
このページのスレッド一覧(全2745スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2014年12月30日 22:11 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2014年12月29日 20:01 |
![]() |
37 | 12 | 2014年12月29日 11:25 |
![]() |
0 | 2 | 2014年12月28日 23:08 |
![]() |
0 | 1 | 2014年12月23日 23:38 |
![]() |
0 | 0 | 2014年12月16日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィットHIV商談中でしてナビで悩んでおります。
ナビの選択でホンダ純正のスタンダードインターナビのVXM−152VF@の新型を希望したところ、ホンダのディーラーの方から音質やナビ性能を比較したら社外のカロッツェリアのAVIC−RZ06の方がいいですよと勧められました
機能はナビの性能、更新費用の有無を一番に考えておりますが値段が一緒の場合はどちらの方がお得となるのでしょうか?
また音質はナビ同士でそこまで変わるようなものでしょうか?
ナビの総合的なスペックなどよくわからないのでアドバイス頂けましたら幸いです。
書込番号:18319996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RZ06だと無料の地図更新が無いので、RZ07又はRZ09の方が良いですよ
音質については、カロの方が音に拘った(13バンドイコライザーやタイムアライメント等)モデルなので期待出来ます
ナビ性能については、共に使った事が無いので判りません
私がどちらかを選択するのならば、制約が多い純正ナビよりも社外のカロを選びます。
書込番号:18320129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のクルマ、ナビが付いていますが、CDを一度入れるとナビのハードディスクに自動で録音してくれて、CDを取り替えなくても音楽が聴けるので、とても便利です。CD音源で聴かれないなら、必要はないかもしれませんが☆
ETCとセットで、お取付けでしたら、ナビと連動してくれる取付け方にしてもらえるとよろしいですね。。
書込番号:18320380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナビ経由で音楽取り込むと壊れた時や買い換えた時に1からやり直しだからお勧めしない。
その時は面倒でもその後使いまわせるPCで取り込んでSDで再生の方が良い。
書込番号:18320689
2点

>CDを一度入れるとナビのハードディスクに自動で録音してくれて、CDを取り替えなくても音楽が聴けるので、とても便利です。
PCを持っていないのならば便利な機能のかも知れませんが
PCを持っているのならばデメリットの方が多い不便な機能です
AS-Pさんも書かれていますが、ナビで録音した音楽はそのナビでしか聴く事は出来ないと思って間違い無いです
ナビを換えると今まで録音した音楽は全て聴けないので、また1から録音のやり直しです(全て手持ちのCDなら良いのかも知れませんが、借りたCDなら…)
他にも曲の検索等の使い勝手も悪いのでお勧めはしないです
CDはPCに録音保存してMP3等にしてSDカードやUSBメモリーにコピーして聴く方が簡単で使い回しが利く方法です。
書込番号:18321260
2点



今日、専門家の方にアドバイスを頂くためにお話を伺ったのですが、タイムアライメントは25年も前に生まれた技術らしく、それを未だに重要視してるのは田舎者に大絶賛のカロぐらいとか。
アライメントは疑似音の誤魔化しに過ぎず、それに加えて中身が貧弱な上、酷い価格だとか。
「現代音楽の中心は打ち込み系のトラックであって、爺臭い高齢者向け音楽ばかり聴く人間なんざマイノリティであって、わざわざ現代音楽聴く俺たちパンピーがセレブ気取りのマイノリティ成金の価値観に合わせる必要なんてね〜んだよ」。とか、原点回帰、コアキシャルの使用推奨。
「アライメント頼みの音作り…もう時代が違うんだよ。少しは打ち込み系も聴くんだろうから、日本独自の神経質なSQを追求するシステムではなく、現代音楽も視野に入れたSQLを目指しなよ。」
と、色々と重要な部分と思われる箇所をメモを取らせて頂いたのですが、詳しい事が良く分かりません。
爺臭い高齢者向けの音楽を聞かない人は、アライメントなど拘る必要は一切無いと言うことでしょうか?
1点

具体的なショップの名前を教えて欲しいです♪
書込番号:18314018
6点

すみません、プライバシー保護の観点で個人情報に関する部分はボカシを入れさせて下さい。
一部、私の勘違いや聞き間違いなど、100%正確な情報の保証が出来ないためです。
爺臭い音楽だろうと現代音楽だろうと、確かにタイムアライメントを0cmとか未設定にするよりも、フロント左140cm、フロント右60cmとか数値を大雑把に入力してみたほうが綺麗に聞こえたのですが、やはり何か違うのですかね?
書込番号:18314866
0点

個人的な考えですが、専門家の言うことを鵜呑みにしたりハイファイな音質を追求することについては特にこだわらない方が良いような気もします。
自分がかけられる費用の中で自分の好みの音質はこれだという程度で楽しむのが一番です。法外な費用のセットにお金をかけるよりその分を様々な音楽の音源購入に充てた方が幸せになれるような気がしますよ
。
ってか身も蓋もないようなアドバイスですね すみません。
書込番号:18314937
0点

