
このページのスレッド一覧(全2745スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2014年8月26日 12:22 |
![]() |
0 | 0 | 2014年8月25日 18:49 |
![]() |
6 | 13 | 2014年8月17日 17:29 |
![]() |
0 | 2 | 2014年8月15日 15:34 |
![]() |
0 | 0 | 2014年8月6日 23:49 |
![]() ![]() |
30 | 18 | 2014年8月5日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ipod対応USB/VTRコネクター |
スマフォからHDMIで入力 |
これは走行中操作可能。音量、選曲、現在地、メニュー表示、光度、SD取り出し |
右上明るいボタンからコントロールメニューに進む。 上下にナビとAV操作に分かれる |
HDMI端子Aタイプが前面に装備されていて
MP4[H.264/AVC]がSDビデオを通して
再生可能なことを知って購入しました。
但しSDHCまでの対応でFAT32縛りで
1ファイルサイズと1フォルダサイズ4GBまで
HDMIの表示性能は、525P[480P]までで
音声は、リニアPCMの48KHZまで対応していました。
MP4の再生能力は、今現在出ているナビを圧倒するほどでした。
ドラッグ&ドロップの移動だけでナビ側で認識する。
今現在確認しているのは、
HD720P 1280×720
ビデオコーデックh.264
フレームレート 30fps
ビットレート 3000kbps
オーディオコーデック AAC
チャンネル ステレオ
サンプルレート 48000HZ
ビットレート256kbps
この内容と、
HD1080P 1920×1080
ビデオコーデックh.264
フレームレート 30fps
ビットレート 5000kbps
オーディオコーデック AAC
チャンネル ステレオ
サンプルレート 48000HZ
ビットレート256kbps
の内容で変換した動画をSDHCカードに
入れて再生できました。
公式ではHD1080iだがHD1080Pも再生できた・・・。
変換ソフトはfreeの[Freemake Video Converter]
と言う簡易ソフトを使用してます。
一応 [320×240][512×384]のMP4[H.264/AVC]と
youbeとニコから卸したMP4[H.264/AVC]も
変換無しで再生できました。
使用カードは、TOSHIBA CLASS10のSD-T32GJと言う
32GBのカードです。
HD1080再生中でも早送りと巻き戻しが可能で
レジューム機能も付いていました。
[但し再生ファイルを変えると元再生していたファイルは最初に戻る]
公式取説では、1ファイルあたりのデータ量は最大2GBと
なっていますが、
記上のHD720Pで変換した3.48GB/2時間40分の動画を無事に再生できました。
再生可能なファイル数は最大99までみたいでした・・・。[公式通り]
MP4[H.264/AVC]=PSPとPS3で再生できる動画と互換性があると思います。
肝心のナビ機能は、8GBの地図データとトヨタDOPナビならではの見易さと
あいまって可も無く不可も無い出来でした。
※このナビは、CD/DVDドライブが搭載されてないです。
その為、音楽はSDカードか携帯等からBTで飛ばすか、
USBメモリ[別途約1.7万円のipod対応USB/VTRコネクター必須]
音楽はMP3/WMA 320kbpsまでで、VBRも聞けます。
動画は、SDカードだけとなります。
4×4チューナーの地デジが標準です。[別途アンテナ+GPS]
イコライザーの設定が少なく好みの
音質に設定するのが一苦労だった・・・。
80〜10kまでしかないのと
スピーカーの性能が低いのか少しこもり気味・・・。
製造メーカーは、パナソニックでした。
詳しくはトヨタDOPサイトから取説がDL出来ます。
4点

追記です。
SDに入れた動画[MP4.H.264/AVC]を外部モニターに出力が出来ました。 しかし、出力方法がコンポジットしか無いのでMP4動画をフルに活用が出来ないのが残念です。
書込番号:14673430
1点

追記2です。
SD音楽はWindows Media Playerから
SDHCカードに入れても問題なく表示され聞けます。(MP3/WMA)
NHZN-X62GとNSLN-W62モデルはMP3とMP4再生仕様は
同じだと思います。(どちらもパナソニック製です)
書込番号:15305454
3点

お聞きしたいのですが
NSLN-W62マルチリンクナビで外部モニターはディーラーオプションのモニターでしょうか?
自分もこのナビにして、外部モニターは社外品(前車についていたもの)を使用したいのですが、何かコンポジット出力方法があれば知りたいのですが、裏を見れば分かるもんですか?
書込番号:15759490
0点

