
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年8月21日 01:34 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年8月20日 22:17 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2012年8月19日 11:56 |
![]() |
22 | 20 | 2012年8月18日 20:44 |
![]() |
0 | 5 | 2012年9月1日 13:08 |
![]() |
40 | 25 | 2012年9月7日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R31
性能と価格のバランスからいうと本機はなかなか「買い」だと思うんですが、そろそろ底値でしょうか?
用途は再来月に生まれる子供の成長記録です。主に室内撮りになるかなと思い、バッテリー性能は二の次です。
もともとはプロジェクタのついたSonyのPV590がいいなと思っていたのですが、子供が大きくなればまた買い替えるでしょうし、割り切った方が得策かなと考え直しているのですが。いかがでしょうか? やはり半値は魅力的です。
0点

お子さんの誕生楽しみですね。
せっかく室内撮影に強いCX590Vなどが4.2万〜に値落ちしているので、
選ばない手はないと思います。
R31は小型かつ屋外望遠重視ならいいモデルだと思いますが、
お子さんが成長されて屋外での撮影がメインになってから、
同様のコンセプトのカメラを選べばよいのでは?
書込番号:14961964
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32
値段も手頃なのでR32を購入を考えています。
この機種に限らず、ブルーレイにコピーするときレコーダーはどれでも気にすることはないのでしょうか?ちなみに我が家のレコーダーは東芝のDBR-Z150です。
レコーダーを購入したときはビデオカメラを買い換えるなど考えておらず、今になって、気になりだしています。
ちなみに今使っているビデオカメラは、ビクターのGR-DV3500で(miniDVです。)、古いDVDレコーダーでコピーしています。
以上、よろしくお願いします。
0点

>DBR-Z150
PanaかSONYのブルーレイレコを選ぶのが鉄板ですが、
Z150もAVCHD取り込みに対応していますので、
シーン間一瞬停止等の問題があるかも知れませんが、それ以外は大丈夫でしょう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/network.html#avchd
>R32
2.9万〜ですか、
屋外望遠撮影重視ならいいモデルだと思います。
Z150の動作確認済の表には直接は載っていませんが、大丈夫でしょう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/avchd/index.html
(カメラにとっては暗い)屋内撮影等も予定しているなら、
Canon HF M52/51(3.5/4.0万〜)や、
広角スタートの分望遠は弱いですが、SONY CX590V 4.3万〜の検討をお勧めします。
書込番号:14959791
0点

早速の回答ありがとうございます。
レコーダーの件は、安心しました。
撮影は娘のピアノの発表会などが中心になるかと思います。R32では厳しいでしょうか?
価格を考えるとR32は非常に魅力的なのですが。
書込番号:14960869
0点

>ピアノの発表会などが中心
被写体の明るさ自体は問題ないのですが、
構図によっては黒いピアノに露出が引っ張られて、
肝心の被写体が白飛び気味になったりしますので、
HF M52/51/43/41等の方が安心かも。
あと、
音は外付けマイクを使った方が特に重低音などは安心ですね。
(R32/31はワイヤレスホンにしか対応していない)
また、
ホールによっては液晶モニタ使用禁止の場合がありますが、
EVF付きのM43/41なら安心ですね。
M43/41は既に価格.comの掲載店はなくなっているようですが。。。
書込番号:14960985
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32
現在はパナ製の小さなテープを入れるビデオを使用していますが、内蔵メモリのあるビデオが欲しくネットで色々探した所、最初はパナのHC-V300Mが気になりました。
あまり高額な物で多機能すぎると使いこなせないし、ちょうどいいかなと。
所が、近い値段でキャノンのiVIS HF R32が販売されているのを見つけ、調べたらこちらの方が性能がいいのでは?と気になり始めました。購入するならこの2択ならどちらがおすすめですか?
ちなみに目的は主に小学生の子どもの行事や、誕生日、遊んでいる所などの記録です。
それと、画質選択がパナ製はXH等に対し、キャノン製はXPとかです。この違いは何ですか?
ブルーレイDIGAとかだとXPはXHより画質的には良いほうじゃないですよね。ということはキャノン製の方が画質が劣るのでしょうか?
1点

パナソニックかキャノンか?と聞かれても、機種によりますね。
V300MとR32の2者択一なら、R32がいいです。
R32は動画有効画素が207万画素あります。
V300Mは有効画素が130万〜112万しかないので、ぼんやりした画質です。
撮影モードですが、ビットレートMbpsで比べましょう。
R32のMXPモードは24Mbpsなので、V300MのHAモードより画質に余裕があります。
V300Mには1080/60p:最大28Mbpsモードがありますが、画素数が少ないしセンサーも小さいので、画質は期待できません。
子どもさんの行事や、誕生日、遊んでいる所などの記録なら、ソニーのCX590Vがいいですよ。
広角で撮れるし、暗い場所にも強いからです。
2万円の差はありますが、もう一ランク良いのを買うと後悔しないと思います。
書込番号:14952017
0点

アドバイスありがとうございます。
ソニーも先程サイトを覗いて、通販サイトで値段等も見ましたが、やはり正直な所、3万円代くらいでおさめたいです。予備バッテリーも欲しいし。
前回も高いのを購入したは良いけど、大して使いこなせなず後悔したので…(>_<)
あと、高額になると数年後買い替えるのに躊躇してしまいそうなのて。
パナ製かキャノン製ならキャノン製のが品質は良いんですね。仕様とか見てもイマイチ理解出来なくて。
子どもも高学年だし、キャノン製で決めちゃおうかな。
ある程度のズームと画質、手ぶれがキッチリしてるのが理想です。
書込番号:14952080
0点

フルスペックハイビジョンは 1920×1080 なのでそれ以上の画素数は画質には直接は関係ないハズです。
写真記録用とか、手ぶれ補正用に利用されるのだと思います。
画質という点ではやはり写真メーカーのノウハウを持っているCanonがSony、Panasonicよりもキレイな気がします。
ただし、60P等ビデオの技術はやはり家電屋さんのSony、Panasonicかな?
手ぶれ補正はSonyがダントツですね。
書込番号:14952387
0点

ありがとうございますm(_ _)mやはり、一長一短ですね。こちらはAの方が優れてる。だけど、こちらの面ではBの方が優れてる…みたいな。
家族とも話し合いましたが、やはり予算は3万円代という事なんでおそらくキャノン製に決まらそうです。
ただ、ダビングをする際はPCではなくBDレコーダーでしたいんですが、DIGAのDMR-BW690でダビングは可能ですか?
HC-V300Mだと同じパナ製だからダビングがSDカードでもUSBでも可能なんですよね。
書込番号:14952443
0点

