
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2012年7月7日 22:12 |
![]() |
12 | 11 | 2012年7月12日 04:00 |
![]() |
4 | 7 | 2012年7月8日 01:39 |
![]() |
1 | 8 | 2012年7月3日 00:03 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2012年7月7日 13:22 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2012年7月1日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
数年間、キヤノンのHFS11を使ってきました。
ここ最近のことですが、電源の入りが悪かったりするので思い切ってこのG10に買い替えを考えています。
特にキヤノン派という変な拘りは持っていませんが、日中の撮影(子供撮りや趣味の野球での撮影とか)で撮ることが多いです。また草花を撮る家族がS11の映像の綺麗さの惚れ込んでいるようなので、やはりキヤノンのビデオカメラかなと考えています。
画質優先ならやはりこの機種でしょうか。
初めて書き込みますが、詳しい方のアドバイスをよろしくお願いします。
0点

何をもって「やはり」なのか説明が書かれていませんが、
G10でよいと思いますよ。
色調がいろいろいじれるというのは
趣味の花鳥風月カメラとしても楽しいものです。
操作性もよいし。
書込番号:14746072
1点

はなまがりさん ご回答ありがとうございます。
何をもって「やはり」なのか、というご質問ですが自分なりにこの価格コムやユーチューブなどみて思うのは画質優先だとキヤノンのビデオカメラなのかな、と思う次第であります。
特にこのG10に関してはかなりの画質への拘りの方々がユーザーとしてコメントされたりしてますので「やはり」このビデオカメラなのかな、という意味で言いました。
はなまがりさんのサイトも大変参考にしています。
いろいろと画調がいじれるのは自分好みですし、ビデオカメラの映像は将来のためにも永く保存しておきたい(特に子供関係の映像は)と思うのでやはり画質のよいビデオカメラに買い換えたいです。
やはりG10にしようという考えが強まります。S11と比べてどのくらい画質的によいのか益々興味がわきます。
書込番号:14747614
0点

スレ主さん はじめまして
自分も、キヤノン党というわけではありませんが、HF10→HFS10→HFG10という過程できました。
画質重視という観点でこのように進んできたつもりですが、スレ主さんも
>やはり画質のよいビデオカメラに買い換えたい
とのことですので、G10に行くことは選択肢として良いのではないかと思います。
ただし、厳密にはS11からG10に進む場合、水平解像度という観点では若干ですが、G10の方が劣る感じはあるかもしれません。そうはいっても、遠景の木々とか人の頭の毛とか、シビアな解像度の描写が関係する場合に分かる程度かもしれません。
それより、Dレンジとか描写そのものの質感・リアル感、色のり等はG10のほうが優れていますし、何といても暗所性能においては月とスッポン状態かと思いますので、やはりG10に買い換えるメリットは大きいとは思います。
書込番号:14750772
0点

映像派さん 感謝しますね。
映像派さんのコメントやユーチューブの映像、ブログでのサンプル映像などなど・・・・
いろいろと参考にしています。
特にユーチューブの編集映像などは素晴らしいの一言ですね!あんなふうに編集できるようになりたいです!
前にも言いましたがS11の映像はとても気にいってはいます。がそれにもまして、G10の映像は素晴らしいとなると、やはり背中を強く押される思いですね。
質問ですが、映像派さんのコメントを見させて頂くと「質感」とか「リアル感」という言い方がよくみられますが、どういうことかよく分からない気持ちです。
そのあたりを教えて頂けませんか。
画質は良いものを選びたいですが、イマイチ素人的で分かりません。すみませんがお願いします。
書込番号:14751002
0点

