
このページのスレッド一覧(全582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 9 | 2012年1月28日 09:22 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2010年9月7日 21:19 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年2月6日 21:31 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年2月5日 22:47 |
![]() |
5 | 3 | 2010年1月27日 23:47 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月21日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クチコミの操作が不慣れで謝って解決済にしてしまいましたので、
再度質問させていただきます。
キー位置ACCでカーナビを使用中にエンジンを始動するとカーナビが再起動してしまいます。
自分なりに調べてみたところ、エンジン始動時にはACCの電気が一旦遮断されるということが分かりましたので、
遅延回路を取り付けてキーオフ状態でも一定時間はACCには電気が流れるようにしました。
もちろん遅延回路が作動中はキーオフにしてもカーナビは作動しています。
しかし、その状態でエンジン始動を始動するとやはりカーナビの電源は一旦落ちてしまいます。
次は遅延回路を外して、カーナビのACC線を常時電源に接続してみました。
もちろん、キー位置に関係なくカーナビは作動し続けます。
この状態でエンジンを始動してみたのですが、やはりカーナビの電源は一旦落ちてしまいます。
原因はエンジン始動時の電圧降下しかないと思い、テスターにて計測してみたところ
エンジン始動時には10.2Vまで電圧が落ち込むことが確認できました。
カーナビの取説によると最低使用電圧は10.8V〜となっていますので、当たり前だということは分かります。
したがって、再びACC線に遅延回路を接続して、カーナビの常時電源の配線に整流ダイオードと電解コンデンサを
取付しようと思うのですが、無意味なことでしょうか?
もし、取付るとすればどのくらいの数値のコンデンサがいいのでしょうか?
御教授、お願い致します。
カーナビはカロッツェリア AVIC ZH-9000です。
ちなみに車輌バッテリーは最近交換したばかりなので問題ありません。
0点

こんにちわ^^。
別に『解決済』しちゃっても、
続けちゃならん規制は無いですよー^^w。
あっちでも他の方が仰ってますが、
メーカ想定外の使い方なんですよねー^^;。
カタログには操作の場合エンジン掛けてからって、
記載が有りますからねー^^;。
殆どこー言う相談が無いのは、
一般的にエンジン掛けてから全ての操作が、
基本だって事が定説なんですわね〜^^;。
さて↓下記ナビの過去スレで機種違えども、
遣ってる方も居るので参考になさって見ては^^?。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510636/SortID=10507588/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93d%89%F0%83R%83%93%83f%83%93%83T
書込番号:10986703
0点

>殆どこー言う相談が無いのは、
>一般的にエンジン掛けてから全ての操作が、
>基本だって事が定説なんですわね〜^^;。
エンジンかける前に目的地をセットすれば、目的地をセットする間のアイドリングが
なくなり省エネとCO2削減に効果的です。さらに全員がシートベルトを締めてから
エンジンをかけるとグッジョブです。
でも、エンジンかけてリセットしても目的地やルートは保持しているはずですから、
リセットしても何の不具合を感じていませんが、リセットして困る具体的なことを
教えていただけませんでしょうか。
書込番号:10990997
1点

どうしてそういった使い方をなさるのか良く判りませんが、基本的には電気を多く消費する機器はエンジン始動後に電源ONが基本かと思いますよ。
なお、ACCでONとなり再度エンジン始動で再起動されるのを嫌って、オムロンのディップタイマーを使ってエンジン始動後に電源が供給されるようにした事例がどこかのサイトにあったと思います。でも、この場合もあくまでも始動後に電源ONですから。
書込番号:10993064
1点

天使な悪魔さん。
御回答ありがとうございます。
教えていただいたリンク先の改造は実は既に実施済みでした。
ACC線に遅延回路を組み込んだところ、キーオフ状態にしても
タイマー設定時間はカーナビは通常どおり作動いたしました。
しかし、その状態でセルを回すとカーナビの電源は落ちて再起動してしまいました。
カーナビのACC線を常時電源線に接続しても結果は同じでした。
やはり、カーナビの使用電圧に0.6V足りないのが原因なんでしょうねぇ。
サブバッテリーは積みたくないので、バッテリーの容量アップや
流行の稲妻のようなコンデンサチューンでなんとかならないかなぁと思案しています。
じんぎすまんさん
御回答ありがとうございます。
私の車輌にはリモコンエンジンスターターを装着しております。
省エネとCO2削減には反したこととは十二分に認識しておりますが、
なんせ住まいが北海道の極寒地なものでして。
さて、そのリモコンエンジンスターターなのですが、
リモコンにてエンジン稼動中はアイドリング状態と同じく
エアコンやカーナビは通常作動しておりますが、
運転席ドアを開けると同時にエンジンが停止してしまいます。
運転席以外のドアは開けてもエンジンは停止しないので、
子供や妻が私よりも先に車輌に乗り込み、DVDやTVを視聴したりHDDの音楽を聴いたり
することが多々あります。
その場合、私が車輌に乗り込むことによってカーナビの電源が落ちてしまいます。
ドアセンサーを外してみたのですが、フットブレーキを踏んでも
エンジンが停止する安全装置が働いてしまいました。
その後は、カーナビが操作可能の状態に立ち上がるまで数十秒間かかってしまいます。
それの対策としまして、今回の質問にいたりました。
書込番号:10994018
0点

