カーナビなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > カーナビ > なんでも掲示板

カーナビなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3717件)
RSS

このページのスレッド一覧(全582スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーナビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カーナビなんでも掲示板を新規書き込みカーナビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
582

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Gathers(ギャザズ)ナビの音質

2014/08/30 19:20(1年以上前)


カーナビ

VXM-145VSi

やっぱり音って市販ナビに比べると劣りますか?

音の調整はイコライザ調整程度で、タイムアライメントなどは付いてないですよね?

というのも今度、1.3Lのフィット3(ガソリン車)を検討中なのですが、成約者にGathers(ギャザズ)ナビの半額クーポンがもらえるとのことで市販ナビを購入しようかGathers(ギャザズ)にしようか迷ってます。http://hondacars.jp/chubu/campaign/aichi.html

やはり、ナビ性能、オーディオ性能に拘るならサイバーナビ(9シリーズ)を選ぶべきでしょうか?

何故か純正ナビのくせに画質は非常に良さそうです。中身がパナソニックだからか??

書込番号:17884604

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51411件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2014/08/30 19:28(1年以上前)

☆ドラゴンクエスト☆さん

質問の答えにはなっていませんが、ナビ半額クーポンを使うと車両本体値引きが渋くなりませんか?

ナビが半額で6万円引きになるのなら、その6万円分の車両本体値引きが渋くなる場合があるのです。

つまり、ナビ半額クーポンは客寄せ目的で実質的な値引き額は普段と変わらない場合もあり得ますのでご注意下さい。

書込番号:17884626

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2014/08/30 19:41(1年以上前)

チクショ━(ノ゚゚Д゚゚)ノ━!!!

書込番号:17884673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2014/08/30 19:47(1年以上前)

あと、このクーポンが中部地区限定っていうのも気になりますね。まだディーラーでの見積もりはしてもらってないです。

さらに昔は「愛知県バージョン」とかいうフィットもなかったでしたっけ?(勘違い?)

書込番号:17884695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/08/30 19:53(1年以上前)

>値引きが渋くなりませんか?

スーパーアルテッツァさん、まだ正式に確認したわけでは無いのでそんな意味不な根拠も無いような事は書かないほうが良いと思いますが?

確認もせず、そんな適当な事言われたら、こちらもビックリするじゃないですか?

もし車両本体の値引きに全く影響がなかったらどうするんです?

憶測だけで、ものをいうのだけはやめましょうよ。

書込番号:17884708

ナイスクチコミ!1


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6343件Goodアンサー獲得:1178件

2014/08/30 21:07(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん

ご愁傷様です。

書込番号:17884959

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:130件

2014/08/30 21:45(1年以上前)

このスレ放置で良いのでは

書込番号:17885128

ナイスクチコミ!5


V-max1200さん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:19件

2014/08/30 22:17(1年以上前)

一般的にその様な事がある可能性がありますと
書いたのに
憶測でとか言われてしまうとねー
現にホンダでやっているデカナビプレゼントなどは
CMでプレゼントと言っているから本体値引きと別と考えて商談すると
デカナビプレゼントは、実質値引分ですからと店員は言ってきますからね。
お客は、メーカーがくれるキャンペーンと思って行くのに。
店員は、勘違いする人が多くてねぇーと言いますが。
どうなんでしょう?

書込番号:17885249

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビ

検索機能でガソリンスタンドを検索できる機能はいろいろあるとは思います。

私は現在ガソリン車ですので、スタンドの検索結果を気にしていませんでしたが、次回車を購入する場合には、ディーゼル車を検討する予定です。

夜間に営業しているスタンドで軽油を給油したいと思っても、スタンド(特にセルフスタンド)によっては軽油の販売がなされていないこと(地方の小さなセルフスタンドではありそうです)もあろうか思いますが、軽油の給油が可能なスタンドを確実に絞り込み検索できるカーナビはありますか?

書込番号:17837773

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:7件

2014/08/15 19:37(1年以上前)

地方の小さなまちに住んでいますが、軽油を売っていないGSなんて聞いたことないです。
逆に地方へ行くほど農機具など、海辺だと船舶などで軽油の需要は都会以上にあると思うので
扱っていないところなんてないと思いますよ。

書込番号:17837785

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:401件

2014/08/15 19:48(1年以上前)

はばタンさん

返信有難うございます。

確かに、軽油を販売していないスタンドはかなり少ないと思います。
私のかすかな記憶で、「あれ?ここのスタンドは軽油がないなぁ?」と思った記憶がありました。
記憶違いの可能性もありますが。

今までディーゼル車を運転したことがないので、本当に気にしていませんでしたのですが、いざ、クリーンディーゼル車を検討することになった時には、ちょっと気になると思ったので質問しました。

書込番号:17837818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2014/08/15 19:51(1年以上前)

軽油を置いてないスタンドはあり得ないので安心してください。

書込番号:17837830 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2014/08/15 19:55(1年以上前)

訂正します。
LPG専用のスタンドはありますね。

書込番号:17837844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:625件

2014/08/15 20:02(1年以上前)

ディーゼルは産業と強く結びついていますので、軽油のみ扱わない販売店はないんじゃないですか?
トラックステーションのような大きいスタンドは別ですけど。

例えば漁船、機関車、農業用など、思いつくだけでも需要はあります。
冬季、その土地によって扱う号数(流動点温度が違います)があるので、「ない」というのはまずないと思うのです。

