
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年11月23日 22:22 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月23日 02:04 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月21日 10:26 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月23日 08:58 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月19日 15:42 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月1日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このサイトでの今までの画像評価が悪くないこと等から考えて、これほど画像が暗いとは考えられないので、やはり自動露出設定の不充分な製品が何かの原因で連続して出荷されているのではないでしょうか?同じように感じるひとはいませんか?
0点

FV100さん 画面が暗いとの事ですが 液晶パネルが暗いの
でしょうか? それとも録画されたものが暗いのでしょうか?
液晶バネルは暗くても はっきり言ってクレーム不可です。
どれだけ明るいかどこにも書かれていませんので仕様として
決まっていませんので。録画されたものが暗い場合はある程度
業界の常識がありますので あまりに常識から離れている
場合は 不良品としてクレーム可です。ただこの場合も肉眼
で暗いという主張ではなかなか認めてくれないかもしれません。
ある程度 客観的な比較が出来るものが無いと駄目かもしれ
ません。 細かい事は録画されたものが暗いという事なら書きます。
書込番号:389534
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


夏に購入したFV2で撮影した画像を32型ワイドテレビでみています。
すると、ボーダーシャツのにじみがものすごいのです。
あと、なんだか中央部分のフォーカスが甘いというか、ボケているというか・・。
にじみは初期不良でしょうか?
またなんとなく解像感がないのは、テレビのせいでしょうか?
みなさん、いかがでしょうか?おしえてください
0点


2001/11/23 02:04(1年以上前)
ビデオ信号をAVケーブルで接続されているのでは?
Sケーブルにすると、輝度信号と色信号が分離されているので、色にじみがないし、テレビ側の櫛形フィルタを通さないので、解像度も落ちません。
一度試されたらどうでしょう。
書込番号:388351
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


FV2の購入を考えております。
名古屋近辺(大須など)での価格をご存じの方はいらっしゃいませんか?
当方、郊外在住なのですが、今度名古屋に出る機会があるので、
そのときに購入できればと考えております。
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)




2001/11/23 08:58(1年以上前)
今、家のFV2を確認しましたがほかの再生ボタン等とあまり変わらないと思いますが。
とし・トッシー!さんのがどのくらい硬いのか分かりませんが、明らかに硬く、
使用に支障を来たす様ならcanonのサービスセンターに聞いてみてはどうでしょう?
サービスセンターの受付の人はとても丁寧で親切でしたよ。
書込番号:388609
0点





全自動の設定ではテレビで再生した場合、画面が暗すぎるように感じ、私は
露出をAE+0.75程度に設定しています。多少、顔等の肌が白とびする場合がありますが、自然な感じがしています。皆さんはどうされていますか?また、
再生するテレビによってかわるのでしょうか?
0点


2001/11/19 15:42(1年以上前)
期待して購入したのですが、画面が暗く荒い画像にガックリしています。購入したお店にFV2と交換できないか相談したところメーカーが欠陥だと認めないとだめだと言われました。現在メーカーにあるそうです 期待して待っています。
書込番号:382756
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


PV-130 と IXY-DV2 で、画質を比べると、IXY-DV2のほうが、発色や画質が良いと
聞きましたが、それは事実でしょうか。
手ぶれ補正機能は、光学式の方が、画像の劣化(?)が少ないと、聞きましたが
これも事実でしょうか。お教えください。
0点


2001/12/01 23:24(1年以上前)
globeさん、こんにちは。レスがまだつかないようなのでコメントです。
発色に関しては好みによるかも。原色CCDの鮮やかさをもつIXYと、
補色ながら欠点に思えない自然な描写のPV130という感じです。
以上は動画の話ですが、静止画はやはりPV130ですね。さすがに
メガピクセルとの差がでます。(これ以上の多画素化は画素が小さく
なり過ぎてデメリットが出ますので、CCDサイズを大きくせねば・・・)
手ぶれ補正は、電子式は補正のために多画素化するために画素サイズが
小さくなっての画質劣化、残像が出る、シャッタースピードが 1/100秒
に固定され、通常の 1/60に比べて基本レベルで暗くなる為に暗所では
増幅ノイズがその分だけ増えてしまう、といった感じです。
対して光学式はそれらの欠点はありませんが、部品が大きくなり、その分
カメラとして大きくなります。
また、原色フィルターは補色に比べて原理的には、光の使用効率?が、
1/3から1/2くらい減ってしまい、その分暗くなります。
よって、IXYは画素サイズではマシな 1/4型68万画素機ですが、発色と
引き換えに原色フィルターを採用したために補色の1/4型68万画素機より
暗さには比較的に弱くなりました。(私は携帯性と日中の発色の鮮明さと
フィルターねじがあるのでワイコン取り付け可であり、更にモデル末期の
低価格で初代IXYを買いました)
PV130は、1/4型130万画素機なので、他の単板式1/4型メガピクセル機と
同様に画素サイズが小さく暗所には不利ですが、補色フィルターですし、
手ぶれ補正時にはシャッタースピードの制限を受けない光学式なので、
その分は他の電子式手ぶれ補正のメガピクセルに比べて有利です。
ついでながら、手持ちでの静止画撮影にも光学式は有効ですので、特に
望遠側なら非光学式は比較対照にもなりません。
書込番号:402413
0点


2001/12/01 23:55(1年以上前)
PV130で誤りがありました。
誤)1/4型CCD
正)1/3.6型CCD
この違いは、初のメガピクセル機(S社)の画素ピッチが 130万画素
でも得られていることを意味します。
ついでながら、レンズ性能は PV130の方が上です。他の同価格機と比較
しても優秀でしょう。
ちなみに、動画品質のいいとこ取りをしてCCDを動画最重視にして縦型の
ボディを継承すると過去の PV1になってしまうかも。その PV1を横型に
すると流通在庫のみの FV2になり、いろいろと皮肉を感じます。
書込番号:402477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