皆様こんばんわ^^。
≫まなエスさん。
何かやっかいな車なのですね^^;?。
(最近の車は、そーなのかな?)
セル廻してる時の電圧降下は、
仕方無いですもんねー^^;。
お乗りの車が変な所でエンジン停止しない様に、
配線図をディーラから貰って、
インターロックさせる様な回路を、
何とかバイパスさせる方のが、
得策ですかねー^^;?。
全ての悪さするセンサ等を誤認識させるのは、
そんなに難しい方法では無いんじゃ無いですかねー^^♪。。。
(昔の車なら該当機器のヒューズとかリレー外せば簡単でしたのにね)
(最近の車は二十三十のインターロックしてるのかな〜?)
書込番号:10994207
0点

天使な悪魔さん
御返信ありがとうございます。
実は私の車輌は現行エスティマなんです。
イモビライザーやらプッシュスターターやらスマートキーやら。
なんだか、センサーだらけなんですよ。
その為、リモコンスターター選びも大変でした。
書込番号:10994240
0点

皆様おはよーございます^^。
≫まなエスさん。
『エスティマ乗りの方に質問です』、
みたいなスレ立てて見ては如何ですかね^^?。
売れてる車でしょうから、
同じ事で悩んでる人が、
結構居そーな気しますし、
こんな事してるよ〜何て人も、
居る鴨知れませんよ〜^^♪。
ミンカラも参考になる鴨〜^^♪。。。
書込番号:10995785
0点

サブバッテリーを使用するしかないみたいですね。
消費電力の少ないカーナビでしたら、残光ユニットでいけるんですがねぇ。
書込番号:14077263
1点



新車購入時に持込でカーナビを無料で取り付けてもらうことになってますが、ディーラーでの取り付けの場合、運転中にカーナビのテレビは見れ無い様になってしまいますか?
運転中にもテレビを見られる様にするには費用がかかるものですか?無知なのでその点を知った上でこれからディーラーと交渉したいと思ってます。
詳しく教えてください。よろしくお願いします。
0点

書き込みがないようなので僭越ですが・・・
運転中は安全のためにテレビを見れる改造は禁止されているのでここでのレクチャーは受けられません。
ご理解ください。
このことについては過去に何度も投稿があります。
まずはご自分で調べてからスレを立てては如何でしょうか?
書込番号:10915751
0点

運転者が運転中にテレビ見るのって道交法とかで処罰される対象になるんじゃないの?
書込番号:10917627
1点

運転中にテレビを見ることは道交法違反ではありません。
運転という業務上、安全確保に支障があるというメーカ自主規制のようです。
ちなみに私は社外品ナビをカーショップで取り着け、走行中でもテレビが見れるしナビの操作も可能となっています。
(そのことで注意力が散漫になり事故を起こしても自己責任です)
書込番号:10923309
1点

>運転中にテレビを見ることは道交法違反ではありません。
これは↑あなたの道交法の解釈の仕方でしょ。
警察庁HP 改正道交法Q&Aより
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku20/KaiseiQ_A.htm#
問9 携帯電話等の使用等に関する罰則の見直し・・・抜粋ょ
画像表示用装置に表示された画像を注視すること・無線通話装置を手で保持して通話のために使用すること。これらにより道路における交通の危険を生じさせた場合に限って、3月以下の懲役又は5万円以下の罰金が科されることとされました。(平成11年の道路交通法改正)
これって解釈によっては道交法違反ではないわよねぇ 事故らなきゃ違反じゃないって とってもグレーょねぇ
あたしは道交法違反だって解釈したんだけどね。
手に持っての使用だと厳格に強化され、道路交通法の一部を改正する法律(平成十六年法律第九十号)によってさらに明確になったけど
そこで、今回の改正では、現行規定により禁止される行為のうち、
○ 無線通話装置を手で保持して通話のために使用すること
○ 画像表示用装置を手で保持して、表示された画像を注視すること
という行為自体を捉えて、5万円以下の罰金を科すこととされました。
書込番号:10927587
1点

