
このページのスレッド一覧(全2745スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 15 | 2025年4月11日 10:02 |
![]() |
5 | 2 | 2025年3月26日 11:11 |
![]() ![]() |
75 | 59 | 2025年2月11日 16:59 |
![]() |
9 | 7 | 2025年2月10日 12:10 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2024年11月30日 16:52 |
![]() ![]() |
37 | 7 | 2024年11月28日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


僕のケンウッドナビは、なんとかという会員になって毎年3600円の会費払えば毎年地図更新出来るらしいけど、非会員だと一回の地図更新が2万円くらいかかるらしい。
毎年は必要ないから会員になっていないけど、3〜4年に1度くらいは更新したいと思っても、いかんせん高いよね。
まあ更新しなくても構わないんだけど、新しいバイパスとか走ると地図上で野山の中を突っ走るのがなんだかなって。
皆さんは、まめに地図更新してるんでしょうね。
書込番号:26138763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1年契約で更新したら解約して、数年後にまた会員登録すれば良いだけでしょ。
1回あるいは2回で3960円は別に高くないと思うけどね。
書込番号:26138779
2点

>ナイトエンジェルさん
頻繁に地図更新するかどうかはお出かけ頻度によるのでは?
確かにAppleMapやGoogleMapsに比べると高価ですが、ナビ地図を更新すると古い車が新車になった気がします。
今でもSDメディアカードを差し替えるだけだと高価だけど、DLできるなら5,000円〜8,000円程度では?
まあ、道路はそう変わらないから2〜3年に1回で良かったし、日産DOPナビは更新地図も隔年発行だった。今はMOPナビでもOTAで安く地図更新できますね。
しかし、更新を怠ると、その他の情報ー特に企業や商店、GSなど変化が多い店舗=は使えなくなる。
我が家の状況は下の通りです。
・V36スカイラインクーペは2年に1度更新していたが、現在は地図更新がないので、タブレットでAppleMapを使っている。
・T32エクストレイルはCarPlayでAppleMap。
・スバルXVのときにはDOPのパナナビだったので、3年後SDカードで無料交換。クロストレックに乗り換え後はMOPナビなのでOTAで無料自動更新。
以上です。
書込番号:26138888
1点

>BREWHEARTさん
なるほど。
その手がありますね。
書込番号:26138920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年会費を払って更新後に1年で退会しても、ホンダの純正ナビのように元の地図に戻ったりしないので安心です。
https://shop.mapfan.com/ext/otoku/kmc/kmc.html
書込番号:26138921
4点

>funaさんさん
>ナビ地図を更新すると古い車が新車になった気がします。
たしかに更新すると気分は良いかも。
書込番号:26138923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エメマルさん
>年会費を払って更新後に1年で退会しても、ホンダの純正ナビのように元の地図に戻ったりしないので安心です。
それを聞いて安心しました。
書込番号:26138927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
こんにちは。
数年経って地図が古く感じたら1年分の年会費を払って地図更新、1年限りでやめる、って感じで運用すればよいのでは?地図更新が供給されるのは10年間だから、5年ごとなら2回分の年会費で済みます。
無料地図更新が終わった後も有料地図更新する人ってかなり少ないみたいですよ。
書込番号:26139066
0点

>ナイトエンジェルさん
ナビの地図更新料ってのもすでに古いビジネスモデルになりつつある気がしますね。
私の10年超のトヨタ車はディーラーオプションナビがついていて、無料更新サービスはとっくに終わってたんですが、3年ほど前に思いつきで最新版地図ソフトをディーラーで購入しました。3万円強だったと思います。
ソフト購入から2年間は更新データをインターネットからダウンロードしてインストールできるんですが、その期限も切れました・・・もう更新する予定はないです。
これからはGoogleマップやAppleマップなどのデータを利用するのが一般的になり、ナビにダウンロードする形のサービスは終わっていくと思います。
サービス提供会社はユーザーがどんどん減っていくので、単価を上げざるを得ず、さらにユーザーが減ってサービス終了、という流れでしょうね。(^0^;)
書込番号:26139119
3点

>ナイトエンジェルさん
個人的にはCarPlayやAndroidAutoは地図の情報量が少なく案内も親切ではないので使う気はしません。
専用カーナビの地図の方がずっとよく考えられていると思います。
CarPlayなどを使うならスマホをインパネにブラケットで固定して使えば十分です。それに比べてCarPlay接続のメリットがほぼありません。見た目は不細工ではありますが。
でも、昨今の車のデザイントレンドは、ナビのディスプレイもコミで考えられているケースが殆どなので(特に輸入車)DINベースのアフターのカーナビはそもそもつけることができません。
アフターのカーナビがつけられるのは古い車や日本車の一部の車種になりつつあると思います。
そのため、アフターのカーナビ市場はしぼむ一方ですので、次に仮にアフターカーナビを選ぶ必要が出てきたとしても、すでにメーカーがなかったり、いい商品がなくなっているかも知れません。
書込番号:26139329
1点

