
このページのスレッド一覧(全582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2014年11月13日 10:16 |
![]() |
24 | 7 | 2014年10月11日 13:11 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年10月19日 14:09 |
![]() |
29 | 27 | 2014年10月5日 01:47 |
![]() |
1 | 3 | 2014年9月18日 16:34 |
![]() |
5 | 2 | 2014年9月11日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CN-GP540DとCN-GP740Dですが
画面サイズが5インチと7インチですが表示される地図の大きさ・内容は同じですか?
それとも画面は大きい方が表示される地図容量が多いのでしょうか?
例えば進行方向にビルが5個しか表示されないのが5インチ画面だとしたら
7インチになると6個・7個表示されるとか。
前後左右方向の表示が増えるのでしょうか?
それとも7インチ画面は少しズームアップされ大きく表示されるだけで
マップ表示は同じなのでしょうか?
実機を確認できるところが無いので、教えてください。
0点

データが同じなので同じ画ですね。
テレビでDVDなど見る時に、画面の大小で変わらないのと一緒です。
できたら7型が画面が大きいし、車速も取れるのでオススメです。
書込番号:18124499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近所にオートバックスやイエローハットは無いですか? ヤマダ電機やK'sなどの家電量販店でも確認出来ます。画面は出来るだけ大きい方が良いです。ただしダッシュボードにおいた時に邪魔にならないか検討された方がよいですな。
ナビを重視されるならゴリラは最高。テレビを見るならフルセグが付いてる他機種が良いとは思いますな。
書込番号:18124621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インチ数の違いは有りますが、どちらもワイドVGA液晶で画素数も同じ液晶画面が採用されています。
7インチであっても、5インチとまったく同じ表示が大きく表示されるだけですね。
書込番号:18124661
1点



ニッサン純正カーナビMM113D−Wをダイハツへ載せたいと思ってますが、オートバックスの店員によると、ニッサンとダイハツのカプラーは、種類が異なり載せることができないそうです!
変換カプラー的なもので載せることはできないのでしょうか?また、必要な配線等、気をつけるべきことはありますか?
自分、カーナビ配線に関しては初心者なのでよく分からないので、できれば詳しく説明して頂けると幸いです!
書込番号:18037363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カーナビ配線に関しては初心者なのでよく分からないので
ならやめておくべき。
初心者にこんな掲示板のテキストだけで通じるとは思えない。
また、メーカー純正の場合、電源/スピーカー/ナビ信号接続以外に対策を施さないと正常に機能しない場合も無きにしも非ず。
少なくとも社外ナビが自在に脱着でき、どの配線が何の信号か理解できるようにならない限り、すべきではない。
もっとも、それができればこんな質問には至らないわけで、質問している時点で技術は無いと明言しているようなもの。
何が気に入って他メーカー純正ナビなんか付けるのかはわからないけど、あまり無謀な考えは起こさない方が身のため。
書込番号:18037407
5点

追】
ナビを固定するねじ穴位置も通称"トヨタ穴"、"日産穴"と言われるほど違う。
社外ナビは普通どちらにも対応できる、所謂"マルチ穴"なのでメーカー問わず取り付け可能になっている。
もしこの程度も知らなかったのなら絶対にやめておくべき。
それくらいは知っていると言うことであれば、こんなところに質問などせず「みんカラ」などの情報サイトを覗いた方が数倍役に立つと思える。
書込番号:18037437
5点

返信(お説教?)ありがとうございます!
ニッサンのナビを譲ってもらう予定なので、自分のダイハツ取り付けようと思った次第です!
取り付けてもらうのは、自分でなく業者です!もし変換カプラー的なものがあれば購入して業者にお願いしようと考えてます!変換カプラーがなかったら、諦めようと思ってます!(工賃が高くなってしまうため)
yanagiken2さんは、相当詳しいとお見受けしますが、実際どうでしょうか?
書込番号:18037456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これが参考になるかと→ http://okwave.jp/qa/q7818572.html
事例は"日産 → トヨタ"だが、"トヨタ = ダイハツ"でもあるので読み替えて可。
また、ナビもモデルは違うが基本は一緒。
これで理解できない、あるいは準備が出来ないようなら諦める。
そもそも"他メーカ純正品載せ替え"という事に否定的な者なので、これ以上の説明はしない。
とにかく壁が多いことなので、こんな事がはたして得なのか、大いに疑問。
書込番号:18037492
4点

