
このページのスレッド一覧(全2745スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2013年6月6日 21:34 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年6月8日 15:59 |
![]() |
1 | 4 | 2013年6月3日 02:07 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年6月2日 14:23 |
![]() |
0 | 2 | 2013年6月2日 16:20 |
![]() |
0 | 2 | 2013年6月2日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アルパインのINE-W099が中古車購入時についていたんですが
更新データなんて既に売ってるはずもなく、地図データが2003年頃のままで不便です。
買い替えをしようと思い、7型2DINタイプで考えています。
このナビが目的地の1km手前らいで音声案内がとまってしまい、実際の目的地とは的外れな場所に案内されたこともあります。
ルートの引き方がうまく、目的地のより近まで案内してくれるメーカーはどこでしょうか?
あとの条件は
ウォークマンの音声再生
ハンズフリーで携帯電話の通話
フルセグ
高速のルート検索でのIC指定
です。
みなさまのおすすめを教えてください。
1点

ウォークマン対応が早かったのは、アルパインだったと思います。
7型非ワイドだと007でしょうか。
オプションのケーブルが必要ですが、ウォークマン対応です。
最近のアルパイン機種は、現在地を高架の高速とその下の一般道で迷うというようなレビューが散見されるので、そういう場所で案内が必要なら注意が必要かもしれませんが、少なくとも私は、それで困ったことはないです。
アルパインに限らず、大手メーカーの品であれば、1キロ手前で案内終了はイマドキはないと思いますが...
書込番号:16221910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
> ルートの引き方がうまく、目的地のより近まで案内し てくれるメーカーはどこでしょうか?
ナビ機能で評判が良いのはパイオニアですね。
ご予算はわかりませんが
サイバーナビか楽ナビで検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:16221911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加です。
ウォークマンの音声再生はFMトランスミッターを使われるとナビの選択肢も広がると思います。
http://kakaku.com/car_goods/transmitter/ranking_7064/
書込番号:16221986
0点

chauffardさん
Green。さん
ご返答ありがとうございます。
一応考えていた候補としては
パイオニア 楽ナビ AVIC-MRZ009
パナソニック ストラーダ CN-S310D
イクリプス AVN-V02BT
アルパイン VIE-X007U
です。
また、FMトランスミッターというお話も出ましたが、現在既に使用しております。
バッファローのBSFM37です。
このまま引き続いて使用することもできるのですが、やはりカーナビと直接つなぐと音質も向上すると聞きましたので
カーナビとの接続を考えています。
書込番号:16221992
2点

>ルートの引き方がうまく、目的地のより近まで案内してくれるメーカーはどこでしょうか?
今のナビはどれもほぼ直近までルートを引きますよ。そうでないものを探すのが難しいと思います。
特にパイオニア(サイバーナビ/楽ナビ共)は施設の駐車場入口のデータも入っているので、到着したら施設のウラだった、ということが少ないかも知れません。更にサイバーはデータに無い入り口があると自動で記憶までします。パイオニアが無難と言えば無難ですね。
>ウォークマンの音声再生
一番スマートなのはナビとウォークマンがBluetooth対応していること、なんですが、スレ主さんのはBluetooth対応ですか?
ウォークマンの音楽再生手段としてはBluetoothまたはアナログ接続(AUX/FMトランスミッター)となりますが、より良い音で、となるとBluetoothでしょう。ただし、その規格上、場合によっては音飛びが発生することがあります。(Bluetoothで○○出来ます、と言う項目が多いナビほど顕著。もちろんしないこともある)
ウォークマンとつなぐ場合、ナビ側に A2DP(オーディオデータ)と AVRCP(リモートコントロール)の二つが対応していれば使えます。(カタログに記載があるはずです)
もうひとつの手段としてはUSB接続となりますが、こちらは対応モデルに条件があるようなので、取説やソニーのサイトで確認して見てください。
アプリで転送された音楽データは再生できないらしいのです。
対応状況次第ではUSBポート付きのナビも選択肢に入ります。
また、対応ファイル形式にも注意する必要があります。
>ハンズフリーで携帯電話の通話
Bluetoothを搭載しているモデルなら問題ないでしょう。
>フルセグ
Bluetoothを搭載するクラスなら、まずフルセグ対応しているかと思います。と言うより、今やフルセグがウリの機能ではなくなっています。
ワンセグのみなのは相当下のモデルか、ポータブルタイプでしょう。
>高速のルート検索でのIC指定
これもほとんどのメーカーは採用しているんじゃないでしょうか?
書込番号:16222243
0点