>パナソニックかキャノンか
ソニーもまぜてください。(冗談ですが)
書込番号:14954736
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43
先日某カメラショップで新品在庫特価でショーケースに置いてあったので、G10を諦めM43を購入しました。かなりお買得でした。
ビデオカメラを購入するのは初めてなのですが、デジ一同様にレンズ保護フィルタを着けた方が良いのでしょうか?
書込番号:14945574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
保護フィルターを着ける着けないはご自分での判断になると思いますが
私はビデオもカメラも保護フィルターが着けられるものは全て着けています。
書込番号:14945742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

条件の悪い状態だとレンズ上にホコリ、水滴がつきます。そんな場合常にシリコンクロスがあるとは限りませんので適当にハンカチ、綿服などで拭きます。
いつでもレンズ面をきれいにしたいので保護フィルターを付けて遠慮なくフキフキします。
特に外国に行ったときには条件の悪いシチュエーションが間々ありますので・・・
書込番号:14945814
1点

過酷な条件で使うのでなければ、特に必要ないのでは。
個人的には、デジ一のレンズも保護用のフィルターは付けていません。
書込番号:14945815
2点

あったほうがいいです。
それより、新品でM43が入手できたのがうらやましす。。。
書込番号:14945856
1点

動画も静止画も同じく撮影時は、ないほうがいいでしょう。
キャップ代わりに付けておいて、原則撮影時は外しています。
シャッターチャンス優先の非常時はつけたまま撮ります。
書込番号:14945953
1点

>キャップ代わりに付けておいて、原則撮影時は外しています。
そんな面倒くさいことを、キャップなどは付けません。
>動画も静止画も同じく撮影時は、ないほうがいいでしょう。
根拠は?
書込番号:14946004
1点

照明の反射などが気になるシチュエーションでは外して撮影したほうがいいですが、普段はつけたままで大丈夫ですよ。
でないと、してる意味がないw
書込番号:14946079
1点

こんにちは
保護目的以外はいいことはありません。
ズームレンズで構成枚数が多いところにさらに加わって
透過ロスが増えます。ロスが素直な減衰ならいいのですが
反射ロスは時に有害です。
しかし、保護が目的ならつけるしかないでしょうということです。
書込番号:14946256
1点

材質、コーティングの良否、特にデジタル系では裏面のマルチコーティグが重要でそれらの程度によります。
光の進入時と出るときに損失します。
面間反射の弊害などはすでに多くの実例があります。透過ロスのある部分が反射の弊害として露見します。
書込番号:14946485
2点

最近の保護フィルターはそんなに影響ない。
特に神経質になるほど画像には影響しないし、そこまで心配するならレンズ枚数の多いズームの方が影響は多い、また最近のプラスチックで出来たズームレンズなどは経時変化も多そう。
それに作品としてみた場合は影響は無い。といっても良い。
数値で表せないのならその他の要因による影響の方が多いのでは?
書込番号:14946528
1点

気をつけるのは反射だけですね。
で、むむ?これはフィルターのせいかな?ってだいたい分かるので、そういうときは外せばいいのでは。
せっかく保護用につけているものを、しょっちゅうつけたり外したりするくらいなら、ナシでいいかと。
画質にはある程度影響すると思いますが、はっきり言って分かりません。
というかあきらかに分かるようなときには上記状況下での使用時や、フィルターが汚れているときでしょう。
書込番号:14946562
0点

良く写真を撮ることに関して日本人は細かいことに気を使い過ぎます。
あんまりにもこだわるからメーカのいい標的になります。ナノクリスタルコートなどはまったくメーカの価格アップの元凶ですね。
昔のレンズでもいい写真は取れるんですから!?
書込番号:14946581
0点

M43のようなビデオカメラやコンパクトカメラにはレンズバリアがありますので、保護フィルターをあえて着けたい気はしませんが、それよりもレンズバリアの外側に保護フィルターを着けることになり、保護フィルターに付く指紋などの汚れを「ふきふき」する手間を考えると、かえって面倒なのではないですか?持ち運びの際に、保護フィルターの上から、さらにレンズキャップをしたいとも思いません。
条件の悪い環境であれば、保護フィルターは役に立つと思いますので、マルチコートの出来が良いものなら着けても良いかと思います。(ちなみに私のM41にはフィルターは着けていません。)
書込番号:14946831
1点

あまり神経質にならんでいいと思うよ。
プロテクトフィルター1枚で画質に影響するようなヘボいカメラじゃないよ。
書込番号:14947534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合はデジカメも含めて保護フィルターは全て付けたいと
思います。そんな場所ばっかりです。
人によって環境は異なります
書込番号:14947599
1点

透過損失量はメーカーや製品によって異なるでしょう。
(材質やコーティングについてはすでに書いたとおり)
知りたければ、何か品番を特定して製造元へ照会したらいいでしょう。
フィルターは反射率の高い撮像素子側と平行面となるので、面間反射の弊害を誘発しやすくなると言うことです。
(デジタルカメラ板ではすでに多くの事例報告があがっています)
注意深く読めばわかると思いますが、「ロスが素直な減衰ならいいのですが反射ロスは時に有害です」と書いたわけです。
ですから損失の絶対量を問題としているわけでないことはわかるだろうと思います。
もちろん、保護目的を重視するならつけておいたほうがいいんじゃありませんか。
ただ、保護目的のメリットを除外したら、素通しがいいですよね。
私は、夜間撮影が多いこともあり、保護フィルターは一切つけていません。
(しかし保護を重視する人に自分の考えを押し付ける気はありません)
書込番号:14947844
1点

ガラス一枚通すのですから、画質劣化は起こります。
M43の高性能レンズを最大限に生かすためには、プロテクターも付けないに越したことはありません。
どこまで画質を追求するかによりますが、専用ビデオカメラを選ぶからには、妥協を許さない方もおられるでしょう。
といいましても、劣悪な環境では使わないわけにはいきませんし、塵や砂を拭き取りながら撮影するよりはプロテクターを使うのは当然です。
ケースバイケースで使用されるのがいいと思います。
書込番号:14947881
1点

自動開閉式のレンズキャップは困りもので、掃除がしづらく、ブロアで下手に吹くと中にゴミが入ってしまいます。
ですから、プロテクターの必要性は高いのです。
手動式キャップのビデオカメラが望ましいと思います。
書込番号:14947921
1点

