
このページのスレッド一覧(全2745スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年5月2日 03:17 |
![]() |
0 | 4 | 2001年5月2日 23:37 |
![]() |
0 | 0 | 2001年4月30日 22:45 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月9日 01:24 |
![]() |
0 | 4 | 2001年5月1日 02:06 |
![]() |
0 | 0 | 2001年4月28日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






はじめまして、今度初めてカーナビを購入しようと検討中なのですが、
取付けは自分でやろうと思っています。そこで相談したいのですが、
車速パルスをどこからとるかでなやんでいます。
SONYのページを見てダッシュボードの左下から取るようになっており、
本日ディーラに確認しにいくと、スピードメータからとると教えられました。結線図を見せてもらって、'Dコネクタの10ピン'と教えられました。
念の為、他のディーラにも聞いてみると、'Dコネクタの9ピンと教えられ
ほとほと困っています。そこで、どなたか同じくるまで、自分で配線をした方
がおられました、教えてください。又、間違った線から車速センサをとると
どのようになりますか?車orナビが故障してしまいますか?
最後に一つ、正しい車速を取れているか、確認する方法があるのでしょうか?
みなさまよろしくお願いします。
乗っている車は
97.3購入したトヨタ チェイサ アバンテ2.5(マイナ前)
型式はE−JZK100 オディオは純正で、ライブサウンドシステムは組んでいません。
0点

最後の一つについて。
カーナビは何を買うのか書いてないですね。
ソニーのナビの場合、車速パルスが取れているかどうかはナビの画面上で確認できるようになってますよ。
確認画面にして走行すると数字が上がったり下がったりします。
書込番号:155407
0点


2001/04/30 23:32(1年以上前)
型式がE-JZX100でエンジンが1JZ-GE(ターボ無し)ならば
SONYのページに載っている所でいいです。
ダッシュ左のABSユニット26PINコネクタ黄色の線
>最後に一つ、正しい車速を取れているか、確認する方法があるのでしょうか?
タイヤが回転している状態(走行状態)でその線をテスタで計ると、
0Vと5Vを繰り返し出力していたと思います。
書込番号:155409
0点


2001/05/01 02:01(1年以上前)
ダッシュボードの左下は、CPUの配線から取ることを意味しています。
ディーラーの照会の結果、スピードメータの配線からとるといっていたのは、其のほうがトラブルなく結線できるからだと思います。
ただ、9ピンと10ピンでは明らかに違いますので車検証などの、車体番号などで確認したほうが良いかもしれません。
両方試しにつないでみて、きちんと動くほうを確認する手立てもありますが、電圧でナビが壊れるの危険も否めないので、あまりお奨めはできませんが……。
書込番号:155557
0点



2001/05/02 23:37(1年以上前)
みなさん、色々と情報ありがとうございました。まだ、ナビは買っていませんが、この休み中にばらして確認してみようと思います。
書込番号:156908
0点





液晶テレビの画素欠けは通常保証対象外になるケースが多いですが、
自動車メーカー純正品の場合、粘ればクレーム交換してくれるケースが
多いようです。
新車なりをそのお店で購入している場合、ユーザー信頼確保の意味で<特別な対応>をしてくれるらしいです。
あくまでもうわさです。良識を持って交渉してください。
0点




2001/04/29 20:09(1年以上前)
PCショップのソフトのコーナーに置いてある事が多いと思います。
地図ソフトの辺を探してみて下さい。
書込番号:154352
0点


2001/05/09 01:24(1年以上前)
秋葉のサトー無線にありました。
4月中旬に。
書込番号:161784
0点





カーナビの存在は知ってはいても、じっさいのチェックポイントが
全くわかっていません(^^;) 。
まず、今買うなら、何をポイントにおいたらよいのでしょう。。。
CDタイプがどーのとか、書き込みは見るのですが、、、。
成るべく安く買いたいです。。車は超古いものなので、
取り付けなども大変そうです。。。
0点

