このページのスレッド一覧(全2748スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年8月29日 11:53 | |
| 0 | 0 | 2001年8月24日 12:40 | |
| 0 | 1 | 2001年8月22日 15:45 | |
| 0 | 3 | 2001年8月20日 01:02 | |
| 0 | 5 | 2001年8月19日 10:22 | |
| 0 | 1 | 2001年8月10日 19:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カロのAVIC−HX07Vとパナの7700WDのどちらかを購入予定です やはり使用されてる方の意見が参考になりやすいのでどちらかを使用されてる方で使ってみての良い点、不満な点があれば教えてください
0点
めーんてさん こんにちわ
カロのHDナビを使用しています。
わたしのこれまでの書込みで
[232121]迷っています。
[233703]壊れたがな・・・
[239518]分岐地点での案内に関して
[268386]抜け道案内機能は?
…があります。御参考になればと思います。
i-mode から直接該当の「書き込み番号」へ行けますか?
個人的にはナビの場合、機能や精度等には各モデルに大差が
ない現状では「何を選択するか」は、使う方自身が“地図の
見易さ”“リモコンやメニューの使い易さ”を重視された方
が良いかと思います。
たくさんのヒトが「良い」と言っても、自分が使い難くけれ
ば困りますネ!クルマとういう環境下で、一目で内容が把握
出来るのが理想でしょう。ナビを注視して事故を起こしては
意味がありませんから…。 ( ^ー゜)b
書込番号:269608
0点
2001/08/29 11:53(1年以上前)
けんちゃまんさんありがとうございまた やはり最終的には自分が使用してみてわかるものですよね ありがとうごさいました
書込番号:269728
0点
こんにちは、私はデリカスペースギアにパイオニアのインダッシュモニターを取り付けている者です。モニターを出すときどうしてもコラムシフトがじゃまになります。あと2p程短ければ当たらないんですが・・・。
どなたか良いアイデアがありましたら教えて下さい。
0点
カロッツェリアのAVIC-XH07VはHDにCDを録音する事ができますよね?それはCDを入れたら自動的に録音モードになるんですか?例えば聞くだけで録音したくない場合でも自動的にHDに録音されちゃうんですか?
もう一つ質問で車のスピーカーで聴くことはできますか?ご存知の方がおられたら教えて下さい
0点
2001/08/22 15:44(1年以上前)
カタログを見たら解るよ
書込番号:261603
0点
AVIC-D9500からNV8-N099SRへの乗り換えを考えていますが、自車位置精度が気になります。
どなたかCARROZZERIAとALPINEの両方の経験がある方がいらっしゃいましたら、自車位置精度やその他についてご感想を聞かせて下さい。
0点
2001/08/14 01:48(1年以上前)
位置精度の差ですが、両方試した私個人の感想としては
月並みな感想ですが、
1.立体交差等、立体的な場面、地下等ではカロ圧勝
高速道路の下、立体交差等の入り組んだ いわゆる「意地悪」な場面(笑)
ではカロに軍配。カロ以外は相変わらず弱いです。
但し、各社この事は言われているので強化に入っているようです。
差が無くなる日はそう遠くないかもしれませんね。
(実際かなり縮まってきております)
2.1のシーン以外の場面
1のシーン以外の場面では殆ど互角と言って良いと思います。
特に最新のジャイロを積んだアルパイン099系、パナ7700系、ソニー新型等は
差が殆ど無いと思います。
通常利用では、余り気にならないレベルではないか?というのが
個人的な見解です。
勿論アルパインナビももっと精度は上がるべきだし、現状でokという
訳ではありませんけどね(^^;
ただ、現行機種で比較するなら、余り変わらないレベルだし・・・
とは思います
アルパインナビの場合は、最大のウリの検索機能。これが実に使えます
あとはメモリースティックを使った遊びの範囲が広がったのがポイント高いですね。(まだまだ遊びの要素少ないと思いますけど・・・)
登録地点到着で、好きな画像(jpegまたはbmpファイル)&音(wavファイル)
を出せるというのは面白いですよ。
書込番号:252320
0点
2001/08/15 02:22(1年以上前)
ssr_さん、早速のご回答有難うございます。
大変参考になります。
私自身のAVIC-D9500の評価として必ずしも立体交差などでの精度に満足
していないのですが、ALPINEではさらに劣ることを覚悟する必要がある
ということですね。
NV8-N099SRの検索機能と情報量の多さとスクロールの速さについては気
に入っていて、自車位置精度で大差なければ即買いと思っていたのですが、
ソフトの書き換えで良くなるものでもないので、今回はちょっと様子を見
る事にします。
でも発作的に買っちゃうかも。そのときはレポートします。
情報を有難うございました。
書込番号:253419
0点
2001/08/20 01:02(1年以上前)
最新ページを中段に253767chak'nさんにも一度参照ください
カロvsアル検索問題を書いていますから、一度試してみてください
情報の多さ?DVDだけなら容量は決まっているのだかどの情報が必要なのか
が問題では、アルパイン情報はリンクしているとか言うけどしていない見たいだし、簡単テストの例題がありますので、試してください
書込番号:258794
0点
はじめまして。Nobuと申します。
数週間前に父親がP-navi(CN-P01VD)を買ったんですが、検索してくるルートがおかしいというか、やけに大回りするルートを指定してきます。
私自身、ずっとカーナビは使っているので、有る程度のクセっていうのは分かっているんですが、そんな程度の大回りではなく明らかに変なんです。
メーカーのお客相談所に電話して自宅の位置を説明し、全く同じ条件で検索してもらったところ、どうも検索結果が違うというか、誰もが納得できるルートを検索しますよと言われました。結局、設定の初期化をしてくださいと言われたので、それを行ってみたんですが、全然改善されません。
いろいろ調べたんですが原因がまったく分からないのでここに書き込みしてみたんですが、何か同じような現象で困っている方はいませんか?