>toekenaさん
リヤモニターはアルパインのPKG-M700Sを使っています
配線はナビの裏側に別途外部出力用のカプラーから
コンポジット黄色があります。
(カプター色は色で幅が広くコンポジット黄色しか出てないです)
確かコンポジット黄色に出力用とタグが付いていたと思います。
書込番号:15781073
0点

monozukinaさん
ありがとうございます。
まだ納車前なんですが、購入時に聞いたらオプションのフリップダウンのモニターじゃないよ出来ないと思います。って言われてたので、何か方法をと探していたのです。
今週納車なので来たら見て見ます。
ありがとうございました。
書込番号:15783676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toekenaさん 返信ありがとうございます。
中々ディーラーでも数が出ていないナビなので
余程マニアな営業の方しか詳しくないと思います。
基本的にナビ裏に取り付けて納車する物ですが
外されてて説明書と直されている事もありますので
自分の物を外すのは面倒なので代わりに
そのカプラー配線の画像がオークションで出ていましたので
参考になればと思います。
書込番号:15790147
0点

もの凄く返信が遅れましてすいません。
無事に端子に接続出来ました!
ありがとうございました。
書込番号:16793305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

monozukina様
ディーラーからこの機種を薦められておりますが、地図更新はどの様に対応するのでしょうか?
または更新期間(有償・無償)等ご存じでしたらお教え下さい。
書込番号:17863758
0点

>アシストKIMさん
基本的にエントリーナビと同じで、専用地図SDHCカードを入れ替えによる地図更新です。
G-BOOK mxみたいに、期間限定付きで部分的に無料での地図更新はできません。
専用地図SDカード自体、4月の増税前に値上がりしており、一回の更新で2万円ちょっと掛かります。
SDカードデーター書き換えじゃなくて、SDカード自体交換なので高くなります。
去年販売のW62でしたら、SDHCカードに記録したAVC/H.264変換動画を後部座席のモニターに出力
出来ていましたが、今年販売のW62からSDHCに記録した動画を著作権問題から出力出来なくなりました。
VTR入力では今まで通り後部モニターへの出力は出来ます。
HDMI入力は、説明書通り出力不可能です。
レンタカー用、社用車用にXperia Tablet Z2 SO-05Fとナビエリートを導入して運用していますが
年約4000円の最新地図と最新タブレット(月1000以内SIM)の方が、レスポンス、検索速度、Vics感知速度(LTE,3G回線)
持ち運べる等使い勝手は上です・・・。(タブレット性能に比例します)ナビ表示画面と操作、音声案内等トヨタ純正ナビと同じです
1DINのケンウッド、パイオニアのBluetooth機器と組み合わせればナビのAV機能を上回ります。
検討してみてはどうでしょうか?
書込番号:17871102
1点



この度、車をプリウスに乗り換え、それまで使っていたカロッツェリアのサイバーナビ(6年前の製品)から、新たにアルパインのBIG Xを購入しました。
先日、墓参りでしまなみ海道を本州側から利用した際、しまなみ海道のハイウェイマップを見ていたら、ICやSA、PAの情報が、生口島北ICで途切れていました。しまなみ海道が全線開通して数年経つのに、不思議でなりません。
アルパインに問い合わせたところ、厳密に言えば本州から生口島北ICと、そこから以降は別道路扱いなので、ハイウェイマップには反映されない旨の回答がありました。
ルート設定は利用していません。ルート設定すれば問題ないとの回答もありました。
しかし、少なくとも、カロッツェリアのサイバーナビを使っていた時は、そんな不親切な案内はなかったです。
アルパイン以外のカーナビをご利用の方で、しまなみ海道をご利用になる方へ質問です。
他のカーナビでは、どのような扱いになっているのでしょう?
ご回答いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
0点



検索機能でガソリンスタンドを検索できる機能はいろいろあるとは思います。
私は現在ガソリン車ですので、スタンドの検索結果を気にしていませんでしたが、次回車を購入する場合には、ディーゼル車を検討する予定です。
夜間に営業しているスタンドで軽油を給油したいと思っても、スタンド(特にセルフスタンド)によっては軽油の販売がなされていないこと(地方の小さなセルフスタンドではありそうです)もあろうか思いますが、軽油の給油が可能なスタンドを確実に絞り込み検索できるカーナビはありますか?
0点

