
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年8月16日 20:01 |
![]() |
47 | 37 | 2013年1月7日 13:49 |
![]() |
1 | 6 | 2012年8月15日 19:07 |
![]() |
27 | 22 | 2012年9月26日 22:36 |
![]() |
2 | 12 | 2012年8月7日 15:34 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年8月2日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
始めてビデオカメラを購入したいと考えてます。色々と検討し、また、デジカメもCANON使用ですので、ほぼ購入機種はM51に決めてました。ところが、ビデオカメラ初心者故、色々と友人に相談。当方、テレビとディスクレコーダーがパナソニックなので、カメラもパナにした方がよいとか。
少し検討しましたがヤッパリ後から後悔したくないのでこの機種でいこうと考えてます。そこで気になったのが現在のディスクレコーダーなのですがDMR-BWT500を使用しております。画像の保存方法を色々考えましたが、レコーダーで保存してDVDに焼いて保管していこうと考えてますが、このレコーダーはそのような用途に対応しますでしょうか?サイトでは対応レコーダーにDMR-BWT500が載ってなく、カメラの購入を躊躇してます。レコーダーも購入しなければならないのか?現在のレコーダーでも用途は満たせるのか?
どなたか教えていただけたらと思います。宜しくお願いします。
0点

まず、
保存はDVDディスクではなく、ブルーレイディスクにハイビジョンでの保存をお薦めします。
もちろんDVDへのスタンダード解像度へ変換しての保存も可能です。
次にBWT500への他社機からの取り込みの場合、
全データがもっとも古い撮影日でひとまとめにされてしまいますので、
以下の作業をお勧めします。
・内蔵メモリに撮影
・M51にて内蔵メモリからSDHCカードへ撮影日別にコピー
・SDHCカード経由にてBWT500へ取り込み
この場合、用意するSDHCカードは以下がお薦めです。
Transcend 32GB class10 0.2万〜
http://kakaku.com/item/K0000148396/
上記作業が面倒なら、
PCで管理するか、
SONYレコあるいは昨年秋モデル以降のDIGAを買い足すか、
Panaビデオカメラから選ぶか、
でしょうね。
書込番号:14922225
1点

グライテルさん、ご教授有り難うございました。
SDHCカードを経由しての取り込みがいいみたいですね。レコーダーも新しい物を購入するには予算が足りませんので、それでやってみたいと思います。大変助かりました。早速購入したいと思います。
有り難うございました。
書込番号:14924293
1点

撮影したら溜め込まずにその日の晩にディーガに転送してしまえば解決する問題です。
コストパフォーマンスでM51の上を行くものはありません。
感動する画質。絶対M51を買うべし!
書込番号:14943505
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
2年ほど前に購入したCX550Vにもそれなりに満足していたのですが
G10の様々な機能に惹かれ3日程前にG10を購入しました。
(こちらでの口コミも非常に参考にさせていただきました)
オートでの撮影のホワイトバランスやAFのスピードや手振れ補正等ではCX550Vが
優れている様に感じますが、G10で早速色々と撮影してみたのですが、マニュアルモードで色々な調整を行うと非常に素敵な映像が撮影出来ウキウキしています(^^)
ただ、1点、気になった点がありましたので
もし解決策等ありましたらご教授いただきたいと思いまして書き込みさせていただきました。
気になった点と言いますのは、24pやシネマモード(シネマルックフィルター)を使って
撮影した時の映像の違和感についてです。しっかり固定して動く被写体を撮影した際には
ほとんど気にならないのですが、ゆっくりパンしたり、上下に動かしながら撮影した際に
映像がかなり荒くなる、と言いますか、滑らかさが大きく減少し、カクカクした様な映像に
なってしまい、この点がかなり気になってしまっています。
24pは、滑らかさに欠ける点や早い被写体に弱い点は理解していますが
多少早くパンしてもスムーズで滑らかな60iに比べ、かなり滑らかさに欠け
三脚に固定してゆっくりパンしてもかなりカクカクした感じになります。
これは、私が購入した個体の不具合なのか、それ共、G10に共通しているのか?
が気になってしましまして、何かお教えいただければ幸いです。
また、その場合の解決策等ありましたらご教授いただければ助かります。
この状態が普通であり、特に解決策が無い場合には
・通常は60iでのみ撮影する様にする
・24pやシネマモードでの撮影は、パン等をあまり仕様しない用途の時のみ
じっくり固定して使う様にする
という使い方をしていきたいと考えています。
画質面や立体感、マニュアルモードで上手く調整出来た時の絵は
CX550Vに比べてもとても素晴らしいと感じて満足していますのでずっと愛用していきたいと
考えています。今回の件で、何か良い解決策をご教授いただければもっともっと可能性が広がると考えています。よろしくお願い致します。
1点

24pはパンしちゃ駄目だよ。
背景がカクカクなのはしょうがないです。
パンしない様に心掛けることかな。
歩き撮りの様に、前に進む場合は意外と使えたりします。(多少流れますが)
長所短所をうまく使い分けて下さい。
参考ですが、24pで撮影したものです。
CX560V
http://www.youtube.com/watch?v=bvsrEHs6vX8
HFM43+ワイコン (PF24)
http://www.youtube.com/watch?v=5zVD70E9_DI
書込番号:14906816
7点

昼寝ゴロゴロさん
迅速な丁寧なご回答ありがとうございます。
24pではパンは厳禁なのですね。。。これまでCX550Vでの60i撮影に慣れていた為、24pの経験や知識が乏しく「あれ?」と違和感を感じてしまったのですが、24pではパンしない様にというご教授、とても参考になりました。自分でもG10での24pでの映像を色々探してみたのですが
パンしている映像が見つからなかったのは、基本的な事だったからなのですね。
丁寧であたたかいアドバイスありがとうございます!
また
>歩き撮りの様に、前に進む場合は意外と使えたりします。(多少流れますが)
という自分ではなかなか気付けないアドバイスありがとうございます!
G10を購入する前にも、こちらでの諸先輩方、昼寝ゴロゴロさんの書き込みは
色々と勉強になり参考にさせていただきましたし、購入の大きなきっかけとなりました。
CX550Vも家族の記録動画等で楽しく活躍してくれた機種で今でも愛着がありますが
購入したばかりのG10にも、既にとても魅力を感じているところです(^^)
24pを使いたい用途もありますので、上手く自分なりの撮影を色々試しながら
G10をフルに活用して楽しみたいと思っています。
早速の丁寧なアドバイス本当にありがとうございました。
参考動画までUPしていただきまして感激です。
書込番号:14906942
3点