一部についてのみ投稿させて頂きます。
ウォークマンとのダイレクト接続に対応しているカーナビは、アルパインだけだったと思います。幅180mmの通常の2DINサイズですと、過去にはHDDモデルもありましたが現行モデルではSDナビの「VIE-X007II」の一択になります。(別途、専用の接続ケーブル「KCU-510WM(5,250円)」が必要です)
純正のディーラーオプションナビでしたら、
●日産ディーラーオプションナビの「MP-313D-A」と「MC-313D-A」
●ホンダディーラーオプションナビの「VXH-128VF」
●マツダディーラーオプションナビの「C9A4 V6 650」
などが幅180mmの通常の2DINサイズで、ウォークマンとのダイレクト接続に対応しています。(別途、専用の接続ケーブルやウォークマンに付属のUSB接続ケーブルなどが必要です)
お持ちのウォークマンがBluetoothに対応していれば、ナビにBluetoothオーディオ機能があれば(FMトランスミッターを使用しなくても)ウォークマンから直接ワイヤレス接続が可能です。ただし、ダイレクト接続と比べるとやや音質面で不利になります。
※ナビにBluetooth機能があれば、Bluetoothハンズフリー通話とBluetoothオーディオどちらも利用できると思います(Bluetoothハンズフリー通話機能のみの対応でBluetoothオーディオ機能には非対応といったモデルは無いと思います。)
※FMトランスミッター使用時ほどの音質の劣化は無いと思いますが、規格上若干の音質劣化は避けられません。(ただ実際に走行中の車内で聞き比べてみてダイレクト接続時とBluetooth接続時との差がどれくらい感じられるかはわかりません。そもそもウォークマンに転送する音楽ファイルはATRAC形式などの圧縮ファイルだと思いますので、パソコンへの取り込み時やウォークマンへの転送時の圧縮率(ビットレートなど)による差の方が大きいと思います)
または、USBマスストレージクラスに対応したナビ本体(USBオーディオ機能があれば、ほとんどのモデルが対応していると思います)の場合、お持ちのウォークマンが「ドラッグ&ドロップ転送」と「USB接続」に対応しているモデルでしたら、X-アプリなどの専用ソフトを使用せずに直接ウォークマンのMUSICフォルダに転送した音楽ファイル(MP3やWMAなど)に限ってはUSB接続したUSBメモリと同様にウォークマン内の音楽ファイルを再生できると思います。
※カーナビが対応しているフォーマットに限ります。(=ソニー独自のATRAC形式のファイルはまず無理だと思います)
※著作権保護された音楽ファイルの場合は再生できないと思います。
「高速のルート検索でのIC指定」につきましては、当方カロッツェリアの2012年モデルのAVIC-VH99CSを使用しているのですが、乗り降りのインターチェンジを指定する(目的地決定後に詳細ルート検索で行います)事はできますが、ナビ側から指定される数箇所からしか選択できず必ずしも希望のインターチェンジかリストに入っているとは限りません。特に付近にジャンクションがあってその先の接続道路名(○○高速道路など)が異なるとジャンクションの手前側(目的地設定直後にルート設定されたインターチェンジが含まれる道路内のインターチェンジ)しかリストに表示されない事が多いと思います。
しかし、「立寄地」の設定で道路施設からインターチェンジを指定すればどのメーカーのナビでも希望のインターチェンジを通るルートを作成する事はできると思います。
※AVIC-VH99CSでは、ジャンル検索から道路施設を選んで検索をするとインターチェンジの一般道からの入り口や、付近の交差点、料金所などを立ち寄り地(目的地)としてリストに表示され設定する事ができます。
書込番号:16222752
2点

>ウォークマンの音声再生
対応を謳っているナビはアルパインだけですね 7型ならVIE-X007IIになります(旧型が残っていればVIE-X08VSとか)
http://www.alpine.co.jp/carnavigation/vie-x007II/function/audio-visual/walkman.html
http://www.sony.jp/walkman/products/WMC-NWV10/
このケーブルに対応しているウォークマンなら大抵のナビで外部入力を使う事で接続可能です(パイオニアは3.5Φ4極ミニジャック接続なのでさらに変換ケーブルが必要)
ヘッドホン端子と接続する方法もあるけど、音はいまいちらしいです
ウォークマンの音声再生が第一優先ならアルパイン VIE-X007Uが無難でしょうね。
書込番号:16223274
0点



はじめまして。
今回、N-boxのSSパッケージを購入することになりました。
そこで、ナビパッケージもつけて社外のSDナビを購入しようと思っているんですが、今の選択肢は3つです。
一つ目は
エクリプスのAVN-V02BT
二つ目は
カロッツェリアのAVICーMRZ009
三つ目は
パンソニックのCN-310D
です。
納車時に工賃サービスで持ち込んだナビを付けてもらいます。
価格は、それぞれの差が5000円以内ですが、たいした差ではないと思っています。
機能的もそうは変わらないと思うんですが、ナビパッケージのステアリングリモコンとリアカメラに対応させれればと思っています。
とりあえず、リアカメラ接続キットのRCA013Hと
カーナビ取り付けキットのNKK-H79Dは購入しようと思っています。
それ以外に必要なものってありますか?
大きく分けて2つの質問になりますが、よろしくおねがいします。
0点