検索条件も距離や時間など優先順位をいろいろ変更してもあまり変化がありません。
ちなみに検索には関係ないかもしれませんが、G-Pex、車速パルスなどはついていません。
ちょっと抽象的な問題かもしれませんが、何らかの意見がある方宜しくお願いします。
0点
2001/08/17 19:13(1年以上前)
>やけに大回りするルートを指定してきます。
ナビの検索なんて、あてになりません!!
出かける時は、地図をよく見ましょう!!
書込番号:256284
0点
Pナビ使ってますがそんなに常識はずれなルート案内されたことはありません。以前使っていたソニーのCDナビの方がデータが古かったせいか、変な道案内をされました。それに比べたらましです。
書込番号:256399
0点
2001/08/17 22:38(1年以上前)
カーナビは、メーカーや機種にもよりますが、ルート検索するしない、できるできないは、道路の道幅で決まります。ですから普段通っている道でも道幅が狭かったりすると検索されなかったりします。ですから「何でわざわざこんな道検索するの?」なんてことがよくあるのです。最近のDVDナビゲーションでは(ポータブルタイプは分かりませんが)かなり細い道でも検索してくれて最短ルートを検索してくれるものもあるようです。
確か一般的なルート検索をする道幅は5.5m以上の道だったような気がします。
書込番号:256492
0点
2001/08/18 16:08(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。まずは皆さんの言っている通りだと思いますし、私自身カーナビ使用歴も長いのでおっしゃっていることは十分理解できます。
それでも、あの検索結果は極端におかしいと思ったので、実は昨日カー用品ショップに行って全く同じ商品の展示品で同じように検索してみたら、父親のカーナビの検索結果とは違い、私が期待する通りの検索ルートを表示しました。全く同じ機種なのに何でこんなことが起こるのかちょっと不思議で、もしかしたら故障の問題も考えられるので父親に買ったお店に持っていくように勧めました。
特にkitajiさんはPナビを使っているとのことなので、展示品通りの検索結果ならば、書き込みのような意見で最もだと感じます。
何らかの原因がわかり次第、またここで報告したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:257289
0点
不思議なこともあるもんですね。もしよかったらNOBUHIKOさんの試したルートを教えていただいて、私のナビで試してみましょうか? メールいただければ試してみますよ。
書込番号:258010
0点
こんにちは。先月AVIC−H09+V07MDを通販注文していまだ音沙汰はありませんが取付けの際OPTIONのRD−221(30A取り出す電源キット)は必要でしょうか?あと実際使用してみて追加HDDは必要なのでしょうか?
0点
ちょびろーさん こんにちわ
V07MD は使っていないのですが…
RD−221(電源キット)について
・一般的な使用の場合
電源を既存のオーディオ配線よりカプラー等を介して供給する
場合には、この部品は不要かと思います。
・オーディオのカスタマイズなどされる場合
カタログに記載されている説明文によると、上記の供給方法に
て車両側の供給容量(ヒューズ等を確認)と、構築されるオー
ディオ機器の電流消費量を比較して、消費量が大きい場合にこ
の部品を用いるのかと思います。
↑この場合、詳しい方へ相談されることをオススメ致します。
書込番号:248897
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)