このサイト
http://gogo.gs/

で、都道府県地図→ ▼再度条件を指定する で軽油のみの検索が出来るので、試してください。
スマートフォンなどでブックマークしておくのも手ですね。

書込番号:17837868

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2014/08/15 20:04(1年以上前)

あさとちんさん

返信有難うございます。

そうでしたか。私の記憶違いであることに期待します。

皆様、変な質問をしてしまい、すみませんでした。

書込番号:17837871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:36件

2014/08/15 20:06(1年以上前)

ド田舎では、ハイオクガソリン販売していない所は有ります。

書込番号:17837881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:24件

2014/08/15 21:19(1年以上前)

岡山県井原市に軽油の無いスタンドがあった。

書込番号:17838131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:76件

2014/08/15 21:35(1年以上前)

東京周辺の住宅地に隣接した小規模なGSでは、軽油を扱っていない
店はありますよ。狭いスペースの為、タンクを設けられない
のだと言ってました。

しかし、そういうところは、セルフではないし、夜間は閉まっている
ので、あまり関係ないですね。

ところで、ナビ検索で軽油ありのGSだけをリストアップするのは無理
だと思いますが、それ以前に、夜間開いているGSの検索も無理なのでは?

書込番号:17838182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2014/08/15 21:44(1年以上前)

軽油を扱っているスタンドが圧倒的多数だからそれ程心配する必要は無いのでは?

書込番号:17838212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2014/08/15 21:52(1年以上前)

皆様へ

解決済みにしましたが、その後の返信感謝します。

私の質問の目的は、将来クリーンディーゼル車を購入した際に、軽油が無くなってきて、GSをカーナビで検索して見つけてたものの、行ってみると軽油の販売がなく、やむなくGSの再検索を行う羽目にならないカーナビがあるかどうかを
知りたかったのです。
現在はパイオニアのサイバーナビ2005年モデルを使用していますが、営業時間外のGSはアイコンの表示で時間外であることは判別できます。
クリーンディーゼル車の場合は、夜間に営業中であっても軽油の販売がないGSに行った場合、かなりガッカリというか、焦るかなぁ?と言う心配でした、

書込番号:17838231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2014/08/16 15:46(1年以上前)

人件費をかけて夜中開けてるGSは大抵地場大手だから軽油は扱っていると思います。

書込番号:17840567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/17 17:29(1年以上前)

一応軽油ってガソリンを生成するときに出る余剰品みたいなものなんでガソリンが作られる限り普通に供給されると思いますよ。
 
 クリーンディーゼルが今増えてきてるし需要もあるから無くなることもないと思いますね。


  むしろいまスタンドが儲からないので閉まってしまうスタンドがあってその事のほうが地域によって困ることになりそうな気もします

書込番号:17844443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 トヨタ純正ナビNH3T-W55 のFM-vics

2014/08/01 06:53(1年以上前)


カーナビ

クチコミ投稿数:45件

よろしくお願いします。
トヨタ純正ナビを、中古で買った平成17年式のヴィッツに取り付けました。
車には、よく見るトヨタのナビの四角いフィルムアンテナが着いてて、これまた中古で買った、ナビNH3T-W55 の裏のカプラーに、パチン、と入ったのですが、GPSを受信せず、凡ようのナビアンテナをつけました。
これにより、GPSは受信し、地図は表示したのですが、FM-vicsを受信しません。
これは、どういうことなのでしょうか?
取扱説明書がなく、わかりません。
スミマセン、お時間がある時に、わかる方教えていただけますか?

書込番号:17790326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3086件Goodアンサー獲得:743件

2014/08/01 09:54(1年以上前)

FM-VICS はその名が示すようにFM放送(NHK-FM)を使ってデータを送っています。

ラジオアンテナの接続はしていますか?
場合によっては車両ブースター電源が必要な場合もあり、それらの接続がされているのか、スレ主さんの書き込みからは判断出来ません。

また、年式の古いナビの場合、FM-VICS 受信用のアンテナ端子が別になっていることもあります(純正ナビではあまりないようだが)。

この辺りは最低限の確認事項です。


ちなみに、「四角いフィルムアンテナ」はテレビ用アンテナと思われ、アナログ放送時代の遺物です。
地上デジタル放送となった今、役には立ちませんので取り払った方がスッキリしますよ。

書込番号:17790675

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:29件

2014/08/01 10:44(1年以上前)

トヨタの純正ナビはVICSの受信方法が色々あります。

アナログアンテナから受信するのもあれば、ラジオで受信するのも、またラジオで受信するタイプはラジオなどを聞いていないと受信しないとか・・・


お車のラジオのアンテナは屋根に昔の携帯電話みたいな伸ばすのはありますか?

