
このページのスレッド一覧(全582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 8 | 2020年5月23日 15:57 |
![]() |
2 | 3 | 2020年5月12日 21:50 |
![]() |
5 | 5 | 2020年4月28日 21:41 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2020年4月25日 00:43 |
![]() |
6 | 3 | 2020年4月23日 01:19 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2020年3月29日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地図が古いとかってのを除き、ハードウエア的に10年くらいは使えるものなのでしょうか?
現在三菱のサウンドナビ MZ-100を愛用してもうすぐ5年目になります。途中車を変えたので1度移設をしてます。
毎日の通勤や買い物、お出かけなど車に乗る際はほぼ100%オーディオ機器として使っています。
ナビも遠出をするときは一応使いますが、かなりのお馬鹿さんなので最近はグーグルマップのほうが多いです。
TVはあまり見ません。ラジオはよく聞きます。CDもわりと使います。
前車はジムニー、現在はエブリイなので振動は多めだと思います。屋外駐車なので暑い時は車内の温度はかなり上がります。
1DINのコンポとかだと10年20年使っても問題無さそうですが、モニタ画面のあるナビだとどんなもんですかね?液晶モニタが使えなくなったらさすがにオーディオとしても使えなくなりますもんね。
サウンドナビの板で聞いてもよかったのですが、一般的なナビ全般での状況をお聴かせ頂ければ幸いです。
スピーカーはセパレート型の2chスピーカーを駆動させてます。サブウーファーやリアスピーカーの導入予定はありません。
https://kakaku.com/item/K0000911262/
7点

前車(イプサム)は14年乗って廃車にしましたが、最初からつけていたディーラーオプションナビ(DVD)は最後まで何の問題もありませんでしたよ。
もっとも、Bluetoothもなく、テレビもアナログチューナーでずいぶん前から見ることはできなくなっていましたが...
何年もつか?は運次第でしょうけど、クルマの装備品ですからクルマの寿命に近い耐久性は考慮されているのではないでしょうか。
書込番号:23418141
6点

>KIMONOSTEREOさん
今乗っている車のナビ画面が冷陰極蛍光管のため、だんだん暗くなっています。記憶装置もHDDのため寿命があります。
部品が供給されれば修理可能でしょうが、両方とも5年程度と言われていますので、10年もつか疑問です。
でも、一般的には地図が供給されなくなった時点でナビとしての寿命は終了でしょう。何せナビですから。
現在では地図の供給は製造終了後7年でしょうか?
書込番号:23418155
6点

某社の回答です。
LCDパネル自体の寿命は非常に長い(30000時間以上)ですが、
バックライト(蛍光燈)の寿命は通常の使用では約15000時間(1日10時間の使用で
約5年以上)、から約50000時間です。いずれも保証時間ではなく、ご利用の状況に
よって異なります。
ただし、急に画面が消えるわけではなく、次第に暗くなってきます。
15年は使えます。
書込番号:23418158
5点

>KIMONOSTEREOさん
セレナに10年前の楽ナビが載っています。
大きな不具合などはありません。
何かの”アップデートをします”で更新できない、小さい不具合?はありますが現役ですね。
液晶も問題なく映ります。
13年前のレーダー探知機の有機ELの画面は、もう真ん中しか映りません…
Keiには、1DINのカーオーディオを載せてます。
こちらは9年前のものです。
不具合とすると、2年前から寒くなると、左右のフロントスピーカーの出力が落ちることがありますね。
暖かくなると問題ないし、修理もできないでしょうから放置してます。
今は、ナビはGoogle Mapに任せてます。
書込番号:23418167
5点

前に乗っていたラウムでは、ディーラーオプションのナビが12年間なんの問題もなく使えました。
運次第でしょうね。。
書込番号:23418190
6点

>KIMONOSTEREOさん
10年以上前(地デジ)の中古パナのメモリーナビ使っています
特に問題有りません
10年以上前(アナログTV)の中古パナHDDナビの問題無く使えます
だから大丈夫と言う訳では有りませんが
前の中古DVDナビは発売から10年過ぎて
ナビのDVDでなく
オーディオCDの読み出しのエラーが出るようになりました
書込番号:23419309
2点

>KIMONOSTEREOさん
まあ、こればっかりは人間の寿命と同じで運次第ですね。
故障無く10年、15年使える個体もあれば、保証期間さえ全うできず、購入直後に、ぽっくり逝ってしまう個体もあろうかと思います。
書込番号:23419317
2点