スカイツリーに行くつもりさん
当方の編集映像はツタナイばかりの発展途上のものです。とてもほめられるようなものではありません。
ただ、G10の映像の紹介にだけはなるのかとは思います。そういう意味で参考にして頂ければ嬉しく思います。
>「質感」とか「リアル感」という言い方がよくみられます
これこそがいわゆる業務機レベルのカム機と民生機との差ではないかと思います。
最近は解像度の良い民生機も出てきていて、こと解像度に関しては業務機を凌駕するものも出ていると思います。
しかしながら、やはりダイナミックレンジに関しては業務機に及ばず(当然と言えば当然のことですが)いかにも民生機の画という感じになってしまうと思います。
G10もあくまでも民生機なので、純業務機のようなわけにはいかないとは思いますが、今までの民生機とは違ったDレンジ感を持ち、高評価を頂いているのだと思います。
口で的確に言い表せるほど分かっていないのかもしれませんが、やはり「質感」とか「リアル感」というのはそういったDレンジの良さからくる「生々しい描写感」とか「立体感」、「忠実な写実感」というような感じではないでしょうか。
とりあえず、参考になるかどうか分かりませんが、G10とS10で日中炎天下で植物を撮り比べてみましたので映像および切り出し画をアップします。(親戚のCX500Vの映像もついでにあります)
本当はもっと諧調表現の差がわかるような被写体が良かったとは思いますが、太陽の強い日差しを浴びた葉の描写の感じの違いや白飛びの違い、葉の数々の立体感の違い等が分かるのではないかと思います。
あえてどのカム機で撮ったものか記載せずアップしますが分かりますでしょうか。
書込番号:14751489
0点

スレ主さん
こんばんわ
G10使いやすいですし良いですよ。
>質問ですが、映像派さんのコメントを見させて頂くと「質感」とか「リアル感」という言い方がよくみられますが
映像派さん仰ってられますように、立体感を感じることが出来る機種だと言う事ではないでしょうか?
こればかりは自分で撮ってTVで視聴しないと実感はわきにくいかもしれませんね。
子供の保育園の発表会など照明のある所では鼻の頭や顔などが白っぽく飛ぶ事があります。
G10で撮ると周りも明るく撮れなおかつ鼻の頭や顔など肌の色が乗りやすいと思います。
ライトで白くなりやすい所が色が乗りやすいです。
ソニーの機種も使っています。
運動会の映像をG10と混ぜて編集して視聴すると良くわかりますが
G10の方が平均輝度が明るいです。
画面全体が明るいのに色がちゃんと出ています。
運動会などとても天気が良い時に撮影しあとで視聴すると
あれ?こんな天気だったかな?もっと明るかったような?など感じる時がありましたが
見た目のイメージに近いといいますかG10はそういった事が少ない様に思います。
質感とか立体感とか人それぞれ感覚的なものなので難しいとは思いますが
明るい所でも暗い所でも被写体の立ち位置や前後感が伝わる良い機種だと思います。
書込番号:14751817
0点

映像派さん
わざわざサンプル画像を示して下さるとはありがたいです。
G10、S10、CX500という順番で合っていますよね?
二番目の映像は我がS11と同じ画調のようです。
やはりG10は断然白飛びが少ない感じです。すごいです!
なるほどG10の画質の格調の高さが分かりますよね!
もぐもぐ123さん
仰るように白っぽく飛んでしまうようなところでも色がのり、見た目のイメージに近い感じというのは映像派さんのサンプルを見ても納得できました。
お二人の仰るように立体感や質感というのがイメージできてきた感覚です!
やはりG10は素晴らしいです。S11は綺麗な画質のカメラだと思っていましたがそれ以上の性能があるんですね!
やはりG10に買い替えをしようという気持ちがとても高くなってきました。
強く背中を押して頂いたような気持ちでいます。ありがとうございました。
書込番号:14755036
0点

スレ主さん こんばんは
>G10、S10、CX500という順番で
大当たりです(笑)
質感というのは、もぐもぐ123さんがおっしゃる通りに、まさに人それぞれ感覚的なものなので、チャート比較とか解像度うんぬんという数値的な比較対照ではないので絶対的に定義できないとは思いますが、やはりセンサーのセルサイズの大きさに起因するのではないかと思います。
S10やS11よりG10は2,7倍のセルサイズの大きさがあることは、何も暗所での集光量という面で有利だというだけでなく、むしろ日中昼間の強い太陽光下での映像の品位という部分で大きなアドバンテージになるのではないでしょうか。
自分自身、桜の花などG10とS10で撮り比べてみて思ったのですが、S10に比べてG10の場合は花が何と言うか立体的に浮き上がってくる感じの印象でしたが、それはやはり比較的にDレンジが広いことによる陰影描写、立体感描写なのかなあと感じています。
こういうものは例えば白飛び・黒つぶれを制御しようとして処理回路的にDレンジを広げようとしてもダメで、くどいようですがセルサイズの大きさからくる本質的Dレンジとか諧調描写性能に起因するんだと思います。
最終的にはそういう画調の品位を重視するかどうかの好みだと言ってしまえばそれまでかもしれませんが。
それから、3機種の元映像データを下記においてありますので、よろしければ、パスワード hfg10 にて入ってダウンロードしてご覧下さい。
http://renbe369.blog10.fc2.com/
いずれにしても、もしG10の画を気にいるのであれば是非ユーザーになられて有意義なビデオカメラライフをエンジョイなさって下さい。
書込番号:14755257
1点