あればそれを伸ばしてみて下さい。

書込番号:17790780

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:77件

2014/08/01 12:24(1年以上前)

NH3T-W55 だともう10年以上前のナビですよ。それを承知で買ったのなら良いのですが…。

書込番号:17790998

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:77件

2014/08/01 12:28(1年以上前)

失礼しました。9年の間違いでした。

書込番号:17791012

ナイスクチコミ!3


EL31 sx-iさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:89件

2014/08/01 15:50(1年以上前)

 この頃のトヨタ純正ナビは、再生中のオーディオソースによって車両のラジオアンテナと、アナログテレビアンテナのどちらかを利用してFM-VICSを受信していますので、常時FM-VICSを受信するにはアナログテレビアンテナの接続が必要です。
※ご質問の文中に、「〜NH3T-W55 の裏のカプラーに、パチン、と入った〜」とありますが、この「カプラー」とはGPSアンテナのカプラー(同軸1極カプラー:グレー)のことでしょうか。それともアナログテレビアンテナのカプラー(4ピン+同軸1極:白色)のことでしょうか。
※オーディオOFF時、及びNHK-FM以外のラジオ放送受信時(AM・FMを問わず)の場合は、一般的にフロントガラスに貼り付けられているフィルムタイプのアナログテレビアンテナでFM-VICSを受信しています。それ以外のオーディオソース再生中の場合は車両のラジオアンテナでFM-VICSを受信しています。(ただし、アナログテレビ用のフィルムアンテナ使用時は、車両のラジオアンテナ使用時よりも受信感度が落ちます)
※蛇足ながら、トヨタ純正モデルでは一部のモデル(1DINサイズモデルやCD-ROMナビ、DVD-ROMナビなど)を除いて2003年モデル以降のHDDナビがこの仕様です。ちなみに2004年モデル以降のイクリプス(富士通テン)製HDDナビも同じ仕様です。(地デジチューナー内蔵になって以降のモデルでは、この仕様は変更されているはずです)

 また、NH3T-W55を含み、確かこの頃のイクリプス製造のモデル(イクリプス自社ブランドモデル以外に自動車メーカー純正オプション品モデルも含む)では、JFM系列の放送電波に重複して送信されていたCDタイトル情報(「FMdeTITLE」:タイトル情報、及び「FMdeTITLEplus」:新譜情報&ジャケット写真)の取得にも対応していたと思いますので、内蔵FM多重チューナーの設定を、「VICS」と「CDタイトル」のどちらかに切り替えて使用するようになっていたと記憶していますので、メニュー→[VICS]と進んで表示される画面で、画面下部の「FM多重チューナー設定」の項目を[VICS]の方に設定してください。
※上記の「FMdeTITLE」、及び「FMdeTITLEplus」につきましては、2014年1月8日をもってサービスが終了していますので、これ以降は「FM多重チューナー設定」の項目はずっと[VICS]の方に設定しておかれることをお勧めします。
※ちなみに、上記の「FM多重チューナー設定」の項目が「CDタイトル」に設定されていたとしても、そのときに取得できる情報を全て取得し終えれば自動的にFM-VICSの受信に切り替わるはずですが、現在はFMdeTITLEのサービス自体が終了していますので「CDタイトル」に設定していると自動的にFM-VICSの受信モードに切り替わらないのかもしれません。

 上記の設定に間違いが無かった場合は…
●ラジオ放送音声にノイズが入る場合、まずはラジオ放送をきちんと受信できるように点検をしてください。
※一番に考えられるのは、ナビ本体背面に接続されているラジオアンテナジャックの挿し込み不良(奥まで入っていない)です。最初にラジオアンテナを接続して、その後に他のカプラーを接続している間にナビ本体を引っ張ったときや、ナビ本体を車両の取付部に押し込む時に他のケーブルに引っ掛かったりして緩んで(少しだけ抜けて)しまう事があります。
●NHK-FMを(ノイズの混入無く)受信している場合やCDやHDDオーディオ(MUSIC JUKE)などのオーディソース再生時は問題ないが、それ以外の場合に限ってFM-VICSが受信できなくなるようでしたら、車両に装着してあるアナログテレビアンテナとアンテナケーブル、そのケーブルの途中にあるはずの四角い箱状の「アンテナセレクター」、また、ナビ本体背面に接続されているアナログテレビアンテナカプラーなどに異常が無いかご確認ください。
●通常の取付方法ではあまり無い事だと思いますが、ナビ本体に接続してあるオーディオカプラー(10ピン&6ピン)のうち、10ピンカプラーの方にあるアンテナコントロールの配線が切断されていないかご確認ください。
※前オーナーが社外品のカーナビを装着しておられた場合に、上記のアンテナコントロールの配線を加工していて元の状態に戻されていない可能性があります。(アンテナコントロールを途中で切断してACCに繋いでいたが、ナビを取り外した時にそのままになっている。など)
…などをご確認ください。

書込番号:17791414

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3086件Goodアンサー獲得:743件

2014/08/01 17:33(1年以上前)

VICS が使えるか使えないか、より、やがて10年になろうかというHDDナビ自身、壊れるのを待つだけという気がしますよ。

それに、現在収録されている地図データがいつのものであるかはわかりませんが、VICSリンク切れ問題というものもあって、仮に受信出来たとしても有効なデータとなり得ない場合もあります。
新しいリンク(=道が整備される)ができて3年経つと古いリンクに対するデータは提供されません。
VICSのリンクについて→ http://www.asahi-net.or.jp/~cg7y-oons/index603.htm

ただ、このナビに対する地図更新サービス、まだ実施されているんですね。
大したもんです。…まあ、時間の問題でしょうけど。
http://toyota.jp/service/navisoft/dc/search
(直リンクできないので型番検索してください)