地方の小さなまちに住んでいますが、軽油を売っていないGSなんて聞いたことないです。
逆に地方へ行くほど農機具など、海辺だと船舶などで軽油の需要は都会以上にあると思うので
扱っていないところなんてないと思いますよ。
書込番号:17837785
1点

はばタンさん
返信有難うございます。
確かに、軽油を販売していないスタンドはかなり少ないと思います。
私のかすかな記憶で、「あれ?ここのスタンドは軽油がないなぁ?」と思った記憶がありました。
記憶違いの可能性もありますが。
今までディーゼル車を運転したことがないので、本当に気にしていませんでしたのですが、いざ、クリーンディーゼル車を検討することになった時には、ちょっと気になると思ったので質問しました。
書込番号:17837818
0点

軽油を置いてないスタンドはあり得ないので安心してください。
書込番号:17837830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正します。
LPG専用のスタンドはありますね。
書込番号:17837844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーゼルは産業と強く結びついていますので、軽油のみ扱わない販売店はないんじゃないですか?
トラックステーションのような大きいスタンドは別ですけど。
例えば漁船、機関車、農業用など、思いつくだけでも需要はあります。
冬季、その土地によって扱う号数(流動点温度が違います)があるので、「ない」というのはまずないと思うのです。
このサイト
http://gogo.gs/
で、都道府県地図→ ▼再度条件を指定する で軽油のみの検索が出来るので、試してください。
スマートフォンなどでブックマークしておくのも手ですね。
書込番号:17837868
0点

あさとちんさん
返信有難うございます。
そうでしたか。私の記憶違いであることに期待します。
皆様、変な質問をしてしまい、すみませんでした。
書込番号:17837871
0点

ド田舎では、ハイオクガソリン販売していない所は有ります。
書込番号:17837881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岡山県井原市に軽油の無いスタンドがあった。
書込番号:17838131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京周辺の住宅地に隣接した小規模なGSでは、軽油を扱っていない
店はありますよ。狭いスペースの為、タンクを設けられない
のだと言ってました。
しかし、そういうところは、セルフではないし、夜間は閉まっている
ので、あまり関係ないですね。
ところで、ナビ検索で軽油ありのGSだけをリストアップするのは無理
だと思いますが、それ以前に、夜間開いているGSの検索も無理なのでは?
書込番号:17838182
0点

軽油を扱っているスタンドが圧倒的多数だからそれ程心配する必要は無いのでは?
書込番号:17838212
0点

皆様へ
解決済みにしましたが、その後の返信感謝します。
私の質問の目的は、将来クリーンディーゼル車を購入した際に、軽油が無くなってきて、GSをカーナビで検索して見つけてたものの、行ってみると軽油の販売がなく、やむなくGSの再検索を行う羽目にならないカーナビがあるかどうかを
知りたかったのです。
現在はパイオニアのサイバーナビ2005年モデルを使用していますが、営業時間外のGSはアイコンの表示で時間外であることは判別できます。
クリーンディーゼル車の場合は、夜間に営業中であっても軽油の販売がないGSに行った場合、かなりガッカリというか、焦るかなぁ?と言う心配でした、
書込番号:17838231
0点

人件費をかけて夜中開けてるGSは大抵地場大手だから軽油は扱っていると思います。
書込番号:17840567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応軽油ってガソリンを生成するときに出る余剰品みたいなものなんでガソリンが作られる限り普通に供給されると思いますよ。
クリーンディーゼルが今増えてきてるし需要もあるから無くなることもないと思いますね。
むしろいまスタンドが儲からないので閉まってしまうスタンドがあってその事のほうが地域によって困ることになりそうな気もします
書込番号:17844443
0点





自分はKENWOODフリークなんですがいい評判を聞いたことがありませ
ん。タッチパネルのモニターでオーディオの操作ができたりデザインも昔か
ら好きだしいいと思うんですがどうでしょう。いいことでも悪いことでも何
か情報があれば教えてください。
0点


2000/03/31 12:43(1年以上前)
やはり、ケンウッドの評判は悪い(カーコンポ系)と思います。申し
訳ないけど。以前、私もチェンジャー、その他、結構購入したのです
が、どうも振動対策があまりよろしくないようで、非常に故障が多か
ったのを記憶しています。勿論、「はずれ」だったのかもしれまん
が。そのせいで、車用のケンウッドのイメージはかなり悪いです。
でも、私の室内用のコンポはやはりケンウッドです。
これは、結構いい感じ。
カーコンポのお店の人の話によると、「他のメーカに比べると故障は
少なくない」
と言うような言い方をしていたような気がします。(結構昔)
その時と今とは、進歩してると思いますが。
もし、ケンウッドの好きな方がこれを読んでも怒らないで下さいね。
私の購入したものがそうだった、と言うことです。
書込番号:1273
0点