映像派さん
返信がとても遅くなりました。申し訳なく思います。
私にはとてもまだまだ難しくて理解できない内容も多く、実際にやはりG10を買って実際に撮ったりしてみないことには分からないことは多い気がします。
それでも上げて頂いたサンプルを見るとこの機種がいろいろな人達から絶賛されているのが分かる気がします。
やはり民生機と呼ばれるものとは映像のポテンシャルが数段違う気がします。
やはりこのカメラに決めようと思います。
実際に格調の高いこのカメラのサンプル映像まで上げて背中を強く後押しして頂いたことに感謝しますね。
この週末に購入まで完了したいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:14777357
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
息子が高校で野球をしています
最後の夏ブルーレイに残してあげようと思います
レコーダーはパナのBRT-300です
予算5万前後です
候補として
canon HF-M51
HF-R31
sony CX270V
パナ HC-V600M
上記機種を検討中です
外野を守っているので望遠向きのカメラを教えて下さい
0点

Pana BRT300をお使いとのことですが、
他社機からの取り込みだと、
複数撮影日が最も古い撮影日にひとまとめにされてしまいますので、
それを避ける為には、
・内蔵メモリに撮影
・ビデオカメラ本体で内蔵メモリからSDHCカードに撮影日別コピー
してから、
SDHCカード経由でBRT300に取り込むことになります。
次にビデオカメラですが、
高校野球だけなら、
望遠により強い機種を選択すればいいと思いますが、
せっかくなら他の場面でも撮影されては?
基本性能はHF M51が最も高いですが、35mm換算430mmで足りるのか、がポイントですね。
屋外専用機としてV600M(光学ズーム714mm、iAズーム1288mm)を購入しましたが、
他社機に対しては屋外望遠側で優位なものの、
価格や大きさが違い過ぎるとは言え、
GH2 24p動画&100-300mm(デジタルテレコン)に遠く及ばないのでテンションが下がり、
GH2が屋外望遠でもメインのままです。
CX270V(光学ズーム894mm)はノイズの問題があるようですが、
屋外野球撮影ならあまり気にならないかも。
HF R31は光学ズーム1232mmは強力でしょうし、専用機なら私ならこれを選ぶかも。
いずれの機種でも望遠撮影では三脚を使って下さいね。
書込番号:14744883
1点

4機種の中だと、
R31が無難かな。
夜間も綺麗に撮影できて、ズームは程々でいいならM51。
ズームしか眼中に無ければ、V600M。
どれも平均点狙いなら、CV270V。
こんな感じで。
書込番号:14745109
1点

返信が遅れて申し訳ありません
価格的にもHF-R31が買いたかったので
安心しました
適切な回答有難う御座います
書込番号:14745942
0点

しかしR31でそこまでの望遠、
実際の動画を見たことのある人いるのかね。
もし購入したらぜひレポートをよろしく。
書込番号:14746050
0点

M51か52がベスト。
スポーツ撮影でドアップは必要ない。
436mmも取れれば十分望遠よりのカメラですよ。
R31は標準バッテリーが25分ではどうにもならないし、30倍もズームして自分の子供だけを撮影するなんてアホな映像、子供は見てもうれしくないですよ。
また各社のエントリーモデルは、やはり画質は、醜い。
真夏の高校野球を撮るには、逆光時など見るに耐えない映像となるでしょう。
それこそ球児の顔色が、みな松崎しげるになるかと。
野球の撮影は、バックネット裏から撮るか、一・三塁の応援席から撮るかになるので、せいぜい収容人員数千人規模の市民球場レベルなら、M51の倍率で十分です。
書込番号:14778275
1点