書込番号:17791593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2014/08/02 07:36(1年以上前)

皆様、こんなに沢山の返信ありがとうございます。。PCが壊れていて、iPhoneからの返信になります。よって、ゆっくり読んで返信させて後ほど、お一人ずつ、いただきたいと思いますが、取り急ぎ、
追記ですが、
このナビ.データが2012年に更新されていましたので、年式か古いナビということは承知で購入しました。
予算都合もあり…。

裏のカプラーの話ですが、素人なんですが、まず、黒い電源の丸いもの。
他に、10ピンとか言われてるところ。
あとは、車速線というもの?5ピンをパチパチとはめました。

書込番号:17793460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2014/08/02 07:47(1年以上前)

>yanagiken2様
お返事ありがとうございます。
ラジオアンテナは、繋がっており、
ラジオは、AM、FMともに受信しております。四角いフィルムアンテナは、アナログテレビアンテナなんですね。
わかりました。なんとか、時間ある時に外します。

書込番号:17793487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2014/08/02 07:51(1年以上前)

>取り付け業務してます。さん
お返事ありがとうございます。
どこから、電波を拾うものなのか、
取り付け説明書や、取説がなくわかり兼ねています。
車のアンテナは、伸ばすタイプではなく、
固定で、黒い棒みたいのがルーフの真ん中、後ろのほうについてるタイプです。
FMは受信しています。

書込番号:17793502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2014/08/02 07:56(1年以上前)

>艦船模型マニア様
お返事ありがとうございます。
はい、古いものと承知でした(^_^;)
予算都合もありましたので、、、

書込番号:17793513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2014/08/02 08:28(1年以上前)

>EL31 sx-i様
お返事ありがとうございます。
難しかったので、メモに書き留めながら、一つ一つ、取り付けした時の事を思い出しながらお返事させていただきます。
フィルムタイプのアナログテレビアンテナ受信するタイプの場合、まず、フィルムアンテナより、FM-VICSを受信すると、いうことは、ここが繋がって無いとダメなんですね。
例えば、FMは受信出来てても。
1 設定で、FM多重チューナーをVICSにする
→しました。これかな?と設定でいじった記憶がはっきりあります。
2 カプラーをきちんといれる。
→はい、もう一度点検してみます。
3 アナログアンテナとアンテナケーブルの途中にある四角いテレビセレクター
→これです!これがありません。。実は、この中古車には、古いサイバーナビが着いてました。しかも、HDDは壊れてる→壊れてるは知ってて車は購入。モニター側でCDとラジオは聞けるという条件だったので。だから、取り外し、このNH3T-W55を購入して繋ぐに至りました。

書込番号:17793585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


EL31 sx-iさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:89件

2014/08/02 12:10(1年以上前)

 もうひとつご確認いただきたい点があるのですが、地図表示のときに画面下部に表示されている[表示変更]ボタンをタッチ→[VICS]ボタンをタッチして表示される画面で、画面下部の表示モードが[全て]が選択されているかどうかをご確認ください。([非表示]が選択されているとVICS情報が地図画面に表示されないはずです)
※上記の[表示変更]ボタンが表示されていない場合は、ボタン表示OFFになっていると思いますので、画面左下辺りに表示されている[ON>]ボタンをタッチして、各種操作ボタンを表示させてください。([ON>]ボタンをタッチすれば、画面下部に[詳細][地点登録][広域]などのボタンと一緒に表示されると思います)

 続いて、上記の画面で[表示設定]をタッチして表示される「VICS表示設定画面」で、[渋滞・混雑]以外に[空き道]や[規制情報]などにもチェックが入っているかどうかをご確認ください。

 確か、FM-VICSの情報を受信完了している状態であったとしても、液晶画面に表示されている地図内に表示できるVICS情報がない場合は、画面右端にあるVICS情報のタイムスタンプ(情報の提供時刻)部分も表示されない(「--:--」表示のままになる)仕様だったと思います。


 アナログテレビアンテナを利用してFM-VICSを受信するのはオーディオOFF時または、NHK-FM以外のラジオ放送局を受信して再生しているときだけです。
※普段、ラジオ以外のオーディオソース(音楽)を再生しておられるのであれば、車両側(ラジオアンテナの接続など)またはナビ本体に異常が無ければFM-VICSは受信できるはずです。
※上記のアナログテレビアンテナを利用する条件以外(CDを再生している場合やHDDに録音した音楽などを再生している場合など)で、車両のラジオアンテナが正しく接続されていてNHK-FMのラジオ放送が(ノイズが入ったりせずに)問題なく受信できていれば車両側には問題が無い可能性が高く、ナビ本体側の問題のように思います。

 アナログテレビアンテナや途中にあるアンテナセレクターにつきましては、映像と音声をアナログテレビ電波に変換して送信する「ビデオトランスミッター」をお持ちでしたらある程度のテストは行えるのですが、それ以外の方法となりますとアナログテレビ放送が終了してしまった今では簡単にテストを行う事ができません。または、別のトヨタ純正ナビがあれば一時的に交換してみれば確認ができるのですが…。(同時期のイクリプスHDDナビでもテストを行う事ができますが、ナビ本体平面のコネクター形状がイクリプス専用形状の16ピンコネクター仕様になっていますので、いわゆる「トヨタ車用10P・6Pオーディオ変換アダプター」が必要になります)