>価格は、それぞれの差が5000円以内ですが、たいした差ではないと思っています。
本体のみの価格差ですね?
MRZ009はステアリングリモコンのアダブターが1万円しますので注意が必要です(パナとイクリプスはアダブター不要です)
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/steering_remotecontrol/
個人的にパナの音楽の仕様が嫌いなのでイクリプスのAVN-V02BT(又はAVN-Z02i)の方をお勧めします
なお、イクリプスのナビはバックカメラが専用端子の為に接続するには下記の様な変換コードも必要です(RCA013Hも必要です)
http://www.amazon.co.jp/gbt-%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%80%81%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%84%E7%B4%94%E6%AD%A3%E3%80%81%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%82%B9%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%AB%AF%E5%AD%90%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%90%E3%83%A1%E3%82%B9RCA%E7%AB%AF%E5%AD%90-95cm%E3%80%91/dp/B00B2FINNI 。
書込番号:16211927
0点

返信ありがとうございます。
パナとイクリプスはステアリングリモコンのアダプターはいらないんですね。
さらに、カロのアダプターの値段まで教えていただいて・・・。
ちなみにイクリプスのバックカメラの配線キットはトヨタ・ダイハツ用と書いてありましたが、ホンダでも大丈夫なんですか?
書込番号:16215500
0点

>ちなみにイクリプスのバックカメラの配線キットはトヨタ・ダイハツ用と書いてありましたが、ホンダでも大丈夫なんですか?
トヨタ・ダイハツ用というのはナビ側の事です、トヨタ・ダイハツ・イクリプスのナビ側のバックカメラ用の端子はRCAの黄色端子ではなく専用の端子なので、RCA端子のカメラを使う時はこの変換コードが必要なのです
N-BOXのナビパケのカメラはホンダのナビ専用の端子なので、RCA013HでRCA(黄色)端子に変換します(パナ・カロはこれだけでOK)
イクリプスのナビはさらにRCA(黄色)端子をイクリプス用の端子に変換するコードが必要という訳です。
書込番号:16215692
0点

ありがとうございます。
イクリプスのナビにしようと思います!
今から納車が楽しみです!
書込番号:16229385
0点




必要なら買うだけ。。。では、いつ買うのか???
僕ちんは、買わないのだ・・・免許無いので。。。
書込番号:16206912
1点

YPB508siが\14,800 という事は、同性能のYPB518siの価格コム最安値よりも1740円も安いですね。
という事でYPB508siが\14,800という価格は本当に安いと思います。
尚、旧モデルのYPB517siが価格コム内最安値で現在\12,480です。
従いまして、YPB508siも通販なら将来的にはYPB517siと同程度の価格になる可能性はあると考えます。
http://kakaku.com/car_goods/car-navigation/itemlist.aspx?pdf_ma=801
書込番号:16206943
0点

早々にありがとうございました。現在装着のナビのデータが古いので、買い換え購入を考えています。軽自動車なので、高いスペックのタイプは不要のため、そこそこの機能があって、手頃な価格でといろいろ悩んでます。
書込番号:16207115
0点

自分も現在使用中ナビのデーターを更新するくらいならと買い替え検討中ですが、少し予算を追加するだけで上位機種の618や718までも買えてしまうので悩み中です
(@_@;)
書込番号:16209434
0点




分かりまつた。。。
イエラかドライブナビの違い・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000485957_K0000485956
HPを見ても違いが分からないのだ。。。
書込番号:16206389
1点

YPB508siとYPB518siは品名が異なるだけで中身は同じもののようです。
何故品名が2種類あるかは、例えばカー用品店とか販売店によって、販売される機種を分けているようです。
書込番号:16206392
1点