>外野を守っているので望遠向きのカメラを教えて下さい
観戦の場所によるけど、外野だとM51じゃきついんじゃね?
バックネット裏からだと60〜70m以上、1塁スタンドからレフトも同程度の距離。
マニュアル設定で撮影する気合があるならV600Mが意外とベストかもね。
書込番号:14786180
4点

>バックネット裏からだと60〜70m以上
添付画像は、60mまたは70m先の身長175cm(直立)なら「画面内にどれぐらいに写るのか?」ということを単純計算したものです。
少なくとも、上記の条件では顔の判別は容易でしょう。
しかし、
>マニュアル設定で撮影
というのは、マニュアルフォーカスの意味であれば「ピンぼけ量産」となる確率激増でしょう。
(特に望遠域では)
一般に売られている普及機ではフォーカス調整し難いですから、フェンスにピントが合ってしまってどうしようもない時などの「非常用」ぐらいの用途になります。
また、望遠側でフォーカス速度を考えれば、CANONの高速AF機の方が今なお有利です。廉価機は比べていませんが・・・店内で遠くの被写体で比べてみてください。
(「守備時の移動」を撮影することになるでしょうから、オートフォーカス(AF)が遅いということは、好みの範囲ではなく「性能の問題」になると思います。ただし、フェンス越しではオートフォーカスも何もあったものではありません(^^;)
書込番号:14791546
1点

なんでマニュアルフォーカスに話が行っちゃうわけ??
普通、パナソニックでマニュアル設定ならカラーバランスと露出を整える事でしょ。
白飛びと色が悪いって言われてるんだからさ。
その都度キッチリ合わせるって事でしょ。
ここまで書かないと分からないかなー??
面倒臭いけど、やる気があるならって意味なんだけどな。
ちなみにテレ端でのオートフォーカスは、パナソニックの精度はいいよ。
書込番号:14791572
3点

パナのAF速度は速いわけではないとは言っても、ちょっと辛辣だなと思いましたが、そっちのマニュアルですか(^^;
また、静物ならAF精度の良し悪しは活きますが、試合中ずっと突っ立ているわけではないでしょうから、選手が動いたときはAF速度が重要になると思います。
書込番号:14791596
0点

まー、パナ製品は使うのに覚悟がいるってことですw
使いにくい事だけは言える。
TM60で痛い目にあってますのでw
ズームに夢を見ていた時もあったなー。。。
書込番号:14791616
1点

最後の夏を、愛情ナンタラで撮影される子供が不憫だわ。
最近はバックネット裏からの撮影はしづらいみたいなので、余計に、M51で十分。
つか、試合の日だけ、M41をレンタルちゅうのもいいかも。
日差しが強いからね。
書込番号:14795934
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
当方、このビデオを購入しようか迷っているものですが、DVD-Rに焼く場合、皆さんはどのような方法で焼いているのでしょうか?
AVCHDファイルからDVD-Rに焼く手段を教えてください。
今までビデオカメラはハイビジョン画質で.MOVファイルだったので、Windows7のLiveムービーメーカーを使用して、WindowsDVDメーカーにてDVDに焼いていました。
フルハイビジョン画質でファイルがAVCHDの場合も、上記同様な手段でDVD-Rに焼くことが出来るのか不明です。そのままハイビジョン画質のビデオを使い続けるか、このビデオを購入するか迷っています。
0点

カメラ付属のソフトで出来たと思うよ。
あと、カメラ本体でダウンコンバートでMPEG2に変換できたと思うぞ。
ダウンコンバートすればDVDにする時に楽じゃないかな。
書込番号:14743456
1点

早速のお返事ありがとうございます。
そうですか。マニュアルを参照して勉強してみます。
書込番号:14743503
0点

マニュアルの226ページをご確認ください。
書込番号:14743532
0点

マニュアル確認しました。
付属のVideoBrowserを使用するのですね。
ありがとうございました。これで購入意欲が益々湧いてきました。
書込番号:14743551
0点

付属ソフトのVideoBrowserの出来は良くないよ。
しかも動作が不安でお勧めしない。
本体でダウンコンバートすれは、フリーソフトでも市販のソフトでも楽にDVDに出来ると思う。
書込番号:14743607
2点

簡単なのは、最高画質で、撮りUSBで、BDレコダーの、HDに取り込み、HDからDVDに焼く。等倍速度程度かかるけど、50インチで、見てもGOOD!16GB以下に、抑えること。BDは、パナ、三菱、SONY、OK。編集は、出来ないけど、簡単。
書込番号:14749962
0点