>昨今の車のデザイントレンドは、ナビのディスプレイもコミで考えられているケースが殆どなので(特に輸入車)DINベースのアフターのカーナビはそもそもつけることができません。
>アフターのカーナビがつけられるのは古い車や日本車の一部の車種になりつつあると思います。
ある意味メーカーの囲い込みでしょうかね。
車の性能と関係ないナビを、車のインホメーション機能と一緒にして欲しくないような。
ナビがメーカーお仕着せでなくてディーラーオプション仕様なら、性能の良い社外ナビを自由に選べるよね。
書込番号:26139526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
GoogleMapしか使わないので、
ナビの地図更新はしないです。
最近ホンダの純正ナビの11.4インチにしたのですが、
目的地入力で音声入力出来ないことにビックリしました。14年前のマツダ純正のカロッツエリアでさえ出来ていたというのに。
新しい道路なんかも自動で作成してくれてたと言うのに。
書込番号:26139654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近ホンダの純正ナビの11.4インチにしたのですが、
目的地入力で音声入力出来ないことにビックリしました。14年前のマツダ純正のカロッツエリアでさえ出来ていたというのに。
車メーカーお仕着せナビの性能は、いまいちのような。
やはり、出来れば、性能等比較検討した上で、好きなナビを付けたいよね。
書込番号:26139754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
確かに囲い込みの要素もあると思いますが、昨今の中級車以上は車の設定の一部をスイッチじゃなくディスプレイとタッチパネルで行うし、表示する余計な情報も多くなって大型ディスプレイが標準化しているので、だったらナビも一体化してしまおうという単純な話かと思います。ディスプレイ標準ならその前提のデザインができてインパネも綺麗にデザインできます。
2DIN前提だとディスプレイの裏に臓物部分がくっつくので、タブレットをダッシュボードに立てたようなデザインができませんしね。
国産車はまだ迷いがあってマツダみたいなタブレットデザインは少なく、一見そう見えて裏に臓物を持たせられるデザインとなっていてDOPナビも選べたりしますが、これは工賃を稼ぎたいディーラーの要求もあるんでしょうね。
海外はもう好き勝手デザインしているようです。
MOPナビは競争がないので、サードパーティーのナビみたく細かいところにこだわってないから、出来は総じて良くないですが、昔と違ってナビの基本動作に問題はないし、こだわらなければ十分使えます。
個人的には裏臓物と2DINのデザインがなんとも古めかしく感じるので、少々使い勝手に難があっても見た目の良さは大事と思ったりもしますね。
サードパーティーのナビって、もうオートバックスなんかでも小さいところは実機展示が極端に減っていたりしますから、ビジネスとして目減りする一方です。残念ながら。
書込番号:26141218
0点

>ナイトエンジェルさん
昔、CD-ROMだった頃から、全国版更新用とか地方詳細版とか、1枚2万円くらいしてましたね
で、なぜか中古CD屋さんに、古いけど、車に入れてたやつより新しいのがあって、思わず買ってしまったのを思い出しました
それが壊れてからは、ポータブルナビにして、メモリーカードの時代になってたので、ヤフオクなどで型落ちのカードを落としたりしてました
前車は純正ナビで、これもメモリーカードでしたが、無料更新を3回ほど、パソコンに差してやってました
まぁ、今は純正ディスプレイオーディオで、純正ナビは入れず、アップルやグーグル、ヤフーの地図になりました
どれも、オフラインマップにしてて、自宅でwi-fiのとき、適当に自動更新してるみたいです
オフラインマップ入れてると、渋滞情報を表示してても、ひと月1ギガのプランで足りるくらいです
専用ナビより気が回っていない部分もありますが、わたくし的にはオフラインマップの時代になって、価格や使い勝手のバランスでは、もう十分満足です
書込番号:26141279
1点

皆様ありがとうございました。
3960円の年会費を払ってケンウッドマップファンクラブに入会して、SDカードにダウンロードで地図更新することにしました。
書込番号:26142404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