レスありがとうございました。
サウンドナビなので主な用途はオーディオ再生なのですが、それでも操作は液晶画面上なのでそれが使えなくなると終わりですよね。
液晶モニタやノートPCでは毎日使ったとしても10年は大丈夫なのでどうなのかなぁっと思ってました。
オーディオ部分は長持ちしそうですが、モニタ部分が心配ですね。
あと2〜3年使った頃にまだサウンドナビのMZ-200が安価であれば買い換えてもいいかもしれませんね。
書込番号:23421962
2点



どなたかオーディオにお詳しい方、ご教授下さい。
自分の車はトヨタ純正SDナビでハイレゾ対応ではありませんのでSDカードにハイレゾ音源を入れてもハイレゾでは聴けません。
そこでオーディオテクニカの光デジタルトランスポート(AT-HRD1)を購入しDSPに繋ぎAT-HRD1にウォークマンを接続してハイレゾ音源を聴こうと思っています。
しかし、調べていると自分の車にはAUX端子がありウォークマンと繋げてみるととても音質がよくおそらくはハイレゾ音源で聴けているのかと思います。(たぶんです。)
そこで知りたいのはAUX端子にウォークマンを繋げて聴くのも、AT-HRD1にウォークマンを繋げてDSP経由で聴くのも音質は同じことなのか違いはあるのかを知りたいです。
AT-HRD1は取付ける直前なのでそのまま取付けをお願いするかキャンセルするか悩んでいます。
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:23396268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>音質は同じことなのか違いはあるのか
機器が異なるので同じと言うことはあり得ませんが、僅差でしょう。
AUX入力で十分な音質と感じられるならあえて余計なことする必要はないのでは?
今後ナビのリプレースする時にハイレゾを考慮した機器選択をした方がいいと思います。
なお、"ハイレゾ音源が再生できること"と"ハイレゾで聴けていること"は全く別です。
ナビのAUX接続は前者にあたります。
書込番号:23396571
0点

ハイレゾウォークマンのDAC→SDナビ→DSP→SP
が現状だとすれば、もしDSPに光入力があれば、
ハイレゾウォークマン→AT-HRD1→DSP→SP
でDSPまでデジタル信号なので有利ではあると思います。
違うか同じかで言えば、アナログで無駄な処理が入るか、デジタルでDSPまで行くか違うので、違うにはなりますが、違いが分かるかは人によるかと思います。
現状だと、SDナビでA/D→D/A、DSPでまたA/D→D/A変換になるのでどうなんでしょうね…
DSPにAUXがあれば、ハイレゾウォークマンからAT-HRD1なしで接続しても良いかも。
書込番号:23396583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AUX端子はアナログで、AT-HRD1を光でつなげればデジタルなので
両者の音は違ってくると思いますよ。
どちらが良いか、というのは難しいところですが 個人的にはなるべくデジタルにして
最後にアナログというほうが好きなので、HRD1を使った接続にしちゃいます。
AUXではいくらハイレゾの音を入れようが、SDナビのほうでCD音質に落とされるので
あまり意味はないでしょうね。
書込番号:23400158
0点




>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ご連絡ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!
書込番号:23366835
1点

>yanagiken2さん
ご連絡ありがとうございます。
大変失礼しました。
クローズさせて頂きます。
書込番号:23366837
1点



カロッツェリアのHRV200というオンダッシュナビを
中古で入手し、
業者さんに組み付けをしてもらいました。
最初自車位置と地図の進行が合わずおかしかったのですが、
オールリセットし
初期学習中です。
「車速パルス異常 接続確認」とアラートが出て来ますが、
車速パルスについては、ププププピピピというグラフ表示が動いているので、
一応繋がってはいるようです。
初期学習状態はいつ終わるのか?
そして、車速パルス異常のアラートは消えてくれるのか?
心配です。
書込番号:23355640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーはーーさん
お金を取って取付しているならあまりにもズサンな施工ですね。
大体の中古ナビ載せ換えなら初期化するのは当たり前です。
全ての項目を初期化して「車速パルス異常 接続確認」とアラートが出ているなら接続不良かも知れません?
因みに車は何でしょうか?
書込番号:23355760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私なら先ず施工業者に相談しますね、こんなとこに質問なんてしてないで。
接続など見てもらって修繕できるなら対応、絶対間違い無いとお墨付きもらったらメーカーに修理手配です。
普通はそう言うものでしょう?
でもそれ以前にこの製品、2009年発売で修理対応は終了(製造終了から6年)、地図更新も2019年版でサポート終了とか。
こんな物には手は出しませんね、どんなに安くても、タダでも、お金積まれても。
どんなルートで入手されたか知りませんが、ナビとしての価値はありませんので廃棄されることをお勧めします。
書込番号:23355846
4点

