
このページのスレッド一覧(全2745スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 9 | 2014年12月13日 10:53 |
![]() |
0 | 2 | 2014年12月7日 15:58 |
![]() |
0 | 3 | 2014年12月1日 03:29 |
![]() |
0 | 1 | 2014年11月30日 10:42 |
![]() |
58 | 19 | 2014年11月23日 11:26 |
![]() |
2 | 2 | 2014年11月19日 04:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このような純正ナビを使用していますが、音質がお世辞にもあまり良くないです。
念のため、iPhone4で撮影した動画を投稿します。
やはり、基本はナビ側からの交換になるのでしょうか?
ナビも2007年頃の物でかなり古いです。
1点

すみません、大変失礼しました。
どうもCD再生の動画は投稿できないようで、何か良い音源は無いでしょうか?
MP3ファイルですと助かるのですが。
書込番号:18263180
0点

管理の方、初頭の投稿の件は大変失礼致しました。
再度、フリーBGM素材を使用し、撮影し直しましたので宜しくお願い致します。
下記に楽曲仕様に関する著作権表記を致します。
【サイト名】フリー音楽素材 H/MIX GALLERY
【管理者】 秋山裕和
【アドレス】http://www.hmix.net/
【使用曲】華志の舞 http://www.hmix.net/music_gallery/image/asian.htm
書込番号:18264018
1点

ナビ購入当初、色々調整したりしてみたのですが、これが限界という感じで自分的にはもう少しクリアな中域から高域が欲しいのと、あとは音の厚みでしょうか。
カーナビに音質を求めるのは邪道ですが、当時はサウンドナビという画期的な製品はありませんでした。
最近になってその存在を知ったのですが、サウンドナビへ入れ替えるだけでも相当な音質の改善は可能になるのでしょうか?
書込番号:18264098
0点

>サウンドナビへ入れ替えるだけでも相当な音質の改善は可能になるのでしょうか?
できます!!
サウンドナビを買う予算があるのなら、スピーカー交換や外部アンプ追加も検討してみてはどうでしょうか?
こちらも別世界を体験できますよ。
書込番号:18264173
2点

純正ナビがディーラーオプションの物だったら取り換えは可能ですが
メーカーオプションのナビだった場合は取り換え自体が難しい事もあります
またトヨタ系のミニバン等にある10スピーカーとかの多スピーカーが付いていたらこれも音が悪い原因です(このままサウンドナビに取り換えても殆ど音は改善しません)
ディーラーオプションのナビは調整自体が出来ないので、サウンドナビに交換してスピーカーも交換するとかなり良くなると思います
交換できないナビの場合はbit one等のプロセッサーを入れる事で改善する事も可能です
http://www.alphaaudio.co.jp/audison/bit/。
書込番号:18264491
2点

お二方、早速の詳細なアドバイスに感謝致します。出来ればサウンドナビ(MZ90)+社外スピーカー+外部アンプのような構成で考えているのですが、万人受けするようなお手頃なプランの構成ってありますか?
スーパーオートバックスが近くにあるので、そこで設置して貰おうと検討中です。
書込番号:18264532
0点

少しでも音を良くしたいということでしたらサウンドナビはノーマルでなく
NR-MZ90PREMIのほうが音を良くする機能が多く後から不満が出ないでしょう
スピーカーは同じDIATONE DS-G20かカロのTS-Z172PRS,TS-V172A
アルパインDLX-F177,DLX-Z17PROあたりがお薦めかなとは思いますが
できるだけいろいろなスピーカーを試聴して好みの音の出るものを
選ぶのがいいでしょう。
アンプはカロ PRS-D700 2chx2, アルパイン PDX-F4 4chx1あたりがお薦め
できればサブウーハーもあったほうが低音の補強と同時に周波数全体(低音から高音まで)
のサウンド全体の厚みを増してレベルアップを目指したほうがいいかと思います。
(アンプ付きもありますが本格的ユニットものですともう1台1chアンプが必要)
スピーカー(特にツイーター)は取り付ける場所や角度によって音が違ってきます。
インナーバッフル取り付けやデッドニングも必要でしょう。
予算もあるでしょうからSABの店員さんに相談して、どのような取り付けで工賃がいくらになるとか
スピーカー、アンプはどんなのが合うかとかサウンドナビの音質調整はいくらかかるとか
その他分からないことは何でも聞いてみて納得して依頼するのがいいでしょう。
書込番号:18264843
2点