以前にアルパインのカーナビに使用していました音楽データがあります。
具体的にはナビにCDを入れると自動でSDカードにダビングされて入った音楽データですが、これを車の乗り換えにあたりましてパイオニアのナビに先ほどのSDカードを入れた際に音楽データが聴けません。
これはどうにもなりませんか?
何か方法があれば教えてください。
2点

ナビを使って録音(保存)された音源データは著作権保護の関係で他の機器に流用はできません。
それを知らない人は結構いて同じような質問も多いですが諦めましょう。
解決策ではないですが、今後はパソコンなどで音源を作り様々な機器で聞けるようにしておきましょう。
パソコンならいいのか?著作権って何なん?って話ではありますけどね…
書込番号:26121421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅりえ〜ったさん
回答ありがとうございました!
著作権やっかいですね…まぁ仕方ないです。
諦めます…。
書込番号:26124058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新車を購入しようと思っていますが、ある人がディーラーの純正のナビをつけるなら同じくらいの値段で、社外のいいやつをつけた方がいいと言われました。
実際どうなんでしょうか?
ちなみに地デジ対応でHDDナビ、バックモニター、DVDなどの機能があるのがいいと思っています。
よろしくお願いします。
4点

地図データーの事が出てたので補足的に、
○○年度最新版として地図データが標準搭載やアップデート発売されますが、
どんなに新しくても昨年のデータになります。オーディオメーカーも同様です。
下手したら最新と謳っていても一昨年も前のデータだったりします。
此の話は以前クラリオンのロードマンから聞きました。
ゼンリンなどの地図専業社が道路地図を更新してから各社が自社製品の機能に適合
させているのでリアルタイムとは行きません。
ナビを商品として出しているメーカー総てがそうです。
一部オンライン構築システムを導入している機種もチラホラとありますが、地方の
道路には恩恵が少ないと思います。
オーディオメーカーのナビが優れているのは、
多様な操作や新しい機能と同じくナビの多彩な操作や機能であり、
カーメーカーのラインオプションやディーラーオプションは余計な機能を省いた
シンプルな操作です。地図データや各種案内データも必要十分に入っています。
保証云々抜きにして単純にナビを選ぶなら、
オーディオや各種最新機能に拘りたいのであれば社外品を選ぶのが最良でしょう。
煩わしい操作が嫌い、機械類の操作が苦手、シンプルな操作が好みなら純正を選ぶ
方が最良だと思います。
純正品はダメだとか社外品は多機能だから素晴らしいとか色々な意見が出てますが、
全ては購入者が決める事であって、好みの問題だと思いますね。
書込番号:11144512
0点

タミフルさん
>もしトヨタ車なら、2〜3年前の中古のディーラーOP純正地デジ内蔵HDDナビ(新品時約30万がオークションで本体8〜10万、純正カメラ3万、アンテナ1万くらいかな)ので十分です。
実は私も中古で購入しました。
中古といってもちょっと特殊で、ディーラーで購入後2ヶ月外しの、新品に近い現行品(購入当時)を新品フィルムアンテナ込みで10万でした。
(定価は25万くらいします)
保障も購入から丸々3年付けてくれたので、非常にお買い得な買い物でした。
社外より安くなりましたし、実際に使ってみるとマップオンデマンドが非常に便利ですね。
インターなどは本当に更新が早いです。
下道でも1ヶ月くらいで更新されてますね。
地図なき道を走ることが殆どありません。
個人的な意見ですが、トヨタの場合だと、純正の魅力はマップオンデマンドが一番かもしれません。
書込番号:11145464
1点

取り付けた時のフィット感が良いほうが良いかな?
道に迷うからナビを使うのなら仕方ないですが、どうせTV&ゲームや音楽を聴くほうが多いのでは?
書込番号:11146917
0点

>取り付けた時のフィット感が良いほうが良いかな?
私は今のディーラーオプション品を買うまではずっと社外品を使ってました。
トヨタ以外のメーカーだと、それほどフィット感を気にした事はありませんでしたが
トヨタは7インチワイド規格で、やはり隙間が出来るのは個人的に嫌でした。
(隙間といってもスペーサーで埋まることは埋まります)
この辺りはトヨタの戦略?なのでしょうが、出来れば他と同じ規格にして欲しいところです。
>道に迷うからナビを使うのなら仕方ないですが、どうせTV&ゲームや音楽を聴くほうが多いのでは?
ディーラーオプション品でもVGAのナビはありますよ。
音に関してはなんとも難しいところですが、スピーカー交換やデッドニングで
社外+純正スピーカーよりは、遥かにいい音が再現できます。
流石に拘って社外+スピーカー交換+デッドニングまで行けば、純正では太刀打ちできませんが、そこまでやってる方は全体からすると殆どいない気がします。
もちろんそこまで拘るかただと、純正などには目もくれず社外品を購入されるでしょうし。
純正が割高なのは承知していますが、やはり純正にしかない機能が欲しければ
他の機能を妥協して純正を購入するしかなくなります。
結局は、各個人がどの部分を重要視するかで選べば良いと思います。
書込番号:11147460
0点

