
このページのスレッド一覧(全582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年8月5日 00:49 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年7月24日 03:35 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月25日 21:31 |
![]() |
1 | 7 | 2009年7月23日 22:52 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月23日 00:50 |
![]() |
5 | 4 | 2009年7月16日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このたび新車(アルファード、オーディオレス車)に取り付けるナビについて検討しています。
現在車がないのでABなどに実機を確認にいけず、カタログやクチコミを参考に選定をしています。
2DINモニタ一体型で後席ディスプレイ接続可能、リアカメラ設置、フロントカメラ不要で考えています。
その他志向としては、テレビ映像優先(かつ後席の画質がよいこと)、Audioに強いこだわりなし、故障のことを考えるとHDDよりもSSDがよい、もちろんコストパフォーマンスが一番よい組み合わせにしたい、と考えています。
現在のところ、候補としては
アルパイン X08-RV
富士通テン AVN339M+後席ディスプレイ(アルパイン社製WVGAを想定)
三洋 GS1609FT+後席ディスプレイ(同上)
パナソニック 850D+後席ディスプレイ(同上)
を考えています。
X08-RVが一番よい感じなのですが、HDDナビであることと買値は一番高そう(コストパフォーマンスは不明)ということです。
知りたい内容は次です。
(1)1609は本体の液晶がQVGAなので見た目がVGAに比べてわるいと聞きます。後席ディスプレイへの出力はRCA(アナログ出力のこと?)となっていますが、後席ディスプレイがVGA画面でも映像は荒いままなのでしょうか?
(2)そもそもRCA出力だと後席ディスプレイの画像は荒いものになるのでしょうか?
(3)10.2インチぐらいではRCAで十分でD端子をもつ必要はないのでしょうか?
(4)アルパイン08−RVでの後席ディスプレイへの接続はD端子接続なのでしょうか?
###
長文、すいません。
その他、こういう組み合わせがよいのではとのお勧めがありましたらご教授いただけますと幸いです。よろしくおねがいします。
1点

>(1)1609は本体の液晶がQVGAなので見た目がVGAに比べてわるいと聞きます。
VGA、WVGAの最近の機器と比べると、ぼやけた感じになります。
特に、ナビではクッキリ感が違います。
>後席ディスプレイへの出力はRCA(アナログ出力のこと?)となっていますが、後席ディスプレイがVGA画面でも映像は荒いままなのでしょうか?
>(2)そもそもRCA出力だと後席ディスプレイの画像は荒いものになるのでしょうか?
う〜ん。荒いのイメージがどのくらいかですが、
・フルセグとワンセグの違いをイメージされているなら、そんなに荒くないです。
・荒いといっても、DVDが綺麗に見れるレベルです。
ソースの表示サイズに対して、画面や端子の表示サイズが大きいとソースそのまま表示できます。
ソースの表示サイズに対して、画面や端子の表示サイズが小さいとぼやけて見えます。
分かりやすく書くと、ソースのドット(点)が1.2.3.4.と並んでいたとします。
これが二つしか表示できないと、2.4.だけが表示され、1.2.が見えません。
だからぼやけて見えます
ですからDVDなら640x480ですので、QVGAでない限り綺麗に見えます。
しかし、地デジは1440×1080なので、実際はWVGAでも物足りないということになります。
ただ、人は何かと比較して綺麗、汚いを判断するので、ナビのモニターはWVGAが最高=それ以上がないので、WVGAで綺麗に感じるのです。
【画面】
QVGA・・・・320x240
VGA ・・・・640x480
WVGA・・・・800×480
XGA ・・・・1280x720
【ソース】
DVD ・・・・640x480
地デジ・・・1440×1080
【端子】
RCA ・・・・640x480
D4・・・・・1280x720
(3)10.2インチぐらいではRCAで十分でD端子をもつ必要はないのでしょうか?
機器の性能で判断すると、まずはモニターの性能次第です。
アルパインのリアビジョンはWVGAですから、D4にしてもモニターが付いてきませせん。
しかしRCAだと、モニターの性能を100%発揮できません。
微妙な性能です。
でも、パイオニアのTVM-W90だと、XGAで表示できますので、D4でないとモニターがもったいないということになります。
(http://pioneer.jp/carrozzeria/products/tvm_w90/01.html)
必要=実用性と考えると、何を映すかによって変わると思います。
DVD:640x480の再生であれば、D4:1280x7200必要性はないと思います。
でも、地デジ:1440×1080なら、7インチの小さいサイズの液晶でも、シャープさがなくなりますから、やはりD端子接続できた方が綺麗です。
ということで、表示するソース次第で、地デジをみるならD端子接続の方が良いと思いますが、DVD再生ならRCAでも気にならないと思います。
ただし、車は移動しますから、地デジメインでも、つねにフルセグで映るとは限らないので、そこまでこだわるかどうかも考えましょう。
また、アルファードクラスになると、モニターからセカンドシートまで距離がありますから、RCAで十分かもしれません。(離れると小さく見える=荒さが目立たない)
(4)アルパイン08−RVでの後席ディスプレイへの接続はD端子接続なのでしょうか?
取説を見るかぎり、「PIN接続コード」となっていますからRCA接続ですね。
>その他、こういう組み合わせがよいのではとのお勧めがありましたら
これは掲示板等でよく聞く話ですが、リアビジョンとナビの相性問題です。
取り付けの問題なのかもしれませんが、他メーカーのナビと接続して、ノイズが入って困ったという話をちょくちょく聞きます。
ですから、リアビジョンにするなら、ナビもアルパインにしておいた方が無難かもしれません。
書込番号:9924986
3点

