
このページのスレッド一覧(全582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年5月21日 22:42 |
![]() |
3 | 6 | 2011年5月17日 01:29 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年5月13日 17:55 |
![]() |
0 | 6 | 2011年5月4日 08:12 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月1日 22:53 |
![]() |
1 | 6 | 2011年4月29日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナビ初心者です。
2009年のトヨタノアにとりつけるのですが
規格サイズ?があわないメーカー製品などあるのでしょうか
当方の希望は、ナビ、テレビ(地デジワンセグ可)、DVD、SDなび(メモリーナビ?)
バックモニターは今の車についているのですがそのままつなげるのでしょうか?
リアモニターがついているのですが、繋げるタイプ希望ですがメモリーナビだとむずかしでしょうか?
価格はなるべくというか高くても10万円以下に抑えたいので、おすすめのものがありましたら教えていただきたいのです。
0点

私も使用していますが、パイオニア 楽ナビLite AVIC-MRZ99が候補に入るかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000155196/
取り付け費用込みで10万円以下だとオーバーすると思いますが、本体だけなら9万円程度です。
ノアだと取り付けに必要な端子が取り付け位置に来ているので、トヨタ用の接続カップラーを
用意するだけで比較的簡単に設置できるのですが、設置はどうするのでしょうか?
自分で取り付ける、知人に取り付けを頼む、とかならネット購入で10万以下になるでしょう。
カーショップで取り付け込みだと、10万円は難しいと思います。
バックモニターに関しては、バックモニター用の入力端子があるので、ここにカメラからの映像を
入れれば使えると思います。パイオニア向けの端子になっているので、変換コネクターが必要と思います。
リアモニターに出力は可能です。現在のモニターへの入力が黄色のコンポジットなら、黄色の映像ケーブルで
接続するだけです。
ナビにはリアモニターへの出力端子があるので、接続可かどうかはそのモニター次第ということになります。
リアモニターには、地デジやDVDの映像を表示可能です。
ワンセグモデルの AVIC-MRZ77は、1万円程安くなりますが、リアモニターにワンセグ映像を表示できません。
DVDは表示します。これが問題でなければ、こちらも選択肢に入るかと思います。
どちらも3年間のバージョンアップが無料なので、常に最新の地図データを使用できるメリットは大きいと思います。
操作性などは各メーカーによって全然違うので、カーショップで色々と触って候補を絞るのが良いと思います。
とりあえず、参考までに。
書込番号:13025032
1点

プリン・チャンさん、こんにちは。
これから2年間使用するつもりなら、通信機能つきのやつが不満が無いと思います。
で、バックモニターに対応しているとなると
http://kakaku.com/item/K0000248731/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248730/
になると思います。モニターの端子は取り付けるときにカーショップの店員にでも確認するのがいいんじゃないでしょうか。
バックモニターがなくても、通信料金が安いほうがいいなら
http://www.navitime.co.jp/wnd/car/
とゆうのもあります。細かい料金はよくわかりませんが、オートバックスなら10万かない予感。
でもバックモニターないとデカイ車は怖いですよねー。
書込番号:13025081
0点

お二人ともさっそくのアドバイスありがとうございます。
中古車を購入で、現在のものが地デジ非対応、dvd非対応なので・・・
中古車店で取り付けはおねがいできるのですが。
リアモニターを映るようにしたければ純正品が間違いないといわれてま
す。
どちらもパイオニア製品をおしえていただいたのですが、エアナビって?とりはずしできるなびのことですか?
すいません、ほんとに初心者で・・・
書込番号:13032870
0点

引き続きご相談なのですが・・・
トヨタの純正はイクリプスということで、オートバックスではAVN7500シリーズをすすめられました。
カタログを詳しくみてみると
AVN399M mkU は フルセグ地デジ、DVDも後部モニター接続可能みたいなのですが
値段の違いはなんなのでしょう?
ナビにそれほど機能はもとめてないので、こちらで十分なのかな・・・と。
値段がかわらないのであれば、おすすめのパイオニアが機能充実なのでしょうか?
ネットで購入して、取り付けを依頼しようとおもうので、カメラやモニターとの互換性の相性があるといわれ、純正やイクリプスがよいのかと迷いに迷ってます。
迷ってます
書込番号:13035834
0点



ごくごく初歩的ですみません。
初期の頃のカロのHDDナビを使用しているのですが、先日故障しました。
ナビを買い替えるか、修理するか、いろいろと考えています。
そこで、HDDナビとメモリーナビはどちらがいいのか、という初歩的な疑問が出てきました。
機能としては、ナビとDVD、CDくらい欲しいと思います。
ナビも使用頻度は高くなく、これまでのナビも1度もver.upしてませんので、そこそこで構いません。
HDDナビとメモリーナビ、どちらがいいのでしょうか?
どちらがお薦めとか、お薦め機種などありますか?
よろしくお願いします。
0点