はじめまして。
24Pでのカクカク感と言うのは割と若い方が良く言われますね^^
僕なんかは8mmフィルムを経験して来た世代なので(年がバレますねw)
24Pの動きが普通で、 逆に60iの滑らか過ぎる動きに違和感を感じたりします(笑)
映像は撮る人の感性でモードを選べればと思っているので、
G10の撮影モードは4種類もあるので選択肢が広がって面白いです。
まーちんZさんはお若い方と推察しますが、
ちょっと24Pの映像のご意見をお伺いしたいのですが、
下記の動画の動きはカクカクと感じますでしょうか?
G10でシネマモード(ポップフィルター) パワードISで手振れ補正して撮りました。
拙作で申し訳ございませんが、ご意見をお伺い出来れば幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=BrE3cRstQAg&hd=1
書込番号:14907455
2点

cooljさん
迅速なご回答とアドバイスありがとうございます(^^)
私自身も映画等の24pの映像が好きですので、今回G10を購入した動機の1つがネイティブ24pで撮影できる点にあったんです(^^)(CX550Vには24Pはありませんでした) 勿論、商業映画等はもっと上位のカメラを使って更に編集等で色々手を加えている点もあるでしょうからG10の24pと直接の比較は出来ないと思いますが、それを踏まえましても、G10の24pでの映像に少し違和感を感じ質問をさせていただきました。この点は、昼寝ゴロゴロさんの丁寧で的確なご回答で改善策を見出せそうです(^^)
cooljさんの動画を拝見させていただきましたが、カクカク感は特には感じませんでした(^^)
正確には、滑らかさやカクカク感を感じさせない様に、手持ちながらもしっかりカメラを安定させて撮影なさっている事や、やはり激しいパン等を行わず撮影されている事、又、被写体の女性の方を素敵に魅せる構図、演出等が非常に素晴らしい事で、カクカク感等を気にさせずに素晴らしい映像を撮影されている様に感じました(^^)
この映像を拝見しまして、滑らかさ等の事を色々気にする以上に、どの様な映像をどの様な意図で撮影して1つの作品にするのか、また、上手く撮影モードを使い分けられる判断力や経験値、感性もとても大切な事だと気づかされ、感謝しています。
また、昼寝ゴロゴロさんにアドバイスいただいた様な基本的な事もしっかり押さえる事も大切だと気付かせていただきましたので、ここで頂いた貴重なアドバイスを元に私なりに作りたい映像、撮りたい映像を楽しくG10で撮影していきたいと思っています!
貴重なアドバイス本当にありがとうございます(^^)
ちなみに、私は30代前半で、映画鑑賞は大好きです♪
書込番号:14907777
1点

この手の話は再生機器や視聴モニターによって大きく変わるので一概には言えないと思います。
プレーヤー側の出力形式、TV側の入力形式、HDMIの設定等・・・
PCでは無くTV等の家電で視聴する際には、再生機器側で24pが60pや60iに変換されている可能性があります。
従来の多くの機種では「2-3プルダウン」という方式で変換されていました(コマ補間/黒画面挿入等、詳しくはネット等で検索すると解りやすい説明ページがHITするはずです)が、その時点で本来の24pとは違うぎこちない動き表現になってしまいます。
また、液晶には独自の残像があります。その残像を無くす為に、各社液晶TVでは倍速駆動等の技術を駆使してますが、この技術によっても見え方は変わってきます。
最近は24pデータを24pのまま再生できる機種があったり、ネイティブ24pを倍速駆動できるものもあると思います(詳しくはしりませんが)ので、そういったTVで視聴すれば「24p本来の動き」や「より滑らかな動き」で視聴できると思います。
でも・・・元々「24pならではの動きで記録したいが為のネイティブ24pモード」だと思うので、あまり変換等は加えずに、秒間24コマの動きをそのまま表現できるモニターで視聴するのが望ましいでしょうね(^^;
より滑らかに・・・それでいて高画質に・・・という要望に応える為に 最近のビデオカメラには60pモードが搭載されてきましたが、その「ヌルヌル感」「リアル感」が良いと思うか否か?は人それぞれなんでしょうね。
作品的に仕上げたいなら24pでしょうし、日常記録をありのままに・・・という目的なら60p(G10なら60i)でしょう。
書込番号:14907990
2点

カタコリ夫さん
丁寧なアドバイスありがとうございます!
今回の私の場合は、カメラの液晶画面で確認した段階で気になりましたので
質問をさせていただきました。でも、再生機器や視聴モニターや各種要因によって
本来の24pとは異なる見え方に為る事は盲点でしたのでとても参考になりました(^^)
特に >ネイティブ24pを倍速駆動できるものもあると思います
という事に関しては知りませんでしたので情報の提供感謝しています(^^)
私の場合は多くの場合は日常の記録を撮影しますのでその時には60iで撮影。
作品を作る事も今後考えていますのでその際には24pを上手く活用した撮影と
作品作りが出来ればと今から色々経験を積んでいこうと考えています。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14908657
0点

効果の程はわかりませんが
現行ビエラの仕様欄にある1080p入力の注釈※13の所には
1080/24p入力対応。96/60/48Hzで出画可能<60Hzは2-3プルダウン処理>
とあります。
24p映像を2-3プルダウンせずに倍速駆動させて秒間48コマにして表示させることもできるし、さらにその倍(4倍)の秒間96コマにすることもできる…という事です。
http://panasonic.jp/viera/products/gt5/p_spec.html
G10の24pをよく知らないので、それとビエラの組み合わせがどうなのか?もわかりませんが、技術的には…滑らか視聴も可能のようですね。
書込番号:14908756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G10使いなら、思うように撮影するのが使う人の責任
といったら言い過ぎか。
カクカクするならカクカクしないように撮影してください。
設定を詰める、撮り方を変える、いろいろあります。
シネマルックフィルター+60iだってできるし、
マニュアルモード+24pもできる。24PFもできる。
もちろんめんどくさい人のためにフルオートもあります。
書込番号:14908955
1点

まーちんZさん
まーちんZさんが「カクカクした」と感じられる時のシャッタースピードの値はいくらになっていますか?
日中屋外の撮影で高速になっているなら、NDフィルターを使ってシャッタースピード落とすことで、カクカク感を和らげられる場合があります。
書込番号:14909518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタコリ夫さん
ビエラにはその様な機能もあるんですね。
私のTVはREGZAですので機能を調べてみます。
丁寧なアドバイスありがとうございます^^
はなまがりさん
>.G10使いなら、思うように撮影するのが使う人の責任
というのは、正に仰る通りだと思います^^
これまではCX550Vの様にオートでも満足出来る撮影が出来ていてそれに慣れてしまって
いましたが、今回は色んな撮影をしてみたいと思いG10を購入しましたので
自分の思う様に撮影できるように色々と試していきたいと思います^^
シネマルックフィルター+60iの組み合わせやマニュアルモード+24等も
色々試してみて状況に合わせて使いこなせる様に楽しく試行錯誤していきます^^
丁寧なアドバイス本当にありがとうございます!
penguin_pastaさん
シャッタースピードの値は正確には覚えていないのですが
日中屋外の撮影でしたので高速設定になっていたかもしれません。
NDフィルターを使ってシャッタースピード落とす。という事も試してみようと思います^^
非常に有意義なアドバイスありがとうございます!
書込番号:14909865
0点

皆様、丁寧なアドバイス本当にありがとうございました!
全ての方にGoodアンサーをと思ったのですが
3件までしか選べない設定の様ですので、最初に回答してくださった
3名の方をGoodアンサーに選ばせていただきました。
しかし、全てのアドバイスが非常に参考になりましたので
私の気持ちの中では全員のコメントがGoodアンサーです^^
これからこのG10を楽しく上手く使いこなして
色んな映像を残していきたいと思います^^
また、今後もご相談させていただく事があるかもしれませんが
宜しくお願い致します。 本当にありがとうございます^^
書込番号:14909880
0点