はい、是非、検討させて頂きます。
今使ってる純正ナビなのですが、まだしばらく使わないといけないので上手く調整しながら活用しています。
上の動画にも書いたのですが、本当にラジカセレベルのような音しか出てないのが分かると思うのですが、やはり純正ってどれもこの程度の音質なのですか?
まぁ、iPhone4で撮影した動画なんかで状況を伝えるというのも無謀ですが。
書込番号:18264898
0点

純正の音なんてわざわざUpしなくても分かります。
それよりも情報が足りません。
純正っつったってメーカーOPなのか分かりません。
メーカーOPだったら換装は激ムズだと思っていいでしょう。
あと予算も。
サウンドナビクラスになるとオートバックスのような量販店での装着はオススメしません。
多少高くてもカーオーディオ専門店がいいです。
一度専門店で購入するとイコライザー等の再調整も無料でやってくれる店が多いです。
この辺も考慮すると決して割高ではなくなってきます。
書込番号:18265051
3点



ゴリラ745VDに、現在パナソニックのリアビューカメラをつけています。これに、イクリプスのフロントカメラFEC111を追加したくて、カメラと電源BOX(CAB106)を購入しました。CAB106にはカメラ切替機能がありますが、パナのリアビューカメラが接続出来ないので、CASTRADEのCX-VS01を更に経由して、リアビューカメラとフロントカメラの切替をしようとしています。ゴリラは、カメラの電源が入った時、つまり、映像が入力された時のみ、ナビからカメラの映像に切り替わると聞いていたので、フロントカメラはCAB106でON/OFFさせ、その出力をCX-VS01のAV入力端子に入力、リアビューカメラは普通にCX-VS01に入力して切り替えようと考えています。ところが、事前確認で、ゴリラのカメラ入力ケーブルからリアビューカメラを外し、代わりにフロントカメラのCAB106の出力を入力して、CAB106のカメラ切替スイッチを操作してみたのですが、ナビの画面が切り替わりません。CAB106の電源ケーブルまでは、電源がきていることを確認できたのですが、カメラに電源ランプなどが無いので、カメラが故障なのか、あるいは他に問題があるのかがわかりません。どうしたら確認できるでしょうか?(現時点では、CX-VS01は接続していません)
0点

ナビの「映像入力切換」を「自動」では無く「手動」で切り換えれば、カメラからの映像がナビに入力されているかどうか分かると思います。
書込番号:18246439
0点

スーパーアルテッツァさん。リアビューカメラの配線でもお世話になりました。今、おっしゃる通りに確認してみたところ、電源を入れて1分位経ったところで、見事映りました!しかも、自動に切り替えても、ちゃんとスイッチで画面が切り替わりました!昼間と同じ配線のはずなのですが...何が起こったのでしょう?電源ボックスが新品で、しばらく通電されていなかったからとかでしようか...とりあえず、カメラやナビに問題のないことがわかってホッとしました。暗くなってきたので来週まで作業は中断しますが、これで次のステップに進むことができます。あきらめかけていましたが、ダメ元で相談して、もう一度やり直してみて良かったです。正月の帰省までに完成させたいです。本当にありがとうございました!
書込番号:18246617
0点