AVCHDは、DVDに焼いてはいけません。
ろくなことになりません。
ブルーレイに焼いてください。
配布用にどうしてもDVDに焼かないといけない、ということですと、
PCまたは本体のダウンコンバート機能を使って、スタンダード画質のDVD-VIDEO方式に変換することになります。
フルハイビジョンからスタンダードにするので画質劣化は避けられないのですが、とくに、本体のダウンコンバート機能を使うと、これがハンパなく劣化します。
付属ソフトのかんたん機能をつかっても、結構劣化します。
これはM51に限らず、AVCHDという規格にまつわる問題です。
キヤノン、パナは本体にダウンコンバート機能がついています。
ソニーはありませんが、最初からSD画質で撮影することができます。
しかしいずれも画質面は酷いものです。 ビクターはまったくノーサポート。
クワッドコア搭載等の超強力なPCに、EDIUS NEO あたりの編集ソフトを導入して変換する場合においては、画質劣化もさほど違和感なくDVDに収録できるといわれています。
書込番号:14778300
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R31
Everio GZ-E265と悩んでいます。
用途は近々誕生する子供の成長を撮影したいと思っていますので、最初は室内メインになるかと思います。
将来的に幼稚園などでの運動会などは、その時にまた買い替えればいいかなっておもっているのであまり高額な商品は考えていません。
当面の選択としてはどちらがオススメでしょう?
書込番号:14739127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算が2.5〜3万円というところでお考えでしょうか。
条件は、主に室内だけの動画記録ですね。
特にお子さんの記録でしたらきれいに記録したほうが良いですので
R31が良いと思います。(誰でもが、文句なし?)
一つ提案ですが、幼稚園になったら望遠が取れるビデオを購入するのであれば
比較されている機種でなくサイバーショット DSC-HX30V を候補にしたらいかがでしょうか。
ビデオの形式としては
10年後(5年後?)に見たときでも耐えられる?????AVCHD形式でのフルハイビジョン(1080/60p)が記録
として残せ、写真も撮れる。比較機種より、暗い室内でもOK。
書込番号:14753546
0点

窓が大きく明るい日中の室内ならともかく、
夜間室内でHX30Vというのは画質に期待できないと思います。
静止画メインで購入するのならば良いのですけれど。
ところで、E265とR31の画質って、HX30Vより悪いのですか?
そんなにひどいのですか…。
書込番号:14753691
0点

皆様、回答ありがとうございます。
今日、家電量販店に行くと、もうワンランク上のM51を進められました。
「室内メインであればこれがオススメです」って。
やっぱりだいぶ違うものでしょうか?
書込番号:14753879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいぶ違うものでしょうか?
違います、と、普通の人なら思うはずです。
夜間室内で綺麗に撮影できる機種は
キヤノンG10/M51/52、ソニーCX720/PJ760(あるいはCX590/PJ590)というのが定番です。
このうちM51/52は広角に弱い(写せる範囲が狭い)ので、この点をどう考えるかです。
その代わりに安いので、しょうがないと言えばしょうがないですね。
書込番号:14753921
0点

5年後10年後
1920×1080/60pで大事なものを撮っておいたほうが良いということを言いたかっただけです。
VHS→8mm→ミニDV(ここまでAVIでPCへ)→mp4→AVCHD
大事なものはそれぞれの規格の中の一番良い方式で残し他方が良いという今までの反省から
アドバイスしています。R31とても良いと思います。
デジカメの60iで時々撮りますが、少なくともHM670(長時間撮るとき使用する)よりきれいですよ。
今回買うものは何を取りたいのかをよく考えて決めたほうが良いと思います。
3年後は今から考えられないほどよくなってかつ安くなっています(ビデオ器の購入経験から想像)
店員の話を聞いてると金額は上がっていきますよ。(私の経験)
書込番号:14753999
0点