ナビ機能については良い評判は聞きませんね(見ません)
私にとっては目的地に迷わずに到着出来れば良いので問題は有りません
だけど、AV機能についてはケンウッドが業界トップだと思っています
レスポンスも良く、次に購入するナビもケンウッドにしようと思います。
書込番号:17837229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地図データ買い切り型のAndroidスマホ向けカーナビアプリ「MapFan 2014」が発売されましたね。
https://www.mapfan.com/android/year/
発売記念で最大97%OFFの早い者勝ちキャンペーンを開催中です。
100円からスタートして、現時点の価格は900円ですが8月一杯は最大でも半額の1,944円との事。
なお、地図データ買い切り型アプリなので地図更新はありません。
定期的な地図更新がある月額課金タイプの「MapFan」とは違いますのでご注意を。
0点



よろしくお願いします。
トヨタ純正ナビを、中古で買った平成17年式のヴィッツに取り付けました。
車には、よく見るトヨタのナビの四角いフィルムアンテナが着いてて、これまた中古で買った、ナビNH3T-W55 の裏のカプラーに、パチン、と入ったのですが、GPSを受信せず、凡ようのナビアンテナをつけました。
これにより、GPSは受信し、地図は表示したのですが、FM-vicsを受信しません。
これは、どういうことなのでしょうか?
取扱説明書がなく、わかりません。
スミマセン、お時間がある時に、わかる方教えていただけますか?
書込番号:17790326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FM-VICS はその名が示すようにFM放送(NHK-FM)を使ってデータを送っています。
ラジオアンテナの接続はしていますか?
場合によっては車両ブースター電源が必要な場合もあり、それらの接続がされているのか、スレ主さんの書き込みからは判断出来ません。
また、年式の古いナビの場合、FM-VICS 受信用のアンテナ端子が別になっていることもあります(純正ナビではあまりないようだが)。
この辺りは最低限の確認事項です。
ちなみに、「四角いフィルムアンテナ」はテレビ用アンテナと思われ、アナログ放送時代の遺物です。
地上デジタル放送となった今、役には立ちませんので取り払った方がスッキリしますよ。
書込番号:17790675
6点

トヨタの純正ナビはVICSの受信方法が色々あります。
アナログアンテナから受信するのもあれば、ラジオで受信するのも、またラジオで受信するタイプはラジオなどを聞いていないと受信しないとか・・・
お車のラジオのアンテナは屋根に昔の携帯電話みたいな伸ばすのはありますか?
あればそれを伸ばしてみて下さい。
書込番号:17790780
4点