el2368さん、具体的数値を用いて詳しく解説いただきありがとうございます。疑問がすっきりクリアになりました。
本体側の画面にかかわらず、後席ディスプレイでのうつり具合は映像ソースの画素数と液晶の解像度によることがわかりました。
今回候補に挙げている本体4機種はすべてRCA出力(640x480)なので、同じレベルの入力にたいして、後席ディスプレイに同じように映るということですね。
私は地デジ視聴を重視するので、後席ディスプレイでの視聴のためには本来ならばD4出力が望ましいのでしょうが、今回候補に挙げたものは全てD4出力はないようです。つまり、後席ディスプレイをいかに高解像度にしたとしても結果的に640x480の解像度を超えることはできないといいうことです。
本体と後席ディスプレイとの動作連携(後席ディスプレイ用リモコンでの操作などを含む)は同一メーカでないとうまくいかないようですので、そのあたりと価格を考慮に入れナビ選択をしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9927488
0点

本日、ABに行ってきました。
パナ850DがアルパインX08よりも4.5万円安かったです。
微妙な価格差ですが、現状の価格差ならパナ850Dだなと半ば納得しています。
ところが、妻は来月以降に購入すればいいのでは、といっています。確かに、いろいろなオプション並びに取り付けキットが品不足気味のようですし、来月は普通なら決算時期でしょうから、それも一考かなと考えているところです。
##
PCと同じで買い時をうかがっていると、なかなか買えなくなってしまいますね。
書込番号:9935637
0点