書込番号:17794218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2014/08/03 11:07(1年以上前)

>EL31_sx-i様
お返事遅くなりました。
ありがとうございます。

下のボタン、ON.OFFはONで表示されていて、設定のVICSを全て、空き道、規制とかもONにする。確認してみます。

実は、昨日、この設定をいじっていて、ボタンのズレがある事に気がついて、保証期間のうちに点検に出そうと、取り外し、ショップに出してます。多分、タッチパネル交換になるかと思います。
私のタッチだと、ガーッと地図がズレてしまうことがあるのですが、きちんと押すと、ズレなく出来たり、なんとも言えないので、保証期間内にとおもいました。

もう一つ、いいですか?
トヨタ純正の、このナビ用のビーコンVICSアンテナがありますが、これでVICS情報は受信されるのでしょうか?
すみません、ネットで色々調べてはいますが、オークションやトヨタ部品では売ってるのですが、この辺りの情報がなく、、、

書込番号:17797508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2014/08/03 11:10(1年以上前)

EL31 sx-i様

追記です。
VICSタイムスタンプは、ブランクになってました。。--:--です。
ただ、情報がなくブランクなのか、受信してないのかは、わかりません、、、

書込番号:17797519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


EL31 sx-iさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:89件

2014/08/04 13:26(1年以上前)

 VICSビーコンを取り付ければビーコンからのVICS情報を受信できるようになりますが、VICSビーコンで受信できる情報とFM-VICSでは情報の内容が異なります。
※ちなみに、NH3T-W55に対応したVICSビーコンはカプラーが小さくなった4ピンタイプです。(旧タイプの大きいカプラーの6ピンタイプや8ピンタイプは接続できません。※イクリプスのVICSビーコンVIX110や、旧6ピンタイプにつきましてはイクリプスのVICS変換コードVIXH104を使えばNH3T-W55に接続できるかもしれませんが未確認です)

 取得できる情報量につきましては、FM-VICSでは情報を送信しているNHK-FM局の都道府県の県内とその隣接するエリアの広域情報を取得できますが、VICSビーコンでは一般道では前方約30km後方約1kmの情報、高速道路では前方約200kmと並走する一般道の情報をそれぞれ取得できます。

 FM-VICSではナビが起動していてNHK-FMの電波を受信できていればいつでも(ただしシステムの保守点検のための休止時間を除く)情報の取得が可能ですが、VICSビーコンからの情報を取得するには道路上(または路肩)に設置されている路上器の下(または付近)を通行しないと情報の取得ができないという違いがあります。
※一般道用の光ビーコンの場合は通信可能エリアがごく狭い範囲なのでその車線を走行しないと情報を受信できませんが、高速道路用の電波ビーコンの場合は通信可能エリアが数100m程度ありますので路上器の設置場所によっては高速道路の高架下や高速道路を並走する一般道を走行しているときに電波ビーコンの情報を受信してしまう場合があります。

 また、FM-VICSで利用できるのは渋滞や規制などの情報を取得する事のみで、FM-VICSからの情報だけでは渋滞や交通規制によって所要時間の変動に対応して目的地までのルートを自動的に再探索する事(渋滞回避リルート)はできません。ナビの渋滞回避リルート機能を利用するにはVICSビーコンの設置をして、VICSビーコンから渋滞情報以外に各種情報(リンク旅行時間・規制情報・障害情報など)の取得が必要です。
※FM-VICSからの情報だけでも、インターチェンジ閉鎖情報など一部の情報に限ってルート探索に加味されます。(FM-VICSからの渋滞情報はルート探索には加味されません)

 VICSビーコンでは情報受信時に自動的にレベル1の文字情報やレベル2の簡易図形情報(前方の交差点模式図や高速道路路線図などでの渋滞情報表示)がナビの地図画面上に割り込み表示されます。
※FM-VICSでは、レベル1とレベル2の情報は自動表示される事はありませんので、メニュー操作によってユーザーが選んで表示させる必要があります。(地震情報や津波情報などの緊急情報に限ってはFM-VICSからの情報でも地図画面上に自動的に割り込み表示されるかもしれません)
※レベル1は文字情報による情報表示、レベル2は簡易図形表示、レベル3は地図画面上への(赤・黄・青の矢印や各種アイコンの)重複表示です。

 ただし、VICSビーコンで取得できる情報のうち、一般道(光ビーコン)においてはしばらく現状維持となりますが、高速道路(2.4GHz帯電波ビーコン)においてはDSRCユニット(DSRC車載器)を用いたITSスポットサービス(5.8GHz帯電波ビーコン)による情報提供に移行している最中で、2012年(平成24年)4月以降に開通する高速道路にはVICSビーコンの路上機は設置されない事になり、約10年後の平成34年3月31日をもって高速道路でのVICSビーコンによる情報の提供を終了する事に決まりました。
※DSRC車載器を用いたITSスポットサービスによる情報につきましては、VICSビーコンよりも広範囲の前方最大1000kmの情報を取得できます。
※NH3T-W55はDSRCユニットとの接続には対応していません。
※一般道においてはVICSビーコンを用いたDSSS(安全運転支援システム)というサービスがありますが、2011年(平成23年)7月1日から開始された新しいサービスなので、NH3T-W55では対応していない可能性が高いです。(現行機種でも、DSSSに対応しているのは自動車メーカー新車装着品またはディーラーオプション品機種の一部くらいで、市販モデルでDSSSに対応している機種は無いと思います)