三菱のサウンドナビが、HDDナビやメモリーナビの中で一番良いと評判です。
書込番号:18208737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近発売されたパナソニックのストラーダ美優Navi CN-RX01シリーズも音質に拘ったモデルの様です。
これからは本体内部スペースに余裕があるメモリータイプが高音質ナビの主流になって行くのかも知れないですね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000691473/SortID=18173054/
書込番号:18221910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイアトーンはHDDと勘違いしてました。でもちょっと高すぎで手が出ませんね。
そこまでこだわってはいませんので、、、、
実売2〜3万程度のオーディオユニットと同レベルのものであればいいと思っています。
自分ではパイオニアの楽ナビがよさそうに思いましたが、パナソニックの美優Navi もいいんですね。
でもブルーレイは不要に思いましたので、CD/DVDで検討したいです。
HDD以外にこだわるのは載せる車がジムニーで林道などに行く予定もあるからです。とりあえずはスマホのアプリでしのぎたいと思います。
書込番号:18225683
0点



メーカーや機種などでGPSの反応が鈍いナビありますよね?
例えば、ナビ案内すると道を曲がっても反応がよいけど、していないと、曲がって1〜2秒弱で反応するものとかあるかと思います。
自分の経験だと、ユピテルのイエラナビは反応は悪いと思いますが、パナソニックのナビは反応がよいと思います。
みなさんはいかがですか?
0点

ポータブルナビは持っていませんが、どちらかと言えば右左折時の自車位置反応の違いはジャイロ有無の方が大きいと思いますね。
ユピテルはジャイロ非搭載。
ゴリラ現行機はジャイロ搭載しているので、姿勢変化の反応が早く自車位置△マークがなめらかに交差点を曲がる描写になるのでは。
書込番号:18222630
0点



富士通テン製ECLIPSE AVN7703D使用3年目走行距離約4万にして故障。
11月に入り、タッチパネル交換に6万、DVD交換に2万の合計8万の修理見積もりに激怒。
富士通の札幌の修理会社にも出向いて抗議したが、冷たい返事。
さらに、メーカーにメールで抗議(製品不良で交換を要求)しましたが、案の定、製品不良ではなく、通常の保障期間切れの対応でしかない。
私は、この種の機械(車)を計4台使用している(家族5人で)。これが通常の使用者による故障なのか、どなたか技術のある方教えてください。
富士通のメールのやり取りを消費者センタにでも通報したほうがいいですが。
アドバイスお願いします。
4点

保証は通常1年なのでは?
通常の使用による故障のように思いますが 何か特別な使い方をしているのでしょうか
同じ機種を4台使用していて 4台とも壊れるようなら 設計不良かもしれませんね
まず「製品不良で交換を要求」出来るとは思えません
これが通るのは 取り付けたばかりとか箱から出しただけの時まででしょう
書込番号:6982122
5点

保障期間でなくても、機器の不良という論法は通用しませんか。
何しろ、せいぜい20万の機械に8万の修理代は無茶だと考えます。
私個人が、合計4台(機種は各々違います)使って、1台だけが8万の故障修理代を負担する。
これが製造会社として、正しいユーザー対応ですか。
原価にしてもタッチパネル1万、DVD1万くらいでしょう、さらに整備料を付加してもせいぜい3万円ぐらいの感じです。
失礼かもしれないが、ボッタクリ商法ともいえませんか。
書込番号:6982302
5点

あのー、製品に比べ、部品代が割高なのはナビに限ったことではありません。あとイクリプスの修理代が高額なのは度々書き込みがあると思いますが。
書込番号:6982499
4点

原価がいくらっていう問題ではないのでは
タッチパネルがそんなに安いとも思えないし
工賃って思っているよりもずっと高いモンですよ
ヤフオクで この機種の新品を在庫処分で12万円ででてます
12万で売っても利益あるんじゃあ 部品代もさぞ下がっているんだろうか・・
ところが 部品代は販売していた時のままなんで
例えば部品だけ寄せ集めて(部品はばら売りしませんが)一台組んだら 20万なんて物じゃすまないです
そもそも そういう値段設定になってます
書込番号:6982674
5点

