
このページのスレッド一覧(全582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2019年6月10日 18:43 |
![]() |
31 | 12 | 2019年5月25日 06:24 |
![]() |
0 | 3 | 2019年4月16日 10:52 |
![]() |
12 | 7 | 2019年4月16日 09:32 |
![]() |
6 | 5 | 2019年2月10日 21:18 |
![]() |
5 | 5 | 2019年2月6日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型デイズ・ハイウェイスターGターボプロパイロット納車待ちです。
下記条件を満たす社外ナビ、お分かりになられるかたはご教示いただけませんか。
・HDMI入力対応、連動ドライブレコーダー(できれば前後)、連動ETC2.0、android auto対応
・デイズのインパネ(9インチ)に対応
・軽自動車なので音はあまりこだわりません
よろしくおねがいします。
0点

>putiputi2011さん
ご自分でも調べていると思いますがディズにインダッシュする9型ナビはDOPナビしか無いと思います。
今の所大型画面ナビで取付出来るのはパナナビしか無いと思います。(パネル加工別)
書込番号:22722994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
DOPナビですかあ。高いはカッコ悪いわで、やはり8型か7型にするしかないのですかねえ。。。
有難うございます。
書込番号:22723710
0点

>putiputi2011さん
まだ8型ナビパネルも販売されていないと思いますが…
DOP9型ナビもパネル側にスイッチが付いていて工夫して取付ている様です。
流用出来ない様にパナお得意でしょうが?
新型車なので社外ナビメーカーも最低限8型パネルキットは販売されると思いますが販売されるにしても暫くかかると思います?
自分もオーディオレス車があればDOPナビは絶対に取付しません。
今回設定の無い車種にワンセグ7型楽ナビから8型サイバーナビに交換しましたが老眼には見易くなり快適になりました。(全てDIY)
8型ナビも上下を削れば取付出来るでしょうが?綺麗に削るにはそれなりのスキルが必要です。
書込番号:22723871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこまでやるとなるとシロウトのわたくしには手に負えないですねえ。
ご近所に、その手の業者さんが住んでおりまして、やってくれないか聞いてみることにします(できないと言われそうですが)。
ありがとうございました。
書込番号:22723906
0点

good answerつけてしまった後になりますが、もう一言だけ。
これ、9インチは難物だということなので7インチの型落ちにしてしまおうかと思いはじめました。
あるいはオークションでナビと周辺機器全部落札して、取り付け屋に持ち込もうかと思います。
軽自動車、それほどの長い距離のるつもりもないので不便はなかろうかと。
それにしても間延びしたインパネの空間がねえ。。。おカネに応じたDOPならつけてもよかったのですが。
書込番号:22726374
0点



閲覧していただきありがとうございます。父から車を相続しまして、現在、楽ナビの2011年製品を使用しています。
約8年使用で地図の更新ですと約2万円、パナソニックのカーナビを新規購入ですと、2018年モデルで工事費込みで約65000円
差額が約、45000円となっています。皆様でしたらどう判断しますでしょうか?よろしくお願いします。
3点

お父様の遺品なのだから、壊れるまで使いましょ(^^;)
書込番号:22684337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホホルダーを購入してスマホのナビを普段使いする、というのはいかがでしょう?
私はクルマもバイクもルート案内はスマホのナビ(Googleマップ)を使用しています。
地図がそこそこ最新なのはもちろん、渋滞や道路規制などを考慮して最短ルートを案内してくれるのが助かっています。
無料だし。
書込番号:22684340
3点

>花かつお123さん
今使っているナビが2011年型でしたら、ぼちぼち何らかの故障・トラブルが出そうですので、新規購入に1票。
書込番号:22684342
4点

その車を後何年乗るつもりかにもよりますね
8年は経っている車でしょうから後2年で10年選手で色々不具合とかも出る可能性もあります
2年位で車を入れ換えなら地図更新、それ以上乗るならナビの買換えかな?。
書込番号:22684383
3点

古くても安心して目的地に着く
新しくても安心して目的地に着く
まあ、新しいものを買っていた方が日本経済の為ですが・・・
ナビとしてはほぼ大差ない感じですよね
書込番号:22684443
5点