細切りうどんさん
予算内でのご提案ということで、主旨は理解しておりますが
HX30V等ソニーのコンデジは暗いところでの強制SS1/30問題がありますので
万人におすすめしにくいのではと考えています。
また、やるかどうかはともかく、特に室内撮影で問題となりがちなホワイトバランスのこともあります。
ビデオカメラと比べて画質以外に不便なこと不利なことがあることを
ご本人が承知の上で使われるのであれば何も問題はないとは思います。
>デジカメの60iで時々撮りますが、少なくともHM670よりきれい
これはHV30Vとの比較なのでしょうか。
ありがとうございます。
画質的にはHM670は残念なのですね。参考になりました。
>1920×1080/60pで大事なものを撮っておいたほうが良い
対応機器をお買いになったら、その機種の最高画質で撮っておいた方が良いということですね。
それは同意いたします。
実際どの画質モードで撮るかは、個々人の判断で、ですね。
以下は細切りうどんさんへではなく、
一応、スレ主さんがお間違えになると困るので書いておきますが、
夜間室内撮影においては、HX30Vの1080/60PよりもM51の1080/60iの方が高画質になると思います。
録画モードの違いによる画質差よりも、機種間の違いの方がはるかに大きいということです。
書込番号:14754175
1点

なぜかSDさんへ
強制SS1/30問題は
HX9のころの問題だと思っておりました。情報ありがございます。CX560で大事なものは記録
していますので、解決していると勘違いしておりまし、問題が起きるほど暗いときにはまわしてい
ないので申し訳ない。
このスレを見ているのも
今年、JVCの HM-670 V-570 を購入してSONY以外の絵作りに興味を持ち出してきたからです。
なぜかといいますと、SONYは全体をそのまま忠実に再現しようとしますが、JVCの場合、光源は
白飛び
しても、その光源の周りを広範囲で記録してくれることです。記録しているほうはどちらが
見たいのか今までSONY(AVCHD)を3台使用して感じていたことです。
(いたって無精者でオートでしかとらない)
そんなこんながあってつぎはCANONのR-31を狙っておりますが
http://cweb.canon.jp/e-support/info/110517ivis.html
で在庫が一掃してから購入しようと思っています。
スレ主さんへ
予算を考えるといろいろと悩むでしょうね。よい買い物をしてください。
書込番号:14754567
0点

細切りうどんさん
ご丁寧にありがとうございます。
>SONY以外の絵作りに興味を持ち出して
あら〜(^^)。相当に通でいらっしゃる。
知らぬこととはいえ、そのような方に偉そうな事を書いてしまいました。すみません。
個人的にソニーの画はあまり好みではないのですが、
そうは言っても他メーカーにも良いところと気になるところがあり、一長一短ですよね。
自分はJVCを使ったことがないのですが、サンプルを見る限りどうも買う気が起きず(^_^;)。
でも、実際所有してみないとわからないこともありますよね。
いつか機会があればJVCを試してみたいと思います。
これから何かと教えていただくこともあろうかと思いますが、その時はよろしくお願いいたします。
ken+さん
脱線、失礼いたしました。
書込番号:14755586
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32
最近友人がこの機種を買い、使用方法こそ違いますが、良いとの事なのでこちらに書かせてもらいました。
フロントやサイドガラスに吸盤式のフレームで固定し、走行シーンを撮りたいと思っています。
吸盤式のフレームはデルキン ファット ゲッコウの吸盤が二つの物を使用するつもりです。
オープンカーのマツダロードスターで使いますのでフロントガラスの車外側にセットする事もあると思います。
雨天時には使いませんので防水機能は必要を感じていませんが靄とか霧の影響も受けるとは思います。
フルHDで高画質撮影ができ、風切音を軽減出来ればいいと思っています。
丈夫で振動とブレに強く、できれば4万以内程度で買えるお勧めの機種を御存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
メーカーにはこだわりませんが、ドライブレコーダーはNGです。
旅行や孫の成長記録等にも使うので軽量で小型、簡単操作の物であればベストです。
ビデオカメラを買うのは十数年ぶりですので全く知識を持ち合わせていません。
宜しくお願い致します。
0点

この↓様なしっかりしたマウントを使うのなら、M51が良いのではないでしょうか。
http://www.hsgi-shop.jp/product/453
手振れ補正が他社より劣りますが、しっかりとしたマウント固定なら、
夜間撮影も綺麗に映せるM51が良いと思います。
ただ、多少の微振動によるブレは起こります。
少しのブレも揺れも許さないなら、ソニーになりますが、
予算が4万ならCX590VかCX270Vになるでしょう。
書込番号:14736410
3点