皆さん、いろんなアドバイス、ありがとうございました。大変参考となりました。
近くの電気屋でMCの43mmがあったので、とりあえず購入しました。メインの撮影場所は体育館で、目的は埃からの保護となりますが、今後撮影映像を確認しつつ常時着けたままにするか検討したいと思います。
書込番号:14952214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
こんばんは。
現在、SONYのHDR-SR12という機種を使っているのですが、
購入から4年が経ったタイミングで2週間ほど海外旅行に行くことになり
新しいのが欲しくなってしまいました。
ざっくりと調べた限りではSONYのCX720Vというのがすごいらしいと聞いていたのでそれを観にお店に行ったのですが、
店員さんに色々話を聞いたり、実物を見ているうちにこちらの機種でも良いのかもと思ってきましたが、
1時間も観ているうちに訳が分からなくなってきました。
自分はどうしたら良いのかアドバイスをください…。
SR12でもおまえには十分だ、M52の方が良い、CX720の方が良い、などなど…。
まず、買い換えたいなと思った動機は以下です。
1)最近のビデオカメラはSR12よりも小さくて軽い物が多い印象(男の割に手が小さいんです)
2)暗いところでの撮影にちょっと不満だった
3)最近の機種は手ぶれとかがあまりなさそう
4)旅行に行くんで綺麗に録れるならそれに越したことは無い
CX720じゃなくてM52でも良いかなと思った理由は以下です
1)小さくて軽い
2)価格差が5万円もある
3)手ぶれ補正はそれなりに強いらしい
4)画質は似たような物(夜景とかはこっちの方が強い?)
5)外付けのHDDにダイレクトにバックアップ取れる
6)電池の持ちがこちらの方がよさそう
7)CX720は手ぶれ補正のせいか、最後にずずずっと動くのが気になる
でも、CX720が良さそうだと思っているのは以下の理由です
1)歩いていても全く手ぶれしない
2)広角
3)ファインダーが付いてる
4)モニターはこちらの方が良いモニター
5)60p(お店の人はあまり変わらないと言ってましたが)
6)ナイトショットが良さそう(SR12ではキャンプで使ってましたがピントがうまく合わないのがいやでした)
7)テレビとレコーダーがソニーだから
ちなみに、テレビとレコーダーは
・SONY HX920
・BDZ-AX1000
を使っています。
旅行に行って撮影するときは、空港の中をてくてく歩きながら撮影したり、
夜景を撮ってみたり、観光名所で撮ってみたりってのをやっています。
よろしくお願いします。
0点

広角が不要ならM51で良いと思うよ。
差額が3万以上あるから、どっちでも良いなら安い方で。
ソニーは来年モデルで新開発のセンサーで劇的な進化の可能性があるから、安く抑えて来年モデルの軍資金に補填がいいと思う。
書込番号:14928635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SR12との比較なら、
暗所性能や手振れ補正、フォーカスは劇的に進化を感じることができると思いますが、
歩き撮りならSONYの方が他社に比べてまだ優位です。
暗めの撮影は、
解像力重視ならSONY機、発色重視ならCanon機ですね。
SONY機も直接HDDに保存できます。
>最後にずずずっと動くのが気になる
そのような場合はスタンダード手振れ補正に切り替えた方がいいかも。
CX720VにはEVFはありません(あるのはPJ760Vや前モデルCX700V)。
来春モデルのSONY機は期待しつつも、
いつもの地雷仕様もあるかも知れませんので、油断は禁物ですw
書込番号:14931791
0点

ご回答いただきありがとうございます。
また、返信したつもりで返信できていなくてお礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
>昼寝ゴロゴロさん
広角は有ったほうがいいかなと思うのですが、
どうやら後付けのレンズで対応できそうなのでまぁ良いかと思っていました。
それよりも、ソニーに大きな進化がありそう、というのが気になりました。
すぐに「もう少し待てばよかった」ということになりそうな状況なので、
安いほうを買って安全を見るのが良いですね。
>グライテルさん
歩き撮りは依然としてSR12のほうが強いのでしょうか?
>CX720VにはEVFはありません(あるのはPJ760Vや前モデルCX700V)。
勘違いしていました。すみません。
ということは、ファインダーが欲しければPJ760Vを選択する必要があるんですね。
それはちょっといやかも…。
今気持ちはかなりM52になりつつあります。
お二方とも、ありがとうございました。
書込番号:14934290
0点

>歩き撮りは依然としてSR12のほうが強いのでしょうか?
歩き撮りに有効なアクティブ手振れ補正はXR520/500Vからの搭載です。
CX520/500Vで回転方向の手振れ補正も追加されました。
CX500Vは結構前のモデルですが、
歩き撮り補正の上手さは未だにPanaやCanonの現行機より上ですね。
書込番号:14934364
0点

歩き撮りをする機会というのはそんなに多いものでしょうかね?
書込番号:15007595
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
5年前に購入したPanasonic(HDC-DX3)の調子が悪く、修理に出すか、買い替えるかを悩んでいます。
DX3の不満点
・録画時間が短い(DVD両面で56分)
・起動に時間がかかる(電源を入れてから撮影可能になるまで15秒ほどかかります)
・体育館での撮影の際、照明、外からの光の差し込み加減によって、暗い映像になってしまう
(設備の整った体育館はきれいですが、小中学校の体育館は薄暗いので、逆光の場合真っ暗になります)
使用目的は、主人、子供のバスケの試合撮影。
末っ子(0歳)の成長記録、レジャー・日常の撮影等です。
こちらのレビューを拝見し、G10に興味を持ちました。
また、Sony(PJ760V、CX720V)、Panasonic(X900M、V700M)も候補に入れています。
(あまり詳しいほうではないため、各メーカーの上機種を候補に入れているだけなのですが…)
素人目線の質問で申し訳ありませんが、いくつか質問させてください。
G10は総画素数が237万画素と、他メーカーの機種よりも小さいですが、
48インチテレビで見た際に、画質の違いが出ますか?
DX3を購入した際、店員さんに3DDCを一押しされ、画質は現在もとても満足していますが、
今主流の機種は3CCDではないのですね。
MOS、CMOSとありますが、どちらがいいのでしょうか?
起動時間はどのくらいかかりますか?
バッテリーは予備を買うつもりなので、気にしませんし、
重さもDX3が800gあるため、軽いに越したことはありませんが、
あまり気にしません。
おすすめの機種をアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