NH3T-W55 だともう10年以上前のナビですよ。それを承知で買ったのなら良いのですが…。
書込番号:17790998
4点

この頃のトヨタ純正ナビは、再生中のオーディオソースによって車両のラジオアンテナと、アナログテレビアンテナのどちらかを利用してFM-VICSを受信していますので、常時FM-VICSを受信するにはアナログテレビアンテナの接続が必要です。
※ご質問の文中に、「〜NH3T-W55 の裏のカプラーに、パチン、と入った〜」とありますが、この「カプラー」とはGPSアンテナのカプラー(同軸1極カプラー:グレー)のことでしょうか。それともアナログテレビアンテナのカプラー(4ピン+同軸1極:白色)のことでしょうか。
※オーディオOFF時、及びNHK-FM以外のラジオ放送受信時(AM・FMを問わず)の場合は、一般的にフロントガラスに貼り付けられているフィルムタイプのアナログテレビアンテナでFM-VICSを受信しています。それ以外のオーディオソース再生中の場合は車両のラジオアンテナでFM-VICSを受信しています。(ただし、アナログテレビ用のフィルムアンテナ使用時は、車両のラジオアンテナ使用時よりも受信感度が落ちます)
※蛇足ながら、トヨタ純正モデルでは一部のモデル(1DINサイズモデルやCD-ROMナビ、DVD-ROMナビなど)を除いて2003年モデル以降のHDDナビがこの仕様です。ちなみに2004年モデル以降のイクリプス(富士通テン)製HDDナビも同じ仕様です。(地デジチューナー内蔵になって以降のモデルでは、この仕様は変更されているはずです)
また、NH3T-W55を含み、確かこの頃のイクリプス製造のモデル(イクリプス自社ブランドモデル以外に自動車メーカー純正オプション品モデルも含む)では、JFM系列の放送電波に重複して送信されていたCDタイトル情報(「FMdeTITLE」:タイトル情報、及び「FMdeTITLEplus」:新譜情報&ジャケット写真)の取得にも対応していたと思いますので、内蔵FM多重チューナーの設定を、「VICS」と「CDタイトル」のどちらかに切り替えて使用するようになっていたと記憶していますので、メニュー→[VICS]と進んで表示される画面で、画面下部の「FM多重チューナー設定」の項目を[VICS]の方に設定してください。
※上記の「FMdeTITLE」、及び「FMdeTITLEplus」につきましては、2014年1月8日をもってサービスが終了していますので、これ以降は「FM多重チューナー設定」の項目はずっと[VICS]の方に設定しておかれることをお勧めします。
※ちなみに、上記の「FM多重チューナー設定」の項目が「CDタイトル」に設定されていたとしても、そのときに取得できる情報を全て取得し終えれば自動的にFM-VICSの受信に切り替わるはずですが、現在はFMdeTITLEのサービス自体が終了していますので「CDタイトル」に設定していると自動的にFM-VICSの受信モードに切り替わらないのかもしれません。
上記の設定に間違いが無かった場合は…
●ラジオ放送音声にノイズが入る場合、まずはラジオ放送をきちんと受信できるように点検をしてください。
※一番に考えられるのは、ナビ本体背面に接続されているラジオアンテナジャックの挿し込み不良(奥まで入っていない)です。最初にラジオアンテナを接続して、その後に他のカプラーを接続している間にナビ本体を引っ張ったときや、ナビ本体を車両の取付部に押し込む時に他のケーブルに引っ掛かったりして緩んで(少しだけ抜けて)しまう事があります。
●NHK-FMを(ノイズの混入無く)受信している場合やCDやHDDオーディオ(MUSIC JUKE)などのオーディソース再生時は問題ないが、それ以外の場合に限ってFM-VICSが受信できなくなるようでしたら、車両に装着してあるアナログテレビアンテナとアンテナケーブル、そのケーブルの途中にあるはずの四角い箱状の「アンテナセレクター」、また、ナビ本体背面に接続されているアナログテレビアンテナカプラーなどに異常が無いかご確認ください。
●通常の取付方法ではあまり無い事だと思いますが、ナビ本体に接続してあるオーディオカプラー(10ピン&6ピン)のうち、10ピンカプラーの方にあるアンテナコントロールの配線が切断されていないかご確認ください。
※前オーナーが社外品のカーナビを装着しておられた場合に、上記のアンテナコントロールの配線を加工していて元の状態に戻されていない可能性があります。(アンテナコントロールを途中で切断してACCに繋いでいたが、ナビを取り外した時にそのままになっている。など)
…などをご確認ください。
書込番号:17791414
3点

VICS が使えるか使えないか、より、やがて10年になろうかというHDDナビ自身、壊れるのを待つだけという気がしますよ。
それに、現在収録されている地図データがいつのものであるかはわかりませんが、VICSリンク切れ問題というものもあって、仮に受信出来たとしても有効なデータとなり得ない場合もあります。
新しいリンク(=道が整備される)ができて3年経つと古いリンクに対するデータは提供されません。
VICSのリンクについて→ http://www.asahi-net.or.jp/~cg7y-oons/index603.htm
ただ、このナビに対する地図更新サービス、まだ実施されているんですね。
大したもんです。…まあ、時間の問題でしょうけど。
→ http://toyota.jp/service/navisoft/dc/search
(直リンクできないので型番検索してください)
書込番号:17791593
2点

