
このページのスレッド一覧(全9730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年2月6日 10:32 |
![]() |
3 | 3 | 2024年10月17日 18:21 |
![]() |
4 | 8 | 2024年6月8日 18:55 |
![]() |
1 | 3 | 2024年3月27日 19:08 |
![]() |
0 | 1 | 2024年3月27日 16:01 |
![]() |
6 | 8 | 2023年9月28日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
HF M31のユーザーです。
内蔵メモリに撮りためてしまっている映像データをバックアップするために、
レコーダーを探しております。
行きつけの電器店では、シャープのアクオスBD-HDS65を薦められて
おりますが、一部のクチコミで録画日時が反映されないという書き込みが
ありました。
編集をかけるにあたり、それは困ると思い本当にアクオスで良いのか悩んでおります。
BDなりDVDに落とす場合に録画日時が反映されないのでは、それがいつ撮影したか
分からなくなってしまうので、困るのです。
相性の良いBD・HDDレコーダーを教えてください。
0点

キヤノンのビデオカメラにはDIGAで!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080061/SortID=11807456/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%FA%95t%81%40diga
書込番号:13105531
1点

早速のご返答ありがとうございます。
カタログでの表記や、販売店の店員さんもシャープをお薦めしていたので
何も考えずに購入を決めてしまうところでした。
実際には、現行のモデルというとどの辺りの製品が良いのでしょうか?
書込番号:13108585
0点

型番にBZT、BWT、BWが付いた機種ならUSBもSDカードスロットも使えるので便利。
TV番組も2番組以上同時録画可能。
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/se_4/
http://panasonic.jp/diga/lineup/
迷ったらこちらで質問されるといいでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/Page=1/ViewLimit=0/SortRule=1/
書込番号:13109395
2点

iVIS HF M31
2010年4月の購入なので、間もなく15年経つ。
画質、操作性、ホワイトバランスにクセがある、
ケルビン温度で指定できないなど難があるが、
久々に使ってみた。
動画はAVCHD60iをmp4に変換、圧縮。
いままで故障したことは無い。
書込番号:26064053
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
MXPも録画できる『Class6』のSDHC 32GBはどこかにありますか?Class10はMXPに対応していません。1万とか2万するようなものはプレミア商品は買えません。適当なSDはありませんか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B008562URW
こちらは以前購入できましたが、古いのでもう買えません。
1点

なにか勘違いしていますよね。
クラス6に対応でなく、取説にはクラス4以上が推奨されています。
クラス4・6・10のどれでもいいのですよ。
スピードクラスの表記はかなり以前の規格表記で、速度の遅かった時代のものです。
今はSDも安くなって、劇遅のカードは少ないでしょう。
クラス6に固執するなら、それを探せばいいでしょう。
機種も15年前のFHD機で、超高速カードを使うメリットはありません。
取説 28ページ
https://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hfs10-nim3-ja.pdf
書込番号:25929132
0点

>zenmax14さん
ある程度の下位互換がありますので、
マトモなメーカー製の CLASS10でも利用可能と思います。
※CLASS 10で規定されている高速転送は(カメラ内では)出来ません。
逆に、下位互換が無い場合は、過去の低転送レート用の需要があれば、現在でも売られているでしょうけれども、
下位互換によって、低転送レート用の製造をしなくても済んでいるわけです(^^;
書込番号:25929207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>MiEVさん
この機種のクチコミのひとつ前の質問に詳しく書いてありますが、この機種はClass10でMXPが使用できません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/#24679588
下記にあるように、この機種のMXPではClass10は利用できません。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/41356
通常であれば、大は小をかねる(Class 10 > Class 6)と考えたいところですが、実際にClass 10 で駄目でした。
それとも、実際にこの機種でClass10でMXPで録画できましたか?それなら、そのSDカードを教えていただきたいのですが。
書込番号:25929335
2点