最近は CMOS が主流になっています。
CMOSは低コスト、低消費電力、スミアレス、画質はCCDに劣ります。
(スミア:画面の中に強い光源があると、そこに光の筋が出てしまう現象。CCDの欠点)
メーカーのイメージとしては
Canon = 画質
Sony = 手ぶれ補正
という印象が強いです。
素子の画素数に関しては基本的には フルスペックハイビジョンで 1920 × 1080 あれば足りるので 総画素数が237万画素でも全く問題ありません。
画素数の高いモノは写真記録やデジタル手ぶれ補正の補完分等に利用されるようです。
また、絞り羽根も iVIS HF G10 は 8枚虹彩絞り、 Sony PJ760V は 6枚虹彩絞りなので、Canonの方が光源や背景のぼけ等がより美しき見えると思います。
書込番号:14924896
2点

バッテリーは互換性でも問題なし、やっと高精度のセルを使い始めたので。
書込番号:14924949
1点

>HDC-DX3
>35mm換算:動画38.5〜462.0mm
一応確認です。
今お使いの機種は上のような仕様ですがどのくらいの焦点域での撮影が多いでしょうか。
最近の上位機はレンズが広角寄りにシフトしていますので、望遠域を多用するとなると
ちょっと考えなくてはいけないこともあります。
それでも今より画質向上するはずですが。
>G10は総画素数が237万画素と、他メーカーの機種よりも小さいですが、
>48インチテレビで見た際に、画質の違いが出ますか?
総画素数が少ないので解像感はソニーやパナソニックの方が上です。
テレビで見れば違いがわかるはずです。
ただ、G10でも必要十分だと思いますし、解像感だけ良くてもしょうがないので気にしなくてもいいかなと。
パキパキの解像感を求める場合には向きません。
>今主流の機種は3CCDではないのですね。
一応、X900は3MOSですが、こういう仕様は気にしなくてもいいと思います。
>起動時間はどのくらいかかりますか?
今はどのモデルも数秒です。
パナだけはクイックスタートという爆速モードがありますが
どの機種でも実用上困らないと思います。
書込番号:14924964
3点

早速アドバイスをいただき、ありがとうございます。
購入する方向に気持ちが傾きました^^
バスケの試合を撮影することが一番多いのですが、わが子をズームで追うわけではなく、一番引いた状態で全体を撮影しています。
場所によってはDX3では写りきらないことも多いので、広角で撮影できるほうが助かります。
DX3>35mm換算:動画38.5〜462.0mm
G10>30.4mm〜304mm
ということは、ズームについてはDX3の方が寄れるということでよろしいでしょうか?
子供の行事など、ズームを使う機会もありますが、DX3でさほど不便を感じたことはありませんが、この差はかなり大きいでしょうか?
画質、起動時間については、みなさんのアドバイスを読む限り、気にしなくてもよさそうで安心しました。
書込番号:14925328
0点

>逆光の場合真っ暗になります
これは主に自動露出の問題ですので、
逆光補正を選択するか、明るさ(絞り)を設定を変更することで対応できます。
最近の機種は自動逆光補正が優秀になっているので、
オートで対応してくれると思いますが。
>ズームについてはDX3の方が寄れる
その通りですが、
広角モデルを選ぶか、ワイコン(ワイドコンバージョンレンズ)を使用するか、
望遠をどの程度重視するか、
は撮影スタイル等によるでしょうね。
書込番号:14926221
1点

>パナだけはクイックスタートという爆速モード
いえ、G10にもありますよ。
液晶モニタ開いた瞬間に録画開始できます。
(もしくは、VF引き出した瞬間)
書込番号:14926313
3点

はなまがりさん
>いえ、G10にもありますよ。
大変失礼しました。
キヤノン機もクイックスタート機能がありました。
nao_0707さん
グライテルさんがお書きの通りDX3の方がより望遠撮影できますが
広角撮影を重要視されているようなのでG10でいいのかなと思いました。
DX3と同じ程度ズームするとG10はデジタルズームになってしまうわけですが
この程度なら画質劣化もそんなに気にならないのではと予想します。
気になるようでしたら、G10所有者の方のレスを待ってみるのもいいかもです。
書込番号:14927193
1点

みなさん、親切に教えていただきありがとうございました。
気になっていた点が解決しました。
ズームについては、ユーザーさんの動画等を参考にさせてもらおうと思います。
G10を購入する方向で検討しようと思います。
また分からないことがあった際にはよろしくお願いいたします。
ありがとうございました^^
書込番号:14927579
1点

遅ればせながら、
(細かい説明は省きますが)はっきり言って、今からG10の購入はお薦めしません。
動画撮影機能がついたデジカメを十分調査してから方が後悔が少ないのではないでしょうか。
どうしてもビデオカメラ専用機が欲しいなら、SONY or Panasonicの60p対応機をお薦めします。
いずれにせよ、キャノン機はお薦めしません、ビデオカメラ専用機の歴史的にも。いつもつめが甘い、キャノン機は全て。
ビデオカメラ専用機としては、所詮マイナーです。
それでもG10が欲しいなら、どうぞ。お金持ちの皆様、在庫処理への協力ありがとぉ。
書込番号:14936019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公取Fixerさん、
G10のウリは解像力以外の点に多々ありますが、
解像力以外の価値を見い出せないからといって、
G10やCanon機ユーザーさんを不愉快にさせるだけの発言は如何なものでしょうか?
カメラにとって暗い体育館撮影で、
レンズの暗いコンデジの検討を勧める理由が全く理解できませんので、
細かくなくても結構ですので、端的に説明下さい。
単に安いから、だけですか?
動画の解像力も普通のビデオカメラより随分劣りますが?
書込番号:14936124
6点