24pでの撮影では、シャッタースピードは1/48か1/24で撮影するのがベストだと思います。
昼間だと、どうしてもシャッタースピードが上がってしまうため、
1/48か1/24で固定して撮影する事になります。
露出調整にNDフィルターを使うことになります。
1/48だとカクカク感は出ます、
ヌルヌルとまで言わないけど滑らかに撮るなら1/24固定がいいです。
1/24の弊害として被写体ブレが出ますので注意ですが。
まー、24pは夕方から夜の撮影で使う方が楽なんだけどね。
低照度での1/24撮影が面白いよ。
書込番号:14910550
4点

ていうか、いまハリウッドは4K/60Pが基本なんだよね。
アバターの監督も、24Pはもう時代錯誤でこれからの映画はすべて48Pか60Pで
撮影するって宣言してるんだよね。
フィルムを早回しできなかった名残で24Pなのに、24Pが映画だと思い込んでる人が
小寺信良を始め多すぎる。もう少し勉強して欲しいよね。
http://www.cinematoday.jp/page/N0031473
「最初この映画は、48コマで撮ろうとしていたが、時期尚早と考えて、24コマのまま撮る
ことになったんだ。でも『アバター2』と『アバター3』は、48-60コマで撮影する予定だ」と
打ち明けた。また映画業界全体が、フレームレートを上げることは「ショーマンシップを
証明するポテンシャルとなる」といった。
ちなみに24Pのモードで1/48で撮影しても48Pにはならないからね。
60Pモードが搭載されてないHFG10には絶対無理なことなんだよねw
書込番号:14962602
3点

>ハリウッドは4K/60P
ちなみに、シネマEOSを完全に凌駕するような映像専門機はパナソニックからは何か出ているのでしょうか?
>60Pモードが搭載されてないHFG10
確かにその通りですが、王道スタンダードの60iでDレンジや諧調性でG10をパナ機が超えてくれれば、明日からでも乗り換えしたい気持ちはあるのですが、自分が撮り比べしたり、サンプル映像や画像を見比べた限り、パナ機にアドバンテージを感じないので、中々踏み切れないでおります。
というか、むしろG10に比べて画質面で残念な点が大きい感じです。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfg10vstm750.html
画像・映像を交えて明確なパナ機のアドバンテージをお教え頂けませんか?
書込番号:14965547
0点

シャッター速度が1/24より早い場合は、カクカクになります。 1/24以下のシャッターならパンも撮れます。
書込番号:14965600
0点

映像派さん
相棒はいま全編P2HDだし、
当然あなたのように映像を重視したいなら、買うべき機種はHPX375とかAC160でしょう。
AVCUltraもいいですね。
http://panasonic.biz/sav/broch_bdf/ag-hpx600.pdf
AC160には60Pが搭載されています。当然ですね。
http://www.genkosha.com/vs/news/entry/agac160108060p.html
まああなたも四の五の言ってないで、
金を掛けずに最高の映像を撮りたいなら、まず40インチ以上のフルHDモニター(東芝を推奨)を
買い、その上でX900Mを買ってみればいい。そうすれば私の言ってることが瞬時にわかるでしょうう。
同時に、今まで買ってきた、ガラクタと化したソニー製品を全部処分したくなるはずです。
【重要なポイント】
いつも思うのは、40インチクラス以上のフルHD液晶を持っていないで、32インチやそれ以下で
画質の評価をするなということです。
1366×768ならば、104万画素の情報しかない。
フルHDは1920×1080であり、207万画素なのです。
フルHDでもピッチが狭い24インチ、32インチは論外。40インチが評価するのには最適な
水準だということです。
地上デジタルのMpeg2の汚いノイズだらけの絵。これを画像処理で滑らかにする。ブロックノイズ
をできるだけ目立たなくするために各社わざわざ努力している。これが2012年のレベルの低い
地上デジタル波なのです。まだデジタルを導入してない後進国はMpeg4を策定している。日本の
官僚が策定した地上デジタルの規格は時代遅れで、その結果の技術力の低さにはがっかりします。
書込番号:14966297
1点

60Pのカメラの場合、シャッター速度が1/60より早い場合は、厳密にはカクカクになります。 1/60以下のシャッターならパンも撮れます。
書込番号:14966393
1点

>HPX375
きっと素晴らしいカメラであることは間違いないと思いますが、この大きさのカメラを「かついで」家族と共に行楽地等で歩く気にはとてもなれませんね。(笑)
自分なら、65万円出すなら、同じ1/3型3板のXF300か、今度出るSONYの1/2型3板のPMW-200を持って歩いた方がスマートな気がします。
「俺は映像製作者だぞ!」なんて顔をしてでかいカメラを振り回すなんて考えられませんし。
>金を掛けずに最高の映像を撮りたいなら、まず40インチ以上のフルHDモニターを
>その上でX900Mを買ってみれば
家電でX900MとG10の撮り比べをし、確か50インチ前後の大型TVで見比べましたが、「目の覚めるような精細感でX900Mに乗り換えるぞ!」という印象を持つまでに至らなかったというのが本心です。というか、3MOS機の諧調性やDレンジ感がどれほどG10を引き離してくれるのか期待していただけに、逆に思うほど品位の高い映像ではなかった、というのが本心です。
解像度マニアの方には良い機種かと思いますが、Dレンジや諧調性を楽しみたい人にはこのパナ機の選択はちょっとどうなのか?と・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219032/SortID=14352478/
それから、評論誌等で「パナ機は暗所が苦手」などと言われるようだと、残念ながら、自分的には所有選択肢からは完全に外れてしまいます。
別スレでも書きましたので、しつこいようですが、同レベルCMOSのTM750と比較した方のサンプル画像でも、諧調性は若干G10のほうがよく、解像度も実用上は差異が気にならないレベル、室内の画の比較でも輝度やDレンジ感でG10のほうが良い感じで・・・・というのでは、
>私の言っていることが瞬時にわかる
サンプル画を見て、解像度以外は、G10よりもアドバンテージを認識できるところまで行っておらず、G10から乗り換えるところまで到達し得ないという印象をそれこそ瞬時に持った感です。
兄弟の大画面TVで観ることもあれば、エンコードしてDVDにして家族へ送ること、スマホ用映像にすることさえありますが、画の本質であるDレンジ感や質感や諧調性はかわらないと思いますので、そういった画の本質部分でパナ機には今度さらにレベルアップを期待したいと思います。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfg10vstm750.html
G10との比較でこの違いは悲しい気がします。
G10
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/g10_121118_bookjpg.jpg
TM750
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/tm750_121118_bookjpg.jpg
書込番号:14969508
1点

>ガラクタと化したソニー製品を全部処分したくなるはず
蛇足ながら、カメラに関しては当方、ソニー製品は残念ながら持ち合わせていませんので。
というか、1/2型3板のPMW-200をいくらSONY嫌いの方であっても、まさかガラクタ扱いはされないでしょうね。
書込番号:14969543
0点