皆様、こんなに沢山の返信ありがとうございます。。PCが壊れていて、iPhoneからの返信になります。よって、ゆっくり読んで返信させて後ほど、お一人ずつ、いただきたいと思いますが、取り急ぎ、
追記ですが、
このナビ.データが2012年に更新されていましたので、年式か古いナビということは承知で購入しました。
予算都合もあり…。
裏のカプラーの話ですが、素人なんですが、まず、黒い電源の丸いもの。
他に、10ピンとか言われてるところ。
あとは、車速線というもの?5ピンをパチパチとはめました。
書込番号:17793460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yanagiken2様
お返事ありがとうございます。
ラジオアンテナは、繋がっており、
ラジオは、AM、FMともに受信しております。四角いフィルムアンテナは、アナログテレビアンテナなんですね。
わかりました。なんとか、時間ある時に外します。
書込番号:17793487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>取り付け業務してます。さん
お返事ありがとうございます。
どこから、電波を拾うものなのか、
取り付け説明書や、取説がなくわかり兼ねています。
車のアンテナは、伸ばすタイプではなく、
固定で、黒い棒みたいのがルーフの真ん中、後ろのほうについてるタイプです。
FMは受信しています。
書込番号:17793502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>艦船模型マニア様
お返事ありがとうございます。
はい、古いものと承知でした(^_^;)
予算都合もありましたので、、、
書込番号:17793513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EL31 sx-i様
お返事ありがとうございます。
難しかったので、メモに書き留めながら、一つ一つ、取り付けした時の事を思い出しながらお返事させていただきます。
フィルムタイプのアナログテレビアンテナ受信するタイプの場合、まず、フィルムアンテナより、FM-VICSを受信すると、いうことは、ここが繋がって無いとダメなんですね。
例えば、FMは受信出来てても。
1 設定で、FM多重チューナーをVICSにする
→しました。これかな?と設定でいじった記憶がはっきりあります。
2 カプラーをきちんといれる。
→はい、もう一度点検してみます。
3 アナログアンテナとアンテナケーブルの途中にある四角いテレビセレクター
→これです!これがありません。。実は、この中古車には、古いサイバーナビが着いてました。しかも、HDDは壊れてる→壊れてるは知ってて車は購入。モニター側でCDとラジオは聞けるという条件だったので。だから、取り外し、このNH3T-W55を購入して繋ぐに至りました。
書込番号:17793585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうひとつご確認いただきたい点があるのですが、地図表示のときに画面下部に表示されている[表示変更]ボタンをタッチ→[VICS]ボタンをタッチして表示される画面で、画面下部の表示モードが[全て]が選択されているかどうかをご確認ください。([非表示]が選択されているとVICS情報が地図画面に表示されないはずです)
※上記の[表示変更]ボタンが表示されていない場合は、ボタン表示OFFになっていると思いますので、画面左下辺りに表示されている[ON>]ボタンをタッチして、各種操作ボタンを表示させてください。([ON>]ボタンをタッチすれば、画面下部に[詳細][地点登録][広域]などのボタンと一緒に表示されると思います)
続いて、上記の画面で[表示設定]をタッチして表示される「VICS表示設定画面」で、[渋滞・混雑]以外に[空き道]や[規制情報]などにもチェックが入っているかどうかをご確認ください。
確か、FM-VICSの情報を受信完了している状態であったとしても、液晶画面に表示されている地図内に表示できるVICS情報がない場合は、画面右端にあるVICS情報のタイムスタンプ(情報の提供時刻)部分も表示されない(「--:--」表示のままになる)仕様だったと思います。
アナログテレビアンテナを利用してFM-VICSを受信するのはオーディオOFF時または、NHK-FM以外のラジオ放送局を受信して再生しているときだけです。
※普段、ラジオ以外のオーディオソース(音楽)を再生しておられるのであれば、車両側(ラジオアンテナの接続など)またはナビ本体に異常が無ければFM-VICSは受信できるはずです。
※上記のアナログテレビアンテナを利用する条件以外(CDを再生している場合やHDDに録音した音楽などを再生している場合など)で、車両のラジオアンテナが正しく接続されていてNHK-FMのラジオ放送が(ノイズが入ったりせずに)問題なく受信できていれば車両側には問題が無い可能性が高く、ナビ本体側の問題のように思います。
アナログテレビアンテナや途中にあるアンテナセレクターにつきましては、映像と音声をアナログテレビ電波に変換して送信する「ビデオトランスミッター」をお持ちでしたらある程度のテストは行えるのですが、それ以外の方法となりますとアナログテレビ放送が終了してしまった今では簡単にテストを行う事ができません。または、別のトヨタ純正ナビがあれば一時的に交換してみれば確認ができるのですが…。(同時期のイクリプスHDDナビでもテストを行う事ができますが、ナビ本体平面のコネクター形状がイクリプス専用形状の16ピンコネクター仕様になっていますので、いわゆる「トヨタ車用10P・6Pオーディオ変換アダプター」が必要になります)
書込番号:17794218
2点