本件と道交法違反については手で保持しないし画面を注視するわけでもないしでグレーなところですね。
道交法違反か否かについては「運転中 テレビ 道交法」で検索した結果、他の人の考えも考慮して道交法違反にはあたらないものと同じ解釈をしました。
しかし、走行中に運転者がテレビを見るというのは注意力が散漫になるために事故のリスクが高まります。
よって、それに起因して事故が起きても自己責任ですよと記載しました。
書込番号:10928352
1点

運転中にカーナビ、テレビを見たり注視することは道交法71条5の5で違反です。
メーカの自主規制の禁止事項なんかじゃないです。
もちろん停止中や助手席の人が見るぶんには違反になりませんが。
市販のナビにもほとんどの物が走行中は見れないような配線になっていますが、ショップ等がお客の事を考え取付をしていないだけです。
取り付けられたカーナビ・テレビを走行中に見る事は先ほど言ったとおり、違反ですが、事故を起こしたり、交通の危険を生じさせた場合(ハンドルがふらついて歩行者と接触しそうになった)等のみに罰則規定、違反2点と反則金・罰金がが設けられているのです。
ですから罰則に関わらず、ドライバーは安全のため運転中はナビ・テレビの注視、操作はしないようにしましょう。
書込番号:10933561
0点

運転者が見るのは道路交通法違反です。
でも、キットが禁止されていないのは、
助手席の人間が見る事を禁止したわけではありません。
助手席視聴用です。
テレビを見ていて事故りましたと発言すれば、
ちゃんと工事した業者も警察に呼ばれます。
自己責任と言われるのはこの部分です。
書込番号:10937633
1点

運転中(パーキングブレーキを入れていないとき)にテレビを見るだけでなく、操作も
制限される自主規制をメーカーがしています。
クルマをスピーカーだけ付いたオーディオレスで購入し、カーショップ等でカーナビを
別途購入するときに規制が起こらないよう取り付けることは違法ではありませんが、
周りの状況の判断や行動が遅れ、事故の原因となるため止めてほしいと思います。
自分のクルマや自分自身の怪我や生命だけの損害なら自己責任といえますが、
通常の事故は巻き添えを伴いますから、法律では規制されなくても無責任な行動と
いえるでしょう。会社や自分のナビにはテレビが映らないように取り付けています。
書込番号:10954537
1点

テレビが見られてもカーナビの操作ができないよ。
カーナビの操作もオプションが売って居るのでテレビと一緒にするのか
カーナビを優先するのか、テレビを優先するのか検討した方が良いよ。
書込番号:10956685
0点

事故を起こした場合に「自己責任」というのは、加害者から見れば確かにそうですが、事故の被害者の側から見ると、なんの責任もないのに巻き込まれる場合もある訳ですから、なんだか釈然としない表現ですね。
運転中のミスは命にかかわりますから、テレビぐらい我慢しませんか?
書込番号:10977217
0点

つーか、なんで運転中にテレビを見たがるのか理解できない
家でいくらでも見れるじゃん。
命を乗せて走ってるんだし、人をひき殺したりしたらごめんなさいじゃ済まないんだから自重しろよ。
書込番号:11875367
0点

つ〜か 随分下のホウからアゲてきましたわねぇ
書込番号:11875608
2点



まったくのカーナビ知識がありません。
今乗る車が日産のFIGARO
目立たないくらいのカーナビで渋滞情報がわかり、更新が簡単
テレビらへんもみれるナビを探しています。
カーナビはパソコンがないといけないものですか?
あと、CDを入れるだけでナビに記録される→HDDのことでしょうか?
これに対応してるナビも知りたいです、FIGAROにとりつけれる車を探してます
0点

渋滞情報ならVICSが受信出来るやつを選べば、信号を受信出来る
場所であれば情報は得られますけど、発信器がそんなに多くは
ないでしょうしね…
それに信用出来るのかどうかも…
FIGAROだと大きな2DINみたいなのは取り付け出来ますかね?
自分は無難にメモリタイプのを選ぶのがいいと思います。
CDを入れるというのは音楽CDでしょうか?
だとするとディスクドライブ搭載でないと無理ですが、それだと
価格が高いのがほとんどになってくるかも…
パソコンがあれば、音楽CDをiPodや携帯などで再生出来る方式に
変えれば、安いメモリタイプのナビでも大丈夫なんですけどね…
ここは正直に、近所のカーショップに相談するのが一番だと思います^^
書込番号:10897425
0点



