
このページのスレッド一覧(全582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年5月4日 08:12 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月1日 22:53 |
![]() |
1 | 6 | 2011年4月29日 01:40 |
![]() |
0 | 1 | 2011年4月22日 19:42 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月12日 22:56 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月10日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、クラリオン製カーナビMAX735HDをバックカメラを付けて使っているのですが
新しい車を購入するにあたり、ナビ+カメラを脱着したいと思っています。
そこで新しい車にはアルパイン製フロントカメラHCE-C200FDとサイドカメラHCE-C90Sも
新しく付けたいと思っています。
カー用品店にカメラを付けれるか聞いたところ付けれると答えた店と付けれないと
答えた店があり本当のところどちらかわかりません。
カタログにはアルパイン製以外のカーナビの場合は電源ボックスが別途必要と書いてあり
付けれるように書いてあります。
実際のところどうなのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたらご教授願います。
0点

MAX735HDの場合、現在のクラリオンナビと違い、
オプションカメラ入力がりませんから、
カメラを追加する場合はVTR入力に入れば可能です。
ただし、走行中の視聴制限を解除していない場合は走行中は映りません。
又、オプションのVTR入力ケーブルCCA-623-500が必要です。
電源ボックスKCX-C200Bは必須です。
更に、フロントとサイド両方をつける場合は
KICX-C200Bを使えば両方接続可能ですけど
接続にちょっと工夫が必要になります。
ハッキリ言ってかなり使い勝手は悪いのでおススメはしませんが。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:12966882
0点

PPFOさん返信ありがとうございます。
使ってみないとわかりませんが、多少複雑な操作になっても付けたいと思ってます。
カーナビを確認したところ、VTRにするとワンセグ放送になりました。
古いカーナビなのでワンセグチューナーを付けています。
この状態でもカメラを見ることができますか?
書込番号:12967166
0点

VTRはすでにワンセグで使っているのですね。
だとすると前レスのVTR入力ケーブルCCA-623-500は不要です。
その代わり、AVセレクターが必要なります。
セレクターを使えばVTR画面で
ワンセグ・フロント&サイドカメラの映像を
選択して見ることは可能です。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12967393
0点

PPFOさん返信ありがとうございます。
VTRでの選択でフロント・サイドが見れるということですね。
操作のほうもそれほど難しくはないのでしょうか?
書込番号:12967474
0点

操作は難しくは無いですけど面倒ですよ。
接続の仕方にもよりますけど基本的には
1.各画面からVTR画面を荷切り替える
2.ワンセグかカメラかを選ぶ
・ワンセグチューナーの電源を切るかカメラ起動のスイッチを増設してそのスイッチを押すか
・前回のVTR画面がカメラで終わっているならこの操作は不要
3.フロントかサイドかを選ぶ
・電源ボックス付属のオンオフスイッチを長押しする
・前回の見終わったカメラでよいならこの操作は不要
となります。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:12968035
0点

PPFOさん夜遅くまで返信ありがとうございます。
スイッチなどが増えたりして少し面倒だということがわかりました。
ただ、予算的には安く済み、カーナビも8年たちますがまだまだ使えそうなので
大事にしていきたいと思います。
またなにかありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:12968467
0点



つい先日、ECLIPSEの『AVN770HD mkU』を購入し、購入店舗で取り付けました。
同メーカーのアナログテレビの旧タイプ廉価版モデルからの買い替えでした。
しばらくはテレビとオーディオ機能のみ使用して、画質や音質の向上に満足していました。
そして本日、初めてナビゲーション機能を使ってみました。
すると音声ガイダンスの音量が、最初の一瞬だけ普通の音量で出力し、その後すごく小さくなりました。
(音量が変わるときには若干のノイズも出ていました)
その後も、一瞬大きくなったり、また小さくなったりの繰り返しでした。
メニューの音声ガイダンスも同様でしたが、オーディオの音声は問題無く出力されていました。
一度エンジンを切っても状況は変化なしでした。
そして、走っていて30分程度経った頃、僅かなノイズとともに復旧しました。
その後は完全に症状が発生しなくなりました。
まるで、『馴染んだ』という言葉が当てはまるように...
しかしデジタル機器で『馴染む』というのは無いですよね。
このような症状に関して知識をお持ちの方がみえましたら、アドバイスをお願いしたいです。
このまま店舗に持っていっても症状が出なくては対応してもらえないと思います。
この時に、特に変わった操作はしていないつもりです。
あえて言うならば、音楽ファイル(MP3)を300曲程度、USBで転送した直後でした。
よろしくお願いいたします。
0点