先日HF20を購入しました。
パソコンはVAIOのRZ52を使用しています。
パソコンにデーターを保存し、再生してみると
画像がコマ送りになってしまいます。
パソコンのスペックが足りないのだろうっと思い、
ブルーレイディスクレコーダーが有るのでそれで再生し見ようっと思っています。
そこで質問なんですが
ブルーレイレコーダーにUSBで接続をしても
「写真を見る」と「写真おまかせ取込」しか出てこず
動画をブルーレイレコーダーに取り込みが出来ません。
レコーダの説明書やHF20の説明書を見ても
取り込み方が分かりません。
何かの設定が狂っているだけなのでしょうか?
どなたか、お分かりになる方、教えていただけないでしょうか?
ブルーレイレコーダーはDIGAのBW750です。
よろしくお願いします。
0点

「写真おまかせ取込」が表示されると云うことは、
HF20 のUSB接続指定はパソコンになっているのですよね。
他に考えられるのは、SDカードがビデオカメラに入れたままだと、
ダビングできないと云う書込みを読んだ記憶があります
書込番号:10109326
3点

羅城門の鬼さん、
ありがとうございます!!
取り込みが出来ました!!
ホント助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:10110894
1点

>デ〜ジカメさん
どうやったのか、お教え願えませんでしょうか?自分の場合はビデオカメラのSDカードに記録してあります
で、あなたのように動画、取り込むが出てきません!
書込番号:22653448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
SDカード外すといいとどこで知ったのかお聞きしたいのですが...。
書込番号:25763734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25763771
0点

書込番号:25763781
0点

AC電源アダプターで給電していないとUSB接続での転送がダメな仕様の機種もあったような?
書込番号:25763851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




三脚に固定した状態で、30倍以上のズームをした時に特に分かりやすいのですが、望遠端で、映像がずっとゆっくりランダムに動くのですが、こういう仕様なのか疑問です。
NX CAMやZ150も望遠端でパンやチルトを止めた時、振り戻しのようなジワっと動く現象がありましたが、XF705は結構長い間動いています。手ぶれ補正をオフにしたら全く動かないです。
オフだと微弱な振動もそのまま拾うので手ぶれ補正はオンにして使いたいのですが、、、。
皆さんのお持ちのカメラでも同様でしょうか?
0点

>地球屋台さん
>手ぶれ補正をオフにしたら全く動かないです。オフだと微弱な振動もそのまま拾うので手ぶれ補正はオンにして使いたいのですが、、、。皆さんのお持ちのカメラでも同様でしょうか?
・三脚に載せた場合には必ず手振れ補正はoffにしてください。
・その理由は【三脚を使用すると手ブレ補正が逆に悪さをするから】です。 手ブレ補正は動くことが前提なので三脚のように動かない、もしくは手ブレと違い微細な動作が発生する場合、対応できずに誤作動を起こすことがあるのです。
書込番号:25676761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナタリア・ポクロンスカヤさんの書かれたとおりです。
手ぶれ補正は揺れを少しでも感知すると働き動きます。
手濡れ補正付きレンズが出た当時は、手持ちでは補正を入れ、三脚や一脚では切るようアナウンスされていました。
三脚を使って動かさないなら、補正を入れても問題は起きないでしょう。
三脚を使って機材(ビデオ・カメラ)を振ったりすると、動きが増幅されることがあります。
とくに望遠側で。
書込番号:25676790
0点