結局、850Dを購入しました。
ご参考までに(だれも興味ないかもしれませんが)選択のポイントを書きます。
対抗馬としては、X08、AVN-339でした。
AVN339はやすかったので魅力でしたが、結局決め手は地デジの受信能力が一番高いという掲示板での評判がポイントとなりました。
ABでX08-RVのリアモニタはR1050と機能的に全く一緒と聞いたので、本体とリアモニタを別のメーカで購入してもできることに大差がないものと判断しました。
850Dは、液晶タッチで設定できるうえ、リモコンが標準でついています。したがって、後席ではリモコンを使って、テレビのチャンネル変更やボリューム変更ができる点も良かったです。
iPod USBケーブルが標準でついていることもプチお得感を感じられました。
850Dをつけてみて思ったのは、(あたりまえですが)一体型は画面位置が下にくることです。これまでオンダッシュだったので、よけいにそう思います。まぁ、すぐ慣れるのでしょうけど。
kakaku.comでみるとX08とHX900Dがちょうど同じような値段ですが、本日ならばHX900Dがもうちょっと安ければ(1.5万円ぐらいの差)、HX900Dを選ぶと思います。Bluetoothの有用性に気づいていないのですが、オプションにしてもらってその分安い方が私にとってはよかったです。
しばらく、地デジの映り具合を確認して、感度良く受信しているようなら後席モニタをとりつけたいと思います。その際はアルパインR1050で。あと、リアカメラもアルパインで。
書込番号:9954392
0点



新車購入時に純正ナビを進められていますが、
純正のメリット・デメリットはあるのでしょうか?
純正ナビですとそれなりの値段になってしまいますので、
値段に勝るメリットが無いようであれば購入時に持込で
つけてもらうという形もありなのかなと考えています。
進められているナビはトヨタ純正ナビのNHZN-W59Gです.
0点

こんばんは。
>値段に勝るメリットが無いようであれば
MOPでしたら工場のライン工程で組み付けられますので、
作業が非常にきれいです。
トヨタ純正品は、3年間6万KM保証だったと思います。
(詳細はディーラーに聞いてみてください。)
書込番号:9893752
0点

トヨタ車ではありませんが、自分もディーラーで進められたのでメーカーオプションのナビをつけました。(7年前ですが・・・)
defeatさんのおっしゃる通り、すっきり収められていて見た目はいいのですがただ、ナビの地図更新に問題があります。自分の車もそうですが、新車購入7年目で地図更新が終了しました。トヨタ車に乗っている知人に聞くと、トヨタの地図更新は5年だそうです。それ以降は、最終のバージョンで乗り続けるか、ナビの買い替えetcになるかと思います。
ただし、5年以上乗らないのであれば問題ないのですが。
そのあたり今後どうなるかわかりませんが、一度ディーラーで確認してみた方がいいと思います。
書込番号:9894875
1点

設置する車によっても変わると思いますので
ご参考までに…
<メリット>
・純正バックカメラを設置した場合、ガイド線がステアリングに反応して曲がったり、
縦列駐車時に音声でサポートしてくれたりします。
・マップオンデマンド対応。
・サポートを一括して受けられる。
・隙間がない。
→市販モデルを設置するとカーナビの左右に隙間が出来ます。
(市販モデルはスペーサーを入れてごまかします)
<デメリット>
・価格がちょっと高め。
・車を買い換える際に使い回しがやりづらい。
・走行中に機能の制限(TVが見られない等)を受ける。
→グレーゾーンな話ですが、市販モデルであれば、多少の工夫で走行中にTVが映せますが、
純正の場合、別途 部品を購入する必要があります。
まず、間違いなくディーラーでは対応してもらえないので、ご自分でイエローハットや
オートバックス等に車を持ち込んで加工をする必要があります。
(データシステムのTV&ナビキットなどが有名です)
書込番号:9896564
1点

以下の様なテレマティクスサービスにニーズを感じるなら純正でしょう。
市販品では、ここまで多機能なテレマティクスサービスは無理ですから。
http://g-book.com/pc/whats_G-BOOK_mX/pro_service/
書込番号:9896638
0点

皆様、ご親切な回答ありがとうございます。
メリットとしては
・アフターサービス
・組み付けが綺麗
といったものがあるのですね。
これらを参考にディーラと相談して決めて生きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9899118
0点