一言でメーカー純正ナビと言っても、MOP、DOPの違いや、車メーカーによっても
大きく機能、サービスに差がありますよ。
あと、純正、市販ともに、ナビは1年もすればで機能、価格などが大きくかわるので、数年前の情報はあまり意味がないかも。
書込番号:11148310
0点

>一言でメーカー純正ナビと言っても、MOP、DOPの違いや、車メーカーによっても
>大きく機能、サービスに差がありますよ。
私もそう思います。
スレ主さんは、具体的に○○のメーカー製と、××の社外品と、具体的に上げた方が良かったかもしれませんね。
社外品でもピンからキリまでありますしね。
まあ、そう書いても意見は分かれるとは思いますが・・・
書込番号:11148540
1点

取り付けの見た目の綺麗さは確かに純正の方が上ですね。
ただ取り付ける車種によっても違いますが、車外品でも余程神経質な人で無い
限り、それほど見た目が苦になる程のものではないと思うのです。
そのあたりは買う人が実際にナビが取り付けられている車を見て判断するし
かないでしょう。
バックカメラでも社外品では、取り付けても目立たない小型カメラなどが販売さ
れています。
社外品のオプションで売られているカメラを必ずしも使う必要はないですよ。
純正品は純正品でのメリットもありますが、社外品に比べてオススメするには、
ちょっと押しが弱い様な気もしますね。
まあそれに他の方も言われているように、何処のメーカーがいいとかも具体的に
言った方がいいですし、とりあえずナビに対して何を重視しているのか書いてみ
ましょう。
例えばナビを中心に使うからナビの性能を重視するとか、地デジ、オーディオ、
映像の、どれかを重視しているとか。
メーカーによって得手不得手がありますしね。
書込番号:11153077
0点

ずいぶんスレッドが賑わってるので読んでくれる人がいるかどうか、ですが…。^^;
私は中古で買った車に純正のナビが付いてきたのですが、地図ソフトが古く以前から使っていたメーカーとも操作性が違っていたので、純正ナビは燃費計だけの為に残し、ヤフオクで買ったオンダッシュのHDDナビをメインに使っています。
ちなみに、取り付けは全て自力でやりました。^^;
書込番号:11154796
1点

こんばんは(^^;
遅レスで恐縮ですが、ナビゲーションとしての機能のみに限定すると
どちらでも大差はないと思います。(保証や見栄えを優先すれば純正)
また価格的に考えれても社外品の方が取付費を含めても割安感があります。
実際、ルート検索や道案内だけなら数万円のナビでも用は足ります。
只、一部の高級車に標準装備(或いはセットオプション)の高機能版では
サスやハンドルなど車本体の制御にミリ波レーダーやCCDカメラだけでなく
ナビゲーションの情報を連動させていたりするものもありますね。
流石にこうなると社外品はおろか純正でもディーラーオプションでは無理で
メーカーでのライン装着に限定されます。
余り一般的ではありませんが、自動車メーカーと電気メーカーの共同開発した
ハイエンドモデルには社外品(汎用品)では太刀打ちできません。
値段的にも安い車が1台買えるほどですが、このクラスの高級車を買う人達は
社外品は考えないと思います。
書込番号:11156694
2点

皆さんの書かれていない観点から一つだけ...
スレ主さんは必要条件として新車に装着、しかもバックモニターも欲しいとのことです。
昨年、法改正があり、最近製造された車に装着する場合、バックモニターのカメラやアンテナの
形状によっては突起物とみなされて違法改造となってしまう場合があります。
純正ではまず大丈夫でしょうが、社外品(特に中古品)を選択する際はその辺りも確認するようにしてくださいね。
書込番号:11157565
0点