こんにちは
まず、製品価格(20万)と修理代(8万)には因果関係は無いと思うのが普通です。
ここの今日のレスへキヤノンプリンターが新品で6,800円、修理代8,000円とのことです。
それから3年経過後の商品交換は有り得ないと思います。
たとえ一年以内でも、対応は「原形へ戻す」のが原則ですから、修理対応でしょう。
消費者センターへの持込も、欠陥が明らかで原因が製造者にあることが疑われる場合を除き、
修理代金の大小は、個々の取引関係に係ることなので、どこまで対応してくれるか?疑問です。
書込番号:6982686
5点

>ECLIPSE AVN7703D使用3年目走行距離約4万にして故障。
>タッチパネル交換に6万、DVD交換に2万の合計8万の修理見積もりに激怒。
経験上、DVDなどの光学ディスク用ピックアップレンズの寿命は2〜3年ですのでDVDメカの故障という点においてはほぼ平均的です。また、ピックアップレンズの交換費用に関しても、メーカー・機種によって異なりますが、1.5〜3万円なので、これも平均的です。
液晶パネルに関しては、液晶パネル全交換になった場合には5〜8万円というのが一般的です。
西九州電子さんが過去の修理料金の目安を紹介されていますので、参考にしてみてください(液晶パネルの交換事例が見つかりませんでしたが、既述の通り大変高額になりますので修理キャンセルされる方がほとんどだと思います)。
http://www.nishikyuel.co.jp/car-audio/service.htm
>メールで抗議(製品不良で交換を要求)しましたが、
一般的に言えば、3年以上も使っていたものを新品交換させるということ自体が非常識ですが...
もっとも、メールではなく、亀田パパみたいなお友達と一緒に直接出向いて、ちょっと強めにお願いすれば交換してもらえるかもしれませんよ(「ちょっと」の度合いを間違えると助っ人(=警察)を呼んでくる可能性もありますが)。
>保障期間でなくても、機器の不良という論法は通用しませんか。
理論上はできますよ。
ただし、その機器の設計自体に問題があるということを専門機関などに持ち込んであなた自身が立証しなければなりません。
>これが通常の使用者による故障なのか
FUJIMI-Dさんもおっしゃっているように、通常の使用による故障です。
>富士通のメールのやり取りを消費者センタにでも通報したほうがいいですが。
通報は自由ですが、どこから見ても一般的な故障なので、どうにかなるようなものでもないと思いますが...
>何しろ、せいぜい20万の機械に8万の修理代は無茶だと考えます。
現在1万〜1.5万円ぐらいで販売されているCDデッキにおいても、ピックアップレンズ交換になれば2万円程度の修理代が必要です。
>私個人が、合計4台(機種は各々違います)使って、1台だけが8万の故障修理代を負担する。
残り3台が故障して、8万円以上の修理代がかかったときに、あなたがどんな対応をするのかが今から楽しみではありますが...
>原価にしてもタッチパネル1万、DVD1万くらいでしょう、
部品単体で計算しても意味がありません。電化製品もクルマも同じですが、部品単体で交換するわけではなく、アセンブリ(Assy)と呼ばれるモジュール単位で修理部品を保管しています。故に、基板上のチップ1個が故障していたとしても、基盤まるごと交換になることがほとんどです。
また、その機種ごとに数多く存在するAssyを製造完了後7年間保管する義務があるのですから、それらの管理費用も計上しなければなりません。
前述の通り、今回の修理代は突出して高いわけではありませんが、CF-B5さんがおっしゃっているように、富士通テンのHDDナビにおいてHDD交換になった場合の修理代は異常と言えるほど高額になります。
残りの3台が富士通テンのHDDナビではないことを切に祈ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5802117
>アドバイスお願いします。
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND15584/index.html
もし買い換えるのであれば、次は延長保証のあるショップで購入することをオススメします。
書込番号:6982855
6点