レイドバックさん、今晩は。
ごく最近の資料として(ホヤホヤの今日ですが)、sinsiさんの
スレッドも見ておかれると、参考になると思います。
『車載用として』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000330285/SortID=14735232/
書込番号:14736472
1点

昼寝ゴロゴロさん、AABBさん、早速のアドバイスありがとうございます。
お二人のアドバイスを参考に色々と拝見しましたが、一番気にしているブレに関しては、
SONYがよさそうですね。
明日近所の大手量販店に行きCX270VかCX590Vの値段交渉してみます。
さほど差が無いようであれば590Vにするつもりです。
書込番号:14737098
0点

自分の経験では車載カメラ時に手ぶれ補正はOFFにしてます。
ONにした映像見てると不自然で気持ち悪くなるので...。
ちなみに撮影状況は車(縁石の多いサーキットから街乗り)や
電車の展望とかです。
ただ自分が使っているカメラはセンサーがCCDで、ここ2〜3年の
カメラは持ってないので状況が変わってるかもしれません。
書込番号:14773416
0点

「手振れ」ではなく「自動車内の振動」に対して、
少なくともCANONの光学式手振れは補正OFFでも(補正光学系が揺れることで)余計にブレてしまう仕様だったと思いますが、
最近の機種では大丈夫なのでしょうか?
書込番号:14773705
0点

車載は、ソニー買えば間違いない。
マウントに金掛けられるなら、好きなのを買えばいい。
書込番号:14775301
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
皆様またまた、ご教授お願いします。
先般、ホタルの撮り方については、大変お世話になりました。カメラと三脚と光が漏れないように厚手の布(カーテン)と準備万端で出掛けたのでが、三脚にカメラをセットし教わった設定にと、ここまでは良かったのですが、三脚を左右に回すとガックンガックンで涙、帰ってCRC556をプシューとしたのですが、改善されません。
三脚は父が20年ぐらい前に一眼レフで使ってた割とゴツい物です。滑らかにする方法ありますか?
また、買え替えるとしたら、どのような物がいいですか?(10000円以下で)よろしくお願いします。
書込番号:14731129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイルフリュードのビデオ三脚が良いのではないかと。
書込番号:14731333
2点

あいななみーさん こんにちは
写真用三脚ですと スムーズに動かすのはコツがいりますし 古い三脚では動きが渋くなっている場合が有りますので ビデオ用三脚購入が良いと思いますが
古い三脚 良いものでまだ使えるのでしたら 雲台のみ交換でも対応できるかもしれません。
書込番号:14731359
2点

こんばんは。
私も雲台の変更でよろしいかと思いますよ。
三脚はゴツいほうが安定感がありますし。
書込番号:14732547
0点

ビデオカメラ用の雲台に付け替えることをおすすめします。
写真用の雲台に比べて、はるかに滑らかにカメラを動かして撮影することができます。
ただ、家庭用ビデオカメラに適した雲台があまりありません。
なので、強くおすすめは出来ないのですが、たとえば一番お安いのは
http://kakaku.com/item/K0000167725/
書込番号:14734335
2点

皆様、ありがとうございます。
実家に帰って押し入れを
見てみたら、vanguard pt28 という三脚が出て来ました。大変重い!ですが、雲台?は滑らかな動きなのでコレでいいかな?っと これってビデオカメラでも大丈夫ですよね? ちなみに雲台には、ph-50てなってます。
書込番号:14739855
1点

あいななみーさん こんにちは
vanguard 珍しい三脚お使いですね 三脚自体は丈夫だと思いますし 雲台も1ハンドル3WAYのようですので オイルフリュードよりは使い難いかも知れませんが 普通のカメラ用三脚よりは 使いやすいと思いますので この三脚で大丈夫だと思いますよ。
書込番号:14740055
0点

静止画ならともかく、家庭用ビデオならば、しんどい、けど、一発気合を、いれて、手持ち、自由が、きく。三脚必要ないとおもいます。私いつも手持ち、肩がこるけど。
書込番号:14751034
0点

ビデオ用と書いてある雲台にしてください。
高級なスチルカメラ用よりも
上で紹介されている
PH-248のほうが幸せになれます。
上位のPH-358でもいいと思います。
あしつきのセットがC-400、C-500です。
予算1万円だとこの辺になります。
書込番号:14751137
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