>ナビゲーションとしての機能のみに限定すると
>どちらでも大差はないと思います。
価格を無視してしまえば大差ないと思います^^
メーカーによって価格も変わってきますが同じくらいのHDD
で地デジ搭載のものだと社外品に比べて純正品は倍近い値段がしますね。
値段と機能を天秤にかけると常識的に考えても許容範囲を超えてしまっています。
これで純正品のHDDナビに更にオプション品をつけると結構な御値段になります。
もしかして社外品ならもう一台ナビが買えてしまうかも(笑)
社外品を買って純正品の価格差で余ったお金で他のもので結構いい物が買えてしまいますよ^^
私なら純正品の予算で社外品を買って余ったら地デジテレビとハードディスクレコーダーを買いますね。
まあナビに連動して付いている機能はスレ主さんが高級車を買った場合
です。その機能を欲しいかどうかもスレ主さん次第ですが、どうしても
欲しいなら高くても純正品しか選択枠は無くなるわけです。
>昨年、法改正があり、最近製造された車に装着する場合、バックモニターのカメラやアンテナの
>形状によっては突起物とみなされて違法改造となってしまう場合があります。
これは自分で取り付けをする場合です。
もちろん御店とかディーラーで取り付けをする場合は御店やディーラーでは承知していることですね。
書込番号:11158117
0点

>これは自分で取り付けをする場合です。
>もちろん御店とかディーラーで取り付けをする場合は御店やディーラーでは承知していることですね。
スレの流れからヤフオクで購入したりご自分で取り付けた方などの話が出てきていたので
一言申し上げておかなくてはと思い記載したまでです。
何かいけなかったでしょうか?
スレ主様以外にもごらんになっているおられると思います。
知らずに購入して、いざディーラーなどに持ち込んでからでは遅いですよ。
また、以前の車からご自分で付け替えても車検に通らなくなるかもしれませんよって
ことなんですけどね、、、
書込番号:11158202
0点

失礼。ケチを付けたわけではありません。補足のつもりでいったのです。
>知らずに購入して、いざディーラーなどに持ち込んでからでは遅いですよ
ついでにこれについての答えというか補足については・・・
カメラなどの規制のことなどはディーラー側が注意してくれます(経験者です)
其れを言わずに客のいいなりに付けるとディーラー側にとばっちりが来ます。
もちろんディーラー側も規制に基づいて付けてくれるはずです。
走行中にテレビを見れるようにする事もディーラーによってはやってくれないところがある
くらい最近のディーラーは神経質です。(これも経験してます)。
これで事故があった場合ディーラー側の責任を問う客がいるからだそうです。
私の場合責任など問わない。念書を書いても良いと言って説得しました。
まあオークションなどは程度が分かりませんので余程の事がない限り個人的にはオススメ
できません。
新車で買われるんだからナビくらい新品を奮発しなきゃ^^
書込番号:11158572
0点

僕は社外品ナビの方をお勧めします
初めは自分の車にメーカーオプションのナビを付けましたが
数年後・・・性能がいまいち・・・と思い付け替えを検討しましたが
メーカーオプションナビは付け替え不可の車が多いですよ
僕の車も付け替えは不可でしたが・・・
無理やり?付け替えてしまいました
一度ダッシュボードを全部下ろして違う部品を交換して
一度オーディオレス状態へ・・・それから社外品ナビを付けました
年数が経ってから?・・・5〜7年くらい・・・
ナビの調子が悪い・・・と言う事でナビの修理に入ってくる
しかし色んな部分が壊れすぎて見積もり金額がかなり高いので
諦めて別のナビを・・・と言う人も居ますが
メーカーオプションナビなので他のナビの取付が出来ない・・・
結局古臭いナビを高額な金額で修理して付けるしかないか・・・
と言うお客さんも結構居ます
最低でもメーカーオプションナビはやめておいた方が・・・と思います
ディーラーオプションナビは後々外して社外品ナビに交換は可能です
最近のディーラーオプションナビは1〜2年古いモデルではなく
最新のナビをOEMで入れてるメーカーもありますよ
値段は高いですが・・・
完全社外品のナビの気に入ったのを3〜5年保証で購入して取付けるのが一番お勧めです
最近多いですがハンドルリモコンが付いてる車種で・・・
ディーラーオプションナビなら使えますが
完全社外品ナビでも使える機種も増えてきてます
アルパインやパイオニアにアダプターを使えば使える様になる機種
6月頃に出るパナソニックは追加部品無しに使える様に出来る機種も出ます
まったく対応できないメーカーや機種でも赤外線リモコンが使えるナビやオーディオなら
http://www.alpharddiy.com/hanbai_alcon.htm
これを付ければ使える様に出来ます
書込番号:11159725
0点

kyabさんが仰っているのはこの件の事ですね。
http://panasonic.jp/car/navi/info/kaisei_law.html
ちなみに自分の乗っている車は現行車種ですが、自分のは登録が2008年12月。
仮に上記パーツを取り付けると、自分の車は合法だけれど
まったく同じ車なのに翌月登録以降の車は違法になってしまなんて・・・
書込番号:11161227
0点