MOPナビではないですよね。
今後地図の更新は望めないでしょうから、新ナビ購入を薦めます。
書込番号:22684520
1点

そんなに道路が変わったのか?新しい道路を使う頻度次第ぢゃないか?
書込番号:22684675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今後乗るのがあと2年以内であれば、そのままで良いのかなと思います。
私も2010年の楽ナビを7年経った頃から買い替え検討しましたが、結局そのまま使ってクルマごと下取りに出してしまいました。
書込番号:22685398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、お忙しい中、回答していただきありがとうございました。
新規購入、スマホナビ含めて検討させていただきます。
書込番号:22685465
3点

「楽ナビの2011年製品」と言う事ですが、楽ナビLiteですか?
楽ナビLiteですと地図割で地図更新は1万円弱でできます。
書込番号:22685651
0点

地図更新は毎年かかります、パイオニアは経営不振で新品でも3年無料更新がなくなったみたいです。
書込番号:22688239
1点

>NSR750Rさん
>パイオニアは経営不振で新品でも3年無料更新がなくなったみたいです。
機種のグレードによるけど、ちゃんと有りますよ(安いグレードに無いのは前からだし)。
書込番号:22689521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マツダ純正のパイオニア製ナビ CA9PC V6650に、使用できるリモコンはないでしょうか?
スマートコマンダーは使えないのでしょうか?
書込番号:22581552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社外のスマートコマンダー対応の楽ナビが出たのは2014年秋です(サイバーは2016年春)
なので、その純正ナビが2014年以前の製品なら可能性は無いです
試しにオクで入手して、ダメだったらオクで売ればそんなに損はしないかも?。
書込番号:22582139
0点

ありがとうございます。
このナビは2015年製なので、なにかしらのリモコンが使えないかと思ってるのですが、可能性低いですかねー、後席からTVのチャンネル変えれるようになりたいのです。
書込番号:22582932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、カーナビの入れ替えを考えています。
希望は8インチナビです。
もともとカロナビを使い続けてきまして次もサイバーナビにするつもりでしたが、システムの入れ替えにつき他にも良いナビがあるのではないかと思い質問させてもらいました。
(他のナビは見向きもしなかった為全く知りません)
今売っているナビのなかでDSP機能を使わない、素の状態で音質が良いナビはどこのナビでしょうか?
DSPは外部の物を使用しますので、あくまでナビと多彩な機能があるプレーヤーとして使用するつもりです。
ナビで昔のDRZ9255のようにDSPをスルーする機能を持った物ってありませんよね?
今売っているナビで昔の高音質CDプレーヤーやカロXCDプレーヤー等の同等音質の物ってありますでしょうか?
今までカロXに外部入力でサイバーの音を入れていましたが、やはり直接D7XVでCDを聴くのとサイバーにCDを入れて聴くのとでは差があったように感じています。
どこも似たようなものであれば使い慣れているサイバーナビにしようと思っています。
宜しくお願い致します。
1点

三菱のサウンドナビ(プレミ)があります
ですがナビ機能にも期待するのなら、サイバーのXをお勧めします。
書込番号:22603071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
サウンドナビは知っているのですが、あれはDSPの機能が優秀ではなかったでしょうか?
DSPを切った状態(設定しない状態)でも音は良いのでしょうか?
(何度か聴いた事がありますが全てTAなどの設定済ばかりで素の状態は聴いた事がありません)
カロのナビXは聴いたこと無いですが、やはりサウンドナビかナビXぐらいですかね。
書込番号:22603080
4点

>のほほんV2さん
音質面で物量投入されているナビならその2択となると思います。
DSP(TA)を使用して音が良いなら、DSPを切っても音が良い(ソースの再生能力に優れる)と考えて良いのではないでしょうか。両機ともDACは最新かつ音質重視で作られているので、CD(読み取り性能ではカロXは優秀)にこだわらなければ高性能を享受できると思います。
当方サウンドナビには手が出ず、ケンウッドナビ(内蔵マニュアルTA+パイオニア最廉価デジタルアンプ)でSD内のFLACファイルを再生していますが、値段が3倍した昔のサイバーナビ(内蔵オートTA+内蔵アンプでCD再生)より確実に情報量が多く音像定位も明確で、DACの進化・低価格化の恩恵にあずかっており、素の性能ではケンウッドも「それなりに」優秀だと思います。ただし、サウンドナビ等とは価格差が大きく、>のほほんV2さんの期待値に届かないかもしれません。
書込番号:22603796
3点