いろいろのご指摘ありがとうございました。
まあ、コストだけで修理代を云々するのも無駄かもしれませんが。
私も製造業に従事した経験では、原価はあんなものです。
工賃は、人間一人2〜3万円/day×所要時間ですから、フルに半日掛けて1.5万ですかね。
まあ、富士通テンのカーナビを買ったほうが、判断が悪かった自損事故のようなものとの
あきらめるのが、皆様のご意見ですか。
書込番号:6982857
3点

これで最後にします。書き込んで馬鹿馬鹿しくなりました。
皆さんのご意見は、2−3年の寿命しかないカーナビが壊れて文句言っている
馬鹿を魚にチャットを楽しんでいる方々とのイメージです。
こんな寿命のない製品を大々的に売っている製造メーカに迎合するだけのアドバイス
では意味がない。
まあ、非常に小市民的な方々にひと時、お付き合いいただき、光栄でした。
書込番号:6982955
4点

> こんな寿命のない製品を大々的に売っている製造メーカに迎合するだけのアドバイスでは意味がない。
富士通テンのサポートの悪さを否定するつもりは毛頭ありません。
クレーマーに対する同情意見が欲しいのであれば、2chにでも行って下さい。
書込番号:6983087
4点

こんばんは。
以前アルパインのDVDナビ(NV8−N099)が購入後3年位で地図ディスクの
読込み不良になり、メーカーに修理を依頼した際、修理金額の上限は\18,900で
それ以上はこちらで負担します!と言われました。
この時、購入時はちょっと高かったけどアルパインで良かったっと記憶しています。
結局はピックアップの清掃(\4,200)ですみましたが、地図ディスクのバージョンが2つ
上がって返却されたので、何か得をした気分でした。
ということで、今でもこの制度があるのなら次機にはアルパインの機種をお勧めします。
書込番号:6983196
2点

まあ、そう熱くならなくともいいと思いますが、別に馬鹿を魚にチャットを
楽しんでいるとも思えないし、冷静に読み返せば、ここに書かれていること
はまっとうな意見がほとんどのように読めますよ。
高額の修理代の請求に我を忘れているのかもしれませんが、そういう情報を
事前に集めるためにもこのような場所があるのでしょう。
その情報をどのように使うかは貴方次第ですが
そんな言い方では善意で書き込んでくれた方々に迷惑ですよ。
書込番号:6983332
5点

残念ながら日本は修理しながら末永く使うといった基本的な土台が欠落しています。おかしな話ですね。
書込番号:6983644
0点

8万は高い!
普通に高いと感じます。
タッチパネルの原価は1500円くらいでDVDは4000円くらいですね。
サービス品になると原価の5倍くらいで運用(保管も含めて)するから
修理は高くなりますけどね。それでも3万くらいには抑えて欲しいですね。
富士通テンはサービス体制が未熟なのでしょうね。買うと酷い目に会うというわけですね。
修理したくないのですよ。出来れば買い換えて欲しいのでしょう。でも富士通テンを二度と買わない消費者心理が解っていないのかな?
書込番号:6985060
0点

DVDについては他メーカーでもそんなに変わらないです。例えば、知人がパナナビを使用
2年強でDVD交換修理をしましたが、2万円強でしたから。
タッチパネルだけの交換なら他メーカーですと2〜3万円ですみますが、テンナビのタッチ
パネルは前面丸ごと交換になるので、ここが壊れると高くつくみたいですね。
あと、保証修理終了後の修理は手数料を含めてユーザ側負担が原則なので、どなたかも
書かれていますが、故障が心配なら販売店の長期保証に入った方がいいでしょう。
書込番号:6985323
1点

>残念ながら日本は修理しながら末永く使うといった基本的な土台が欠落しています。おかしな話ですね。
これが住宅や家具の話ならそうかもしれませんけど。
製品の陳腐化が加速度的に早い、デジタル製品では4〜5年使って壊れたから、修理しようにも
修理代+α程度で、修理品よりも高機能の新品が買えたりしますから、おかしな話とも言えないでしょうね。
書込番号:6988163
0点