こんばんは。
純正品と社外品ですか・・・う〜ん、音が良いのは社外品かな・・あとは、後付ディーラーOPの場合はナビ機能もほとんど同じで・・・
カセット時代ならまだしも、今時期デジタル音源だから音にそこまで拘る人も少なくなって来てますしね。
車についてくるライン装着のナビは新車当時は良くても、2〜3年たつと悲しいかなデジモノの宿命でかなり遅れた機脳になりますね。そうなった時には、概出ですが取替えが難しい機種もあります。
でも、ディーラーOPなら定価は高目ですが3年保障もつく(トヨタの場合)し、交換も簡単、時々チラシでナビ付けてほとんどナビ分値引きしているような時があります。そういうタイミングで買うとお得な気がしますねぇ〜。
音に拘るのなら、スピーカーもセットで社外に交換した方が良いかもです!
書込番号:11161542
0点

補足ですが、スレ主さんの希望品でしたら、中級クラスので十二分でしょう。
中級品程度なら、同じ金額で比べるなら純正品より社外品の方が確かに性能良いです。
しかしナビの基本機能はここ2〜3年そんなに変わってません。
音は、何故か純正ラジオから純正のカーナビに替えるだけで格段に良くなります。
HDDに録音して聞くのなら所詮圧縮音源なのでスピーカー周りにお金掛けても・・・。
地デジといってもワンセグでも一応地デジですし・・・。
(液晶が5インチ以上になるとカクカクして・・・)
もし、ハイトワゴン車なら純正品はサイドミラーやフロントにもカメラが付くタイプもあるのでこれはとても便利ですよ。(お高いですけど)
社外品で後付も可能な機種ありますが、カメラの収まりやスイッチャーの使い勝手は純正品に劣ります。
ハイエンドでいえば夏以降グーグルアース対応ナビが徐々に出てくるので、(これはもうグーグルアース以前と以後って云われる様になると思います)今飛びついても数年後には旧式になってます。
最新機種に飛びついて大枚をはたくのはご慎重に。
ちなみに私は未だに5年前の地図の純正HDDナビ(買ったのは2年前)で2万キロほど走ってます。
時々、道なき道を走ったりわざと遠回りさせられたり(怒)してますが、G-bookがあるせいで今でも社外品はちょっと考えられないです。
(地図だけでも、そろそろ更新しようかな〜でも先立つものが・・・)
ちなみにテレマティクスサービスは、トヨタ・ダイハツ・マツダ・スバルがG-book、日産・スズキにはカーウィングス、ホンダはインターナビ(ここが一番評判良さげ?)、三菱は3年後に参入予定だとか。
正直、ナビゲーションだけなら、安いシリコンナビで十分なんだけどね。
書込番号:11161670
0点

そうですねタミフルさん言われるとおり最近のナビは数年前から殆ど性能は変わっていなく
頭打ち状態ですね。
ただ地デジなんかはモデルが変わるたびに性能がアップしています。
特に受信性能なんかは初期の地デジモデルに比べるとワンセグしか映らない地域でも地デジ
で映る確率が高くなってきています。
もちろんメーカーにより違いますが地デジだけ言えばパナソニックが良いようですね。
書込番号:11162581
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
とても参考になる意見ばかりで、最終的には社外のナビを購入しようと思います!
意見くれた方々本当にありがとうございました。
書込番号:11164796
0点

自動車税は車本体にかかる税金なので、どちらでも同じですね。
書込番号:26070922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



登録車メーカーはもうほとんどありませんかね?
商用車はまだ大丈夫なくらい?
軽自動車も最新のものは無くなっているような気がします。
ナビ市場もですが、ディスプレイオーディオ市場も活気があまり無いのは、もう先々はDIN規格の車が無くなるのを見越してるのでしょうか?
スズキなんかは現行車の多くはDIN規格ありですが、フロンクスとか最新のモデルは無いようですね。
メーカー純正OPとかでTVを見たいとかって人はもう契約時に強制的にNHK加入とか言われるんでしょうかね?(笑)
2点

>KIMONOSTEREOさん
確かに2DINは減りましたね。
レクサスとかゼロかも(*^◯^*)
純正オーディオの時代でしょうか?
書込番号:26046066
2点