>ていうか、いまハリウッドは4K/60Pが基本なんだよね。
>24Pが映画だと思い込んでる人が小寺信良を始め多すぎる。もう少し勉強して欲しいよね。
家庭用ビデオカメラにおける24pの謳い文句は「シネマライク/フィルムライクな質感で撮れる」。その「シネマ」というのは今まで私達が見てきた24pでしょう。
思い込んでるとかそういう問題じゃなく、そこでの会話は「映画=24p」を前提に話すのが当然だと思いますけどね。
今の時点で「シネマライク」という言葉を聞いて 4K/60pと結び付ける人ってどの位いるのでしょう???
書込番号:14969756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィルムライクって言うのはフィルム撮影よりも極端に色再現性が低くて、
ガンマも気持ち悪い感じにしてさらに24コマで被写体ブレさせることなのか。
だとしたらフィルムライクという言葉自体が間違いだろう。
フィルムライクもどきといいなさい。
それに24コマをきちんと見せるためのテレシネ回路なんてないんだろう。
素直で60Pで撮りなさいといいたい。
まったく旧世代の人はなぜ古い栄光にすがるんだろう。
そんなことでは技術も進歩しない。
そしてそういう間違った考えの下、頭の悪い地上波ディレクターが一眼動画で映像を撮る。
中身スカスカのひどい番組がいっぱいできてしまう。
フィルムライクなんて言葉はない。そこには劣化した映像があるだけ。
日本からジェームス・キャメロンが生まれない理由もよく分かる。
書込番号:14971351
3点

某記者さん
見たまま、聞いたまま。オモテっツラの文章しか読めないようですね?
何を言いたくてその文章を書いてるのか?…その文章の裏側にある意味を読む力がないと、本物の記者さんにはなれないのでは?(笑)
シネマとかフィルムという言葉の定義なんてどーでもいいですよ。
G10の「シネマルックフィルター」の<シネマ>というのが、貴方の仰る4K/60pの最新ハリウッド映画の事をさしているのなら話もわかりますけど?
おわかりいただけないようなのでハッキリ書きますね。
私が言いたかったのは…
このスレにおいて「映画=24pと考えるのは勉強が足りない」という貴方のお考えは必要無い。
という事です。
スレ主さんは
>24pを上手く活用した撮影と作品作りが出来ればと今から色々経験を積んでいこうと考えています。
とお書きになられています。
最新ハリウッド映画が撮りたいわけじゃないでしょう?
「24pを活かしたいなら、こういう被写体をこういう設定で撮るといい。そうするとこういう映画が撮れる」とか「こういう映像が撮りたいなら24pは向かない」とか…
せっかく豊富な知識をお持ちなら、スレ主さんの質問にアドバイスされたらいかがですか?
書込番号:14971564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみませんタイプミスです。
×「24pを活かしたいなら、こういう被写体をこういう設定で撮るといい。そうするとこういう映画が撮れる」
↓
○「24pを活かしたいなら、こういう被写体をこういう設定で撮るといい。そうするとこういう映像が撮れる」
書込番号:14971882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話をひっくり返すようですが、
24Pってカクカクだからいいのでは?
というか、カクカクさせたいから24Pで撮るんですよね。
シャッタースピードはパラパラ(チラチラ)させたくないから制御する必要があるので
基本中の基本。
フレームレートの少なさからくるカクカクとパラパラは本来は違うものなので、
24Pはカクカクでもいいけど、パラパラは勘弁、という世界だと思います。
とはいえ、一般家庭では映写機でフィルムを映すわけではないので、
本当の24Pの世界=映画の世界とは違うのでしょうね。
書込番号:14973414
1点

まー、能書き垂れるより、楽しんで撮影出来れば良い。
ほい、夜間ならNDフィルターなしで楽に24p使えまっせ。
http://www.youtube.com/watch?v=NUlXTuAKV6M
書込番号:14975120
1点


24Pって、昔ながらの「フィルム調」を再現するためのモードだと思います。要するにレトロ。再現に興味ない監督がいても良いとは思います。
スレタイトルのカクカク感については、シャッター速度を1/24より遅くするのがまず基本中の基本となります。パンもズームも、人物の動きも、間違った高速シャッター設定ではすべて非連続となります。
書込番号:14992219
1点

>シャッター速度を1/24より遅くする
そうすると実質24Pではなくなりますが、いいんですか?
書込番号:14992397
0点

すみません、もう少し詳しく教えてください。24Pのためには1/24より早いシャッターでは飛んでしまうということを私は言ってます。
書込番号:14992421
0点

「シャッター速度を1/24より遅くする」ということは、
1/20とか、極端に言えば1/2とかにすることでしょうか。
書込番号:14992450
0点

>1/20とか、極端に言えば1/2とかにすることでしょうか。
それは無理ですね。私の書き方が不適切でした。1/24より遅いシャッター速度といっても、1/24しか存在しえません。。。
書込番号:14992562
1点

確かにシャッタースピードを1/24sにすれば 24pでも「動き」は滑らかに見えるとは思います。ただ・・・動きのある被写体(例えば走り回る子供)だとどうなるでしょうか?解像感の無いボヤけた映像になったり 残像感のある映像になりませんか?
24pモードはビットレートが高いので 「高密度な1フレームが得られる」事がウリの1つだと思います。
一般ユースでは「パンをせず、しっかりカメラを固定して撮れば。風景等を高解像で撮る事ができる」という所のほうがメリットになるモードじゃないでしょうか?
もちろん 古い映画のような 印象的な(?)映像が撮れる事をメリットと思う人もいるとは思いますが、その際はカクカク感や残像感が逆に「味」なのだと思います。
あとは 私はやった事がないのですが60p素材を24pのタイムラインで編集するとキレイなスロー映像ができると思います。撮影時に24pと60pを上手く使い分けると、アーティストのPVのような印象的な映像が作れたりするんでしょうね〜
私は日常記録しか撮らないので、24pで撮れるカメラがあっても そのモードは使いませんけど(笑)
書込番号:14992739
1点

あ、すみません。
カタコリ夫さんの書き込みありました。
「わかりました」はprocaさんへのお返事です。
ちなみに自分も1/24では遅すぎる(もちろん被写体によりますが)と思います。
1/48(1/50)を基本に考えています。
書込番号:14992892
0点

えーっと、横から失礼します。
カクカク感を和らげる為に「シャッタースピードを落とす」ことについてですが、
カメラをパンしている間の1枚1枚の画像に「ブレによる残像感」を、あえて
生じさせることによって、カクカク感を和らげるという趣旨になります。
その場のシチュエーション、カメラワークによって、1/48では足りず、1/24にする事が
あるかもしれませんね。
手元にマニュアル調整できるカメラがあればサンプル動画をアップするのですが、
CINEMA EOS購入予算でXHA1を売却してしまった為、出来ません。
(EOS-1D C はとても買えない金額だったので、GH3かα99に注目していますが)
余談ですがiPhone 用アプリFiLMiC Proは、バリアブルフレームレート仕様で、
1fps 〜30fpsが選択できます。
究極のカクカクした動画を楽しめます。
書込番号:14993225
1点

疑問があって・・検索していてせっかく参考になりそうなものが見つかって読んでいたら・・
途中で変なプロ気取りのやつがでてきて・・話がそれて・・
読む気を無くした・・
どの掲示板でもこういう連中出てくるんだけど・・
勘弁してくれないかな・・
本当にプロで・・話に絡んでくるなら・・
レス主の質問の意味や iVIS HF G10 の掲示板であることをしっかりと踏まえた回答をしてくれないと・・
質問を解決してあげようという気持ちなんてない・・ただの自慢・・自己満足したいだけ・・
せっかくのやりとりが・・・台無しだよ。。。
書込番号:15584564
2点

飛ぶもの(ボール等)を撮影すればわかりますが、24Pで連続するのは1/24です。原理的にもそうです。パンのカクカクは感覚的な緩和だけでなく、原理的につながるシャッター速度を使うのが合理的でしょう。
書込番号:15584930
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
SONYブルーレイレコーダー[BDZ-RS10]に接続している方、いらっしゃいます?
いままでiVIS HF11を使っていましたが、ズームレバーが故障しました。
修理に出したところ、HFM51への新品交換を提案されました。
HF11ではBDZ-RS10に問題なく接続できていましたが、
HFM51ではどうでしょう?
この組み合わせで使っている方、情報をお持ちの方、ご一報いただけると有難いです。
0点

うちのブルーレイレコーダーはパナソニックのDMR-BW850で、HF10→この機種への買い換えを検討中です。
HF10に買い換えたときも同じことをしましたが、ブルーレイレコーダーとの相性は、SDカードを直接差し込めるレコーダーの場合は、自分でやってみるのが一番確実です。
候補の商品の数と同じ枚数のSDカードを店頭に持って行きます。
店員に頼んで、候補の機種の設定をほぼ同等に揃えてもらい(いろんな人がいじって、設定が変わってる可能性があるから)、家から持ってきたSDカードを入れて実際に店内を数分間撮影します。このとき、機種名や価格が書かれた値札を先に撮ってから、人やモノなど色々撮っておきます。ズームも最大まで撮っておく。
SDカードを家に持って帰って、ブルーレイレコーダーに差し込んで、取り込みできるかどうかやってみます。
各機種の画質を家のテレビで映して比較することもできて一石二鳥。この方法が一番確実です。
私はこの方法で、パナソニック、ビクター、この商品、の3つを撮って帰りましたが、全ての機種にレコーダーは対応しました。
しかし画質はやはり、キャノンが好みに合いました。
なので、ちょっと大きいのが気になりますが、HF10よりは小さく軽くなってるので、たぶんこれを購入します。
書込番号:14906830
1点

chako chakoさん ありがとう
BDZ-RS10には、メモリーカードスロットが無いのです。
USBケーブルで接続しています。
chakochakoさんの言うように試してみるには、実機を借りるのがベストですね。
が、その前に、どなたか実際にこの組み合わせで使っている人はいないですかね?
書込番号:14907039
0点

>USBのカードリーダーを使えば、SDカードから取り込めるのか・・な?
そうです。USBカードリーダーから取り込めます。
SDカード持って行って、M52で数カット撮影したいのですがと店員さんに頼んでみることですね。
書込番号:14907203
0点

USBケーブルで接続して正常に認識されるかどうか、を知りたいです。
どうぞ宜しく。
それがダメならSDカード運用も考えます。
書込番号:14907892
0点

HFM51とBDZ-RS10はUSBケーブル接続にて正常に認識され、何の問題もなく映像を取り込むことができました。
書込番号:14938899
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
この機種を購入後、初めて室内暗所撮影をしました。
結果はノイズの嵐です。
40ワットの電球くらいでは そこそこ撮れるのですが、夜、寝る時の豆球程度の明るさでは 驚くほどのノイズですね。
まるでレンズにアミでもかけて撮影したかのようです。
オートで撮った私が悪いのかと思い、マニュアルでいろいろ試してみましたが、多少、良くなる程度です。
できれば参考までに、皆さんの暗所撮影の時の設定を教えていただけますか。
以前、FX1000等との暗所撮影サンプルはいくつか見ましたが、私が実際に両機を使った感想ではあきらかにFX1000が優れています。
やはり、どなたかが言われていた通り、10万円以下機と30万円クラスの性能差は明白という言葉が頭をよぎりました。
部屋の照明を落としてケーキのローソクを消して照明を点けてといった撮影でもFX1000はオートで何の問題もなく撮影できましたが、G10ではいきなり照明をつけたりすると一瞬、真っ白になったりします。
豆球程度の明るさを家庭用機で撮ろうとしているのが間違いで、どう設定しても無理なのか・・・・。
参考画像もないので、どの程度のノイズで騒いでいるのか判断が難しいでしょうが、40ワット程度で撮影したノイズはまったく気になりません。
昨日からXF100クラスの情報をみていますが、G10との暗所撮影の性能差はあるのですかね〜?? 実際に使ってみないと真実はわかりませんね。
3点

残念ながら、民生用カメラで豆球程度の明るさを綺麗に撮れるカメラはありません。
1/8ぐらいのスローシャッターなら撮れますが、動画としてのクオリティは低いです。
G10に限らず、他社メーカーでも同じです。
ソニーの上位機種なら赤外線があるので、それで撮影になるでしょうね。
まー、業務用機と違うので諦めて下さい。
書込番号:14902181
5点

LEDライトが必要、1万以下で売っています。どのカメラも同じライトを使うことが基本。
書込番号:14902371
2点

昼寝ゴロゴロさん
やはり民生機に求めすぎですよね。
去年、相談させていただいた時の暗所サンプルをみていたら、ひとつ間違えたらFX1000よりも暗所性能が優れていると言うようなご意見もあったので期待しすぎだったのかもしれません。
地球丸さん
ビデオライトは持っていますが暗いものを暗く撮りたいのですよね。子供の寝顔等。
XF300あたりでも豆球位の暗さではノイズの嵐なんですかね?
あっ、豆球にこだわっている訳ではありません(汗)
FX1000ではローソク2.3本の明るさで充分、綺麗(ノイズはあるが)だったんですよね〜。
書込番号:14902908
1点

FX1000との性能差は仕方ないとしても、G10は(持っていませんが)フルマニュアルで撮れるカメラですから、部屋を明るくして、マニュアルで調整すれば、ノイズレスで美しい室内暗所風の動画は撮影できそうですね。
書込番号:14903655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

penguin_pasta さん
>部屋を明るくして、マニュアルで調整すれば、ノイズレスで美しい室内暗所風の動画は撮影できそうですね
条件が良ければ今時のビデオカメラは問題なく綺麗ですよね。
どんな悪い条件でもそれなりに撮れてしまうのが今時の便利なカメラではないでしょうか。
一眼レフでも「晴天では素晴らしい・・・・・」は私にとってかなり魅力の薄い道具です。
書込番号:14903740
0点

G10で自主映画作品を作っている方がこんな実験をしていました。
暗くても大丈夫?ローソクだけで撮影 Canon iVIS HF G10 Dark Scene
http://www.youtube.com/watch?v=YYnLdeuPac8
そんなに悪くないと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:14904807
1点

>豆球程度の明るさを家庭用機で撮ろうと
そのようなシチュエーションでの暗所撮影をG10にて行ったことがありませんが、オートで撮るのであれば増感するはずなので、ノイズまみれになるのは当然かと思います。
というか、FX1000にてそのようなかなり厳しい条件下にて撮った場合、G10と比べてどのくらいの画になるのか(ノイズ感や色あい、解像度等で)可能であればサンプルをアップなさって頂きたい想いです。
>XF100クラスの情報をみていますが、G10との暗所撮影の性能差はあるの
ビデオサロンでのサンプル画でしか暗所での兄弟機の画の違いはみていませんが、ノイズ感はXF100の方が顕著にでていました。ただし、G10よりも、より暗い部分の描写の情報量がまさっている感じでした。
G10は民生機なので、一般受けするように(?)ノイズがのらない方向にチューンニングされている印象でした。
同じ光学系やCMOSでも、ノイズリダクションや描写のチューニングの違いが異なっているんだな、と認識させてもらいました。
XF機でノイズがのらないようにするには、AGCリミットで増感しないようにすることで画の調整が可能なのかなと思いますが、実機を持っていませんので分かりません。
書込番号:14904851
1点

照明の豆電球は、ロウソク1本より数倍も暗いからね。
一般的にロウソクでの撮影は、ロウソクに向けて撮影してる映像がほとんどだけど、
この場合の豆電球は、上から照らされた室内を撮影するってことでしょ。
豆電球に向けて撮影してノイズが多いって言ってるんじゃないと思うよ。
という事でロウソクよりかなり暗いよ。
書込番号:14904896
4点

皆さんのご指摘でやっと気づきました。
豆球よりもロウソクのほうが確かに明るいですね。
FX1000では暗所撮影はしましたが、豆球での撮影はなかったかもしれません。
しかし先日のG10での撮影は完全な豆球のみでなく隣の部屋の明かりが少し入り込んでいましたが。
どちらにせよカメラにとってはかなり厳しい状況でしたね。
今まで見たことのないノイズをみて驚きすぎて騒ぎすぎました。申し訳ありません。
書込番号:14904960
0点

シーリングライトなんかについている豆球の光の下での撮影ということでしょうか。
これはもうG10とかXFとかいうレベルではないでしょうか。普通のビデオカメラの限界を超えています。HDCAMでも36dbか42dbアップでノイズまみれですね。
シャッタースピードを落として蓄積モードで撮影するか(動きがぎくしゃくします)、ソニーの民生機やXFの赤外線モード(実際には見えない照明を当てているわけですが)を使うか、EOS1DxなどについているISO128000とかを使うか、数千万する超高感度カメラを使うか・・・かなり特殊な条件だと思います。
書込番号:14904986
1点

子供の寝顔を撮影なら、初めから電気を付けて寝かせる、そーと撮影。暗い場所で撮影するより良い。
書込番号:14906788
2点

やわたおやじさん
詳しい説明ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを参考にさせていただいた結果、豆球状態できれいに撮るのは現実的ではないという結論に達しました。
しかし私は「見たまま」をそのままに残したい気持ちは変わりませんので、もし暗いままで撮るのならノイズ覚悟で撮ります。
地球丸さん
確かに光を加えればきれいに撮れるということはわかりますが、私の求めている答えではありません。 質問している立場なのにすいません。
書込番号:14911380
0点

映画やドラマ、ドキュメンタリーでも、
見た目がそれこそ豆球の下のように見えるシーンで、
さりげなく照明を使っていることが多いです。
その場の光っぽく照明するのは職人技ですから、アマチュアの方がやるのは
簡単ではないとは思いますが、撮影の一つの方法です。
どうしてもその場の光源でということであれば、
一度、シャッタースピードを少しずつ落として、
動きと明るさ・ノイズが妥協できるところを探ってみてください。
シャッタースピードが半分になると6dbゲインを上げたのと同じですが、
動きがぎこちなくなる反面、ノイズは増えません。
寝顔のような動きの少ないシーンでは十分使えると思いますがいかがでしょうか。
書込番号:14912653
0点

やわたおやじさん
わがままな質問に丁寧に答えてくださりありがとうございます。
光源を完全に変えるわけではないのなら、試してみたいですね。
ローソクが2本から3本になるような雰囲気は変わらず少しカメラにやさしい・・みたいな事ならば問題ないです。
シャッタースピードなど、もう少し自分で試してみたいと思います。
また、ローソクでの撮影をすることがあったらFX1000との違いを又、報告させていただきます。
書込番号:14913070
0点

お子さんの寝顔撮影(被写体の動きがほとんどない)なら、
・手振れに注意しつつシャッター速度を落とす
・隣の部屋などの明かりで間接的に明るくする
・レンズを明るく保つためにズームは使わない
といったところでしょうか。
うちの娘は寝相が悪かったので、
シャッター速度を落とした状態で動かれると、
被写体ブレがものすごいことになりましたがw
書込番号:14915351
0点

グライデルさん
お久しぶりです。
今度、寝顔、寝相を撮りたい衝動に駆られたらグライデルさんのアドバイス通りに行ってみます。
GH3、なかなか出ませんね〜(笑)
書込番号:14918687
1点

今更答えても遅いでしょうが、D7000とかD800クラスにF1.4あたりの単焦点を使うと
まったく問題なく撮れます。
ISOは3200か6400ぐらい
キヤノンならX4、ISO6400、F1.4で、結構荒れますが撮影可能です。
お試しになるかどうかはご自由に。
どの機種かは決して申し上げませんが、キヤノンで最低被写体照度が3ルクスの商品があって
これを工夫して使うとものすごい低照度でもノイズが載りません。シーリングライトの豆球で
まったく問題ない範囲です。ごく短期間だけ発売されました。CMOSのセンサーも2.7型でHFG10
よりも明るいのです。
つまりどう信号処理するかでも変わる。FX1000がよいという印象は、そういうところから来ている
のではないでしょうか。それと3板方式だというのも大きいでしょう。単板は所詮単板。色は
計算によって出されているに過ぎません。
プロの撮影現場では(ドラマなど)必ず照明が炊かれています。報道でない限り、
計算されつくした照明条件の中で撮影がされていると考えてください。報道のカメラでも
ノー照明ではもうザラザラです。+42dBなんていうものもある。
HFG10についていえば、宣伝ばかりが先に出てる商品という印象しかありませんね。
60Pを搭載して出直してこいといいたい。
書込番号:14935335
2点

>D7000とかD800クラスにF1.4あたりの単焦点を使うと
>まったく問題なく撮れます。
>ISOは3200か6400ぐらい
「動画」のスレですので、念のための問い合わせなのですが、
上記のシャッター速度の設定条件はどうなっているのでしょうか?
書込番号:14935946
0点

某記者さん
>HFG10についていえば、宣伝ばかりが先に出てる商品という印象
>60Pを搭載して出直してこいといいたい。
では、G10を上回る民生機カム機を推薦して頂けますか。
(過去の書き込みを見た限り、おそらくはパナ機御推薦かとは推察しますが)
書込番号:14936132
0点

TM750、TM650、X900M、AC160
http://www.genkosha.com/vs/news/entry/agac160108060p.html
AC160を使えば世界が変わる。
今まではなんだったということになるけど
そもそもそこまで感性がない人は不要だ。
書込番号:14962613
2点

>TM750
G10との撮り比べを実際に行い、サンプル画像をアップして下さったミクロミルさんのサイトによると、本来60Pで解像度でG10を引き離すはずのTM750がさほどG10とかわらないレベルとの検証結果が出ていますね。
自分的には、何年も前のHFS10の方が、解像度でもG10を完全に凌駕していました。それに比べて、解像度が民生機最高レベルとも言われるパナ機が見た眼でG10と同等かわずかに上と思えるか?くらいでは寂しい限りです。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfg10vstm750.html
TM750と単板のG10と比べ、「諧調性はG10がやや上」とのことですが、やはり3MOSをうたうパナ機としては、単板に大きく水をあけてDレンジや諧調性で優ってほしい気がします。
3板といえども、1/4ではイマイチかと思ってしまいます。
逆に単板でもセルサイズが大きければ、諧調性で良い結果が残せるということは、兄弟機のXF100では評価されている部分かと。
また輝度というか、リアル感・いきいき感は、どうみてもパナ機よりG10のほうにアドバンテージがあると思うのは、自分だけでしょうか?
G10
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/g10_121118_bookjpg.jpg
TM750
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/tm750_121118_bookjpg.jpg
それから、数年前のパナのAVCHD機も確か同様だった気がしますが、青色というか色が変な印象です。
G10だと式温度調整が自由にできてWBに関しては心配していませんが、TM機は式温度設定はどうなんでしょうか?
それとマニュアルの可変幅の自由度は、G10よりどのくらい優れていますか?
>AC160を使えば世界が変わる
45万円のAC160も素晴らしいと思いますが、60万円超えのXF300も同じ1/3型3板センサー機として魅力的かと思います。
MXFとAVCHDとで、どのくらい画の違いが現れるのか、自分のEDIUS PRO5環境下でネイティブ編集して比べてみたいものです。
書込番号:14965495
1点

FX1000と対等に比較は無理です。土台が違いすぎるからです。1000CCの車に3000CCの車の性能を求めるようなものです。
書込番号:15125508
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
1/30秒の最低被写体照度をみると、M51が一番優秀です。
M51 約1.2ルクス(オートスローシャッターオン、シャッタースピード1/30秒)
X900 1.6ルクス(シーンモード ローライト 1/30時)
CX720 3ルクス(シャッタースピード1/30秒)ローラクスモード時
最低被写体照度がよくても、その中味が問題という意見をよく目にします。
鯖を読んでいる機種はあるのでしょうか?
ゲインをたくさん上げてノイズの多い機種はないでしょうか?
センサーが違うので基本感度も違うと思いますが、実際どうなんでしょうか?
CX720がM51よりも1段以上悪いのです。
CX720は24db止まりなそうです。
X900は何dbまであげているのでしょうか?
M51は30dbまで上げているのでしょうか?その時のノイズは酷いですか?
色々疑問点が浮かんできます。疑問に答えてくれる方、コメントよろしくお願いします。
0点

皆さんに教えていただけないようなので、自力で過去ログを調べてみました。
一応解決したので、ご報告します。
jiro.noさん [12802501]
グライテルさん[14260962]
ふくしやさん [13243544]
のレスとサンプルを参考にしました。ありがとうございました。
>ゲインをたくさん上げてノイズの多い機種はないでしょうか?
M51は30dbまで
CX720Vは24dbまで
X900Mは27db?まで
jiro.noさんのサンプルより、M51も30dbが使える画質。
CX720Vは、30dbまで上げれないのが残念。
X900Mはレンズが明るい分44%有利。27dbまで上げてM51の30dbに近づく。27dbの画質は?
各メーカーは鯖読みすることなく、誠心誠意最低被写体照度を掲載しているようですね。
どう映るかよりも、まず映ることが大切だと思います。
ライバル機のデータとも乖離がないように、映ることに重点を置いて測定しているんでしょうね。
仕様どおりM51が暗所に強く、監視カメラに向いていると思います。
画角40mmぐらいで撮るなら、M51が圧倒的に有利ですね。
書込番号:14901807
0点

訂正します。
>X900Mは27db?まで
X900Mは24db?まで
>X900Mはレンズが明るい分44%有利。27dbまで上げてM51の30dbに近づく。27dbの画質は?
X900Mはレンズが明るい分44%有利。27dbまで上げてM51の30dbに近づく。
24dbまでしか上げていないので、M51よりも33%最低被写体照度がよくない。
書込番号:14901825
0点

パナ機は18dBが上限だったような気がしますが。
また、「どう映るかよりも、まず映ることが大切」となるとGH2のiAオート撮影はどうなんでしょう。
調べてないので詳細はわかりませんが、
GH1では結構明るくなったので、GH2でもいけるのかもしれません。
明るいレンズをつけて、24P(SS1/24)にすれば最強の予感。
(もちろん撮影時間に制限のある5DIII等は除いて)
くどいようですが、すみませんが詳細は不明です。
書込番号:14901879
1点

馬鹿なことを書いてました。
iAオートだと、SSを設定できませんね。
失礼しました。
ただ、動画撮影時のSSはマニュアルにしなければ最低1/25だったような。
暗いところでは当然シャッタースピードが下がるでしょうから実質設定可能?
書込番号:14901920
1点

なぜかSDさん こんにちは
ローライトモードでは24dbになってるのではないでしょうか?
そうでないと、最低被写体照度1.6ルックスの基準が違ってしまいます。
キヤノン・ソニーよりも一段下駄を履かせていることになります。
(皆さんのサンプルをみて判断しています)
GH2はいいですね。
車の流れも撮るので、1/30秒 のシャッタースピードを基本にしたいのです。
そうすると、F3.5レンズで5ルクス F1.7レンズで2.5ルクスなので、X900Mよりも数値は悪いですね。
GH2には確かISO3200からISO12800に上げる方法もありましたよね?
すると、F1.7レンズで0.625ルクスになります。
でも、現実としてGH2を監視カメラに使うのは躊躇いがあります。
M51が夜間監視ビデオカメラにベストではないでしょうか。
書込番号:14902063
0点

ソニーの上限は27dbだったと思います。
iオート撮影で低照度認定されると27dbまでアップしてくれたと思う。
ただ、監視カメラに最適とは思わないけど。
書込番号:14902213
0点

>ローライトモードでは24dbになってるのではないでしょうか?
そうでしたか。すみません。
シャッタースピードを落とすだけかと思っていました。
NRを強くかけてゲインアップするなんて制御をやっているのかもですね。
>最低被写体照度
個人的にはあんまり信用していません。
これまたこちらでは最近あまり信用されていない(^^;)camcorderinfoの感度テストでは
キヤノン(G10、M52)が一番高感度みたいです。
PF24,30の時には2ルクスとか。
X900は8ルクスのようで。
>M51が夜間監視ビデオカメラにベストではないでしょうか。
上のテスト結果から考えてもどうやらそのようですね。
あと、GH2を監視カメラって、確かにおかしいですね(^^;)。
書込番号:14902426
0点

夜間監視カメラなら専用のものが無難では?
http://www.apa-direct.com/camera/category/camera_hd-sdi_set.html
>GH2には確かISO3200からISO12800に上げる方法も
それは静止画の場合で、動画ではISO3200が上限です。
GH2本体やレンズ自体が盗難対象になるかも知れませんがw
相手に自覚させずに証拠を押さえたい?のであれば、
赤外線の方が適していると思いますので、
専用カメラを使わない場合は、
私なら赤外線ライトを併用してのSONY機の使用を検討するでしょうね。
書込番号:14902529
0点