>どうしてもビデオカメラ専用機が欲しいなら、SONY or Panasonicの60p対応機をお薦め
>ビデオカメラ専用機の歴史的にも。いつもつめが甘い、キャノン機は全て。
>ビデオカメラ専用機としては、所詮マイナーです。
別に、キヤノン信者でも何でもありませんが、お言葉を返すようですが、SONYやパナの最新民生カムとG10を撮り比べしましたが(家電にて程度ですが)解像度を含め、G10より大きく優るという印象を持っていません。
自分も60Pがどれほど解像度が優れたものか期待していましたが、207万画素のG10の解像度程度のものとトリミングまでして比べてみて多少解像度がよいのかな?どうなのかな?という程度では残念な気がします。
数年前の自分の前機種のHFS10の解像度のほうが、パッと見でもG10を大きく引き離しているという感想です。
それでも、Dレンジや諧調性といった画の品位を重視する自分から言わせて頂けば、G10に比べるとS10の映像は悲しい限りですし、最新パナ機やSONY機に関しても、同じように映像の品位でG10を上回るだけのDレンジ感や質感、諧調性を感じられないのが残念です。
また映像関係のお仕事をなさっておられる方が、XF100やXA10はもちろん、それらと同じCMOSや光学系を持つG10がプロの現場で普通に使用されているよと言っておられますが(このG10板でも)、パナ機やSONYの民生機がそのように使用されている、ということを聞かないのも残念に思います。
パナ機やSONY機のユーザーさんにとっては不愉快な言い方で誠に失礼かとも思いますが、多少の解像度のため、あるいは静止画のために、ただでさえ小さいCMOSを細切れにしてDレンジや諧調性を犠牲にする方向でなく、本来の映像の質感や品位を大切にする方向でのカム機の開発をキヤノン以外のメーカーさんにお願いしたいと思います。
また常連さん方レベルの方々から、「ナンチャッテ3MOS」と揶揄されるようなものでなく、所詮民生機なんですから、それなりの評価をされるそれなりの単板のカム機でいいので、画質的にそれなりの評価をされるものを作る勇気も大切かと思います。
そういう意味では今回のソニーから出たPMW-100は、今までのソニー民生カム機とは一新したセンサーセルサイズの大きな品位ある映像を持つカム機では!と歓迎できますが、いかにせん35万円は高すぎますので、これの民生機版を早く作ってほしいです。
(それがG10の画を完全に凌駕するようならG10から乗り換えたいとも思っています)
個人的にはこのPMW-100とG10やその兄弟機のXF100との画の比較、これから出てくるのが期待されるPMW-100の民生機版とG10との画の比較に興味津々です。
書込番号:14936288
5点

付け足します。
>ビデオカメラ専用機としては、所詮マイナー
現在の民生機レベルのカム機は所詮業務機に比べて、センサーセルサイズが小さくてDレンジや諧調性いう点では悲しいレベルです。そういう現状の中にあって、解像度を多少犠牲にしても、本来の画の品位向上のためにセルサイズを大きくする方向を取ったキヤノン機はある意味確かにマイナーと言えるかと思います。
でも高画素子細切れのカム機による民生機暗黒時代というメジャーの流れではなく、セルサイズ重視のマイナーを歓迎する者もいるという事実は認識してほしいとG10ユーザーなら思っていると信じています。
書込番号:14936314
3点

映像派さん、たぶん、
・スレ主さんの「実際の用途」に当然相応しいものかどうか
・正論であるかどうか
・真っ当な意見なのかどうか
などは、おそらく「関係ない」のかもしれません。
つまり、議論や意見交換は目的でも何でもなくて、【ある種の主張をし、それを広げること】自体が目的であって・・・そう考えないと辻褄が合わないところが顕著になっていますから、「そのつもりで対応する」ほうがいいかもしれません(^^;
ついでながら、【ある種の主張をし、それを広げること】にあたって、最初に「ビデオカメラのすべて」で「提案」していれば、「主導権」は興味深いことになっていたかも?
そのあとでG10をターゲットにすれば、これまた(現状よりは)効果的だったかもしれませんが、【ある種の主張をし、それを広げること】に際しては戦略ミスですね。もっとマシな人材は居ないのか?と「心配」になります(^^;
マトモに発端からの流れを観察(^^;していると、どう受け取っても「あざとい背景」を感じてしまいますから(^^;
なお、私はビデオカメラと動画コンデジを(自分なりに)使い分けていますが、だからと言って、どちらがどちらを補完でき得るなどの結論には、少なくとも現状の延長では「成り得ない」としか「言い様が無い」と思います(^^;
書込番号:14936368
0点

ありがとう、世界さん ありがとうございます。
>議論や意見交換は目的でも何でもなくて、【ある種の主張をし、それを広げること】自体が目的
承知しているつもりです。
過去、このG10に関しては同様のスレがいくつも立たり、ビデオ評論誌や常連さん方より高評価をされるこの機種に対して、ある種の冷やかし半分の摩訶不思議的な批判スレやレスが横行する状況が繰り広げられましたが、まあそれも今までの高画素細切れセンサーによる民生カム機暗黒時代の悲しい状況を変えるような流れへのやっかみなのかどうなのか、という問題はさておき、何のサンプル映像や切り出し画像のアップもなくして、主観や主義主張をもとにしたG10批判も、ユーザーとしてはもうそろそろ慣れた感もあります。
それでも、検証や実データもなしに頭から「G10は大したことはない」などと言われると、ユーザーとしては「それなら10万円以下でもっと画質的に上だという機種を動かぬ証拠と共に挙げてみてよ!」と頭にきて言いたくもなる人間的に未熟な自分もいるわけでして。
いずれにしても、業務機と共通のセンサーや光学系を載せたG10に画の比べて、品位という点で明らかにこの機種の方が優れていますよ、とサンプル映像や画像を添付しつつ、誰の目にも明らかな検証データを持っての御推薦スレやレスをぜひとも期待したいと思います。
そのような機種を御推薦頂ければ、いつでもG10からその機種に乗り換えていく気持ちはあります。
自分的にはG10自体に執着があるわけではなく、あくまでも業務機に少しでも近づけるような画の品位に執着があるわけでして。
(本当は業務機に行ってしまえれば問題はないわけですが・・・)
書込番号:14937203
2点

映像派さん、
ステマがあれだけ問題になった後でも、
会社がリスクを負ってまでこんな稚拙なやり方をすると思いますか?
単に煽っているだけですし、
結果的にG10の優位点のコメントが集まっていますし、
真の目的は後者、ということもあり得ますよね?
それはさておき、
G10の比較データを多く出して下さっていますが、
>品位という点で明らかにこの機種の方が優れていますよ、とサンプル映像や画像を添付しつつ、
>誰の目にも明らかな検証データを持っての御推薦スレやレスをぜひとも期待
には全く同意で、
「G10が、SONYやパナの(最新)民生カム」に対して優れていることを示してるのはどれか、
今一度教えて頂けますと幸いです。
また、
>解像度を含め、G10より大きく優るという印象を持っていません
とは、
差の大きさの評価は人それぞれですので、
他の優位な点に比べれば大きくない、ということだとは思いますが、
・G10とM52/51/43/41との差が大きいという意味なのか、
・M52等を含めたCanon機と他社60p機との差が大きくないという意味なのか、
どちらでしょうか。
書込番号:14937535
3点