被害者を出さないためにもショップ名を。
プライバシーは個人に対して存在するもので業者にはプライバシーは存在しないのは常識ですよ。
業者は個人ではありませんからね。
書込番号:18314949
5点

参考になりました。私個人の意見としてですが、やはりタイムアライメント機能は必須だと思いました。
一度、設定済みの音を聞いたのですが、やはり未設定の音と比べると明らかに違うのが分かりました。
別に何十万もお金を掛けてハイファイ系のシステムの構築も考えていないのですが、純正スピーカーでもこうやってキチンと設定することによって、さらに音質がアップすることも理解できました。
やっぱり大雑把でもそれなりにキチンと設定してあるほうが聞きやすいというか、聞いていて音楽がより楽しくなるような印象を持ちました。
数値は300cmとか500cmとかそんな適当じゃ意味ないですが、大雑把でもちゃんと入力するべきですね。ハイ。
書込番号:18314978
0点

タイムアライメントは音の出るタイミングを僅かにずらしているだけで、音そのものを加工はしていません。
ステレオ音源は左右のスピーカーから等距離の位置で聞くのが基本です。(正三角形配置が理想的とされる)
ですが車の場合、シート配置の制約からなかなかそうはいきません。
センターシートのある車というとホンダのエディックスかその手本となったフィアットのムルティプラくらいでしょう。
ですが運転席はどちらの車種も偏ります。センターシートの運転席というとマクラーレン・F1だけですね。
そのような偏った配置で普通にステレオ音源を再生すると、かなり違和感を感じるはずです。
それは人間の耳の聞こえ方、音源方向の認識の仕方に由来します。
詳しくはこちら→ http://www.toa.co.jp/otokukan/otomame/theme1/1-2.htm
つまり、左右の音量(=バランス)調整だけでは真ん中の音が真ん中で鳴っている音として聞き取れないのです。
これを正すために、いちばん遠いスピーカーを基準に他のスピーカーからの発音タイミングをずらして(遅らせて)、実際に聞こえる音が揃うようにします。
これがタイムアライメントです。
ホームオーディオのように機材配置やリスニングポイントが自在に決められる環境ならいざ知らず、車という環境に於いてタイムアライメントは必須の機能と言っても過言ではありません。
その『専門家』が何の専門家かわかりませんが、音に対してどの程度の知識があるか疑問です。
質問文にあるような語彙・口調であるなら尚更です。
書込番号:18315070
6点

知恵袋でも時々、カーオーディオに詳しい方にご回答を頂くことが多いのですが、こちらの方のご意見は当てになりますかね?話の内容からして結構、ご年配の方だと思うのですが・・
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/ahokaomewa
書込番号:18315263
1点

イベントに行くとたまにプロショップのデモカーやメーカーのデモカーでも合ってない車ありますね(汗)
プロショップは店によって色々な考えがあると思います。
打ち込み系聞くなら、やっぱりタイムアライメントは合ってたほうがいいような。
余談ですが、中田ヤスタカの曲なんて音の加工しまくってるから、その曲での調整は非常に難しいですね。
パフュームとか調整が終わった後にご褒美で再生する曲と思ってます。
書込番号:18317496
0点



12000円のユピテルが正しくて純正のパナの異常が二回。さすがに運転に危険な状況をうみましたので
キャンセルを依頼中です。
購入時はバックカメラに使用するには10万円以上する純正ナビが必要と言われましたがナビを外してバックカメラだけでも
作動出きるようですよ。よーく確認したほうがいいですね。
0点

ハリー3000さん
申し訳ありませんが、これだけの文章では意味が分かりせん。何と言うナビで、どの車に装着したのか、具体的に書いて下さい。どういった不良なのかも、お願いします。
書込番号:18310969
3点

画像の地図で迷うというか危険な状況って良く判らん。
山の中っぽいイメージしかないが。
ナビが不正確だろうが危険な状況に陥るなんてありえないっしょ。
どんだけ画面注視してるの?
使用済みナビをキャンセルとか無理無理。
書込番号:18311113
5点

このカーナビでは購入時から発生した能登半島の海岸を走っていたらいつの間にか海の上を走っていた欠陥。
五箇山へ行く有料道路では道路でない山の中を走っていた欠陥。
隣にある安物ではきちんと使えていたのに。メーカーではそのナビのアンテナが問題とアンテナの場所を変えて
また今回万座の山に行ったら山の中をぐるぐるまわるだけという都内の道路ではおきない欠陥が簡単におきすぎる。
二回目ともなればどんな状況か必死に写真を取って記録に残そうとしますので前方不注意を誘発し
車がスリップ。危険な目にあいました。今後裁判になったときには記録が重要ですので証拠写真とることは必須です。
雪道の凍結には危険なめに合いますのでくれぐれもご注意を。
初期不良ですから当然キャンセルに応じなければならない理由が販売した会社に責任があります。
書込番号:18312117
0点