こんにちは、
私もやめたほうがいいと思います。
譲って貰ったカーナビがどのくらいいい機種かわかりませんが、また古いのかもわかりませんが、カーナビ本体の他に、アンテナ、その他の部品等あるのか、無いのかもわかりませんし、揃えたら高くつくかも知れませんし。
そんな私も全くの素人で、以前乗っていた車が、追突されて、廃車になったので、そのナビを新しい車に載せようとしてたのですが、当然、私は無理ですし、ナビもパイオニアの古い楽ナビでしたので、よくよく考えたら、安い機種を取り付けたほうがお得と感じて、あたらしい機種を購入しました。
書込番号:18038059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り付けは、自分でなく業者とのことですので
取り付ける前に、一度、その業者に相談されてみては?
その上で教えてもらった必要部品を買うなり、
その業者に任せるなりすればよろしいかと。
書込番号:18038379
2点

みなさん返信ありがとうございます!
どうやら、取り付けにはノルマが高いことに気付きました!
業者さんに連絡してみて、無理だったら諦めたいと思います!
その場合は、社外品を検討したいと思います!
書込番号:18038735
1点



Carrozzeriaのカーナビの購入を検討しているのですが、今年発売のAVIC-MRZ99(メモリーナビ)と昨年発売のAVIC-ZH0007(HDDナビ)で迷っています。
値段は、HDDナビの方が少し高く、その差は8千円程です。
欲しい機能は、Bluetoothでのハンズフリーの通話とiPhone内の音楽の再生。DVD再生です。
どちらがオススメでしょうか? また、性能の差はどの程度でしょうか?
このほかにオススメのナビがありますでしょうか?
ちなみにクルマはTOYOTAの86で取り付けは自分でしようと思っています。
回答の程宜しくお願い致します。
0点

楽ナビAVIC-MRZ099とサイバーナビAVIC-ZH0007でしょうか?
だとするならば、どちらもお勧めはしません(トヨタ86ならば)
トヨタ車に取付するのならば200mmのワイドサイズのナビを選択された方が良いでしょう(自分で取付しようと言うのならばなおさらです)
楽ナビAVIC-MRZ099WとかサイバーナビAVIC-ZH0077Wですね
どちらが良いかは上級機のサイバーナビZH0077Wの方です、ナビ性能や音質等全てにおいて楽ナビAVIC-MRZ099Wの上です(ただし、レスポンスは楽ナビAVIC-MRZ099Wの方が良いかも?)
ただ、価格も3万円変わってくるので安価な楽ナビAVIC-MRZ099Wもアリとは思います
また楽ナビAVIC-MRZ099と099Wは共に今年のモデルでは無く去年のモデルになります
今年のモデルは最近発表されました楽ナビAVIC-RZ09又はRW09になりますのでお間違えの無い様に
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rl09_avic-rw09_avic-rz09/。
書込番号:18030889
2点

返信ありがとうございます。
楽ナビAVIC-MRZ099WかサイバーナビAVIC-ZH0077Wが良いということですね。
このどちらかにしようと思います。
この2つの取り付けは、専用のセット等がいるのでしょうか?
また、AVIC-ZH0077Wに3万円余分に出す、価値はあるでしょうか?
音楽をHDDに録音出来る、音が良い以外に違いはありますか?
書込番号:18032364
0点

>この2つの取り付けは、専用のセット等がいるのでしょうか?
Wモデルはトヨタ車用なのでトヨタ車用のハーネス類も付属していますので基本的に何も要りません
ただし、USB接続ケーブル「CD-U120」が別売りなので1本は付けて置いた方が良いです
>また、AVIC-ZH0077Wに3万円余分に出す、価値はあるでしょうか?
>音楽をHDDに録音出来る、音が良い以外に違いはありますか?
ナビ性能も良いですサイバーは業界一のナビ性能に定評があります
3万円の差額についての価値はスレ主さん次第なのでなんとも言えません
3万円の差額なら楽ナビの新型AVIC-RW09も候補になるかも知れません、迷い所ですね。
書込番号:18032681
2点