書込番号:17801014

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2014/08/04 14:39(1年以上前)

>EL31 sx-i様

細かくありがとうございます。

>FM-VICSで利用できるのは渋滞や規制などの情報を取得する事のみで、FM-VICSからの情報だけでは渋滞や交通規制によって所要時間の変動に対応して目的地までのルートを自動的に再探索する事(渋滞回避リルート)はできません。

と、いうことは両方(VICSビーコン、FM-VICS)取付しないと・・・となってくるのですね。
VICSビーコンのアンテナも、ヤフオクとかだと5000円〜しますし(動作未確認)
純正でディーラーで買うと、17000円ほどするようです。

すごく、色々考えた結果、
購入したショップが、点検キャンセルして、返品してもいいとのことでしたので、
今回、このナビを返品し、もう少し新しいタイプの物を購入することにしました。
(SDメモリーナビ。2010年モデル。地図データ2012年。ワンセグ、FM-VICSアンテナ付きが差額3000円ほどだったので・・・)

皆様、今回色々なアドバイス、本当にありがとうございました。
とても参考になりました。

書込番号:17801148

ナイスクチコミ!0


EL31 sx-iさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:89件

2014/08/05 12:07(1年以上前)

 車両側のアンテナ関係(ラジオ電波の受信感度)の確認(原因の切り分け)の為、新しいナビ本体車両にを取り付けた直後に(周りのパネル類を組み付ける前に)AM/FMラジオ放送の受信とFM-VICSの受信状況を作業担当者に確認してもらう事をお勧めします。
※別のナビでFM-VICSが正常に受信できれば車両側のラジオアンテナ関係には異常が無かったという事が確認できます。

 VICSビーコンにつきましては、絶対に必要というわけではありません。
※おそらくカーナビ設置台数に占めるVICSビーコンの普及率は50%もいっていないと思います
※交通量が多い広い道路でもVICS情報が無い道路もたくさんありますので、VICSビーコンからの情報を元に行われたリルートで案内された新しいルートを進むとそちらも渋滞していたという可能性は十分にありえます。また、渋滞回避リルートでも全ての道路を使用するわけではありません(いわゆる地元の人しか知らないような細い裏道などは、リルート時でもほぼ案内されないと思います)
※VICSビーコンがあれば、リンク旅行時間からの情報を元に地図画面端に表示されている目的地までの予想到着時刻が多少正確になるといった利点はありますが、渋滞に捕まったときにその度に「VICSビーコンを付けておけば良かった」と後悔するか、「VICSビーコンをつけていても渋滞に捕まってしまったので仕方が無い」と諦められるか、といった違いがある程度と当方は思います。

 FM-VICSの機能はAV一体機であればほぼ全ての機種で標準搭載していますがVICSビーコンにつきましてはナビが標準装備されているような高級車の更に一部のグレードに標準装着されているくらいでほぼ全ての機種で別売り扱いです。
※ナビの渋滞回避リルート機能を利用するにはVICSビーコンが必要というだけで、VICSビーコンがあっても渋滞に捕まる事はあります。
※一部のメーカーのナビでは、VICSビーコンがなくても通信によって渋滞情報を取得してリルートを行う事のできる機種もあります。(トヨタ純正ナビの「Gルート探索」やカロッツェリアの「スマートループ渋滞情報」など。ただし、年会費が必要であったり、通信のための費用必要です)

書込番号:17803910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2014/08/05 22:26(1年以上前)

>EL31 sx-i様
いつもありがとうございます。
本日、違うナビをつけました。
ショップの方は、フィルムアンテナのフィルム部分は購入しなければならないと思います、と言われ、
しかしながら、その形状を見たら、どう考えても、車のフロントガラスに着いてる物と同じで、ショップの人に確認してもらったら、同じアンテナでした!

なので、自分で取り付けしたのですが、後ろの配線を全てはめて、動作確認をしたところ、
地図、ワンセグ、VICSも表示されました。
よって、車体側は問題無かったようです。
やっと、問題解決しました。

本当にありがとうございました。

書込番号:17805590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヴォクシーのナビ検討中で

2014/08/03 11:25(1年以上前)


カーナビ

ヴォクシーのナビは大きい画面で見たほうがいいかなとカー用品店へ行ってみて
BIGX10インチを見てましたが、walkmanを使えると以前に聞いていたので
AVソースメニューの選択画面を見てましたが、いろいろなのが使えると感心
してたりしてたのですが、walkmanが画面にありません。

いろいろ新しくなった代わりに使えなくなったのでしょうか?