グライテルさん
>ステマがあれだけ問題になった後でも、
会社がリスクを負ってまでこんな稚拙なやり方をすると思いますか
残念ながら分かりません、というか、ステマそのものに全く持って関心もなく興味もわかないのでどうでもよいこと、という認識です。
グライテルさん相手に生意気申し上げるようで恐縮ですが、所詮ビデオカメラに関してどうのこうの言っても、実映像にこそ価値や答えがあり、個人の主観であろうが、ステマを装ったスレ(もしそうだと仮定して)であろうが、映った画の解像度やDレンジや諧調性やリアル感etcにこそ真実があるわけで、逆に言うと、そういう実映像や実サンプルなしにとやかく主観的に物事を言ったり批判したり、ということ自体が机上の空論のように感じるわけで、このスレにおいても、G10を使い倒し、検証の限りを尽くした後の「G10なんて大したことない」的な言及であれば、それはそれで「そうでしたか、なるほど」と言わざろう得ないでしょうが、使ったことも比較対照したこともない(であろう?)方がどうのこうのとおっしゃること自体はいかがなものかと申し述べたいわけです。
くどいようですが、当方はG10に特別以上の思い入れや執着とがあるわけでもなく、むしろ同レベルコストでさらにG10を凌駕するカム機がある、もしくは新たに出てくれるならメーカー関係なく乗り換えるだけの気持ちがもちろんあります。
前述の通り、具体的にはソニーのPMW-100に関しては関心が高く、その民生機版が出るとすれば個人的には期待大です。やはり今までの細切れセルサイズから207万画素相当の大きなセルサイズに切り替え、G10と比較してどのような画になるのか、とても楽しみです。
>G10が、SONYやパナの(最新)民生カム」に対して優れていることを示してるのはどれか
残念ながらG10とSONY機やパナ機との比較は、家電における無機質で単色的な被写体での比較しかしておりません。そうしたツタナイ比較撮りは既に自分の立てたスレにてサンプルを比較し、ブログでも実映像や切り出し画をアップしていますので、そのへんでご勘弁頂きたいと思います。
現在でも当ブログから、Nドライブにアクセスして元映像データをダウンロードできます。
自分的にはっきりとセルサイズによる質感やリアル感の差を感じたのは、ふくしやさんのアップされた実映像(M51と最新SONY機の日中の花の映像)やユーチューブでの比較映像などであり、解像度の差をチャートで表すなどの一目瞭然的な差のものではないですので、そのあたりは自分の主観だろう、と突っ込まれてもそれ以上の議論は進まないかもしれません。
ふくしやさんご自身は、M51にたいしては、「期待していたほどのものを感じず、手放した」と結論付けておられましたが、自分的には、画の立体感の差、色あい、リアル感、夜間のノイズの状況等、ソニー機とHD CMOS PROの違いをはっきりと感じた映像サンプルでもありました。
M51の夜間の映像に関しては、G10よりもある意味優っていると認識しています。
両機の撮り比べも機会があればやってみたいと思っています。
>>解像度を含め、G10より大きく優るという印象を持っていません
とは
M52は細かく解像度に関してチャート等で検証はしていませんが、前述の通り、自分的に家電にて撮り、TMPGEncで切り出した結果、SONYやパナ機の60Pに対してG10の60iが実視聴レベルで大きな差に感じられない、という自分なりの結論に至ったという意味合いであって、チャートで厳密に測定比較したり、自分が行ったトリミングよりさらに厳密に解像度を比べれば、私と違う結論も導かれるかもわかりませんが、静止画ならともかく映像を重視する自分にとって実視聴でその差が顕著に出なければ、その差は自分にとっては意味がなく、ましてやG10とS10の明らかな解像度の違いを認識している自分にとっては、静止画化し、さらに目を凝らすようにしてまで分かるか否かの差はやはりもって意味がないという認識です。
それ以上に、G10が持つ他の民生カム機(10万円以下モデル)とのDレンジや諧調性、リアルな描写性能等に画質的価値を見出している自分なので、そのへんを大御所のグライテルさんからご覧になられた場合、その差をいかばかりと思っておられるか、逆に興味がわくところです。
いずれにしても、解像度重視で、G10よりも解像度に関しては完全に優っているGH2を駆使されるグライテルさんとは、画質追求に関しては異なるスタンスだということは前々から感じていることではあり、画質と一口に言っても、重視する部分により答えが変わる、ということは感じています。
ちなみに、G10より優れた部分も多いGH2に乗り換える気持ちは自分にはありません。
やはりサンプル映像を見ても、コントラストや色あい的にも自分にはG10の方が好みであり、ただ、解像度に関してはS10をそれなりに使ってきた自分にとっては、G10がS10くらいにせめて解像度があればと思うこともありますが、Dレンジやリアル感、立体感と引き換えに我慢をすべきで、この我慢は将来、数十万かそれ以上のプロ機を持つようになるまでは仕方ないことだと思っています。
長々、だらだらと取り留めもなく書きましたが、そんなところでご勘弁下さいませ。
書込番号:14938083
0点

映像派さん、
他スレを含めて、映像派さん自身は
G10に批判的なスレを立てたりコメントをする、
ビデオカメラをまともに使ったことがないであろう人達を、
ステマ認定していたわけではなかったですね、
失礼致しました。
そのような方々にまともにレスしても響く期待は薄い訳ですが、
>解像度やDレンジや諧調性やリアル感etcにこそ真実がある
と主張し、要求されるからには、
少なくとも比較のヒントを掴んでおられるのでは、
と、定量的な比較を目指す私としては期待した次第です。
そして実際、
>はっきりとセルサイズによる質感やリアル感の差を感じたのは、
>ふくしやさんのアップされた実映像(M51と最新SONY機の日中の花の映像)
とのことですが、
それはこちらのスレのことでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219032/SortID=14895732/
こちらのサンプルはダウンロードさせて頂いているので再確認してみますが、
花壇の花のことでしょうか?ぱっと見は、まずWB(色合い)の差が目につきますが。
>画の立体感の差、色あい、リアル感、夜間のノイズの状況等、
>ソニー機とHD CMOS PROの違いをはっきりと感じた
特に「立体感」について、どの場面のことか教えて頂けますでしょうか?
GW77Vは解像力はありますが、人肌(腕)が平面的に見えた場面がありました。
なお、
>SONYやパナ機の60Pに対してG10の60iが実視聴レベルで大きな差に感じられない
>G10とS10の明らかな解像度の違いを認識している
この辺りに矛盾を感じているのですが、
結果的には、
・垂直解像力は重視しない(S10の垂直解像力は低く、60pは主に垂直解像力が上がる)
・実際の解像力ではなく解像感を重視している
との理解で宜しいでしょうか?
書込番号:14938478
2点