走行中にそんなことしてたら・・・ダメよ〜ダメダメ
初期不良による交換期間は大抵1週間、それ以降はメーカ修理対応でしょ。
お店によって事前提示されているはずですから裁判沙汰にしても勝てませんし
個人で裁判起こしてもまず勝てませんし費用回収もできませんよ。
書込番号:18312538
5点

ご親切な言い訳ありがとうございます。
一週間で初期不良おしまいって?かなりの●徳商法をしていらっしゃるようですね?
一週間で日本中の道路をチェックしてここは不良があるってわかるのか?
二回も発生したら欠陥商品でしょう!
こういう商品を今でも押し売りするあなたのような販売店のモラル崩壊が心配です。
書込番号:18312918
0点

>二回目ともなればどんな状況か必死に写真を取って記録に残そうとしますので前方不注意を誘発し
車がスリップ。危険な目にあいました。今後裁判になったときには記録が重要ですので証拠写真とることは必須です。
雪道の凍結には危険なめに合いますのでくれぐれもご注意を。
初期不良ですから当然キャンセルに応じなければならない理由が販売した会社に責任があります。
これで事故を起こした場合、メーカーの責任ではありません。
ナビが原因の事故は運転中のナビ画面の注視。案内がおかしくても事故はおきない。
書込番号:18313887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こういう商品を今でも押し売りするあなたのような販売店のモラル崩壊が心配です。
お決まりの関係者扱いご苦労さん。
書込番号:18313896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴方のモラル崩壊が心配です。カーナビが不良なのか、それとも…?
書込番号:18314824
5点

誰がこの程度のモラルの持ち主に免許を与えたの?
ドライバーは運転に集中。
必要なことがあったら車を止めて行う。
これが常識じゃなかった?
それにダッシュボード上のゴチャゴチャは何?
端末持ってる写真が撮れると言うことは、ステアリングから手を放してるってこと?
このスレ主、いろいろ問題多すぎ。
書込番号:18315118
5点

>二回目ともなればどんな状況か必死に写真を取って記録に残そうとしますので前方不注意を誘発し車がスリップ。危険な目にあいました。
危険なのはスレ主さんの運転(行動)であってナビとは関係無いですね
そんな危険な事をして事故を起こしてもナビの責任にするのでしょうか?
誰も納得しませんよ 責任転嫁も甚だしいです
ナビの不具合で海の上や山の中を走っていようが、道には迷うかもしれませんが事故は起きません。
書込番号:18315399
3点

>メーカーではそのナビのアンテナが問題とアンテナの場所を変えて
つまり、一般的な設置位置では問題が有ったのですね?
それで何処に変更したのでしょうか?かつ「様子見」状況なのですか?
取説A-7の”GPSアンテナについて”関連ですが
GPSアンテナがダッシュボード内で有るなら写真状態の”線”等は避けるべきで、
ドラレコ・GPSレー探知機を設置されてるならその問題もあるかも知れません。
先ずは設置・使用環境から来る問題を排して使用個体を疑いましょう。
>危険な目にあいました。
「風が吹くと桶屋が儲かる」かな?
書込番号:18315944
1点

先日のニュースで
運転中にLINEやってたバ●が正面衝突、相手側2名死亡2名重症なんて事故がありました。
証拠画像を取るなら停止してからやってください。
書込番号:18316003
5点



はじめまして。
MP311D-AにUSBケーブルを接続してipodを接続しましたが、画面上では再生されて再生時間も進むのですが音が全くでません。。
この機種ではipodは専用ケーブルじゃないと音が出ないのでしょうか?
USBで接続してもipodを認識し操作も出来ているのに何故か音だけ出ないのです。
ipodのバージョンは5.1.1となります。
どうしたら良いかどなたかアドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

3.5ステレオミニジャック のケーブルを繋ぐと音が出ます。
書込番号:18314511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPodのUSBデジタル再生に対応した機器でないとUSBのみ接続しただけでは音声の再生はできません。
認識し、操作ができるのは音声以外の情報のやり取りをUSBで行っているためで、音声はアナログ接続(30ピンコネクタに出力されている)となります。
MP311D-A は対応表によれば「同梱のiPod用接続ケーブル」を使うことになっています。
このケーブルはiPodに直接つながる30ピンコネクタになっていませんか?
このケーブルでUSBでのデータのやり取りとアナログ音声の伝達を同時に行っているということです。
書込番号:18314801
0点



イクリプスのナビは、音質重視のナビではありませんから、ケンウッドのナビとかとは比較になりませんでしたよ。私は音質重視じゃなかったので、イクリプスを使用してました。実際富士通は音響に進出して無かったはずですし、コンピュータが主力ですし、間違ってたらすみません。
書込番号:18299843
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