>DSPは外部の物を使用しますので、あくまでナビと多彩な機能があるプレーヤーとして使用するつもりです。
>ナビで昔のDRZ9255のようにDSPをスルーする機能を持った物ってありませんよね?
・・・外部DSPが何か?分かりませんが、多分HELIXだと思いますので以下で「デジタル接続」という方法は如何でしょう?
https://www.clarion.com/jp/ja/products-personal/navigation/NXV987D/
デジタル用のコアキシャルケーブルが必要な点、9インチと大型で取り付けが?、クラリオンというブランド(笑
などがネガ要因として有りますが、ソース元からDSPにダイレクトにデジタル接続出来るナビはコレくらいかと思います。
(他のナビでHDMI出力を変換してデジタル入力するという手も有るらしいのですが、個人的に詳しくないので・・・)
また、ナビ内臓のDSPを使用せずにアナログ出力のままDSP入力ならば、今までお使いのサイバー→現行サイバーの換装は最初からしっくりくると思いますし、素の音が良いアルパインBIG-X系やケンウッドZ905系も捨てがたいと思います。
サウンドナビは「ナビ機能」の点ちょっと・・・(笑、
サイバーXは、内蔵DSPを使わない点で「勿体無い気」が・・・(笑
レギュラーサイバー(CL902など)で十分な気がしますが・・・(レギュラーでもDEH-P01に匹敵する位の出音です)
書込番号:22603807
1点

ケンウッドのナビは、普通に使えますしタッチパネルの操作性も良いですが、地図画面は簡素です。サイバーから乗り換えるとかなりショックを受けるかもしれません。
書込番号:22603811
0点

>コピスタスフグさん
>(新)おやじB〜さん
ありがとうございます。
>コピスタスフグさん
まさに聞きたかった事です。
ケンウッドとか他のナビがあり今はハイレゾで音が良くなったと聞きますが、実際どれがいいのかと思いまして。
サウンドナビはナビ機能がイマイチらしいので躊躇しています。
また、サウンドナビが優秀なのはやはりDPS機能がカーオーディオのダイヤトーンの値段の高いプロセッサーの技術を取り入れたからと聞いた記憶があります。
なので、それを使って初めてあの高音質になるのだと思っていました。
実際ナビのプロセッサー機能がイマイチだった場合、今ほど高音質っていわれ売れていますでしょうかね??
>(新)おやじB〜さん
まさに正解です(笑)
ヘリックスのDSPを入れました。
教えてもらったナビが音質面では良さそうなので見てきましたが8インチは無さそうですね。
私の乗っている車はもう10年近く前の車なので当然8インチ以降の大きさに対応していません。
今回パネルを加工してやっと8インチが辛うじて収まるので9インチは物理的に無理です。
とりあえず、色々なメーカーの情報を教えてもらえた中でも通常の現行サイバーナビが一番合ってそうですね。
それが分かっただけでも助かりました。
書込番号:22605057
0点

みなさん、ありがとうございました。
みなさんに教えてもらった情報で、使った事のない他のメーカーの情報と比べてもサイバーナビが無難そうなのでそちらにしたいと思います。
そろそろ、今年度版のサイバーの情報も出ると思いますので、型落ちしたCL902を狙おうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22605065
2点



生まれて初めてのカーナビ、ケンウッド彩速ナビMDV−M705を付けました。オートバックスでやって頂きました。エンジンがかかっている間は気付かなかったのですが、エンジンがかかっておらず、CDとかも再生していない時、ブ〜ンと音がします。エンジンを切ると、切ってから数秒後に音もやみます。エンジンがかかっている時は気になりませんが、かかっていない時はかなり気になります。ケンウッドに問い合わせると恐らくファンの音で、そういうものだと言われました。カーナビは電源が入っている間はずっとファンが回りますか?そうならば諦めるのですが、小さな音で音楽を再生すると音楽の邪魔をします。どなたかご教授お願いします。
2点