回答ありがとうございました。AVIC-MRZ099Wを購入し、スピーカーなどを変えようと思います。
書込番号:18068916
0点



車にHDDナビを付けたいと考えています。条件はフルセグ対応と音質です。特にDSPがあり、色々な音場の設定ができるものです。古いものでも構いません。 以前はクラリオンのNX811を使っていて、とても残響の残った音に設定できました。その様な音響にでるナビに詳しい方、今使っているナビにその設定ができるナビを使っている方がいましたら教えてください。回答よろしくお願いします。
書込番号:18011059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定だ何だつまらないこと言う以前に
HDDナビはサーバーナビ以外すでに売ってませんが。
7シリーズか9シリーズオートバックス等のカー用品店行って触って好みの方を買ってください。
素の音質はトップクラス、フルセグ標準、ナビ性能トップ後はDSPが自分好みかどうか確認するだけ。
書込番号:18011283
3点

店で視聴できないからここで質問させてもらってるんですけど?古いナビで構わないって書いてありますよね?ちゃんと質問文読んでください。わからないなら引っ込んでてください
書込番号:18011420 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

中古でも構わないとの意味ならば、同じクラリオンのクラスヴィアNX811買えば良いのでは? 。
書込番号:18011600
2点

もちろんそれも考えてましたが、どうせ買うなら違うナビも使ってみたいので。おすすめなナビはありますか??
書込番号:18011663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
少し古いんですが、以前使っていた パイオニア AVIC HRZ-88Gは良かったですよ。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=20103510430&guid=ON
アップガレージ、中古で5万円ぐらいだと思います。
書込番号:18011677
3点

紹介ありがとうございます。調べてみたら
AVIC-HRZ88Gにはdsp機能がないみたいですね。間違っていたらすみません。
書込番号:18011705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね DSPは付いてなかったと思います。純正のスピーカーでしたが音は悪くなかったですよ。
書込番号:18011835
1点

候補がわかりませんので一応。これはいかがですか?
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/cybernavi/avic-vh0099_line_avic-zh0099_line/spec/spec.php#tab_menu
書込番号:18012397
0点

アドバイス、紹介ありがとうございます。参考にさせていただきます。
少し質問を変えて、今現在HDDナビの新商品を出しているところが少ないですがやはりHDDナビの時代ではないのですかね?
書込番号:18013185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の主流はメモリーナビになってますね。HDDに比べ比較的値段が安いです。私も現在メモリーナビですが音質に関しては悪いです。
書込番号:18013208
1点

確かにメモリーナビが主流ですね。
ただパイオニアに関しては
ハイエンドがサイバーナビ(HDD)
ローエンドが楽ナビ(メモリー)
のラインナップなので音質もサイバーナビの方が上
の印象です。
書込番号:18013295
0点

やはりHDDナビの方が音質はいいですかぁ、音質などを重視して中古でHDDナビを買うのは避けるべきですか?
書込番号:18013342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中古でHDDナビを買うのは避けるべきですか?
いや、それも有りだと思いますよ。
その個体にもよりますが。
書込番号:18013366
0点

今、イクリプスが少し気になっているんですがイクリプスについて音質などわかることありましたらアドバイスいただけませんか?
書込番号:18013386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質にこだわるのでしたら、パイオニアのサイバー(HDD)ナビですかね。イクリプスに関しては購入した事がないので分からないです。
書込番号:18013402
1点

音響性能ではサイバーの上を行くと言われる三菱のサウンドナビですが、こちらもメモリーナビですね。
"HDD=高性能"と言うイメージがあるかも知れませんが、HDDだから高性能なのではなく、その性能を詰め込む器としてHDDしか選択できなかったというのがHDDナビ登場の理由です。
ナビ用のHDDは車載専用に耐寒/耐熱/耐震性能を徹底させますが、その分コストがかかっています。
当時のメモリー価格と比べた時に車載専用HDDを開発する方が遙かに安上がりになる。
結果、各社はこぞってHDDの採用に踏み切りました。
メモリー価格の下がった現在、ナビ機能を収めるのに充分な容量のメモリーデバイスは容易に搭載できるようになり、HDDである必要性はなくなっています。
PCでもそうですが、SSDが時代の流れでHDDは時代遅れになりつつありますね。
HDDにこだわらず、希望する機能を積んだモデルを選択される方が賢明と思います。
書込番号:18013430
1点

そーですか(>_<)今までメモリーナビを使ったことがないので無知なんですが調べてみます。
もしよかったらメモリーナビで自分の求めてる条件に当てはまるものがありましたら紹介していただけませんか?参考にさせてください
書込番号:18013457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーナビで良かったら
価格の割に音がいいと評判なのはケンウッドですかね。
ナビ性能は?ですが。
書込番号:18013528
0点