高機能を求めず、普通にナビが使えDVDとCDが再生出来れば良いのなら
メモリーナビで良いと思われます
お勧めは、楽ナビLite AVIC-MRZ99です。
http://kakaku.com/item/K0000155196/
書込番号:13008921
1点

realRさん、こんばんわ。
メモリーナビとHDDナビの違いは、大きく情報量+案内音声量だけと言えます。ただ、カロのメモリーは高圧縮なデータを搭載されているので、売り文句の「HDDナビに匹敵する情報量」がどこまでかは知りませんが、細かい情報も検索できるようになっています。
ナビ+DVD・CDの使用でナビ使用率が低いなら、メモリーがちょうど良いと思います。安価な所も魅力的です。
メモリの方がHDDより故障率が低いとされていますので、長い目で見てもメモリナビはとても経済的です。
私個人のオススメは、スーパーアルテッツァさんと同じ<楽ナビLite AVIC-MRZ99>です。
私もカロユーザーで、HDDナビとMRZ99を所有してますよ。操作性は、大して変わりません。地デジ受信率も同じです。
音質に若干の差がありますが、スピーカーかも知れません。
書込番号:13009356
1点

スーパーアルテッツァさん、こんばんは。
早々にレスありがとうございます。
楽ナビLite AVIC-MRZ99ですね、チェックしてみます。
書込番号:13013326
0点

とある地方のマニアさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
HDDとメモリー、確かに自分にはメモリータイプで十分な気がしています。
やはりMRZ99ですか。
にしても、HDDナビとMRZ99両方をお使いとはすごいですね。
自分は前述のカロナビしか使ったことないのですが、他のメーカー、パナとかアルパインとか
どうなんでしょう?
また、メモリーナビもHDDと同等以上な性能が出せるが、あえてHDDの下の位置づけにしている
(スペックを抑えている?)と聞いたことがあるのですが・・・!?
書込番号:13013379
0点

realRさん、こんにちわ。
自分が主に使用しているのはHDDなんですが、2台目の方にZ99がセールの目玉で販売されていた時に購入し取り付けました。
realRさんが、カロを使用されてるのであれば、操作性や案内性を考えるとカロを引き継ぐ方が良いかと思います。
アルパインのメモリナビを使用した事がありませんが、パナならZ99を購入する際のセール目玉としてコチラもありましたので、触り程度で見ました。
両社とも、案内性は十分でしょう。カロは、ちょっと細かい案内もしますが。
ただ、パナのTV受信感度は定評がありますが、アルパインは価格.comのレビューでも微妙らしいですね。
また、スペックを抑えている話ですが、それはあると思います。例えば、交差点名を読み上げない・音質に差・立体地図の案内箇所の差など、HDDが売れなくなってしまうので、プレミアル系(サイバーナビ的な)>HDD>メモリ>PNDと成ってしまいます。
しかし、「Z77・99はHDDに匹敵する性能を持つ」と売りにしてますので、大した差は無いと自分は実感しています。
書込番号:13014602
1点

とある地方のマニアさん、こんばんは。
とても具体的な説明ありがとうございます。
非常によくわかりました。
自分が気になっている部分(HDDとメモリー、メーカー差など)、全て回答いただきました。感謝です。
スペックの話は、まったく自分が聞いた内容と同じです。
やはりHDDが売れなくなってしまうというのが一番大きな理由でしょうか・・。
携帯電話等もそうですが、これまで使っていた機種と同一の機種(メーカー)を使う方が操作性などの慣れから、
変更しない方がベターかもしれませんね。
さほどTVの利用頻度も高くないことから尚更、カロナビがベストの選択と言えそうです。
でも、ビックXの画面のでかさには非常に驚きました。
実は、今の車をいつ乗り換えるかが、ナビを買い替えるか修理するかの大きなポイントなんです。
今、10年目なんですが、最短で来夏まで、長くてもその2年後となるでしょうから、修理も有効な選択肢なんです。
今新機種を買っておいて車の買い替えの際に付け替えるってのもありかと思うのですが、アンテナや付け替え工賃等
(自分ではできません)を考えると、躊躇してしまいます。
しかし、今回いただいた説明から今買い替えるならMRZ99でほぼ決まりです。
もしも、今回買い替えなかったら次回買い替えの際にはまたいろいろとお聞きするかもしれませんが、ゼヒまた教えてください。
書込番号:13017333
0点



GPSアンテナがフロントのダッシュボードについてるのですがGPSアンテナが斜めに設置されているのですがこれって大丈夫なのでしょうか?
あとパワーアンテナってなんですか?
それとフィルムアンテナがフロントガラスの上の方にある薄いスモークみたいなのがかかった所に設置されているのですが大丈夫なのでしょうか?
だれか教えて
0点