SONYのNV-U2を使っています。
機能的には今でも満足していますが、さすがに地図データが古くなったので、
車の買い替えを機にナビの買い替えも考えています。
私は山道を走るのが好きなので、経由地を指定したルート編集は必須機能です。
(必ずしも最短経路でなく、ジグザグなコースとなることも多いため。)
U2では経由地を10箇所まで指定できるので、要所要所を10箇所程度専用の
フォルダを作ってマーク登録し、ルート設定しています。
10箇所で足りないときは、続きのルートを作って保存しておき、最初のルートの
終点近くで次のルートを呼び出してつないでいます。
しかしU2の場合、このルート設定が結構メンドクサイ。
登録地点はデフォルトで所番地で表示されますが、知らない土地ではどこか分からないので、
通りたい順に番号をつけています。
しかし登録までに数画面を経るので、何番までつけたか分からなくなり、
番号が重複したり飛んだりすることもしばしば。
また時には、保存すべきフォルダを間違えることも。
ルートの設定自体は簡単ですが、目的地が遠いとルート探索に結構時間がかかるので、
それが通りたいルートでないときはまた経由地を追加してルート探索して確認して・・・
を繰り返して、思うルートになるまでに2時間以上かかることもよくあります。
こんな面倒なことをしなくても、例えば1つの地図画面上で、通りたい地点を
何箇所かポンポンと指定してルート探索させ、違っていたらこっちを通れと
指定できるような、ルート編集が楽なポータブルナビはありませんでしょうか?
各社のHPをざっと見てみましたが、こういう地味な(?)機能は書いてなくてよく分かりません。
ちなみに、某ネットオークションで安いナビが大量に出品されていたので
1台落札してみましたが、経由地は3箇所しか設定できないし、登録地名も変更できない、
ルートの保存もできないという、私にとっては使い物にならないものでした。
(ナビの性能自体はそこそこのようですが。)
AV機能はいりません。スマホや携帯ゲーム機は持っていません。
宜しくお願いします。
0点

はじめまして
私もサブ機としてナブユーを持ってますが、他社ライバル機を店頭で操作して比べた程度の
感想ではありますが書かせていただきます。
代表機種のパナゴリラとパイオニアの楽ナビライトと比べてみますが、経由地設定は
最初に目的地を設定した後で行うというのはどれも同じです。
ただ楽ナビライトは経由地を設定しても経由地間の探索条件を自由に設定すること自体が
出来ないので問題外。
またパナゴリラは経由地設定出来る数自体が少ないと思いました。
全体の操作の流れもナブユーの方が分かりやすいように感じました。
書込番号:16205411
0点

早速のご回答ありがとうございます。
私はNV-U2しか使ったことがありませんでしたが、当時ナブユーと人気を二分していた
ゴリラシリーズのこと、その後も高度に進化していると思いきや、
ナブユーの方が使いやすいとは意外です。
ワンセグなどの付加価値ばかりを追求したのか、ここの書き込みを見ると
ゴリラもナビとしての基本性能は退化しているようで、カーナビも
ケータイと同様、ガラパゴス化しているようなのは残念です。
上にはオクで入手した中国製ナビの欠点ばかり書きましたが、
実は、中継地も3地点未満なら実に設定しやすいのです。
なにしろ、地図上の1点を指定して、画面右下の「経由地に追加する」という
ボタンにタッチすると、すぐに経由地に追加されますから。
U2にも同様、「ここに立ち寄る」というボタンがありますが、
こうして追加された地点は必ず経由地の最後に追加されるので、
経路の途中に挿入したい場合は編集するのが面倒です。
この中国製ナビも、経由地を追加するか削除するかだけで、
順番を変えるなどの編集機能はありません。
こうした、【ナビゲーション】すなわち「道案内役」としての基本機能こそ、
しっかりと進化させて欲しいものです。
書込番号:16207132
0点



ポータブルナビの購入を検討しています。
予算はユピテルかパナソニックゴリラで3万円以内です。
ダミー(?)プラグを差し込んだり、配線を噛ませたり、パーキングブレーキではなくボディーアースで
回避することができると聞いたことがあるのですが、
GPS情報により車両が動いていることを確認して操作ができなくなる機種があると聞きました。
(それがポータブルなのかはわかりません。)
1 そういった機能を搭載しているメーカー、もしくは機種があれば教えてください。
2 GPS情報で操作を受け付けない機種はメーカー情報サイトのどこを見ればわかるのでしょうか。
こういった機能はインダッシュタイプに多いとは聞きますが、検討しているのはポータブルです。
機種によってはGPSを切ることもできるようですが、それもどこを見ればわかるのかがわからない状態です。
あくまで同乗者の操作のために質問をしていますが、不適切でしたら取り消します。
ご回答の程、よろしくお願いいたします。
0点

ポータブルナビは、基本的に電源以外の配線は不要としており、
パーキングブレーキや、速度センサーの情報がないので
停止中か、走行中かはGPSデータで判別しています。
停止中以外の操作禁止は、業界の自主規制として仕様化されているから、
メーカーの公式資料には、この仕様をキャンセルする条件については
開示されていません。
以前、使っていたストラーダポケットは、キャンセルするプラグが、
オークションで売られていた。(今もあるかは、不明だが)
もし、今でもあれば、その手のパーツの対応機種が書かれている
ので、それを参考にする手はあります。
ただし、新機種は難しいかもしれません。
書込番号:16205185
0点

返信ありがとうございます。
探しては見たのですが、ユピテルは無さそうですね…。
別にレーダーを付けるのも面倒なので一体のユピテルを考えていたのですが。
予算オーバーになりますがゴリラに方針を変更して購入することにします。
ありがとうございました!
書込番号:16208182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