>KIMONOSTEREOさん
タッチパネルが主流なので、操作しやすいように画面の位置を近づけようとすると、裏に臓物がついたDIN形態より、パネルだけとかフローティング形状が望まれると思います。
車のデザイナー視点で言えば、デザイン上の制約もできるだけなくしたく、エアコン吹き出し口との取り合いを含めて画面は自由な位置に自由なサイズでつける余地を残したい。
パネルも大型化している流れがあるのでDIN制約はもはや意味がない。
ということで、アフターカーナビ市場の現状は、当然の帰結という気がしますね。
アフターのカーナビは、旧車への取り付けや安い車対象をメインに市場を探るしかないと思います。
単価は減る一方、市場も徐々に縮小の一途でしょう。
カーナビメーカーも事業が成り立たず淘汰されると思います。
車メーカー向けの純正提案ができてないメーカーは撤退も大いにありうるかと。
>>契約時に強制的にNHK加入とか
これはさすがにありえないかと。
書込番号:26046120
0点

>KIMONOSTEREOさん
現行カローラや60系プリウスでも低価格モデルである「Xグレード」を選択すれば
DAレス車となり2DINのDOPナビが用意されてますよ。
まぁ、フィッティング(隙間埋め)用のパネルが無いので社外ナビをあえて選択する
人もいないでしょうけど・・・社外ナビ取り付けてる画像はみんカラにはあるようで
す。
書込番号:26046164
1点

>かぐーや姫さん
一昔前はたくさんあったのに今は希少ですよね。
純正オーディオのグレードアップアイテムを開発しないとカーオーディオショップは死活問題ですね。
>プローヴァさん
商用車のナビは強制とかの話ありませんでしたっけ?
>やってもーたさん
かなり希少になりつつありますね。
パイオニアは頑張っているほうだと思います。
書込番号:26046512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーとしても、一応2DINを付けられるようにはしてるけど
どっちかというと社用車用で、一番安いグレードにだけ
付けられるとか、一般に売る気がほとんど感じられませんね。
ホンダだと自分が乗っているヴェゼルやフィットくらいは
上級グレードでもカーナビを付けられますね。
Zグレードでカーナビを選べる最後の車両と自分はレビューしましたが
まさにその通りになってます。
ZR-Vだと上級グレード不可だし、フリードはボデー側を加工して
やっと8インチが付くので2DINとは程遠い。
軽自動車はまだ付くのが比較的多いので、この狭い市場を
食い合っている感じですね。
ただ、この軽自動車部門もメーカーセットオプションでディスプレイオーディオ
付けないとこの装備がない、この装備もないってなりますが。
寂しい世の中になりました。
書込番号:26046832
2点

>KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
>elgadoさんもご指摘のようにヴェゼルは 2DIN 付きます。(写真は X グレードベースの HuNT パッケージ)
このあとパイオニアの DMH-SF900 付けたんですが、SF900 自体は 1DIN サイズですが、フローティングタイプって取付部以上のディスプレイサイズが選べるのが良いなと思いました。純正じゃないと不可なサービスも色々あるみたいですが、
純正カーナビ/ディスプレイオーディオは、とにかくオーディオ部が価格の割りに貧弱というかコスパが悪いので、選択しませんでした。自動車メーカーはもうちょっと周辺機器メーカーとの共存を考えて欲しいなと思ったりします。
書込番号:26047094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
通信システムの関係で最近では社外のナビを選ぶ人が減った気がします。
最近のマツダとかトヨタ車は車体価格にNHKも10年分位含まれているのでは?
書込番号:26069253
0点



アルパインDAF11Zを使用しています。
オーディオをBluetooth イヤホンで聞きたいのですが、出力されません。
イヤホンとナビはBluetooth で「接続されました」と表記されますが、音は車のスピーカーから出ています。
他に何か設定があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25946734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ALPINEは ソースに成れないと思います
書込番号:25946741
1点

>タチロー51さん
Alpine ナビには音楽ソースをBluetoothに流すソフト(ドライバー)がないのでは?
https://www.alpine.co.jp/products/displayaudio/DAF11Z?tabs=spec
書込番号:25946834
1点

>funaさんさん
>ひろ君ひろ君さん
お返事ありがとうございます。
Bluetooth イヤホンでは、オーディオ、テレビ等の音声を聞きたいと思っていましたが、そもそもドライバーがないのですね?
では、もともと聞けないということで解決しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25946845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothオーディオデバイス には
イヤホンマイク と
Bluetoothスピーカー の機能がありますが
Bluetoothスピーカー機能でスマホの音楽を車内に流す事はできますが
イヤホンマイクに 音楽を流す事はできないでしょう
通常は携帯着信音声です
書込番号:25946946
1点