>hutagoyamaさん
こんにちは。
排熱のためのファンが、カーナビ起動中は常に回っているんだと思います。
温度センサーに応じて、ファンの回転数までコントロールしているかなどの細かい事はわかりませんが…。
自力で静音ファンへの交換などする人もいるのかもしれませんが、メーカー保証外となる可能性があるかもしれません。
ナビはスマホ派なので、詳しい事はわかりませんが、チラっと調べてわかったあたりだけコメントしました。
価格コム内にも、類似スレがあるようですのでいくつかご覧になってみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000819053/SortID=19384065/
https://blogs.yahoo.co.jp/makanzak/40035748.html
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%83t%83%40%83%93%89%B9&bbstabno=8&topcategorycd=60&categorycd=2010
書込番号:22433048
2点

>hutagoyamaさん
車が何か?ですがこの時期ヒーターガンガンだと思いますので意外にファンモーターも唸る程回っています。
HDDナビは一年中ビィービィー聴こえる程です。
ナビ下に大体の車はエアコンユニットがあり軽四等はダクトが上に立ちがって左右に振り分けてナビ裏に通っている物が多くあります。
あまりにも煩いならファンモーター不良や取付ミスで配線をファンモーター後ろに纏めるとナビが冷却出来ずファンモーターが全開で回ってしまう事もあります。
ナビファンモーターもPCの様に回転も変わります。
ヒーターをかけていない時に(室内が冷えている時)モーターの音を聴いてみて煩くなければ問題無いと思います。
書込番号:22433521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にナビのファンなんでしょうか?ターボ車などはエンジン切ってからもラジエターのファン回る車種もありますから詳しく車種も提示してボンネット開けて検証が必要だと思います。
書込番号:22434729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピッカンテさん>F 3.5さん>でそでそさん 相談に乗っていただきありがとうございました。
その後ケンウッドに問い合わせましたら、電源が入っている間はずっと回り続けるとのことでした。
音はパソコンより少し気になるくらいです。
車は、20年も乗っていたタウンエースノアです。実はナビを取り付けて数日後に、エンジンに穴が
開き廃車となりました(泣)もっと早よ壊れろよて感じです。。
でもって、次の車に取り付けるべくノアから取り外してあります。この状態でオートバックスで電源を
いれ、ファンの音が正常かどうかを、同じ型をたくさん装着経験の多いであろうオートバックスのス
タッフさんに確認してもらい、異常ならばケンウッドに初期不良扱いで修理してもらおうと思っています。
しかし、通常の音だと判断されれば・・・こんなもんだと思い慣れるしかないのかな??て感じです。
ご紹介いただいた過去スレ等読むと、同じ思いのユーザーさんがおられ、とても参考になりました。
「静音ファン」に変更すると温度を下げる能力は若干落ちたりするものでしょうか??
書込番号:22435302
0点

後日、オートバックスの担当の方と私と立会いのもと、車から取り外したナビに電源を入れるとファンは回るものの、
耳に触るような音は発生しませんでしたl。
ナビのかすかな振動に何かが共鳴?したのかも知れないですね。ということになりました。ナビは正常で、故障でも
ありませんでした。ご相談乗っていただいた方々に感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:22457133
0点



トヨタ純正ナビ(NSZT-W68T)に外付けでモニタ(入力はRCAです)をつけたいと考えています
取説によると、外部モニタへの出力はDVDと地デジのみとの記載があるようです。
私は、アマゾンのFireTV Stickを外部モニタへ出力して視聴したと思い、以下の接続方法を考えました。
この接続方法で、問題がないか、また他にも簡単な方法がないか教えていただければと思います
以下、接続方法です
・FireTV Stickの出力をHDMI分配器を使用して2分配する
・2分配した片方の出力をHDMI to RCA機器を使用してRCAに変換して外部モニタへ接続
・2分配したもう片方の出力を、iPod対応USB/HDMI入力端子のHDMIに接続
以上を行い、カーナビのソースをHDMIにすればカースピーカーから音声が流れ、映像は外部モニタに映ると
考えたのですが合っているでしょうか?
また、もう一つの考えとしてHDMI分配器を使用せずにFireTV Stickの出力をRCA変換して映像信号(黄色線)を
外部モニターへ接続。
音声信号(赤白線)をBluetoothトランスミッタに接続してカーナビに飛ばす
どちらも、一長一短な気がしてどちらを採用するか悩んでいます
かなり、特殊なことをしようとしているのは分かっておりますがこの手のDIY(というのでしょうか?)に
詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただければと思います
よろしくお願いします
0点