皆さん たくさんのコメントありがとうございます。
昼寝ゴロゴロさん
>iオート撮影で低照度認定されると27db
iオートは1/60秒未満にはならないのでしょうね。
暗い場所で27dbで1/30秒に自動的になってくれるならいいのですが・・・
なぜかSDさん
>PF24,30の時には2ルクス
Camcoderinfoの低照度感度は、50 IRE に達する光量でしたね
メーカーの最低被写体照度は撮影可能値なので、それより1段ぐらいハードルが低いのでしょうね。1ルクスでも映るのは凄いです。
>X900は8ルクス
これは1/60秒 18dbの数値なのでしょうね。
1/30秒 24dbなら2ルクスぐらいでしょうか。
グライテルさん
>夜間監視専用カメラ
既に3台設置してあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14886160/
こういう経緯で、ビデオカメラも考えたのでした。
>動画ではISO3200が上限
bkmcwdさんのChris's 44M なら、ISO12800固定で撮影できるんじゃないでしょうか?
でも、長時間は持たないでしょうね。
>私なら赤外線ライトを併用してのSONY機の使用を検討するでしょうね。
ソニー機は広角なのが利点ですが、それ以外にメリットはあるのでしょうか?
30dbまでマニュアルで設定できればいいのですが。
書込番号:14903511
0点

>>X900は8ルクス
>これは1/60秒 18dbの数値なのでしょうね。
自分で書いておいてこういうのも何なのですが、60iだったり30P、24Pだったり、
広角端だったり、ズームしていたりで、条件が揃っていないのですよね。
TM700:11ルクス(60i)8ルクス(24P)ズームしてる?
TM750:12ルクス(60i)9ルクス(24P)ズームしてる?
TM900:11ルクス(60i?)(ズーム時)、6ルクス(広角端)
X900M:11ルクス(60i?)(ズーム時)、8ルクス(広角端)
これら4機種ではあまり変わらないみたいな書き方なのと、
G10、M52が抜群の感度を持っているという書き方なので、
50IREに達するには3〜4ルクスという感じなのでしょうか。
何れにしてもG10、M52が一番というニュアンスなので
ここは変わらないということみたいですね。
書込番号:14903825
0点

ookubosukezanokoさん、
>こういう経緯で、ビデオカメラも考えた
色々よく検討されているようですね。
>bkmcwdさんのChris's 44M なら、ISO12800固定で撮影できる
なるほど、そういうことですか。
以前試したことはあったのですが、
正規ファームの改善点を優先して通常運転しておりました。
ただ、ISO12800まで上げられるのは存じませんでしたので、
余力があればテストしてみます、ありがとうございました。
>ソニー機は広角なのが利点ですが、それ以外にメリットは
赤外線撮影なら相手に意識をさせずに撮影が可能な点がメリットになるかも?
と思ったのですが、
そのような用途ではなかったようですね。
赤外線以外の観点からは、
SONY機は暗めでの解像力が最も高いですし、
ローラクスモードにしておけば、
シャッター速度1/60秒のまま増感していき、
増感上限に達してからシャッター速度が1/30秒に落ちるので、
監視用としては適していると思います。
が、
本当に暗い場面ではM51等の方が能力的にもコストパフォーマンス的にも
適していそうですね。
Pモードにてオートスローシャッターオンにしておけば、
シャッター速度が1/30秒より落ちることはありませんし。
(PF30/24、30/24p設定時を除く)
こちらは室内にてND4+ND8フィルタを装着して、
擬似的に暗い場面を想定して比較した例(シャッター速度1/60秒)です。
M41
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12722620/ImageID=868033/
CX720V
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/ImageID=1179243/
書込番号:14904031
0点

なぜかSDさん
>何れにしてもG10、M52が一番というニュアンス
これを確かめることができて、収穫でした。
グライテルさん
>SONY機は暗めでの解像力が最も高いですし
24dbのサンプルを拝見して確認しました。
センサー性能というより、開放でのレンズ解像力の差があるようですね。
ソニーの広角レンズは、広角側に設計の中心があるのでしょうか。開放からシャープです。
暗い場所で自動車のナンバーを判別するには、M51よりもCX720が有利でしょうね。
>シャッター速度1/60秒のまま増感していき、増感上限に達してからシャッター速度が1/30秒に落ちるので
Lowluxモードのカメラデータの動きは、助かりますね。
朝寝坊してしまっても、明るさに対応していって1/125秒 F3.4 0dbになっていました。
夕方からセットして、次の日太陽が昇って明るくなるまで、カメラから離れて録画し続けれるのは楽です。
>本当に暗い場面ではM51等の方が能力的にもコストパフォーマンス的にも
適していそうですね。
コストパフォーマンスが良いのは、家計のために嬉しいです。
M51を買って、5000kbpsのモードで撮りたいと思います。
>ND4+ND8フィルタを装着
5段分なので24dbやISO3200にするために適していますね。
グライテルさんの実証データは、カメラを知るための宝庫ですね。
興味津々、勉強させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14906627
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
10月の子供の運動会に向けて、ビデオカメラを選ぶのに悩んでいます。主な目的が子供の室内外の行事撮影です。画質がいいG10と思っていましたが、手ぶれ補正が強いsonyのPJ760VかM51で迷っています。室内は三脚で固定すればいいと思いますが、運動会などは三脚を使用せず、妻が撮影したりもします。どなたかアドバイスいただけませんか?
書込番号:14883124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>主な目的が子供の室内外の行事撮影
>運動会などは三脚を使用せず、妻が撮影したりも
G10はいいカメラだと思いますが、
奥様が気軽に使用するには大き過ぎるのではないか、
小学校の運動会などでは望遠は足りないのではないか、
という懸念があります。
SONY760/720/590/55は、
室内撮影には強いが望遠が弱い(CX270Vはいずれもソコソコですが異音の問題有り)、
PanaV700/600Mは屋外望遠には強いが室内撮影に弱い、
といった状況です。
いずれも重視しつつ、
PJ760V(8.3万〜)を検討できる予算があるなら、
室内用にCX590V(4.3万〜)、
屋外用にPana V600M(3.9万〜)やCanon HF R31(2.6万〜)
と併用することも検討されては?
あるいは、
HF M51にして、
必要に応じてワイコンやテレコンを使って様々な状況に対応する、
もいいかも知れませんね。
書込番号:14883788
1点

グライデルさんご返信ありがとうございます。
具体的なアドバイスありがとうございます。
ビデオカメラを2台もちの発送がなかったので目から鱗です。もう一度2台持ちを候補に検討します。本当にありがとうございます。
書込番号:14885376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三児のパ・パさん
確かに手振れ補正機能はSONYはいいみたいですね。
私は、2年ほど前にiVIS HF-S21を買いました。
SONYかキャノンかの選択で。
キヤノンのデジタルビデオカメラを選んだ理由は、AFのスピードと精度の高さです。
今は分かりませんが、SONYのデジタルビデオカメラ手振れ補正機能は強力だがAFスピードが遅いとの評価でした。
キヤノンのデジタルビデオカメラは、超高速AFかつ確実に被写体を捕らえます。
iVIS HF G10は高画質のデジタルビデオカメラのようなので、こちらをお奨めします。
書込番号:14888730
0点

グライテルさんがお書きになっているのは
G10の光学望遠端が304o(35o換算)しかないので運動会には向かないのでは?ということです。
AF性能が良くても寄れなければ…。
ただテレコン着けたらどうなの、とか、デジタルズームがそれなりに使えるんじゃないの?とかは
所有しているわけではないのでわかりません。
書込番号:14888852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