店員さんに聞いても、そうですね、ありませんね。

と言ってました。

詳しい方教えてください。

書込番号:17797570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/08/03 11:32(1年以上前)

ウオークマンはこれまで通り使えます。

最初のメニュー画面には外部入力というソースが表示されてますが
設定で外部接続機器選択をウオークマンに切り替えて使えます。

書込番号:17797604

Goodアンサーナイスクチコミ!1


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6343件Goodアンサー獲得:1178件

2014/08/03 12:32(1年以上前)

取説の102頁をご参考に。ただ、あまり古い機種だと対応していない可能性がありますので一応確認ですかね。(取説の172頁)
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=4307

書込番号:17797800

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/08/03 12:43(1年以上前)

お二方情報ありがとうございます。

お店の店員さんも不勉強なのかよく分かりませんでした。

やはりBIGX10インチが最有力ですね。

書込番号:17797826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビ購入について

2014/07/17 20:46(1年以上前)


カーナビ

この度、カーステレオをグレードアップしようと考えておりスピーカーの入れ替えと4chのパワーアンプの導入を計画しております。

それに伴いヘッドユニットを純正のCDアンプから2DINのカーナビに変更しようと思いますが、どの機種がよいでしょうか?

機器に操作に疎いので、操作が分かりやすく目的地の検索がしやすいものが良いです。

車はNT30エクストレイルで、予算は10万円くらいを考えております。
よろしくお願いします。

書込番号:17742900

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/07/17 21:01(1年以上前)

外部アンプを付けようと考えているのならば外部アンプ用のプリアウトが有るナビが良いでしょう(スピーカー線から入力を取る方法もありますが音質的に考えると最初からプリアウトが有るナビを選ぶべきです)

三菱のサウンドナビ・カロのサイバーナビZH0099(又は旧型ZH0009)・ケンウッドのZ701(又は旧型のZ700)・クラリオンのNX714(又は旧型のNX713) が良いでしょう
予算を考えるとケンウッドのZ700かクラリオンのNX713が良いかな?
ちなみに10万円の予算はナビ分だけですよね?


ナビの使い易さについては私自身重視していないので判りませんので量販店のデモ機を弄ってみてください。

書込番号:17742952

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2014/07/17 23:01(1年以上前)

北に住んでいますさん

ご回答ありがとうございます。
予算はカーナビのみです。

実はスピーカーに予算をかけすぎまして、ナビは予算に収めなければなりません(泣)
そうするとケンウッドかクラリオンになりますね。

ナビはレンタカーで何度か使ったことがあるのですが、機種によって使い勝手に差があると感じました。
特に目的地の設定の設定については、操作性の差が歴然としていました。
また、サイバーナビは一度量販店で触ったことがあるのですが、私には使いこなしが難しいと思いました。

教えて頂いた候補の2機種を見に行きたいと思います。
あまり音質には関係ないと思いますが、パワーアンプはクラリオン製にしようかと思っているのでどうせなら同じメーカーがよいかなと思っています。



書込番号:17743505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2014/07/27 20:33(1年以上前)

この週末にNX713とZ700を量販店に見に行きましたが、クラリオンは実機がなく現行モデルのNX614が展示してありました。
NX713と614は同一メーカーでも結構違うものなんでしょうか?

ケンウッドは地図スクロールがスムーズで、クラリオンは目的地検索がしやすく甲乙つけがたく迷いました。
地図はクラリオンの方が自分には見やすいと思いましたが、どちらがいいか悩んでいます。

そこで質問なんですが、同じ目的地に設定した場合どちらが早く着くルート案内をするのか教えていただきたく思います。
いわゆるナビ機能としてはどちらが上でしょうか?

書込番号:17776747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

使い勝手の良いのは?

2014/07/11 01:12(1年以上前)


カーナビ

スレ主 papa8765さん
クチコミ投稿数:507件

ナビ一体型(2DIN)を入れるのと、CDデッキ+ポータブルナビだと、どちらが使い勝手が良さそうですかね?

CDデッキ+ポータブルナビなら音楽を操作しててもナビを中断することが無いので便利そうですが・・・
ナビ一体型(2DIN)なら見た目がスッキリで良さそう。
ナビの機能的には一体型とポータブルで違いはありますか?
オーディオ機器としてはどうですか?

書込番号:17719630

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:77件

2014/07/11 01:18(1年以上前)

まず乗っている車種と、予定の予算を教えて下さい。それによって答えが違ってきます。

書込番号:17719644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/11 02:07(1年以上前)

はじめまして。

ナビ一体型も良いですよ

昔になりますが、カロッツェリアHRZ-88を使ってましが、単体CDデッキ(純正)よりは良い音が出ましたよ。当時を思い出したら音の素晴らしさに感動を致しました。

書込番号:17719708

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/07/11 06:41(1年以上前)

ポータブルのメリットは、取外せる事、取付が比較的簡単な事、安価な事
デメリットは、露出する配線等見栄えが悪い事、ナビ性能では一体型が上な事、ポータブルのAVの音をカーオーディオで聴くのは難しい事

一体型のメリット・デメリットはポータブルの逆となりますね


>CDデッキ+ポータブルナビなら音楽を操作しててもナビを中断することが無いので便利そうですが・・・

一体型でも特に案内を中断はしませんよ
7型以上ならCDやDVDを入れ換える時は画面が見えなくなりますが、1人なら運転中には危険なので停車する必要がありますので問題は無いです


オーディオはP01とか970を入れる様な人には普通のナビの音は物足りない可能性はあります
そんな方向けには三菱のサウンドナビかカロのサイバーナビ9モデルを入れた方が良いでしょう


新車に付けるのならば見栄えを考えると迷う事無く一体型をお勧めします
今乗っている車にナビを付けたいのならばポータブルも良いとは思います。

書込番号:17719890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/07/11 08:22(1年以上前)