FireTV Stickのwifiをどうするのか?はさておき、どちらも出来ますが、気になる事があります。
それは、音がズレる。
と言う事です。
前者の場合、RCAに変換するところで合わなくなる
後者の場合は、Bluetoothで合わなくなる
何をご覧になるか分かりませんが、結構気になると思いますよ。
もしかすると、運良く気にならないレベルに収まるかもしれませんが、、、
それと、そもそも、NSZT-W68TとリアモニターはRCAで接続するんですよね?
で、さらにFireTV Stick用の変換したRCAもつなげる2系統RCA入力のモニターにするんですよね?
なら、RCA入力にHDMI入力も付いたモニターにして、FireTV Stickを分配機からHDMIで直接つないだ方が音ズレの可能性がかなり低くなると思いますよ。
最後に、HDMI分配機の品質や相性もあるので、選択にはきっちり情報収集が必要です。
書込番号:22443278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理論的には可能でしょうが、もの凄くゴチャゴチャしますね
https://cheapnaxx.com/fire_stick_car/
こんな記事もありました、結構発熱するらしい
>また他にも簡単な方法がないか教えていただければと思います
NSZT-W68Tでなく、NSZT-Y68Tの9インチと純正12.1インチモニターを付ける
もしくはアルパインかサイバーナビ等のHDMIモニター出力付のナビを使う(モニターもHDMI入力付)
ただ既にNSZT-W68Tが付いているのなら買換えまでは出来ないですね。
書込番号:22443296
2点

返信ありがとうございます
>el2368さん
やはり、音づれが発生しますか。。。
Bluetoothでは遅延が発生しそうでしたが、RCA変換でも遅延が発生するとは盲点でした
見るのは、Youtubeです
遅延が発生したらかなり気になりそうですね
書いていませんでしたが、この度、新車(トヨタのルーミー)に乗り換えることになりまして
それに、現状使用している外部モニターとRCA変換器を流用するつもりでした。
買い替えの方向で検討したほうが良さそうですね。
RCA入力とHDMI入力の2系統の入力が有る、外部モニタがあるとは知りませんでした
ありがとうございました
>北に住んでいますさん
純正のモニタも検討したんですが、高価すぎるのとこれは本当にわがままな話で恐縮ですが
動画を見るのは子供なんです。で、うちの子はなぜか後部座席に乗りたがらないんです
おそらく、以前、後部座席に乗って車酔いしたのがトラウマになっているのだと思います
お二方ともありがとうございました
モニタ買い替えの方向で検討してみます
書込番号:22445201
0点

https://item.rakuten.co.jp/share-style/ss-parts-dvdplayermonitor/?iasid=07rpp_10097___ec-jrs6kcvm-7mvj-2cbbb96b-7355-4a0f-8256-3866f2ea6782
こんなのを子供専用に搭載したら如何でしょう?
これ自体はヘッドレスト用ですが、やり方次第だと思いますが、ナビの上に持ってくるか、死角になりますが、ダッシュボードの上で更にエアバックの奥に置くなど考えないといけません。
車種によっては更に良い場所も有るとは思いますが、不明なので
書込番号:22446101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とよさん。さん
返信ありがとうございます
ご紹介いただいたモニタですとHDMI入力とアナログ入力の2系統入力があるみたいですね
やはり、この様なモニタを購入するのがいいのかもしれませんね
ちなみに、車種はトヨタのルーミーです
どうもありがとうございました
書込番号:22446951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