グライテルさん
お盆で親戚連中がさわがしく、落ち着いてレスできず、遅くなりますことお許し下さい。
>ステマ認定していたわけではなかった
「もしかしてステマかもしれない」し、「単に高評価されるG10へのやっかみ、ねたみをぶつけるような方々の書き込みかもしれない」という懐疑的スタンスとでも申しておきましょうか。
そのような方々の素性がいかほどであるかについては全く興味がなく、実データも検証画像も示さずにプロの人達が使うXF機と共通のセンサーや光学系を持ち、評論誌や識者から高評価され,、家庭機最高画質カムとも言われるG10を訳の分からない主観的なコメントで一蹴するなら根拠を示すべきではないか?というのが当方の本音です。それ以上でも以下でもありません。
>それはこちらのスレのことでしょうか
>ぱっと見は、まずWB(色合い)の差が
>「立体感」について、どの場面のことか
示されたリンク先は違っていると思います。が、ダウンロードされたサンプルは合っていると思います。花壇ではなく、自分が「あきらかな立体感や質感」を感じたのは桜の部分の映像です。G10の方が自分的には明らかに立体感と質感を感じます。SONY機の画は平坦的で立体感が感じられません。桜の花びらのリアル感や質感の描写はやはり大きなセルサイズのセンサーだと違う、高画素子のセンサーとは違う画だという認識です。ただし、解像度のチャートで数値的に証明されるレベルのものではないと思いますので、異論を唱える方もおられるかもしれませんね。
色あいに関しては、もともとG10は暖色系でオートでは満足できないことも多く、また色あいによりこだわりたいなら最終的には式温度調整すれば済むことですし、自分的にはさほど重視していません。
>この辺りに矛盾を感じている
自分は大御所のグライテルさんに比べ、確かな眼を持っているとは到底思っておりませんが、それでも自分の画へのこだわりの気持ちは大事にしたいとは思っております。
繰り返すようですが、我が家電にて撮り比べてアップした映像の通り、パナ機やSONYの最新機の60Pが実視聴レベルで大きくリードしているという認識は自分的にはありません。
ちなみにビデオサロン昨年の8月号でCX700Vの業務機版のNX70JとXA10のサンプル映像比較が載っていますが、キヤノン機のほうが明らかに解像度とレンズ性能は上(日中の画)と述べられています。電子版にて拡大して観ましたが、やはり同意見です。
(著作権上、画像をアップは当然不可能ですが)
その後のCX720VやPJ760Vで劇的に光学性能が向上していれば話しは別になるとは思いますが、ただ、最新SONY機で解像度的にG10を凌駕していたとしても特に問題視はしません。あくまでDレンジや諧調性でキヤノン機を凌駕しなければ自分的には意味はありません。
>・垂直解像力は重視しない(S10の垂直解像力は低く、60pは主に垂直解像力が上がる)
S10の垂直解像度の低さ(G10にすら負けていること)は自らチャート比較で検証し認識済です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219032/SortID=13241220/
書き込み番号 13245185 にて
それでも自然の木々などを撮った際のキメの細かさは明らかにS10が優っていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219032/SortID=12822467/
書き込み番号 12830324 12833867 あたり
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219032/SortID=13707909/
書き込み番号 13707909
>・実際の解像力ではなく解像感を重視している
先にも述べた通り、静止画でなく動きのある映像を重視し、チャートによる解像度うんぬんより、パッと見てのキメの細かさを重視したいとは思いますので、おっしゃる通りかもしれませんね。
それでも垂直解像度が上のG10より水平解像度が上のS10の方を「画そのものの解像度」に関しては「S10の方が優れている」と普通に言いたいと思っています。
つまりは動かぬ画にたいしてのどうのこうのよりも「自分の眼で見ての実印象的な解像度(あるいは解像感でも別に良いのですが)の高さ」という観点でカム機を評価したいとは思っています。
これに対して、異論・反論をされても仕方がないことかと思っています。
書込番号:14939749
1点

映像派さん、
>一蹴するなら根拠を示すべきではないか?
私は逆によくわからない主張に対抗する為に定量的データを示すことを心掛けています。
実データを伴えば、それは難癖等ではなく、事実ですからね。
>リンク先は違っている
すいません、こちらでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333514/SortID=14341360/
>桜の部分の映像
梅だと思っていましたが、時期的には桃?桜はまだ早い??
いずれにせよ、
画角の違いと構図の関係もあって、CX560Vの方は露出的にも花が主役になっていませんよね。
>60Pが実視聴レベルで大きくリードしているという認識は自分的にはありません
私には、
ありがとう、世界さんに提供頂いた、
92万画素ドットカラーチャートを解像する/しないの明確な基準がありますので、
差は明らかですが、
個人の閾値をどこに設定するかは人それぞれですからね。
ただ、映像派さんの基準だと、他社機の60pは全く意味の無いものになってしまいますね。
ちなみにあくまでも参考ですが、
caminfoの動画解像度は以下のようになっています。
・G10、M43:850×600
・M52:800×600(対M43/41でちょっと落ちていますね。。。感度アップorコストダウンの影響か?)
・S21:900×650(当時としては高めでしたよね)
・S11:800×650(あれ、そうなの?)
・CX700V:750×800(60p)、750×600(60i)(PJ760VやCX720Vも同じなのかな?)
・CX500V:700×600(私の中の基準)
・TM750:1000×900(60p)、900×600(60i)(この高さを室内人物撮影にも発揮してくれたら。。。)
・X900M:1000×950(60p)(同上。。。)
・HM400:1000×650(暗めに弱く、屋外限定でしたが確かに解像力はありました)
・HM990:1000×600(え〜、絞らないと甘々だったけど。。。私の試用した個体の問題??)
ちなみに92万画素ドットカラーチャートを解像しきったのは、
60p搭載機の60pモードのみ(GH2は24pのみ、60iはCX500V以下)です。
G10とS11の結果については映像派さんのテスト結果と合わない気もしますが、
水平/垂直解像度は、きっちり水平を出してテストしないと結果が左右されますしね。
ただ、
他社機60pとの結果が逆転することはまずないでしょうね。
なお、
解像「度」とは定量的な指標です。
印象や感覚で語るなら、
解像感、精細感、などにすべきで、解像「度」とは区別すべきだと思います。
とまぁ、
堅苦しい話になって申し訳ありませんでしたが、
スタンスは人それぞれですし、
ビデオカメラも個性を失ってしまうのは寂しい気もしますし、
(全ての面で高いレベルに画一化された方が幸せかも知れませんがw)
おかげさまで色々すっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:14940215
0点

