
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年5月6日 14:46 |
![]() |
0 | 11 | 2002年5月13日 11:18 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月13日 19:07 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月3日 00:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月8日 13:31 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月30日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2002/05/04 11:45(1年以上前)
私も先日埼玉の某Ks電気行ってきました。ここのことは何も言わずに交渉したところ、表示価格と変わりませんでした。しかし「書き込みを見て来たんですが・・・」っと伝えると、困っていましたがあっさり\61500にしてくれましたよ。さすがにここの書き込みのことは知ってるみたいですが、「値段は合わせますよ!。」って言ってくれました。試しにもう一度交渉してみては・・・??
書込番号:693006
0点


2002/05/05 07:11(1年以上前)
ここの書き込み プリントアウトして持ってった?
Ks電気の値段が入ってるヤツ
返信って書いてある青いボタン押すと
小さくまとまったページに行くから
それをワードか何かで編集してプリントアウトした物を店員に見せると
安く売ってたKs電気に電話して事実だと
その値段で売ってくれるよ。
最低でも61500円でしょ。
誰も嘘でこの値段を言ってる訳じゃないし
平凡な値段で特別安くもない。
ヤマダ電機は5万円台に突入してるし。
がんばんなヨ!!
書込番号:694820
0点


2002/05/05 23:29(1年以上前)
こん○○は!
61,500の価格は、店員さんに「ネット上で公開しても良いですか?」と了解を得て書き込みました。つまり、K'sデンキとして認知されている価格だと思います。
地域は、関係ないと思いますが、、、店員さんに拠るかも?!最初からケンカ腰の人もいますから・・・ヤ○ダデンキ坂戸店(鶴ヶ島)とか、接客嫌いなら他の仕事すれば良いのに。
> 平凡な値段で特別安くもない。
>ヤマダ電機は5万円台に突入してるし。
マジ?!
書込番号:696071
0点



2002/05/06 14:46(1年以上前)
皆さん、有難う御座いました。がんばってみます。
書込番号:697235
0点





はじめて書き込みします、DV初心者です。
今日船橋のLAOXに行ってFV200(FV30は置いてなかったので)を見ていたところ店員に「CANONさんのDVは画素数が少ないので画質がそんなによくないので、せめて100万画素以上の製品にした方がいいですよ」と言われました。私が「静止画はともかく動画の場合はそんなに影響ないんじゃないの」と言ったところ、「かなり違いますよ」とのことでした。店員のお勧めはSONY-TRV27Kだったのですがそんなに違うのでしょうか?
0点


2002/05/03 22:10(1年以上前)
???という気がします(^^; 「売りたい機種」というのもありますから(^^;
FV30とかFV200は有効が29万画素なので、確かに少なめですね。
これまでの携行として、単板で有効画素数34万画素と30万画素以下では
意外と解像度も解像感も低めになる傾向があるようです。
(おそらく垂直画素数は減らせないので、長方画素として水平画素数が減るのでしょう)
※FV30とかのウリは最も安い20倍?望遠なので、価格を考えれば、何かを妥協しないといけないでしょう。
さて、多画素の効果は?といえば、多画素自体には賛成ですが、現状では画素の密度が高くなる=画素の受光面積が減る事の弊害が無視できないので、単に多画素化しただけでは、総合的に良くなるわけではありません。
(他、TV方式の制限で、比例的に良くなるわけでは無いようです)
しかし、受光面積が増えただけで高画質になるわけではありません。
(長くなるので以下省略します)
一番確実なのは、同じTV(液晶は不可)を使って撮り比べをして、気にいった方を選べば良いのですが、大抵の電気店の照明は一般家庭よりも何倍も明るいので、本当に画素面積の低下の影響が出る環境ではありませんから、なかなか難しいところです(^^;
普及価格帯では 1/4型68万画素ぐらいが、バランスを考えれば妥当かも知れません(^^;
書込番号:691965
0点


2002/05/04 08:51(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さんのコメントで終わりにしても良いの
ですが、なんとなく書き込みたいなーと思った次第です。
私もまさに「売りたい機種」かなーと思います。店員が本気で言った
のなら...疑問。
昔聞いたことがあります。仕事で特定用途の200万画素デジカメ
を買うとき業者の人に聞いたのですが、動画を撮るには200万画素
もいらないという話でした。というのも、TVの走査本数以上あるから
という理由だったと記憶しています。
まさに狭小画素化反対ですが さんの(以下長くなるので省略し
ます)のところに書いてある内容だと思います。
確か、数十万画素(50〜60万だったかな?)で十分と言っていた
と記憶しています。 TVの水平走査本数って500本くらいじゃ
なかったでしたっけ?
というわけで、30万画素はちょっとさびしいかも知れませんが、
100万画素以上というのは眉唾だと思います。私も狭小画素化反対
ですが さん同様68万画素程度がコストパフォーマンス的にベター
かなと思います。
といいつつ、私FV30を買い使用しています。
私もDV初心者です。
というよりビデオカメラ自体初めてというほどの初心者です。
光学22倍ズームに惹かれました。
使っていくと確かに小さな不満は出てきましたが、値段を考えると
十分納得できています。それよりも何よりも22倍ズームを味わうと
10倍ズームじゃ物足りないだろうなーと想像しちゃいます。
もちろん、各人の使用目的次第ですので、あくまでも私の感想です。
書込番号:692771
0点