現在PNDの買い替えを検討しており、
三洋のNV-SB540DTとnav-u3で迷っています。
検討材料としては、以下のような感じで
それぞれわからない部分があります。
・音楽再生の使い勝手
音楽再生はアーティスト毎やアルバム毎に再生できるといいのですが、
両方とも可能でしょうか?
・音楽の再生中に電源OFF、ONでリジュームすること
どちらの機種も可能でしょうか?
・走行中の音楽のスキップ操作可能
NV-SB540DTはごにょごにょでできると思いますが、
nav-u3はどうでしょうか?
・FM多重VICSとVICSビーコンの差
nav-uはオプションですが、どちらの方が実用的なのでしょうか?
違いがあまりわからなかったですが。。
その他の機能や性能はどちらも似たり寄ったりだと思っています。
どうか情報を頂きたいです。
よろしくお願いします。
0点

三洋のSB540DTについてお答え致します。
>音楽再生はアーティスト毎やアルバム毎に再生できるといいのですが
SB540DTはフォルダーを選択して再生する事が出来ます。
>音楽の再生中に電源OFF、ONでリジュームすること
>どちらの機種も可能でしょうか?
SB540DTはリジューム機能ありです。
>FM多重VICSとVICSビーコンの差
SB540DTにはVICSビーコンは付きませんがVICSビーコンなら渋滞情報に
基づいてルート検索しますのでnav-u3の勝ちだと思います。
書込番号:9882029
0点

回答ありがとうございます!
NV-SB540DTはリジューム可能なんですね。
しかしフォルダ毎のみの再生ですか。。
nav-u3がどうなのか気になるところですねぇ。
VICSはビーコンの方が優秀なのですね。
nav-uに少し心が揺れてきました。
他にnav-u3の情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9884223
1点

>しかしフォルダ毎のみの再生ですか。。
一寸間違って伝わったようなので訂正しておきます。
SB540DTの音楽再生方法は次の通りです。
・全曲再生
・フォルダー再生
・ランダム(順序不同)再生
・リピート(繰り返し)再生
・スキャン(イントロ)再生
書込番号:9885199
0点

こちらも伝わってなかったみたいです。。
mp3のタグにあるアーティスト名や
アルバム名単位での再生はできないみたいですね。
もう少し自分で考えて見たいと思います。
書込番号:9906917
0点



はじめまして。うでどけいと申します。
車を中古車に買い換えることになりました。
1DINのラジオ+カセットの為、オーディオを買うか
検討していましたところ、ポータブルナビで
SDカード等で音楽が聴けるということを
知りました。
そこで質問なのですが、
・ナビと音楽同時に使える。(FMにつなげる?)
・金額3〜4万円
・出来ればテレビも見れる
このような条件に合う機種を教えて下さい。
今までカーナビも使ったことがありません。
宜しくお願いいたします。
0点

三洋のNV-SB360DT↓なら価格コム内での価格も4万円を切っており希望通りだと思います。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb360dt/
尚、カーオーディオのFMラジオで音楽を聴けますが多少のノイズが入る事は覚悟しておいて下さい。
書込番号:9871386
1点

先月末に発売になったこちらのモデルも、ワンセグ付きでFMトランスミッターにも対応しています。
http://www.trywin.co.jp/products/dtn-vx003/index.html
・価格.comの最安値で見るとゴリラ360に比べ約\4000安の\34000台
・昨年4月に発売になったゴリラ360に比べ約1年は地図データが新しい
・台座が両面テープでなく取り付け自在な吸盤を採用
等々。
書込番号:9871981
0点

一寸分らないのですがDTN-VX003の地図データが2008年末頃というのは
どこに記載されていますか?
4000円の差なら圧倒的人気を誇る大手家電メーカーのゴリラを選択した方が
安心出来るかもしれませんね。
それとゴリラは電話番号登録や施設登録が多いのでナビとして使う場合、
検索でDTN-VX003よりも上でしょうね。
書込番号:9872062
0点

スーパーアルテッツァさん
有難う御座います。
三洋のNV-SB360DT 検討してみますね。
ノイズが入るとのことですが
普段AMラジオで聞いているのでそれと比較すると
いかがでしょう?
バックナムさん
有難う御座います。
DTN-VX003 気になっていました。
しかし音楽とナビが同時に使用できないような
ことを見かけた気がします。
いかがなのでしょうか?
書込番号:9872169
0点