ポータブルだと音質や拡張性は期待しない方が良いです。
ナビの機能はポータブルでもジャイロやみちびき対応などの機種があれば問題ないでしょう。

書込番号:17720105 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:35件

2014/07/11 11:04(1年以上前)

車や同乗者居る居ないで違うかも。

純正のオーディオパネルそのままでPNDや、2DINを1DINずつデッキと物入れに使ってナビはPNDなどのときは、かなり使い勝手よかったです。
2DIN一体型は、何かひと手間増えたり、画面は車内の誰に向いてるの?が気になったりはします。悪くないけど。

ナビ性能に関しては、エアーナビ&スマホナビいろいろを使い続けてて(どの車かで違うのですが)、私には何の問題も無い(慣れきってるだけかも)ので、何も思わなくなってしまってます(^^;)
エアーナビは相変わらず新道やコンビニマークなど増えていくのがうれしいし。

書込番号:17720500

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 papa8765さん
クチコミ投稿数:507件

2014/07/11 15:24(1年以上前)

車は15年式のエスティマです。
今回乗り換えました。
ナビ一体型(2DIN)が装着されてるのですが10年前のモデルで新しい地図を見るためには最新のDVD地図を買う必要があり
3万円程かかるみたいです。
CD+MDが付いてますが読み取りが悪いので買い直しが良いかと思ってます。

ナビ一体型(2DIN)の方が綺麗に収まるのですが、画面が正面を向いてるので運転者が若干見づらいかかと。
ポータブルなら少し向きを変えればいいかな。
わからないのがCDデッキ+ポータブルナビならナビの音声アナウンスはナビモニターから出る。
音楽はスピーカーから別々に出るのですが
ナビ一体型(2DIN)だと音楽を聞いてる時はナビのアナウンスは出ないのですかね?


値段的にはポータブルナビでも7インチなら5〜6万。(怪しいメーカーなら2〜3万でも買えそうですが)
ナビ一体型(2DIN)でも5〜6万円で買えますね。

今回納車されたらETCを付けてナビ+オーディオ付けて社外のスピーカーに交換はしたいです。
工賃は店舗で違うと思いますが。
ETC=1万円 ナビ+オーディオ=5〜6万円 スピーカー=1万円 工賃=2万円? で10万円で収まれば助かります。
足りなければスピーカーは諦めます。

書込番号:17721140

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/07/11 21:49(1年以上前)

>ナビ一体型(2DIN)だと音楽を聞いてる時はナビのアナウンスは出ないのですかね?

案内時のAV音量は、ミュートや音を小さくして(機種によります)案内を聴き易くします
ポータブルとカーオーディオだと音楽を聴いていると案内音声が聴き取れない事もありえます


一体型でも機能に拘らなければ安いモデルもあります
ワンセグ・CDのみでDVD無し・無料地図更新無しでも良いのならば、カロのMRZ02が安くて良いです
フルセグ・DVD有り・無料地図更新有りならば、カロのMRZ06が一番コスパが良いかな?
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-mrz06_avic-mrz04_avic-mrz02/ 。

書込番号:17722293

ナイスクチコミ!0


スレ主 papa8765さん
クチコミ投稿数:507件

2014/07/12 04:21(1年以上前)

>>北に住んでいますさん
ありがとうございます。

11日ちょこっと見てきましたが展示されてるものが少なく5万円台では
イクリプスAVN-G03
ケンウッド彩速ナビ MDV-L401しか触れませんでした。 共に49800円でした。
ナビの画質はケンウッドの方が綺麗で見やすかったのですが
カロッツェリアのMRZ06も良さそうですね。

TVに関してはフルセグのほうが綺麗に見ることが出来ますが、見れる地域って限られちゃいますよね。
それならDVDでライブ映像を流してる方が良さそう。

カロッツェリアのMRZ06を安く売ってるところを探してみます。
と、言っても自分で取付は出来ないので、ショップにお願いするとしたらAUTOBACSかYellowHatしか無いので
安売りは期待できないですね。

書込番号:17723260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:77件

2014/07/12 10:59(1年以上前)

papa8765さん
時間があまりありませんが、ネットで購入してディーラーで取り付けをお願いするか、オートバックス等はボーナスセール中か40周年祭(今日まで)ですので、交渉してみたらどうですか?いずれにしても早い方が良いですよ!

書込番号:17724054

ナイスクチコミ!0


スレ主 papa8765さん
クチコミ投稿数:507件

2014/07/14 03:37(1年以上前)

>>艦船模型マニアさん

昨日、オートバックスに行ってきました。
驚くほどの高さでした。
消費税UPに便乗値上げしたカーナビばかりでした。
さらに工賃+専用ハーネスで30,000円って!!!
下位モデルでも60,000円ほど工賃も足したら10万。  

勧めてもらったカロのMRZ06を確認しに行ったのですが
取り扱ってないとのこと。
取り寄せは可能だけど、定価売りとの事。
オープン価格なので仕入れて見ないと値段がわからないとか。
買うことを条件に取り寄せをすると言われましたが値段が分からないし、現物の確認もしてないのに支払いは出来ません。

これならCDデッキ+ポータブルナビで十分です。
相談に乗っていただき、ありがとうございました。

書込番号:17730617

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カーナビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カーナビなんでも掲示板を新規書き込みカーナビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング