
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年6月19日 10:41 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2012年6月18日 02:15 |
![]() |
15 | 17 | 2012年6月15日 23:39 |
![]() |
6 | 29 | 2012年6月21日 02:29 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年6月16日 09:10 |
![]() ![]() |
57 | 25 | 2012年6月12日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32
M51の方が断然優れているよ。
センサーサイズが大きいので低照度撮影でもノイズが無く綺麗に撮れるし、
ダイナミックレンジが広いので白飛びしないで楽に綺麗に撮れる。
両機とも広角ではないけど、若干R31の方が視野が広い。
ワイコン前提ならM51でも30mm近くまでは広げられるので気にする事はない。
単純に画質が良いのでM51がオススメ。
R31の優位性はズーム倍率だけ。
書込番号:14698769
1点

R31って書いちゃったけど、R32ね。
あと、撮影を楽しみたいならマニュアル撮影が楽しめるという事でもM51がオススメ。
書込番号:14698794
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
自分で調べていて余計わからなくなってきたので、
以下の4点について教えてください。
今までDVカメラを使っていましたが、時代遅れのようで、
HDVかAVCHD記録方式のカメラに変えようと思いました。
しかし、民生用のHDVてもう最近は売ってないんですね。
業務用は高いし重いので、AVCHDカメラを探してHF G10に来ました。
@私は撮った映像を編集して、家庭用DVDプレイヤーで再生できるDVDに
仕上げたいのですが、このカメラはMPEG4圧縮方式ということは、
DVDにする際にMPEG2にエンコードするということでしょうか?
A今まで、ミニDVテープからAVIでキャプチャをして、DVDにしていたのですが、
MPEG4→DVDというのは画質の劣化は激しいですか?
作ったDVDはプロジェクターなどで大きな画面で映写したいので、
画質がどれくらいなのか気になっています。
Bちなみに業務用のXA10の方はカメラ本体内でMPEG2に変換可能とありますが、
これは何を目的として、ついている機能なのでしょうか?
最終的にDVDにする目的なら、そちらのカメラのほうがいいのでしょうか?
CちなみにAVCHD対応の編集ソフトもこれから買うのですが、
videostudioX5ultimateを金額的に候補にしています。
このソフトで取り込みからDVD完成までできると考えていますが、
別途エンコーダーソフトが必要でしょうか?
また、edius neo3というソフトと比べてどうでしょうか?
あまり詳しくなく、質問がまとまらずすみません。
何か情報をいただけたら有り難いです。
よろしくお願いいたします。
0点

細かいことに回答する前に
DVDは卒業してブルーレイなどのハイビジョン再生環境に引っこししましょう
書込番号:14691773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家庭用DVDプレイヤーでの再生ができるDVDで提出するよう応募規定があるところへ
応募をしたいので(ブルーレイは不可)、DVDへの書き出しについて、
ご教示いただければ幸いです。
お手数ですが、よろしくお願いします。
書込番号:14692296
0点

1.その通りです。
2.エンコードする際の、エンコードの質によると思います。
4.videostudioX5ultimateでDVD作成まで問題なくできる筈です。
ただ、ultimateをお考えで、EDIUS NEO3も視野に入るのであれば、
多分、EDIUS NEO3のほうが、DVDにした際には画質が良い気がしますが、
幸い、どちらも体験版で試せますので、お試しになっては如何でしょうか。
VideoStudioX5 はProのみ体験版があるみたいですが、DVD作成などに関しては大きくは変わらないと思います。
書込番号:14692437
1点

念のため確認ですけど
ハイビジョン編集するのに十分なPCスペックでしょうか?
完成形がDVDオンリーなのであれば、
まず最初にSD解像度のMPEG2に変換すれば
今までの編集ソフトがそのまま使えますね。
・・・という目的のためにもカメラ内MPEG2変換は利用できます。
ちなみにこの機能はXA10だけでなくG10にも付いています。
使ったこと無いけど。
編集ソフトは体験版を比べてみるというのに私も賛成です。
編集のやりやすさと、SD画質への変換画質は一致しないので
その辺もチェックが必要。
書込番号:14693712
1点

スレ主さん はじめまして
PCスペックを教えて頂いた方が、より踏み込んだコメントがつくかもしれませんね。
>XA10の方はカメラ本体内でMPEG2に変換可能とありますが、これは何を目的として、ついている機能なの
XA10もG10も、AVC→MPEG2に実時間でエンコードしてくれますので、割合に低スペックなPCで編集されるなら、最初にカメラ内でエンコードしてから編集をされると有効かと思います。
(ネイティブ編集が出来得るくらいの高スペックPCなら使用する必要もないと思いますが)
自分はEDIUSを私用しますが、ちょっと初めはとっつきにくい感があると思いますが、放送局仕様のプロ版のEDIUSと同じ感覚のインターフェースで編集ができる楽しさは病みつきになりますし、ソフトそのものの安定感はかなり良いと思います。
ハードウェアによる高速書き出しも可能ですし、画質と処理速度にこだわりたい場合は、独自のハードウェアエンコーダーを買い足すことで高画質な書き出しが可能です。
将来の凝った編集作業にも十二分に対応してくれる点でEDIUSはおすすめですが、皆さんおっしゃる通り、体験版にてご自分のPCとの相性を確認されることは大切だと思います。
ちなみに、昔は自分もVideoStudioを使っていましたが、安定性に欠けていた印象(最近のVideoStudioは使っていないのでよく分かりませんが)があるのと、先に述べたように将来的にはEDIUSのほうがスキルアップした際の楽しさや拡張性が広がる感はあろうかと思います。
書込番号:14694379
1点

間違いました。すみません。
>自分はEDIUSを私用します
↓
>自分はEDIUSを使用します
書込番号:14694383
0点

ご返信いただき、ありがとうございます。
G10も本体内ダウンコンバート機能あったんですね。
チェックできていなかったです。
教えてくださってありがとうございます。
PCはVISTAでCPUもcore2duo T7250 2.0GHzとけっこう低いので、
新しいPCを買わないといけないのですが、出費がかさむので、
しばらくはダウンコンバートして今のソフトを使うことになりそうです。
高画質保存してからダウンコンバートできたらいいのですが。
あとは家族のウィンドウズ7もあるので、CPU確認してみます。
編集ソフトも無料体験版から使ってみます。
色々ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
書込番号:14694437
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
深く考えていると段々混乱してきたのですが
よく見る数字だと30pが24mbpsで60pが28mbpsです、
倍のフレーム数になっているのに4mbpsしか増えないという事は
30pで14mbpsくらいの画質で60fpsにしているということでしょうか?
もしそうだとするとビットレートが48mbpsとかに上がらない限り
60p > 一枚あたりの画質を落として動きを滑らかに
60i > 30pに近い絵だけど60pほど縦の解像度がない
のどちらかを選ぶことになるのでしょうか?
0点

まー、そこの部分は表面的な知識しかないからコメント控えるが、
そんな単純なものじゃねーと思うぞ。
良いかどうかは自分の目で確かめるのが一番。
検証して自ら結論を導き出せ。
その結果をレポ頼むね。
書込番号:14678026
1点

自分も詳しくないのでよくわかりませんが
30Pも60i記録なのでインターレース記録と同じものとして扱っていいと仮定すると
(この仮定が正しいのかどうかは?です)
以下の話が参考になるかなと。
1080/60Pは
1.プログレッシブなのでより近いフレームを参照できるため予測精度が高まる
2.離散コサイン変換の効率も良い
なのでビットレートを抑えることができる、とパナの技術者の方が発言しています。
ただ、実際1080/60P動画を観ていると、もっとビットレートがあった方がいいんじゃないかな
とは思います。
書込番号:14678967
1点

スレ主さん
失礼ながら、G10の板において、G10に非搭載の60Pについての言及されることは、どのような意味があるのかよく分からない部分も無きにしも非ずですが・・・
画質に関しては、ユーザーや非ユーザーの皆さんからあれこれコメントが飛び交うのが、やはりこの機種ではありますね(笑)
ところで、60Pを載せろと強い要望があることに関して、個人的に申し上げるとすれば、決して否定はしませんが、それ以前の問題として、そもそも解像度うんぬんとかより、Dレンジ感や質感だの諧調性だの、描写能力そのものや絵作りに重きをおいて開発されたのが当機種であることをよくよく理解することのほうが賢明かと声を大にして申したいのは自分だけでしょうか。
(もちろん解像度アップは悪いことではないので、今後どんどん向上してほしいです。でもそのためにDレンジ感はじめ一番重要な画質の本質部分が犠牲になるのなら、G10の意味がありません。HFS機でも復活させればいいじゃないか!ということになってしまいます)
その昔は、HFS機ユーザーで解像度重視派であったが、白飛び・黒つぶれ、無諧調性的な画にウンザリし、解像度重視カメラから卒業した自分としては、G10の解像度うんぬんとか、60Pなら精細感が上がるじゃないか、とかいった議論にはあまり触手がふれないつもりですが、一応民生機トップレベルの解像度を持つと巷でいわれるパナ機のX900Mとで比較してみたサンプル画像をアップします。
HFS10とHFG10とで撮り比べた時には、さすがのG10の解像度の甘さにちょっと残念に感じましたが、X900Mの60Pと比べてもはっきり言って「この程度なら別にどうのこうのというレベルではないかな〜」という感想を自分的には持った次第です。
見る方々の想いにおまかせします。
書込番号:14681762
1点

詳しい圧縮法は書籍で学んでいただくとして
おおざっぱに言えば最近の動画圧縮はだいたい
・画面を小さなエリアに区切る
・自分とそっくりなエリアを探す
・そっくりさんとの差分だけを記録する
という方法を使っています。
この「そっくりなエリアを探す」というのは、
「1/60秒前の同じ場所」とか、「5/60秒前の右上の場所」とか
そういう探し方をするのですが、
コマ数が2倍に増えても、被写体が2倍動き出すわけではないので
隣り合うコマの差がきわめて小さくなります。
ということはそっくりな場所が見つかりやすくなります。
だからビットレートを倍にする必要はないです。
別の解釈をすると、
60pの動画を30pのAと30pのBの2つに分けて考えます。
AとBを比べたら、だいたいそっくりでしょう。
ということはBを圧縮するときにAとの差分だけを圧縮すれば
イチから圧縮するより大幅にデータを節約できます。
だからビットレートを倍にする必要はないです。
書込番号:14681845
3点

あ、でも60Pのなめらかさは、きっと素晴らしいものがあるでしょうから、そのへんは確かに良いのだろうと思いますが、自然物やあまり激しい動きのあるものをとらない派の自分としては、60Pうんぬんより、とにかく60iでの諧調性や質感のさらなる向上をG10に望みます。
業務機のXF機のレベルまでとは言いませんが、あの画に近い感じに設定で持っていけるくらいの性能へとG10の次期モデルには期待します。
圧倒的な高解像(圧倒的なDレンジは当然のこと)のシネマイオスでさえ、フルHDモードでは60iしか載せていないです。もちろんくらべることすらおかしいのは分かっていますが、要は王道である60iの描写性能こそ重要視すべきです。
(民生機の基本画質の底上げを切望します)
書込番号:14681925
0点

スレ主さん
本来の表題のテーマから大きくずれたコメントになりましたことをお詫び致します。
ただ、G10に60Pというテーマをからめた場合は、画質面で言えばユーザーの一人としてはこんな偏屈なコメントをする者も出てくる、ということでご勘弁下さいませ。
書込番号:14681945
0点

度々、ちょこちょことウルサい出没ごめんなさい。
G10とX900Mの実映像をおきます。
興味がないので結構という方以外は、当方のブログの最新記事の「G10関係の映像・画像はこちらから」から、パスワード hfg10 で入り、実データ(無劣化)をダウンロードして下さい。
http://renbe369.blog10.fc2.com/
スレ主さん スレを汚してすみませんでした。
書込番号:14682040
0点

動きの少ないシーンなら前のフレームとの差が少ないので差分圧縮の効率が上がるのは分かりますが
60pで動きの少ないシーンを撮ることはあまり無さそうなので例えば望遠気味でマラソン選手が走るところ
を撮るとか1/60秒で背景も選手も大きく絵柄が変わってしまうような映像の場合だとやはりビットレートの
上限に達して同じビットレートで30pの時より1フレームの画質が落ちてくるのでは無いでしょうか?
28mbpsという上限があるなら無理に60pにするより60iのほうが良い場合もあるのではないか?と
そこが恐らく気になっているところなのだと思います。
書込番号:14683481
1点

そりゃあ被写体で結果は変わってきますけど。それを言っちゃあオシマイよ、だね。その例えのような被写体はレアケースでしょう。
いやならAVC-Intraにしろって話になっちゃう。
ニコニコに投稿するとき、60pか30pか悩んだ事あるから気持ちは分かるけど。
書込番号:14683541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

要は、60pはいらないって結論に導きたいんでしょ。
60pだから動きの早いものを撮りたくなるのは分かるけど、
現状のAVCHDだとビットレートの関係で普通の被写体を撮った時の方が効果が大きいんだよ。
それでも、パナソニックの60pは現状規格でえらい頑張ってると思うぞ。
将来、AVCHD x.0で高ビットレート化にでも対応した時に60p使いな。
俺はすでに活用してるけどね。
視野が狭いと損するよ。
書込番号:14683594
2点

よく動きものに強い60Pと言われますが、
個人的には動きが少ない被写体こそ60Pの解像度が生きると思っています。
理由は単純で、動きが少ない方が解像度アップがわかりやすいからです。
本当に動きが速い、激しいと解像度云々どころではなくなるのでは?
さらに、そこまでいくとテレビなどの表示装置の性能も大きく問題になってきますしね。
書込番号:14683662
2点

HF G10と60P、あるいは解像度・・・・
なんだか、G10ユーザーとしては、テーマ的に不思議な感覚を覚えてしまいますが。
とりあえず、60Pはないので、通常フレームレートと30PFと24Pとで画像の撮り比べしましたのを上げます。
感想としては・・・
ちょっと違うと言えば違う? 違わないと言えば違わない?
重箱の隅をつつくか如くの議論より、諧調性やDレンジ感の差異、色のりや暗所能力のなどといった部分のさらなる向上に意識を向ける方が有意義かと改めて思いました。本機種ユーザーとして・・・
書込番号:14685057
1点

一応、当倍でのトリミング画像もアップします。
この機種において、解像度うんぬんという論点の上で、フレームレートについて考えることはあまり意味がない気がしないでもないかと・・・
話しは大きく飛躍しすぎるほど飛躍しますが、シネマイオスがフルHD 1920×1080でインターレースのみ、プログレッシブを搭載しなかったのは、Pモードの必要性をあまり認識していなかったのか、それともあまりの解像度の高さから「不必要」ということにしたのか、どうなんでしょうね。
書込番号:14685114
1点

>フルHD 1920×1080でインターレースのみ、プログレッシブを搭載しなかった
よく考えると、MXFだから60Pなんか無理ですよね。きっと。
失礼しました。
書込番号:14685162
0点

追加ですみません。
かなり暗いところで撮った場合は、60iと30P、24Pとでは、解像度やノイズ感に関しては、大きな差ができるようです。
そのあたりは、やはりプログレッシブの素晴らしい点だと思います。
(書き込み番号 12822531 画像を御参照下さい。)
書込番号:14685201
0点

ぶっちゃけ、207万画素だから解像度の差が出にくいのかもよ。
あと画像エンジンの処理によっても違う。
ソニーとパナソニックは、ハッキリ違うからね。
G10を否定してるわけじゃないから気を悪くしないでね。
書込番号:14685207
0点

たかだか207万画素でありながら、自分がアップしたX900Mとの比較画でも分かるかと思いますが、解像度に関して十分に勝負できるだけのG10のレンズ性能は、もしろほめるべきかと思っています。
っていうか、やはり解像度うんぬんのカメラではないというのが正しい見かただと思います。
解像度、みかけの解像感で勝負するなら、数年前のHFS機のほうがよほど優秀です。
やはり民生機レベルではいつも失望させられてきた、ビデオカメラの絵作りとか本質的な映像の品位という畑で語るべきカメラです。
書込番号:14685584
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
MXPで撮影した映像を付属ソフトのVideoBrowserで再生すると、映像に2秒に1回くらいの頻度で線状の歪みのようなものが画面の色々な箇所に発生して綺麗に再生されません。PowerDVD 11で再生しても同じ現象が発生します。動き自体が遅くなる分けではないのですが、見れたものではありません。
ちなみに、iVIS HF G10をHDMIで自宅テレビのレグザZ1Sに繋ぐとそのような現象は見られず非常に綺麗な映像が再生されます。
ですから、私のパソコンのスペックの問題だと思うのですが、何を上げるべきが教えていただきたいです。
以下にスペックを記載します。
OS windows 7 64bit
CPU インテル corei 7 870 2.93GHz
メモリ 6GB
ビデオカード GeForce GTS 450 1GB
モニタ デル U2711(2560x1440)
よろしくお願いします。
0点

横縞模様のゆがみのように出るのであれば、コーミングノイズだと思います。
コーミングノイズで検索してヒットした所の画像と現象が一致するようであればそういう事でしょう。
PowerDVD 11 に、デインターレースの設定がないか、ご確認ください。
書込番号:14672144
0点

ロースペックPCならソフトが制御してコマ落しとか仕掛けてきますが、
これだけのハイスペなら違う原因ですね。
書込番号:14672262
0点

win7なら標準のメディアプレイヤーで再生できますよ。
これでどうなるか??
書込番号:14672967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PowerDVD 11を使用しています。
ぐらんぐらんす〜さんのおっしゃる通り、デインターレースモードが入っていないことによるコーミングノイズだと思います。
再生中に右クリックから設定→詳細設定→デインターレースモード使用にチェックを入れれば良いと思います。
おそらくそれでコーミングノイズは消えるはずです。
なお、デインターレースモードには、ハードウェアによるものと、スマートデインターレースの2種類がありますが、ハードウェアによる場合の方がCPU率が稼げる感じです。
なお、GeForceのビデオカードによるハードウェアアクセラレーションで再生することが画質的にもCPU率的にも得策かと思いますので、そこにチェックを入れて下さい。
(なめらかな映像再生が楽しめます)
書込番号:14673832
0点

ドンナルドさん、こんばんは。
「2秒に一回くらい」で、ところどころに発生して、線状のゆがみではあるけれど輪郭部分に恒常的にまつげのように細い縞模様がはいるわけではないんですよね?
アマゾンにて、メモリを4GB以上積んでるとPowerDVD11でノイズが入るというレビューをされた方がいらっしゃいました(2011/7/8付け投稿の7/19追記分)。環境にもよると思いますし、今回とあてはまるかはわかりませんが。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B004X9AWZC
もし、ドンナルドさんがお使いなのが自作PCで、メモリ取り付け外しのスキルがおありの方でしたら、メモリの一部取り外しをやってみる価値はあるかもしれません(静電破壊や基盤折れなどにはじゅうぶん気をつけてください)。
↓その他のアプリとして、SplashLiteはAVCHDに関しては独自コーデックで再生するので、メモリ外しじゃなくてこちらを試してみるのもいいかもです。
http://www.mirillis.jp/products/splash
※こういった再生アプリは、De-Interlace(この場合は60i→60p変換の意味で使用)や支援機能は通常有効化した状態でインストールされるのが大半だと思いますので(よほど昔のアプリは別として)、SplashLiteの設定は特に触れずにそのまま再生して問題ないようでしたら、問題がある程度切り分けられるのではと思います。
書込番号:14674327
0点

皆様、多くのアドバイスをありがとうございました。
コーミングノイズの画像や映像は見ましたが、私が悩んでいる現象とは違いました。あと、メディアプレイヤーでも同様の症状がでました。それと、PowerDVD 11の設定はすでにデインターレースモードにチェックが入った状態でした。
あと、輪郭部分に恒常的にまつげのように細い縞模様などは入っていないように思います。
やはり、実際にその現象の動画を見ていただくのが一番いいかと思い、kawau〜さんにご紹介いただいたSplashLiteをBandicamを使ってキャプチャしたものをアップします。動画キャプチャーは初めてだったので、ちょっと手間取り、返信に時間がかかってしまいました。
この映像で私の言っている現象が伝わるでしょうか。
ちなみに、このSplashLiteはいいですね。
フリーソフトだとブルーレイなどのHD画質はあまり綺麗に再生できないものばかりだったので、しょうがなくPowerDVD 11を使っていましたが、PowerDVD 11は動作が重く、早送り巻き戻しの反応も遅く、シークバーを押した際も映像の切替が遅いなど多々問題があり、あまり好きではなかったです。でも、他に良さそうなソフトも無かったので、諦めて使っていました。SplashLiteは動きも軽くていいです!ありがとうございました。
書込番号:14680252
1点