推測です、お付き合い頂ければ。
>メニューの音声ガイダンスも同様でしたが、オーディオの音声は問題無く出力されていました。
デジタル音情報を音にする”石”以降は同じで有っても
CD/DVDからとかTVの音を出す音源・経路?とナビ関連は異なると思いますし、
音源ファイルとしての形式も関係するかも知れませんね。
ナビ関連音のみWAVEファイル形式?
CD/DVDはその各媒体で保持し->内部メモリー->”石”、
ナビ関連音とHDD転送済みはHDDにファイル保持ですね。
また「一つの案内音声」が一つの音声ファイルで形成されていないかも知れませんね
多分、つなぎ処理?されて、一つの案内音声として聞こえているのでしょう。
かつ、ナビ動作時は地図情報をHDDから随時取得する必要が有りますね。
「一つの案内音声」内での切れ目と思える所で音量が変化したとするなら、
”石”に入力するまでに何らかの障害が起きたのかも知れませんね。
もしこの分類?での現象であればHDDそのものとか関連する制御回路等に
直前のUSBからHDDへの連続転送動作における一時的な熱ストレス(こんなの有るかも?ですが)では?
で有っても、ノイズはさて置き、音の大小のみ変化するも?
・・・再度USBから転送するとかして確認は・・・・
ありがとうございました。
書込番号:12956843
1点

batabatayanaさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
結局、USB転送直後でも無い時に再発しました。
そしてまた、しばらくして復旧しました。
やはり、購入直後ということですし、販売店で見てもらうことにしました。
電話をしてみましたが、連休明けまではメーカーに送ることが出来ないそうです。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:12959837
0点



フィルムアンテナなら再利用は基本的に出来ません。
別の車にナビを移設するのなら、フィルムアンテナ部だけを
別途購入する必要があります。
書込番号:12925786
0点

すばやい回答ありがとうございます
説明不足ですいません
地デジ化のため、今使っているアンテナを外し、
新しいチューナーのアンテナを付けたいのです
外した後は再利用しません
外すのは簡単にできるのでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:12925834
0点

剥がす時にドライヤーで温めると糊の粘着力が低下して剥がしやすくなります。
又、剥がした後でガラスに糊が残っているようなら、ガラスクリーナーで除去出来ると思います。
書込番号:12926860
0点

フィルムアンテナは、シールなので簡単は剥がせます。
ラッカーシンナーを所有しているなら、残った糊は、ウェス等に染み込ませて軽く拭くだけで簡単に取り除けますよ。
書込番号:12926911
0点

ちょっと不安だったので、質問させていただきました。
簡単にきれいにはずせることがわかりました。
皆様、回答ありがとうございます。
書込番号:12927278
0点

>フィルムアンテナなら再利用は基本的に出来ません。
まあ、使って使えないこともないです。
シールの所がはがれてくれば、メンディングテープで押さえてやれば、だいじょうぶです。
僕は、それで使っています。
ディーラーとか販売店に頼むと、フィルムアンテナは買替えと言われます。
書込番号:12948745
0点



専用のスレがなく、ここでお尋ねします。
カロの楽ナビliteMRZ99が一番イイのですが、価格がまだ下がりません。
そこでカーナビタイムのHPなど見てみると、なかなか魅力的です。
特に地図更新の年3回無料とか。
実際の使用感、わかる方がいましたら教えてください。
0点

カーナビタイムを使ってみて感じたことを書きます。
率直な感想としては、改善の余地が大いにあるという印象です。
これは商品がダメだということではなく、可能性を秘めているといった感じです。
ナビ操作やルート案内、自動車位置精度(スピードについていけない、高架下に弱い)などは、たまにストレスを感じる時があります。
しかしカーナビタイムの魅力は、やはりリアルタイムの情報取得に尽きるでしょう。
ルート検索もその時の状況により変化するのが、他のナビよりは感じられます。
またパソコンで事前にルートを登録しておけば、そのままナビと共有できるのが便利です。
発展途上のナビとの声もありますが、ユーザーの声を聞くメーカー側の対応は感じられました。
実際バージョンアップで改善されてきている内容もあったり、自分が指摘した内容も改善されたりしました。
自分の今の使い方は、セカンドナビです。(取り付け位置は、運転手右前)
総評としてはメインのナビになるには、今後の取り組み次第でしょうか。
書込番号:12924865
0点



3月初旬よりナビの買換えを検討していました。
候補としてはカロ、パナ、アルパインの上位機種です。
震災後から急激に値上がりをしています。
部品の供給メーカーなどが被災したことによる理由もあると思いますが
量販店が近くにありませんので店舗でも同じような状況なのでしょうか?
毎年5月ぐらいにモデルチェンジをしているようで今が買いか、しばらく待つか
購入をためらっております。
この時期に不謹慎とは思いますがアドバイス頂ければ幸いです。
0点

新型出てから型落ちを買えばいいと思います。
出る前に現行展示品をいじって新型が出てすぐに新型いじって
違いが小さい様なら旧型の方を買う。
新型が出たから全部旧型を引き上げるわけではありませんからね。
書込番号:12885543
0点

AP-Sさん
アドバイス有難う御座います。
もう少し待って様子を伺いながら
検討します。
書込番号:12889721
0点



AVN778HD使ってるけど
地図データが古く、遠出の時など迷う事があり
データの更新を検討中です。ただあまり変化がない割には結構な出費になりそうで迷ってます。
ナビ使ってる皆さんはどのくらいの頻度で更新してますか?又、買い替えも視野に検討したほうがいいのかな?
皆さんの意見聞くかせて下さい。
0点

私はカロナビを3年間使い 4年目に更新しましたが、機能的に
バージョンアップするオマケもありました。
ゼンリンがデータベースの場合 地図調査員が全国にいるということからして
地方の使用にも強いという面があると思います。
最終的にはデータの充実や機能面のバージョンアップ コストパフォーマンス
その辺を使用する方が判断するしかないでしょうね。
書込番号:12880426
0点

ナビを使うのが都会限定であるならば 買い替えも有りだと思います。
地図更新は本当割に合いません(;^_^A
地図ディスクで3万近い出費なので
もう少しプラスαで最新機能に最新地図が入ったメモリーナビを購入した方が個人的にはお得感はあるかな?
と思います。
書込番号:12880636
0点

頻繁に知らない土地へ行くのであれば、更新した方が良いと思いますが、
年に数回程度でしたら、あまり気にしないでいいのでは、と思います。
たまに迷うぐらい、苦になりませんし、お金がもったいないので、私はしていません。
>金日君さん も、おっしゃっていましたが、ちょっと迷うぐらいの事に、数万円は割に合わないと思います。
それほどメリットもないと思いますし。
ホントに、高すぎる!(><)
書込番号:12880818
0点

皆さん、色々な意見ありがとうございます。
本日オートバックスで確認しましたが、二万五千円位かかるそうです。恩恵にあずかるのは年に数回なので費用対効果を考えると「高すぎる」ですね。暫く辛抱して新機種が出揃っ頃に買い替えを検討してみようと思います。
書込番号:12881114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