車のこともカーナビのことも無知なので、どうぞわかりやすくお教えください。
現在、ダイハツのタントエグゼ(オーディオレス車)を購入検討中です。
オーディオレスなのでカーナビを付けたいのですが、純正のNHZN-W59にしようか純正外にしようかと迷っています。
純正外の取付できるもので、取り扱いやすいもの、お手ごろなものを教えて頂けませんか?
純正標準機能
HDDナビ40GB 7型ワイド(QVGA) タッチパネル 12セグ/ワンセグTV HDD録音(4000曲/4倍速)
SDカード(SDHC未対応) DVDビデオ(DVD-VR未対応) AUX端子 CD-R/RW WMA対応
MP3対応 AM/FM
こうカタログに記載してありますが、すべてが必要なのかもわかりません。
できれば15万前後のものがあればと思っています。
アドバイス宜しくお願いいたします。
0点

機械音痴ならコレなら使いやすくて10万を切るでしょう。運転中にテレビやDVDを
観るのは危険ですから、ワンセグ&SDカードナビで十分だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000034329/
書込番号:10847926
0点

ありがとうございます。
主人が HDD・地デジにこだわっています。あと内装がブラックなので本体もブラックのものが良いかなと思います。
その他に適当なものはないでしょうか?
書込番号:10848898
0点

http://kakaku.com/item/K0000032311/
HDDと地デジのフルセグと言う事なら
使いやすさや画面の綺麗さも含めて↑これですが
予算は多少オーバー(近くで購入だと・・・?工賃も含めると・・・)?
http://kakaku.com/item/K0000053620/
HDDでは無いがフルセグのメモリーナビでお勧め
使いやすさ・・・
これだと近所で工賃も含めても予算内では?
http://kakaku.com/item/20101510586/
HDDだがワンセグ
使い勝手は難あり?人によっては使いやすいらしい・・・?
工賃も含めて予算内になりそう?
http://kakaku.com/item/K0000034326/
HDDでフルセグ
使い勝手は難あり?人によっては使いやすいらしい・・・?
通販で買えば・・・工賃の安い所で付けられれば予算内に?
書込番号:10863013
0点

早速工賃の見積をしてもらい、予算範囲のもので決める事にしました。
ありがとうございました。
書込番号:10892894
0点



サンヨーのゴリラNV-HD830DTを3年ほど前に購入しましたが、最近ファンモーターがコトコトと鳴る不具合がありました。ダッシュボードに搭載しております。一応カバーはしておりますが、使用しないときは車から降ろして保管するべきなのでしょうか。本機が初めてのカーナビ使用です。
0点

温度変化が大きく、振動もある車内よりは自宅で保管した方が
ナビにとって良い事は間違いありません。
書込番号:10843312
2点

長く使わないのであれば、外しておいた方が良い様に思います。ダッシュボードに付けていると
目立つので、外した方が盗難防止や盗ろうとして車を触られることを防ぐことにもなると思います。
書込番号:10843667
3点

皆さん、ご回答有り難うございます。車で遠出などしない場合は、降ろして保管いたします。メーカー修理を依頼しております。何分にも、高価な品物ですので、引き続き大切に使いたいと思います。ナビの便利さには満足しております。もっと早く搭載すればと思った次第です。
書込番号:10849827
0点



3月にステップワゴンの納車を控えており、
ただいまカーナビの選定に頭を悩ませております。
クラリオンのカーナビで「2ZONE」機能というものがあるようです、
これはフロントとリアで別々のソースを再生できるようでが、他のメーカ
でこれに該当する機能を搭載している機種がありましたら教えてください。
ちなみにカーナビこ購入は今回がはじめてです。
よろしくお願いします。
0点

私の知る限り現行モデルだと
2ZONEに類するのはクラリオンナビだけだったと思います。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:10818987
0点

PPFOさん
返信ありがとうございます。
>2ZONEに類するのはクラリオンナビだけだったと思います。
自分なりに色々調べたのですが、やはりクラリオンだけですか・・・
ケンウッドにはカーステレオに「デュアルゾーン」という名称で同等
の機能があるようですが、カーナビには搭載されている記述がなかっ
たです。
なかなか便利な機能だと思うのですが、同時フロント・リア別のソース
を処理しながらナビまでとなると難しいのでしょうか・・・残念です。
書込番号:10819937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