ガスガヤさん こんにちは。。
>GPSアンテナが斜めに設置されているのですがこれって大丈夫なのでしょうか?
問題ないですよ。。私のも斜めです。
>あとパワーアンテナってなんですか?
80もそうですが、ラジオにすると伸びるアンテナの事では?
後付のカーオーディオなどでもラジオのアンテナは車についてる物を使用しますからね。。
>それとフィルムアンテナがフロントガラスの上の方にある薄いスモークみたいなのがかかった所に設置されているのですが大丈夫なのでしょうか?
これも問題ないです。
80のは単純にスモークだと思いますが、サンシェードは赤外線や紫外線、可視光線を遮断するものなので、ラジオやテレビの電波にはそれほど関係はありません。。
ちなみに、私の80もその部分にフィルムアンテナ付けてありますが、まったく問題なくテレビもVICSも受信されています。。
ナビ決まったんですか?
書込番号:13004134
0点

あっどーもです。
回答ありがとうございます!!
ナビ買いました。なんか実際みたら高くて高くて…しかも品揃えがわるくて…
なので安いゴリラのNVA−GS1609FTを買いました(笑)
問題ないなら安心しました!!
GPSアンテナは水平にとかスモークは電波受信悪いとかいろいろ噂をきいてしまって…
パワーアンテナってランクル後期についてますか?
書込番号:13004268
1点

私も最近のカーナビはそれ程詳しくないですが・・・
NVA−GS1609FTも結構よさそうですね。。。
>パワーアンテナってランクル後期についてますか?
それが自動(ボタン手動)で伸びるアンテナのことならついてますよ。。
自家用車でラジオは聴かないので、使ったこと殆どないですけどね。。
書込番号:13004284
0点

>>GPSアンテナは水平にとかスモークは電波受信悪いとかいろいろ噂をきいてしまって…
どう考えてもGPSアンテナの水平はガセネタでしょう、動く車の中で水平ってどこにあるの・・・
GPSアンテナはダッシュボードの中に設置するとスマートですよ。
書込番号:13004457
0点

設置するのが水平な所にって書いてあって本当に斜めに設置されててすごく不安でした(笑)
ありがとうございます。
書込番号:13004462
0点



現在、クラリオン製カーナビMAX735HDをバックカメラを付けて使っているのですが
新しい車を購入するにあたり、ナビ+カメラを脱着したいと思っています。
そこで新しい車にはアルパイン製フロントカメラHCE-C200FDとサイドカメラHCE-C90Sも
新しく付けたいと思っています。
カー用品店にカメラを付けれるか聞いたところ付けれると答えた店と付けれないと
答えた店があり本当のところどちらかわかりません。
カタログにはアルパイン製以外のカーナビの場合は電源ボックスが別途必要と書いてあり
付けれるように書いてあります。
実際のところどうなのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたらご教授願います。
0点

MAX735HDの場合、現在のクラリオンナビと違い、
オプションカメラ入力がりませんから、
カメラを追加する場合はVTR入力に入れば可能です。
ただし、走行中の視聴制限を解除していない場合は走行中は映りません。
又、オプションのVTR入力ケーブルCCA-623-500が必要です。
電源ボックスKCX-C200Bは必須です。
更に、フロントとサイド両方をつける場合は
KICX-C200Bを使えば両方接続可能ですけど
接続にちょっと工夫が必要になります。
ハッキリ言ってかなり使い勝手は悪いのでおススメはしませんが。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:12966882
0点

PPFOさん返信ありがとうございます。
使ってみないとわかりませんが、多少複雑な操作になっても付けたいと思ってます。
カーナビを確認したところ、VTRにするとワンセグ放送になりました。
古いカーナビなのでワンセグチューナーを付けています。
この状態でもカメラを見ることができますか?
書込番号:12967166
0点

VTRはすでにワンセグで使っているのですね。
だとすると前レスのVTR入力ケーブルCCA-623-500は不要です。
その代わり、AVセレクターが必要なります。
セレクターを使えばVTR画面で
ワンセグ・フロント&サイドカメラの映像を
選択して見ることは可能です。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12967393
0点

PPFOさん返信ありがとうございます。
VTRでの選択でフロント・サイドが見れるということですね。
操作のほうもそれほど難しくはないのでしょうか?
書込番号:12967474
0点

操作は難しくは無いですけど面倒ですよ。
接続の仕方にもよりますけど基本的には
1.各画面からVTR画面を荷切り替える
2.ワンセグかカメラかを選ぶ
・ワンセグチューナーの電源を切るかカメラ起動のスイッチを増設してそのスイッチを押すか
・前回のVTR画面がカメラで終わっているならこの操作は不要
3.フロントかサイドかを選ぶ
・電源ボックス付属のオンオフスイッチを長押しする
・前回の見終わったカメラでよいならこの操作は不要
となります。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:12968035
0点

PPFOさん夜遅くまで返信ありがとうございます。
スイッチなどが増えたりして少し面倒だということがわかりました。
ただ、予算的には安く済み、カーナビも8年たちますがまだまだ使えそうなので
大事にしていきたいと思います。
またなにかありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:12968467
0点



つい先日、ECLIPSEの『AVN770HD mkU』を購入し、購入店舗で取り付けました。
同メーカーのアナログテレビの旧タイプ廉価版モデルからの買い替えでした。
しばらくはテレビとオーディオ機能のみ使用して、画質や音質の向上に満足していました。
そして本日、初めてナビゲーション機能を使ってみました。
すると音声ガイダンスの音量が、最初の一瞬だけ普通の音量で出力し、その後すごく小さくなりました。
(音量が変わるときには若干のノイズも出ていました)
その後も、一瞬大きくなったり、また小さくなったりの繰り返しでした。
メニューの音声ガイダンスも同様でしたが、オーディオの音声は問題無く出力されていました。
一度エンジンを切っても状況は変化なしでした。
そして、走っていて30分程度経った頃、僅かなノイズとともに復旧しました。
その後は完全に症状が発生しなくなりました。
まるで、『馴染んだ』という言葉が当てはまるように...
しかしデジタル機器で『馴染む』というのは無いですよね。
このような症状に関して知識をお持ちの方がみえましたら、アドバイスをお願いしたいです。
このまま店舗に持っていっても症状が出なくては対応してもらえないと思います。
この時に、特に変わった操作はしていないつもりです。
あえて言うならば、音楽ファイル(MP3)を300曲程度、USBで転送した直後でした。
よろしくお願いいたします。
0点

推測です、お付き合い頂ければ。
>メニューの音声ガイダンスも同様でしたが、オーディオの音声は問題無く出力されていました。
デジタル音情報を音にする”石”以降は同じで有っても
CD/DVDからとかTVの音を出す音源・経路?とナビ関連は異なると思いますし、
音源ファイルとしての形式も関係するかも知れませんね。
ナビ関連音のみWAVEファイル形式?
CD/DVDはその各媒体で保持し->内部メモリー->”石”、
ナビ関連音とHDD転送済みはHDDにファイル保持ですね。
また「一つの案内音声」が一つの音声ファイルで形成されていないかも知れませんね
多分、つなぎ処理?されて、一つの案内音声として聞こえているのでしょう。
かつ、ナビ動作時は地図情報をHDDから随時取得する必要が有りますね。
「一つの案内音声」内での切れ目と思える所で音量が変化したとするなら、
”石”に入力するまでに何らかの障害が起きたのかも知れませんね。
もしこの分類?での現象であればHDDそのものとか関連する制御回路等に
直前のUSBからHDDへの連続転送動作における一時的な熱ストレス(こんなの有るかも?ですが)では?
で有っても、ノイズはさて置き、音の大小のみ変化するも?
・・・再度USBから転送するとかして確認は・・・・
ありがとうございました。
書込番号:12956843
1点

batabatayanaさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
結局、USB転送直後でも無い時に再発しました。
そしてまた、しばらくして復旧しました。
やはり、購入直後ということですし、販売店で見てもらうことにしました。
電話をしてみましたが、連休明けまではメーカーに送ることが出来ないそうです。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:12959837
0点



フィルムアンテナなら再利用は基本的に出来ません。
別の車にナビを移設するのなら、フィルムアンテナ部だけを
別途購入する必要があります。
書込番号:12925786
0点

すばやい回答ありがとうございます
説明不足ですいません
地デジ化のため、今使っているアンテナを外し、
新しいチューナーのアンテナを付けたいのです
外した後は再利用しません
外すのは簡単にできるのでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:12925834
0点

剥がす時にドライヤーで温めると糊の粘着力が低下して剥がしやすくなります。
又、剥がした後でガラスに糊が残っているようなら、ガラスクリーナーで除去出来ると思います。
書込番号:12926860
0点

フィルムアンテナは、シールなので簡単は剥がせます。
ラッカーシンナーを所有しているなら、残った糊は、ウェス等に染み込ませて軽く拭くだけで簡単に取り除けますよ。
書込番号:12926911
0点

ちょっと不安だったので、質問させていただきました。
簡単にきれいにはずせることがわかりました。
皆様、回答ありがとうございます。
書込番号:12927278
0点

>フィルムアンテナなら再利用は基本的に出来ません。
まあ、使って使えないこともないです。
シールの所がはがれてくれば、メンディングテープで押さえてやれば、だいじょうぶです。
僕は、それで使っています。
ディーラーとか販売店に頼むと、フィルムアンテナは買替えと言われます。
書込番号:12948745
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