>EL31_sx-i様
お返事遅くなりました。
ありがとうございます。
下のボタン、ON.OFFはONで表示されていて、設定のVICSを全て、空き道、規制とかもONにする。確認してみます。
実は、昨日、この設定をいじっていて、ボタンのズレがある事に気がついて、保証期間のうちに点検に出そうと、取り外し、ショップに出してます。多分、タッチパネル交換になるかと思います。
私のタッチだと、ガーッと地図がズレてしまうことがあるのですが、きちんと押すと、ズレなく出来たり、なんとも言えないので、保証期間内にとおもいました。
もう一つ、いいですか?
トヨタ純正の、このナビ用のビーコンVICSアンテナがありますが、これでVICS情報は受信されるのでしょうか?
すみません、ネットで色々調べてはいますが、オークションやトヨタ部品では売ってるのですが、この辺りの情報がなく、、、
書込番号:17797508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EL31 sx-i様
追記です。
VICSタイムスタンプは、ブランクになってました。。--:--です。
ただ、情報がなくブランクなのか、受信してないのかは、わかりません、、、
書込番号:17797519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VICSビーコンを取り付ければビーコンからのVICS情報を受信できるようになりますが、VICSビーコンで受信できる情報とFM-VICSでは情報の内容が異なります。
※ちなみに、NH3T-W55に対応したVICSビーコンはカプラーが小さくなった4ピンタイプです。(旧タイプの大きいカプラーの6ピンタイプや8ピンタイプは接続できません。※イクリプスのVICSビーコンVIX110や、旧6ピンタイプにつきましてはイクリプスのVICS変換コードVIXH104を使えばNH3T-W55に接続できるかもしれませんが未確認です)
取得できる情報量につきましては、FM-VICSでは情報を送信しているNHK-FM局の都道府県の県内とその隣接するエリアの広域情報を取得できますが、VICSビーコンでは一般道では前方約30km後方約1kmの情報、高速道路では前方約200kmと並走する一般道の情報をそれぞれ取得できます。
FM-VICSではナビが起動していてNHK-FMの電波を受信できていればいつでも(ただしシステムの保守点検のための休止時間を除く)情報の取得が可能ですが、VICSビーコンからの情報を取得するには道路上(または路肩)に設置されている路上器の下(または付近)を通行しないと情報の取得ができないという違いがあります。
※一般道用の光ビーコンの場合は通信可能エリアがごく狭い範囲なのでその車線を走行しないと情報を受信できませんが、高速道路用の電波ビーコンの場合は通信可能エリアが数100m程度ありますので路上器の設置場所によっては高速道路の高架下や高速道路を並走する一般道を走行しているときに電波ビーコンの情報を受信してしまう場合があります。
また、FM-VICSで利用できるのは渋滞や規制などの情報を取得する事のみで、FM-VICSからの情報だけでは渋滞や交通規制によって所要時間の変動に対応して目的地までのルートを自動的に再探索する事(渋滞回避リルート)はできません。ナビの渋滞回避リルート機能を利用するにはVICSビーコンの設置をして、VICSビーコンから渋滞情報以外に各種情報(リンク旅行時間・規制情報・障害情報など)の取得が必要です。
※FM-VICSからの情報だけでも、インターチェンジ閉鎖情報など一部の情報に限ってルート探索に加味されます。(FM-VICSからの渋滞情報はルート探索には加味されません)
VICSビーコンでは情報受信時に自動的にレベル1の文字情報やレベル2の簡易図形情報(前方の交差点模式図や高速道路路線図などでの渋滞情報表示)がナビの地図画面上に割り込み表示されます。
※FM-VICSでは、レベル1とレベル2の情報は自動表示される事はありませんので、メニュー操作によってユーザーが選んで表示させる必要があります。(地震情報や津波情報などの緊急情報に限ってはFM-VICSからの情報でも地図画面上に自動的に割り込み表示されるかもしれません)
※レベル1は文字情報による情報表示、レベル2は簡易図形表示、レベル3は地図画面上への(赤・黄・青の矢印や各種アイコンの)重複表示です。
ただし、VICSビーコンで取得できる情報のうち、一般道(光ビーコン)においてはしばらく現状維持となりますが、高速道路(2.4GHz帯電波ビーコン)においてはDSRCユニット(DSRC車載器)を用いたITSスポットサービス(5.8GHz帯電波ビーコン)による情報提供に移行している最中で、2012年(平成24年)4月以降に開通する高速道路にはVICSビーコンの路上機は設置されない事になり、約10年後の平成34年3月31日をもって高速道路でのVICSビーコンによる情報の提供を終了する事に決まりました。
※DSRC車載器を用いたITSスポットサービスによる情報につきましては、VICSビーコンよりも広範囲の前方最大1000kmの情報を取得できます。
※NH3T-W55はDSRCユニットとの接続には対応していません。
※一般道においてはVICSビーコンを用いたDSSS(安全運転支援システム)というサービスがありますが、2011年(平成23年)7月1日から開始された新しいサービスなので、NH3T-W55では対応していない可能性が高いです。(現行機種でも、DSSSに対応しているのは自動車メーカー新車装着品またはディーラーオプション品機種の一部くらいで、市販モデルでDSSSに対応している機種は無いと思います)
書込番号:17801014
1点