音場効果が付けられるナビはそれなりに出ていますが、残響を強調した設定を持つのはケンウッドと富士通テン(イクリプス)くらいでしょうか。
ケンウッドは"CHURCH"や"STADIUM"と言った長残響系設定があり、レベル/ディレイタイム共に3段階調整可能です。(数値的なものではなく"LOW/MOD/HIGH"などアバウトだが)
また、この価格帯としては音響性能の評判は高いです。
ナビ性能はちょっとした残念感はありますが、操作性は絶品です。(と言う、いちユーザーの意見)
イクリプスは"CATHEDRAL"、"STADIUM"あたりが長残響系ですね。レベルを-5〜+5まで調整可能となっています。数値に対する効果のほどはわかりませんが。
ただ、現行モデルは発売当初から結構トラブルが続出しており、あまりお勧めできません。
文字のみで伝えられることは僅かなものです。
紹介した商品がスレ主さんの期待に応えられるかははっきり言ってわかりません。
あくまでこんなものがある、程度に留めさせていただきます。
書込番号:18014303
0点



現在カーオーディオは1〜2万円程度のiPod対応CD&チューナーを使っています。
5〜6万前後で購入できそうな一体型(2DIN) カーナビを狙っているのですが、その際に上記のオーディオを外さないといけなくなるため、ナビのオーディオ部分について質問です。
このクラスのカーナビのオーディオ部分は上記のようなカーオーディオとあまり変わらない性能と考えていいのでしょうか?
変わらないもしくはそれ以上の性能があればいいです。iPodを繋いで使えればなおいいです。
CDやDVDは必須ではありません。
0点

機種にもよりますが、ナビの音質はカーオーディオには劣ると思われた方が良いです
現在お使いの機種名と、狙っているナビの機種名を書かれるともっと判り易いです。
書込番号:17948337
1点

北に住んでいます氏の返信はとても簡潔でわかりやすい。
本当に広く知識をお持ちの方である。(上から目線のような発言ご容赦くだされ。)
さて、スレ主殿
iPod対応カーオーディオと言うことは、DSPなどのシグナルプロセッサーが入っているのかな?
そのようなカーオーディオと同様なものは新製品ならばもうワンランク上の価格帯製品になりそうだ。
DISKLESSなら旧型ではあるがKENWOOD R700あたりはそこそこのオーディオ性能で6万程で購入可能なようだ。
いずれにしても、北に住んでいますさんの仰るような内容を補足されると良いと思われる。
書込番号:17948907
0点

レスありがとうございます。
ナビはまだ具体的にどれとは決めてないんですよ。
一般的に5〜6万円前後で購入できそうなクラスの音楽再生性能についてお聞きしたかったのです。
使っているオーディオはこのへんと同じクラスと思います。
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/1din/series-u/u585sd/
iPodを繋ぎっぱなしでCDプレーヤーは使ったことがありません。ラジオもたまに聞きます。
スピーカーはこれだったと思います。
http://www.clarion.com/jp/ja/products-personal/speaker/SRT1633S/index.html
>KENWOOD R700あたりはそこそこのオーディオ性能で6万程で購入可能なようだ。
参考にさせてもらいます。
書込番号:17952135
0点



今日、近所のコーティング屋でバックカメラを取り付けて貰ったのですが、スケールの調整が自分自身、判然としません。
スケールは何を基準にして調整を行うのでしょうか?
直感で駐車場の白線を基準にして調整してみたのですが、果たしてこれで良いのか悪いのか、皆様のお知恵をお貸し頂けると幸いです。
1点

ガイド線については特に基準はありません。使う側が納得できる表示になっていればいいでしょう。
スレ主さんのように駐車場のラインに合わせるのもいいですし、車の幅に合わせても構いません。
私は後者のタイプで、自分の車はこの範囲であるという感覚が好みなのでそうしています。
駐車場によっては枠幅が異なる場合があり、ライン基準に合わせても場所が変わると合わないこともある。
だったら変わらない自車幅で設定すれば、ガイド線と枠線の幅が左右均等なら自分の車はセンターに収まる。
そんな発想ですね。
まあ、これは私の考え方に過ぎませんが。
あと、後方○mがわかるようにマーカーを置く、と言うところですね。
写真を見ると、赤・黄・緑の3色マーカーがありますが、これをおよそ1m間隔になるようにすれば距離感も掴みやすくなるはずです。
参考まで
書込番号:17925788
4点

非常に分かりやすい解説、ありがとうございました☆
私も自車の幅で調整してみようと思います。
書込番号:17925923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