https://kakaku.com/item/K0000061183/spec/
10年前のモデルですね。
もうスマホホルダをつけてスマホナビ使ったが良いですよ。
私のナビも2015年モデルです。購入したのは2016年ですが、、、、購入当初から結構お馬鹿さんなナビでした。
でも未だに使ってるのはナビはオマケ機能として購入したサウンドナビだからです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz100/
音楽や動画再生の性能は現役で通用するレベルと思いますが、ナビはかなりお馬鹿さんです。
なのでサウンドナビで大まかな場所まで案内してもらって、詳細な道順はスマホナビってとこですかね。
渋滞を避けたいとかいうときはスマホナビのほうが断然優秀です。
もちろん通信量がかかるのはネックですが、動画を見るわけではないのでたかが知れてます。
スマホはお持ちと思いますが、それを固定するホルダは1,000円前後から高くても5,000円以内であるのでそれを活用されたがいいと思いますよ。
書込番号:23356445
1点

ありがとうございました。
もう少し様子を見てみます。
書込番号:23356765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーはーーさん
中古のこわいところは、そもそも正常動作品なのかという確信がないところですね。
説明書は確認されましたか?
一応関係ありそうなところを貼っておきます
書込番号:23358465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



子供たちがアマゾンプライムをみたいと言っていますのでご教授願います。
ホンダのオデッセイ ディラーナビのVXM-175VFFi
ナビにはHDMIとUSBの接続がしてありますので、途中で止まったりしますがミラーリングは可能です。
ネットで調べると、アマゾンのFirestickTVは見れるようなことが書いてありますが、接続の仕方がわかりません。
普通に線をつなげると初期画面になり動きません。
iPhoneのインターネット共有で接続できたらと思うのですけど・・・・
4点

子供たちが…とか、どういう環境(ナビ画面?リヤモニターのみ?走行中?)かはあえて指摘はしませんが、設定できないなら自宅のテレビで初期設定したのを持ち込んでみれば?
あと、10時間で4GB消費するなんて書き込みもあるので、無制限のルーターではなくスマホのテザリング使うなら使いすぎに注意ってとこかな。
書込番号:23351717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源を普通のUSBから取ってるんじゃないの?
工夫しないとダメだよ
書込番号:23351798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さい画面で子供たちにあまり視聴させると視力に影響がでそうですね
子供たちの要望に応えるのも大事ですが
子供たちの健康や躾になるような行動を取っていただきたいですね
書込番号:23354795
1点



彩色ナビMDV-S706を取り付けたのですが、ナビ音声が鳴りません。
RCA入力が無いので、テクニカハイローコンバーターを付けて、パワーアンプとウーハーに繋げてます。
音楽はちゃんとなります。
ナビ音声の音量は25になってます。
書込番号:23310856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MCつかぽんさん
DIYなのですか?
ハイローコンバンバーターを取付ただけでMDV-S706のナビ音声が鳴らなくなるとも思えません。
ナビ、サブウーハー取付を同時にしたのならとりあえずハイローコンバンバーターを外してみれば如何ですか?
ハイローコンバンバーターを外してもナビ音声が鳴らなければナビの不具合だし?外すと鳴るなら接続不良かも知れません?
コンバーターもFに接続なのでしょうか?
F接続で不具合があるならR接続に変えてみるとか?
ご自分で確認できる事は色々あると思います。
書込番号:23310952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クルマのスピーカー構成・システム構成の明示がないのではっきりとは言い切れませんが、コンバーターの接続をリアスピーカー回路のみから取っていませんか?
ナビの案内音声はフロントからのみ出力となっていますので、もしリアからだと案内音声は出ないと言うことになります。
フェーダーを前後に降ってみればすぐわかりますので、まずこれを確認してみてください。
もしリア側でのみ音が出るようなら接続の問題だけです。
あ、もちろん設定に不備がないことが条件ですが。(デフォでON/音量25)
※どんなシステム構成なのか質問文に明示してください。ざっくり過ぎです。
→ https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR003
書込番号:23311078
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