>地球屋台さん
・重心のバランス(特に前後)は、とっていますか?
(重心バランスが悪くて、かつプラスチック雲台の場合は「ぷらんぷらん」と揺れやすくなりますので)
・できるだけガッシリした三脚を使っていますか?
(数千円など安いグラグラ三脚を使っている場合は「トータルで、どうすればマシか?」の判断が必要でしょう。グラグラ三脚使用の場合は、手ブレ補正を使うほうがトータルでマシならば、ONにするとか個別の判断が必要でしょう)
・手ブレ補正のモード切り替えなどありませんか?
(三脚使用時用とか)
書込番号:25676972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > MV1 +(AK-600)
>巖ちゃんさん
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/5639/~/%E3%80%90%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91mv1-%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E4%BB%95%E6%A7%98
亀レス失礼します。
このページの"AE機能"のところに"ネガフィルムモード"とあるので、これでしょうか?
この機種を所持しておらず、日本語の説明書もネットにないのでわかりませんが、
AE機能のあたりを見てみると良いかもしれません。
書込番号:25676783
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
これまではWindows7のPCで、このカメラ公式対応であるピクセラ社のVideoBrowserというソフトを使って録画データをPCに取り込んでいました。
ところが、最近Windows10のPCに買い換えたのでピクセラ社のウェブサイトから同ソフトをダウンロードしようとしたら、「サポート終了しました」と書かれていて、新規のダウンロードもできませんでした。
VideoBrowserを使わずに録画データをPCに取り込む方法があれば教えてほしいです。代替となるとフリーソフトや有償ソフトがあるのでしょうか?あるいはソフトを使わずにWindowsの基本機能で取り込むとか。
書込番号:25440945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足します。
撮影データの動画形式はAVCHDです。
PCのスペックは、Ryzen5、メモリ16GBです。
データの保存先はPCに接続した外付けHDDです。
過去に撮影したデータが保存されている外付けHDDに追加していく形にしたいため、HDDのフォーマットが必須なカメラに外付けHDDを直接接続する方法はできれば避けたいと思っています。
書込番号:25440965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードに録画しているのなら、カードをリーダーに入れてエクスプローラーでBDMVのストリームというフォルダーに録画データーがあるので、それをパソコンの任意のフォルダーに移動させれば良いです。移動させるとカード内のデーターが無くなることがあるので注意が必要です。
JVCはカードからデータが消えます。なので、HDMIキャプチャーをしています。
書込番号:25440975
1点

既に回答があるようにSDカードにコピーしたものを取り込むのが最も簡単だと思います。
その他、USB HDDの代わりにUSBメモリを使う手もありますし(メモリは要フォーマット、メモリによっては変換ケーブルが必要)、NASにWi-Fi経由で転送でも良いと思います。(転送速度は遅いですが)
NASの代わりにPCにFTPサーバーを構築するのもありですね。
書込番号:25441010
2点

>Sweet Bobbyさん
M52の付属メディアを引っ張り出してみたら 同ソフトが入っていましたが
2011年ですね、さすがにインストールする気にはなりません
Video BrowserはDVD-Videoまでの作成が可能のようですがそこまで
希望されているのでしょうか?
無料の Shotcut と DVD Styler というのでそこまで可能のようです
一番無難なのは Power Directorを購入する事です
M52の画質は今でもかなりよく 使えるうちは大事に使ってください。
---------------------------------------
取り込むだけでしたら explorer で可能です
再生するのでしたら 「映画&テレビ」 で可能です
また初歩的な編集も「フォト」で可能です
----------------------------------------
書込番号:25441038
1点

AVCHDであれば
PanasonicのBDレコーに取り込めば
見られますよ。2010年に買ったiVIS HF M31は再生すると左下に日時が
表示されます。(SONY のレコーダーでもできるかは持っていないので判らない)
保存はBDを使っています。
書込番号:25441060
1点

カメラ本体メモリーに撮影データを保存していましたが、確かにSDカードに保存するようにしたら取り扱いしやすくなりそうですね。ありがとうございます!
書込番号:25441191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様アドバイスありがとうございました!色々試してみて、自分に合った運用方法を見つけたいと思います。VideoBrouser経由でなきゃダメだと思い込んでいたので、様々な選択肢があることを知れてよかったです。
書込番号:25441197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>確かにSDカードに保存するようにしたら
半永久保存できませんし、
長期保管の「確率」の上では HDDのほうがマシですが、
これも「バックアップをとり、故障や劣化する前に【コピーし続ける】必要」があります。
※個人の管理能力と費用負担次第
書込番号:25441284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