あなたの主張がサービスセンターでは話にならないのなら
親会社である富士通の社長宛に直接手紙なり現品なり送ってみて
是非を問われてみてはいかがですか?
「官公庁や自治体に納めてるおたくの製品も3年で壊れるんか?」ってねw
書込番号:6991290
0点

本当に日本では使える間は使ってやろうという考えを悪くいう人が増えましたね。
メーカー側の立場になってしまっている人の意見には耳を貸さない方が良いと思います。
修理代を高くして必要もない物を買わすという考えかたをしているメーカーは増えてますしね。
ただそれを決めるのはメーカーではなくユーザであるはず、買い換えたい人は買い換えれば良いと思うけれど使いたい方を非難するのはいかがなものかなと私は思います。
でもいつまで出来るのでしょうか、使い捨て時代ももう終わってきていると思いますが。
それにしても最近の製品は安くもないのに修理代は馬鹿みたいに高い、
話はそれますが、ペットボトルの飲み物なんかは内容量の差に対して価格が
きちんとついていない、まるでペットボトルの容器を高いお金を払って買っているが
如く、嘆かわしい時代ですな。
書込番号:7024708
0点

日本人に多い考え
「技術はタダ」
修理費=部品代 ではない!
書込番号:18197217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



おはようございます。
現在ジムニーの納車待ちです。
以前バイクと兼用でゴリラを購入しましたが、今回は自動車専用ナビを購入しようかと思ってます。
そこでお尋ねなんですが、最近のHDDナビの耐震性というのはいかがなもんでしょうか?
ジムニーなので普通の車よりはダートを走る機会は多そうです。でも多少多いかも?っていう程度です。
まったく問題なさそうな気もしますが、識者、経験者にご意見伺いたいです。
一応サイバーナビを検討しています。
書込番号:18172717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

耐震性を気にかけるならHDDは避けるべきでしょう。
車載専用設計されているとは言っても所詮HDDです。容量のコスパ以外にメモリーナビに勝る点はありません。
その大容量である点もナビ機能として使っているのは1/4もなく、残りはMSV領域として使っていますが、この使い勝手も決していいとは言えません。(5年ほど前のHDD脱着可能な"9000系"と呼ばれるモデルは別格。これはサイバーの最高峰)
メモリーナビにSDカード or USBメモリー。これで充分に機能を果たします。
そもそもナビにHDDを採用したのは、肥大化するデータがDVDでは収まりきらなくなり、次なるメディアを求めたところがコスト面で(開発費をかけても)HDDが有利と判断したに過ぎません。当時は半導体価格だけがネックだったのです。
半導体価格も安くなり、ナビ機能を満足するだけのメモリーが容易に採用できる今日、HDDに頼る意味はありません。
同程度の容量のSSDでもさほどコストは変わらないものと思われるのに未だHDDに拘るあたり、何が先進なんですかねえ?
楽ナビの新モデル RZ/RWシリーズ はきっちり進化したモデルとして登場しました。
はっきり言って RZ09/RW09 はサイバーの下位モデル ZH0077 の立場がない程になっています。
スレ主さんにはこちらをお勧めしたいですね。
地図データなどのストレージにSDカードなんて言う不安定なメディアを使わず、フラッシュメモリー(SSDとは言っていないが実質SSDと考えていい)の内蔵という点もポイント。
SDカードやUSBメモリーはデータの受け渡しメディアであって、メインのデータを入れるなんてNGです。
PCでも緊急用にUSB起動することはあっても、通常の起動ディスクとして設定する事はありませんよね。
そんな意味もあってSDカードがメインメディアのナビも避けて欲しいところです。…と言うと楽ナビかケンウッドのナビくらいしか選択肢がなくなるんですけどね。
余談ばかりですみません。テキトーにスルーしてください。
何かの力添えにでもなれば。
書込番号:18172982
2点

レスありがとうございます。
ナビは車両がジムニーなんで耐震性や見やすさも含めてもう少し検討してみたいと思います。
書込番号:18182526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