>タチロー51さん
> Bluetooth イヤホンでは、オーディオ、テレビ等の音声を聞きたいと思っていましたが、そもそもドライバーがないのですね?
DAF11ZとBluetoothイヤホンをペアリングした場合、具体的にどのプロファイルが適用されたかは不明ですが(可能性は4種類)、音声伝送可能なものはHFPとA2DPの二種類です。
A2DPの音声伝送方向は一方通行で、接続デバイス(音源)からDAF11Zなどの再生機器方向のみです。
HFPは双方向の音声伝送を扱いますが、HFPを使う場合は電話機能に限定する設計が一般的です。
結局ご期待の再生は原則不可能です。
どうしてもの場合、DAF11Zに外部出力(スピーカーもその一種ですが)端子があればBluetooth送信機を追加するという方法が可能です。
書込番号:25946998
2点

そもそも運転中にイヤホンすること自体おかしいと思うけど、、、
書込番号:25977911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが、使われかたのイメージが一切わきません。
助手席の人が、カーステの音楽と違うものをノイズキャンセルイヤホンで聴きたいならそもそもカーステとBTで繋ぐ必要ありません。
カーステと同じソースをBT受信で聴くとディレイが載るのでとても聞きにくいはずです。
運転中のイヤホン聴取は論外ですね。
つまりそんな機能必要ないからメーカーは搭載しません。
書込番号:25980130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> そもそも運転中にイヤホンすること自体おかしいと思うけど、、、
> 使われかたのイメージが一切わきません。
運転中のドライバーが使用するという前提にすると成り立たないでしょうね。
この機種では特殊装置を付けないと出来ないでしょうけれど、助手席同乗者が走行中に動画鑑賞等しながらドライバーの邪魔にならないようにBTイヤフォン(ヘッドフォン)で聴くというのならあるかな。
書込番号:25980182
2点




メーカー純正、社外品どちら?
修理するにしてもパーツがないと断られるので、買い換えたほうがいいでしょう。
書込番号:25976852
8点

家のテレビとかでも、10年くらいは修理可能のことが多いと思います。
メーカーに聞いてみないとわかりませんし、
社外品なら、そのためには、外して、修理してくれるところに送り、
そこで見積もりや修理可能かどうか判断になると思いますが、
手間とそれなりのお金が必要になりますし、
私なら、諦めて、新しいのに買い換える、
場合によっては、ヤフオクなどで同機種など中古品も考えます。
修理可能でも、お金や手間が結構かかると思
いますので、
買換をお勧めします。
とにかく、メーカーの修理窓口に聞くのが一番かと。
失礼いたしました。
書込番号:25977000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あつつつつさん
頻繁に地図更新をされているなら修理でもよいかもしれませんが、
修理で直っても7年経過しているので今度は他の原因で故障する可能性もあるのと、
新しい物に買い替えすれば地図を新しく出来るので、
後々の事を考えると交換したほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:25977031
7点

取外して修理だす手間考えると買い替えた方が楽な気がする
書込番号:25977085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あつつつつさん
こんにちは
7年だとギリギリ補修パーツが残っている可能性があり、修理できるかもしれません。
ただ修理はおすすめしません。
修理した途端にまたすぐ別の場所が壊れたりすると目も当てられませんので。
車内は過酷な環境なので基板などに与えられるストレスは大きく、つけ外しや修理のために運送してる最中に不具合が出ないとも限りません。
液晶パネル交換だと修理代も相応に高くつくと思いますよ。
書込番号:25977113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

家電製品には"補修用性能部品の保有期間"と言うものがあって、カーナビに於いては大半が"製造終了後6年"です。
(取扱説明書や保証書に記載があります)
ただし、ここでいきなり修理打ち切りされると言う事は無く、部品の保有があれば修理可能です。
製品の売れ方や修理対応の程度により部品の在庫数に偏りが出ますので、どの様な修理がいつまで可能かまでは読めませんが。
当該製品については"購入してから7年程経"との事で、ちょうど"製造終了後6年"を経過した辺りになろうかと思いますので、恐らく"修理自体は可能"かと思います。
ただ7年と言うとそれなりに経年劣化があるものと思いますので、他の回答者さんも仰られているように買い替えなさった方が賢明かも知れません。
気になるならいきなり修理の依頼はせず、先ずは見積もりを取ることですね。(脱着や"見積もり"自体が有償の場合もあるので注意)
或いは修理費の上限を設けて、それ以下なら修理するという依頼方法もあります。
何れにしても判断するのはスレ主さんであって第三者が口出しする部分ではないと思いますのでこれ以上の言及はいたしません。
修理に関する知識として回答させて頂きました。
書込番号:25977177
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