カーナビの選び方は千差万別なので一概には言えませんが、私が思う事は、『自分のライフスタイル』をよく考えた方がいいとおもいます。あとはカー用品店(オートバックス、イエローハットets)で実際に見たり触れたりして検討してください。
取り付けに関しては、カーオーディオ程度を取付けた事が無いのなら、自分ではしない方がいいと思います。車が古いのであればなおさらです。お金は取られますがプロに任したほうがいいでしょう。(プロを甘く見てはいけません)
書込番号:153744
0点


2001/04/29 01:45(1年以上前)
まずは、カロをおすすめいたします。
書込番号:153772
0点


2001/04/30 22:28(1年以上前)
あくまでも個人的見解です(笑)。
説明書を見なくても操作をしやすいのがパナソニック。
カッロツェリアは操作性が悪い(というか、覚えるのが大変)。
ソニーはまあこんなもんかなって感じ。
アルパインはOEMなんで価格相応の価値観が沸かない。
ケンウッドはよく壊れる。
純正ってのもありかな。本体保証期間が3年!市販品にはない魅力です。
機能その他各社同じようでも細かい点で相違があり、トータルでは大きな違いになります。
決して安い買い物ではないので周りの知人やネット、情報誌などを活用して、じっくり選んでください。
そうそう、店員さんの意見は参考程度にしてください。
お店によっては集中キャンペーン期間で特定メーカー品を薦めることがなきにしもあらずです(笑)。
書込番号:155368
0点


2001/05/01 02:06(1年以上前)
カーナビを選ぶ基準ですか・・・難しいですね(^^;
以下の分類のように分けて考えて行くといいかもしれません。
1.予算金額による分類
1−1.予算金額上限無し(と言ってもMAX30万) 良いのを買いたい!!
1−2.予算金額上限15万円程度で!!
1−3.予算金額10万円程度で!!
2.機能による分類
2−1.画面の綺麗さ重視!!
2−2.データ量重視!!
2−3.パソコンとのリンク重視!!
2−4.操作性重視!!
2−5.カーナビの速度重視!!
3.取り付け形態
3−1.外して持ち歩ける&取り付け簡単ポータブルタイプ!!
3−2.多機能・高性能!だけど動かせない据え置きタイプナビ!!
ご自分にあったナビ・・というか欲しいナビはどんなのでしょう?
といった所だと思います。
例えば、
条件1−1ならば
・アルパインの新型ナビ
・パナソニックの新機種7700系
・パイオニアの新型カロッツェリア
の3機種がお勧めになります。
条件2−1ならばパナソニック7700系
条件2−2ならばアルパインの新型ナビ
条件2−3ならば新型カロと新型アルパイン
条件2−4ならば新型アルパイン
条件3−1ならば、パナソニックまたはサンヨーゴリラ
等々・・・かな?
to vAvさん
> 説明書を見なくても操作をしやすいのがパナソニック。
個人的には パナソニックとアルパインですね。
> カロツェリアは操作性が悪い(というか、覚えるのが大変)
同感です
> ソニーはまあこんなもんかなって感じ。
個人的にはソニーのも「良い」に入れて良いかな?
って思います。但し、先述の2社に比べると落ちますが(^^;
> アルパインはOEMなんで価格相応の価値観が沸かない。
"OEM"という言葉の使い方が違いますね(^^;
アルパインは自社開発ですね。
(アイシンAW開発で、販売ブランド名がアルパイン。アルプス電気系ですね)
自分の目で選ぶって点は全く同感。
友人とかに聞くのも良いですね。
特に利害関係に無い人とかに聞くのは重要ですよ。(メーカーの人の回答は参考程度に!)
友人に聞く場合は、あくまでもその使用機に対する不満・満足点とか。
実使用でしか分からない事って結構ありますので。
(ルート間違えた後の再検索速度とか・・・店じゃ分かりませんので)
#出来れば実際に助手席等で使わせて貰えれば完璧なんですけど・・・
> そうそう、店員さんの意見は参考程度にしてください。
そうですね。
中には当該メーカーの社員の方もいらっしゃいますので(^^;
#当然、自社ナビを勧められます(笑)
書込番号:155562
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