2002/05/04 08:53(1年以上前)
情けない...
アイコン間違えました。
書込番号:692775
0点


2002/05/04 14:33(1年以上前)
普通一般的には有効画素数は34万画素ぐらいでテレビの走査線数に相当するはずです。
FV200の場合は29万画素なのでそれを満たしてない?ので画質が落ちるのは否定できませんが、スペックだけでは比較できませんねえ。
また、100万画素以上の機種は意味がない、との言葉も見受けられますがこれも確かに単なる動画を撮るだけならオーバースペックです。
しかし、この余った有効画素以外の場所を利用してデジタルズーム時の画像低下(20倍ぐらいでは低下なし)、手ぶれ防止(画像低下なし)を 行っています。
尚、静止画はやはりCCDの構造から一般のデジカメより反応が遅い設定にされていますので、少しクセが有る画像になってしまいますね。
書込番号:693270
0点



2002/05/04 17:00(1年以上前)
皆さん早速の回答ありがとうございます(^_^)
コストパフォーマンスからFV30を考えていましたが、画質は多少??の
可能性があるということですね。
他の機種(TRV18KやNVGS5K)もスコープに入れて考えてみることにします。
書込番号:693457
0点


2002/05/05 13:48(1年以上前)
IXYDV2なら原色フィルターだし お勧めですよん
書込番号:695227
0点


2002/05/06 09:40(1年以上前)
高画素だと、デジタルズームも綺麗にでるんですか?
22倍光学ズームに惹かれてたけど、実質10倍光学ズームでもメガピクセル機ならズーム時の画質低下は気にならないのでしょうか?
書込番号:696750
0点


2002/05/06 10:50(1年以上前)
↑有効画素の違いをズームで有効に使っているのは、SONYなどに限定されているかな?と思います。
この場合での効果は、有効画素数の差の比率(約2倍とか、約3倍)の平方根までをデジタルズームの目安とされればどうでしょう?
有効60数万画素→2倍→×1.4倍
有効90数万画素→3倍→×1.7倍
書込番号:696877
0点


2002/05/06 18:35(1年以上前)
>狭小画素化反対ですが さん
早速のレスポンスありがとうございます。
参考にします。
ヤマダ電機さんでFV30在庫なしで値段も強気だったので、FV30まだ購入してなかったもので、いま再検討中です。
値段的にちょっとあがっちゃうけどSONYのTRV27Kも射程範囲にいれて考慮しなおしてみます。
キヤノンのレンズのよさ、FV30のトータルバランス、コストパフォーマンスのよさ等も考慮しつつ自分の使用目的にあうのはどれかちょっと時間をかけて考えます。
ありがとうございました。
書込番号:697630
0点


2002/05/06 23:25(1年以上前)
ご丁寧にありがとうございます(^^)
画質については、やはり店頭比較が基本ですから、できるだけご自分で確認してみてください。わからないような違いならば気にしなくて良いと思います。
書込番号:698241
0点


2002/05/13 11:18(1年以上前)
DVフォーマットには有効画素数は34万画素ぐらいで十分だという意見に疑問があります。
1画素でRGB3色が得られるのならそうなるんですが、CCDは光の強さしか測れませんから、原色(RGB)もしく補色(YCM)フィルターを使って色を分けています。ですから理論的には、1点の出力には最低3画素必要です。
ですから、本来3CCD方式分(34万x3)の総有効画素数が必要だと思われます。動画有効画素数がこれより少ないデジカメは全て、演算によって足りない画素分の色を作り出しているといえます。
1CCDタイプでは、動画有効画素数にばらつきがあるのはその為だと思われます。当然1画素で3色を作るのより、2ないしは3画素から3色を作る方が色解像度が高くなるのは明らかです。
もちろん、メガピクセル機でも、有効画素数が34万では宝の持ち腐れですが、68万とか、97万とか使ってる機種では、ちゃんと意味があると思いますよ。
書込番号:710516
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


電子式手ぶれ補正の「残像」というのは、激しく動く被写体を撮影した時に起こる現象なのでしょうか?室内で愛犬達のじゃれ合う様子等を撮影しようと考えているのですが、残像が激しいのであれば光学式のPV130の方がいいのかな、と悩んでいます。ご教授お願いします。
0点


2002/05/02 07:47(1年以上前)
↑ラジオ体操程度のスピードでも残像は見えると思います(TT)
私は電子式の残像に慣れるが大変でした(^^;
光学式でも、手ぶれ補正動作の追随に物理的なタイムラグが僅かにありますので、カメラ側を振りっぱなしならば手ぶれは皆無にはなりませんが、その後の許容範囲は広いです。
できるだけ、広角にして(ワイコンは有効)、手ぶれ補正無しで使う方が
良いかと思います。
(店頭で確認して見ることをお勧めします。↑上の関連で、メーカーや機種の
差異があります)
なお、用途からすれば、出来るだけ感度の高い(≒最低撮影照度の値の小さい)
機種の方が良いでしょうでしょう。
また、AFの追随性も気になるでしょう。
(ついでに)
ちなみに、液晶は応答性がも一つなので、これ自体で残像が出ます。
最近は随分良くなって、気が付かないか、気にならないレベルが大半ですが、
ブラウン管(CRT)は「残光」はあっても、液晶でのレベルの残像は無く、
店頭の液晶ハイビジョンでフィギュアスケートを見ていたら「残像酔い」?
してきました(TT)
書込番号:688734
0点


2002/05/02 09:49(1年以上前)
残像と、ブレとは違うのでしょうか。通常1/60のシャッタースピードなので、動きの速いものであれば、被写体ブレが起こっていると思います。明るさが必要ですが高速シャッターにすれば、ブレの無い映像にはなると思います。
答えがずれていたら、聞き流してください。
書込番号:688867
0点


2002/05/02 18:36(1年以上前)
光学式の標準シャッタースピードは1/60秒、電子式では1/100秒が標準ですが、
最近の普及型DVカムは内蔵NDフィルターが無い事もあり、データコードを
表示させると 1/250とか、勝手にシャッター速度を速くして絞りで不足する分を補っていたりする事が判りました。(IXY-DVの場合、フリッカーが無ければ、電子式手ブレ補正を使用していても 1/60秒になる場合も確認しました)
そのため、晴天ではシャッタースピードが速くなりますが、残像はやはり出ています。残像とブレとは無関係では無いかも知れませんが、コマ数が限られているので、残像は補正処理の都合上発生するのかも知れません。
昔の電子式では、パンを止めたら、まるで惰性が残っているように画像は動いてしまっていたようです。どうしても動き検知と動き推定計算のミスマッチは発生するでしょうし、完全に残像を止めるのは難しいのでしょうね。
最近の通説では、電子式の中ではSONYが優秀のようです。ただし、機種の差異については情報が少なく、やはり自分で確認する必要があるでしょう。
ちなみに、前にも書きましたが、私の場合は映画のレベルでも残像を感じたりします。学生時代に弓道もやっていたので、矢の軌跡を何年も見続けましたから、部分的な動体視力がやや鍛えられているかも知れませんので、普通の場合では、実際に店頭で試して問題が無ければ、あまり気にしない方が良いかも知れません。光学式を普及機から選択するなら、パナの現行MXシリーズとかCANONのPV130以外の選択肢が無くなってしまいますから。
高額機種レベルなら、在庫があれば、TRV900も光学式ですし、最低撮影照度も良い方なので、金額と大きさ重さでの折り合いが付くなら良い選択になるでしょう。VX2000ならもっと良いですが、金額と大きさ重さでの折り合いが付きにくくなってしまいますね(^^;
書込番号:689551
0点


2002/05/02 18:55(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、勉強になります。
話がずれますが、残像とは、目のいい、悪いとかに関係するのでしょうか、残像が見える人と見えにくい人といるのでしょうか。自分はただボケているだけかもしれませんが、残像というのを特に意識したことがないのですけど・・・
書込番号:689574
0点


2002/05/02 21:50(1年以上前)
近視や遠視などの意味での視力とは関係は薄いようにも思います。
(ちょっと関係無いですが)私は 0.3〜0.5なのですが、乱視の為に視力検査の図が見え難いだけで、メガネの購入時に乱視だけ補正するだけで十分に見えるようになります。(運転や実験、撮影時はメガネを使用)
↑上の私見のように、残像の見え方は個人差がかなりあるようです。
(うちの嫁はDVDの残像感で酔ってしまうぐらいです(^^; さすがに私はそこまでのレベルではありません)
尚、残像というか、残光については、人は1/19秒と言うのが定説ですが、
人の可聴範囲は 20〜20kHzとの定説があるのも関わらず、普通のTVから発している約16kHzの高周波音をほとんどの人が気にしていない事のように、個人差は結構大きいと思います。
(そういえば、PCモニターのリフレッシュレートって、結構高い範囲がフリッカーフリーですよね。電源周波数との絡みがありますので一概に言えませんけれど)
ちなみに、特定の範囲では、視力というよりも特定の「眼力」がものすごく効くように思います。例えば、うえうえさんの場合は、銀塩カメラでのピント確認などの眼力は常人を超えているはずです(^^)
書込番号:689891
0点


2002/05/02 21:53(1年以上前)
そういえば、「内蔵NDフィルターが無い」ことの件は、確か うえうえさんから教えて貰ったので、データコードを表示させて確認した事を思い出しました。
そのせつは御世話になりました(^^)/
書込番号:689902
0点



2002/05/13 19:07(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、うえうえさん、どうもありがとうございました。レス遅くなって申し訳ありませんでした。
書込番号:711190
0点





11年前に買った8ミリビデオのバッテリーがだめになりメーカーにもないので
小さくて安いFV200にしようかと考えています 8ミリテープからDVにケーブルでつなぎ録画するとデジタルで録画されるのではないのでしょうか
当機のA-D変換機能とどこが違うのでしょうか 教えていただけませんか
0点


2002/05/03 00:40(1年以上前)
アナログ→デジタルのテープ録画は、試してないので解りませんが。アナログで録画したものを、FV200を通して(アナログ-デジタル変換を使って)取り込んだ画像は驚くほど綺麗です。DVD(MPEG2)に変換すると、今までアナログキャプチャで画質を上げようとしていた自分がかわいそうになるくらいです。最初にFV200を買ってたらもっとロースペックのPCで充分だったのにと、思われます。それはそれで良いのですが・・・。答えになっていないですが、PCに取り込む場合非常に効果が有ります。
書込番号:690330
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


今月発売のユーリードのビデオスタジオ6とDV2の相性はどうでしょうか? 前バァージョン(5)は◎でしたが6ではまだ作動試験をしていないようです。誰かトライした方がおられましたら教えてください。
0点


2002/05/03 14:57(1年以上前)
はじめまして。
みなさんの活発なご意見大変参考になります。
ビデオスタジオ6との相性ですが、問題なく使えています。
書込番号:691298
0点



2002/05/08 13:31(1年以上前)
60secさん。
返事が遅くなりました。
実は皆さんの意見を待たず買ってしまいました。
で、60secさんのご指摘の通り、問題なく使えました。
ついでに、同売されていたマニュアル本も購入。
来月の旅行に向けて特訓中です。
また、分からないことがあれば投稿しますので
宜しくお願いします。
有難うございました。
書込番号:701032
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


2002/04/30 18:52(1年以上前)
リターンを押してしまいました(^_^;)
購入して野外で試し撮りを数回しましたが、風が吹くとマイクが風雑音を拾ってしまい「ボボバー」録音されてしまいます。
この機械固有の現象なのでしょうか、そんなに風は強くはなく、目を細めるほどではないような状況です。
編集で消音することは可能ですが、マイクロフォンにスポンジでウインドスクリーンのような対策できないか考えています。
皆さんはどう対処しているのでしょう?
書込番号:685523
0点


2002/04/30 23:16(1年以上前)
gantajig さん、こんばんは。取り込みが出来て良かったですね(^^)
さて、マイクの件ですが、元来この手の形状では雑音が入りやすく、メニューの「ウィンドカット」を常にONにしてもあまり効果がありませんね。
その対策は、おっしゃるように(過去ログにもあります)、少し厚手のスポンジを貼り付けるとマシになるようです(カッコウは気にしない必要があります・・・)。
感じとしては、報道番組などで見かける大きなスポンジ(風防?)の付いたマイクがありますが、風切り音を防ぐのはかなり大変なようです。厳密にはスポンジの材質も検討すべきですが、なかなかそこまでは困難かと思います。
なお、マイクのメッシュ部分に粘着剤が詰まると大変なので、その部分を避けて両面テープなどを使って貼り付ければ良いと思います。
※強すぎる粘着剤の場合は、ジーンズなどに一度貼って、わざと糊面に繊維を付ければ剥がし易くなります。
ちなみに私の場合、風が強い日は砂塵も舞っているので、機械の保護の為に出来るだけ使わないようにしていますので、あまり気にしていません(^^;
場合によっては、タオルで包んだ方が砂塵防止にもなりそうですね。
書込番号:686051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