ノイズについては使用状況で大きく異なりますので正確な事は言えませんが
「ザー」という小さな音が時々入る場合もあれば頻繁に「ザー」という小さな音が
入る場合もあります。
それでもAMラジオよりは良い音だと思いますが・・。
書込番号:9872193
0点

スーパーアルテッツァさん
有難う御座います。
>それでもAMラジオよりは良い音だと思いますが・・。
そうですよね〜(笑)
また、相談にのってください。
書込番号:9882834
0点

バックナムさん
スレ主さんや私の質問にお答え頂いておりませんが・・。
>昨年4月に発売になったゴリラ360に比べ約1年は地図データが新しい
この根拠は?
書込番号:9897961
0点



前期のCクラスに社外デジナビの取り付けを考えています。
なにかノウハウがありましたからお教え願います。
理由は、純正オプションのナビはアナログ(現行モデルも同じ)で、かつ、精度も国産社外のほうが性能的に勝っているとのディーラーからの答えがあったからです。
ナビの第一の候補はストラーダ CN-HX1000D
その他これがというものがありましたら、教えていただければありがたいです。
自分で取り付けます。
0点

前期Cクラスとは203ですか?
どれにしろ市販の取付キットが出ているので
それを買えば取り外し方法や各信号線の取り出し方が書いてあるので
ある程度の工具と経験がある方なら難しくないと思います。
内装バラシなどあまりやらない人の場合はエアコンダクト外すのがちょっと難しいかなって感じです。
それとリバース信号が後ろからしか取れないのと、
車速信号がエンジンルームからになるので
自信がない場合はCANバスアダプターを使うとよいでしょう。
オーディオ脱着するときにシフトが邪魔になりますけど
キー入れてシフト動かす時はパネルのエアバックランプのコネクター付けてキー入れないと
警告灯が付きっぱなしになるので注意してください。
少しでも不安があるなら業者に任せたほうがよいでしょう。
ご参考までに・・・・・
書込番号:9869471
1点

取り付けの参考になればと思います。
既にご覧済みでしたら、ご容赦下さい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/302405/car/421330/771527/note.aspx
書込番号:9870503
1点

詳しい解説有難うございます。
作業は
当方自ら行います。
内張りなどはプラモ感覚で取り外せるということを教えていただきました。
車種によってセンサー線の位置関係が異なりますのでとても参考になりました。
C180にするかC200にするか迷っているところです。
どうせなら純正HDDナビに純正地デジチューナーをプラスすることが理想ですけども、メルセデスといっても本国仕様の社外ナビのほうが性能は上のようですし・・・
書込番号:9894227
0点



M社のアク○ラを購入することにしました。純正カーナビでメモリー式のサンヨーC9Y6 V6 650とパイオニアC9P5 V6 650 のどちらにしようか迷っています。サンヨーはドライバー視点ビューの機能がありますが、地図データ差分更新機能がありません。ただし、地図データがゼンリン社です。パイオニアはドライバー視点ビュー機能がないのですが、地図データ差分更新機能を持っていて3年間地図データを無償で更新してくれるそうですが、インクリ社の地図データです。地方都市に住んでいるものとしてインクリ社でもよいものかどうかなど、どちらが適しているかご存知の方がおられましたらお教えください。これまでカーナビは全く使ったことがないので分からないことばかりです。参考になることなら何でも教えてください。
0点

>M社のアク○ラ
どうせ他の方から指摘が入るとは思いますが
マツダのアクセラときちんとお書きになって下さい
書込番号:9848410
3点

・地図データの鮮度はルート引きの効率性に直結します。
・現行モデルのナビを購入しても、地図データは既に最低半年から1年前のものになります。
・通常この手のナビを地図更新しようすると、1回2万円以上掛かります。
以上の点も踏まえ、検討してみて下さい。
書込番号:9848941
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