グライテルさん
細かなデータの提示を頂き、当方の解像度に関する知識の甘さと眼力のなさをあらためて教えて頂きましたことは、ありがたく思います。(笑)
それにしても、S11が垂直解像度でG10に優り、水平解像度でG10に上回るなどという検証結果は、当方の実映像データの見え方と全くもって真逆になるだけに、このサイトのデータの正当性に関しては少々懐疑的な部分もある感じですが、チャートによる解像度、というよりも解像度そのものより他の画質要素を重視する自分にとっては数値的な部分は参考程度にとどめさせて頂き、勉強させて頂いたことに感謝させて頂きたいと存じます。
やはりG10使いとしては、質感やリアル感等の画の品位重視で行ったほうが賢明のようですし。
>印象や感覚で語るなら、解像感、精細感、などにすべきで、解像「度」とは区別すべき
了解です。勉強になりました。ただし、印象や感覚はカメラの画を論じたり(特に質感当の品位や画の本質部分うんぬんについては特に)する上では大切かと思いますので、何より大切にしたいとは思っています。
>ビデオカメラも個性を失ってしまうのは寂しい
何より寂しいのは、Dレンジや画の品位において民生機が業務機のそれに近づこうとしないことや、静止画や解像度重視のために、センサー細切れの極小セルサイズのモデルが横行してきた、あるいは今も横行している現状だと自分的には思っています。
そして、白飛びバンバンの映像のカム機でもそのことが問題視されないような現状かと思います。
その中で、解像度より画の品位や絵作りのために民生機に業務機用のセンサーや光学系を載せたキヤノンには拍手を送りたいわけです。
またこういう流れの中で今回のSONY機のようなセルサイズ重視のPMW-100のようなモデルが出てきてくれたことは民生カム機暗黒時代の夜明け的部分かとも期待したいです。
今後はせめてG10程度のセルサイズを維持しつつ、400万画素とか600万画素へ発展してくれれば嬉しい限りです。(大きなセンサーになり、コスト的に厳しいでしょうが)
>>桜の部分の映像
>梅だと思っていました
大変失礼しました。そうですよね。
>画角の違いと構図の関係
>CX560Vの方は露出的にも花が主役になっていません
生意気ながら、そういう小さな見え方による問題ではないと思います。リアル感や質感の違いDレンジの違いは、民生機と業務用の3CMOS機ほどの大きな差異ではないにしろ、センサーサイズによる画の違いは大きいと思っています。
多くの映像を見てきた限りそう感じますが、そういう部分を重視して注視するか、問題視せずにそれ以外を注視するかという画質へのこだわりの仕方の問題かと思っています。
でなければ、解像度こそさほど優れていなくても、数十万円もする業務機の価値の説明がつきませんし。
ということで、やはりいろいろと勉強させて頂きました。
W_Melon_2さんのような業務機レベル機にお詳しく、本質的な画の品位等を重視される常連さんとはまた違ったスタンス?のグライテルさんからもいろいろと学ばせて頂き、有意義に思います。
今後も御指導頂ければ嬉しく思います。
書込番号:14940483
0点

すみません。言い忘れました。
>私は逆によくわからない主張に対抗する為に定量的データを示すことを心掛けて
>実データを伴えば、それは難癖等ではなく、事実
同感です。但し、自分の場合は実映像データやそれからの切り出し画のアップを心がけたつもりです。
やはり、実映像こそを見たり撮ったりすることがカム機ユーザーの原点で、それについての実視聴や論議でないと(単なる主観的な論議、下手したら中傷的な議論はなおのこと)机上の空論かそれ以下のものになり下がる可能性もありますよね。
書込番号:14940517
0点

さらに言い忘れました。申し訳ありません。
>映像派さんの基準だと、他社機の60pは全く意味の無いものになって
そんなことはないと思いますが、自分的には60Pにこだわって解像度を上げることに一生懸命になるより、もっと王道的なスタンダードな60iにおいて、Dレンジや諧調性でG10を完全に凌駕するような品位ある画を作り上げてほしい、という想いが強いだけです。
G10やそれを凌駕する機種に60iが載るなら、それはそれで大賛成です。
書込番号:14940589
0点

スレ主様
バスケットボールの撮影が多いと聞いて参加しまーす。
カメラ選びについて、私見ですが一言
ソニーのPJ760ですとプロジェクター付です。
練習後や試合後にコーチ・子供たちと一緒に映像を見ながら、コーチが指導できます。
私の子供のチーム(ミニ)では、この機種こそ使ってませんが学校のプラズマテレビ(60型)で、試合のビデオを見ながらコーチが講義します。
(撮影は、私がしております)
その後、講義の内容を反映した練習を体育館でします。
(毎回ではないですが、コーチが内容的に重要な試合の場合このようにすることが有ります)
プロジェクター付ですと試合直後でも白い壁さえあれば、その場でコーチや子供たちも映像が見られるのでこの機種をお勧めします。
2番目は、キヤノンG10です。(理由は既出にて割愛)
蛇足ですが、ご予算には予備バッテリーや急速充電器、ちゃんとした三脚を同時購入することを強くお勧めします。
会場によっては、100VACコンセントを借りられないケースがありますので。
大容量の「純正」バッテリーを2個買えば大概のカップ戦や公式戦は、乗り切れるはずです。
書込番号:14941073
1点

何箇所も間違っていました。訂正します。失礼しました。
>水平解像度でG10に上回る → 水平解像度でG10に下回る
>G10やそれを凌駕する機種に60iが載るなら → G10やそれを凌駕する機種に60Pが載るなら
書込番号:14941410
0点

ビデオカメラは、実際実物を手にとって普段道理の撮影をし、撮影のときに良く使う機能が
使いやすいかどうか、ハンドリングしやすいかどうか、使う人が最終確認をしないとだめです。屋外は必ず一度は撮影してみると良いです。画質は、その次です。人の意見も大事ですが、要は、相性が良くない機器を使い続けることのほうが大変な苦痛を強いられると言うことです。今のカメラは、そこそこにはきれいに撮影できる条件を完備していると思います。
書込番号:15032865
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