>EL31 sx-i様
細かくありがとうございます。
>FM-VICSで利用できるのは渋滞や規制などの情報を取得する事のみで、FM-VICSからの情報だけでは渋滞や交通規制によって所要時間の変動に対応して目的地までのルートを自動的に再探索する事(渋滞回避リルート)はできません。
と、いうことは両方(VICSビーコン、FM-VICS)取付しないと・・・となってくるのですね。
VICSビーコンのアンテナも、ヤフオクとかだと5000円〜しますし(動作未確認)
純正でディーラーで買うと、17000円ほどするようです。
すごく、色々考えた結果、
購入したショップが、点検キャンセルして、返品してもいいとのことでしたので、
今回、このナビを返品し、もう少し新しいタイプの物を購入することにしました。
(SDメモリーナビ。2010年モデル。地図データ2012年。ワンセグ、FM-VICSアンテナ付きが差額3000円ほどだったので・・・)
皆様、今回色々なアドバイス、本当にありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:17801148
0点

車両側のアンテナ関係(ラジオ電波の受信感度)の確認(原因の切り分け)の為、新しいナビ本体車両にを取り付けた直後に(周りのパネル類を組み付ける前に)AM/FMラジオ放送の受信とFM-VICSの受信状況を作業担当者に確認してもらう事をお勧めします。
※別のナビでFM-VICSが正常に受信できれば車両側のラジオアンテナ関係には異常が無かったという事が確認できます。
VICSビーコンにつきましては、絶対に必要というわけではありません。
※おそらくカーナビ設置台数に占めるVICSビーコンの普及率は50%もいっていないと思います
※交通量が多い広い道路でもVICS情報が無い道路もたくさんありますので、VICSビーコンからの情報を元に行われたリルートで案内された新しいルートを進むとそちらも渋滞していたという可能性は十分にありえます。また、渋滞回避リルートでも全ての道路を使用するわけではありません(いわゆる地元の人しか知らないような細い裏道などは、リルート時でもほぼ案内されないと思います)
※VICSビーコンがあれば、リンク旅行時間からの情報を元に地図画面端に表示されている目的地までの予想到着時刻が多少正確になるといった利点はありますが、渋滞に捕まったときにその度に「VICSビーコンを付けておけば良かった」と後悔するか、「VICSビーコンをつけていても渋滞に捕まってしまったので仕方が無い」と諦められるか、といった違いがある程度と当方は思います。
FM-VICSの機能はAV一体機であればほぼ全ての機種で標準搭載していますがVICSビーコンにつきましてはナビが標準装備されているような高級車の更に一部のグレードに標準装着されているくらいでほぼ全ての機種で別売り扱いです。
※ナビの渋滞回避リルート機能を利用するにはVICSビーコンが必要というだけで、VICSビーコンがあっても渋滞に捕まる事はあります。
※一部のメーカーのナビでは、VICSビーコンがなくても通信によって渋滞情報を取得してリルートを行う事のできる機種もあります。(トヨタ純正ナビの「Gルート探索」やカロッツェリアの「スマートループ渋滞情報」など。ただし、年会費が必要であったり、通信のための費用必要です)
書込番号:17803910
2点

>EL31 sx-i様
いつもありがとうございます。
本日、違うナビをつけました。
ショップの方は、フィルムアンテナのフィルム部分は購入しなければならないと思います、と言われ、
しかしながら、その形状を見たら、どう考えても、車のフロントガラスに着いてる物と同じで、ショップの人に確認してもらったら、同じアンテナでした!
なので、自分で取り付けしたのですが、後ろの配線を全てはめて、動作確認をしたところ、
地図、ワンセグ、VICSも表示されました。
よって、車体側は問題無かったようです。
やっと、問題解決しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:17805590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