ビデオカードのドライバ、ちゃんとあたってる?
とりあえず最新のドライバをインストールしてみたらいかが。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
書込番号:14680543
0点

動画をアップしたつもりだったのに、今見たら正しくアップできていないようなので、調べたらAVIはアップできなようですね。
それで、TMPGEnc 4.0 XPressでMPEGにエンコードしようとやったのですが、「不正なコードです」というエラーが出てしまい、頓挫しました。
無料版のBandicamはAVIでしか保存がされないようなので、困っています。質問の主旨がずれますが、映像キャプチャソフトでHD画質での保存に対応していて、価格コムにアップできる形式で保存できるソフトはありますか。
書込番号:14680615
0点

これ使え
http://www.gigafree.net/media/conv/xmediarecode.html
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdoenc/xmediarecode.html
書込番号:14680633
1点

ドンナルドさん、今晩は。
とりあえず、
TMPGEnc Video Mastering Works 5
では変換出来ませんか。
書込番号:14680643
0点

カカクコムの動画アップ機能は使い物にならないので、おかしくなった瞬間を静止画キャプチャしてください。
あと、カメラ内のデータを直接再生とかしてないですよね?
書込番号:14680832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PowerDVD 11は動作が重く、早送り巻き戻しの反応も遅く、シークバーを押した際も映像の切替が遅いなど多々問題があり
確かに無駄な機能もある分、決して軽いとは言えませんが、早送り、巻き戻しの反応まで遅くなり、シークバーでに映像切り替えが遅いなどということは、普通の状態ではないですね。
自分のマシンは、Core i7 2600Kですが、一切そのようなことはありません。
やはり原因としては、グラボとのCPUの連携に問題がある気がします。ちなみに、再生時はハードウェアアクセラレーションはオンですよね。
もしハードウェアアクセラレーションをオフにして、CPUパワーのみにしても同じ現象でしょうか?
またSplashLiteは自分も使いますが、同様にハードウェアアクセラレーションのオンとオフで切り替えしてどのような現象でしょうか。
書込番号:14681316
0点

>ビデオカード GeForce GTS 450 1GB
>モニタ デル U2711(2560x1440)
この辺が、ちょっと気になるんだよね。
書込番号:14681463
1点

こんばんは。
再生画が崩れてる箇所をアップされる際は、「モニタをカメラで直接撮影」したものでも大丈夫だと思いますが、なんにしても、TMPGEnc 4.0 XPressでというエラーが出るというのが別の意味で痛いです。このアプリはエンコード専業会社が出してるだけあって、めったに読み込めないことがないので、エラーを出す際にも「対応してない形式です」または「不明な形式で読み込めませんでした」って出たことはあったような気がしますが、「不正なコードです」っていうのが記憶にないです。
デコードプロセスでなんらかのハードウェア、ソフトウェア的な問題の根っこがあるような気がします。
☆昼寝ゴロゴロさん、映像派さんが言及されているビデオカードドライバに問題がある?
映像派さんがおっしゃっていますが、SplashLiteで"ハードウェアアクセラレーションを使用する(NVIDIA PureVideo)"のチェックボックスをオフにしてみる。
☆はなまがりさんが言及されているカメラ本体やメディアリーダからの直再生で転送レートが追いついていない?
(いったんローカルのハードディスクに落としてから再生するのがセオリーです)
OSはWin7とのことですが、SP1はあてていらっしゃいますか?(SP1を入れるときは、ほぼロールバック不可能なので、知識のある方と一緒に行ってください)私の場合、Win7自作PCでIE8が必ずクラッシュするサイトがあったのですが(小寺信良さんという方のGH2のページ)、SP1を当てたら直ったことがあります。関係ない話ですが(^^ゞ
ほかに試してみる手としては、、
・画面の解像度を1920x1080、または1280x768あたりに落としてみる(デスクトップアイコンの配置が変わったりします)。
・AeroテーマをWindowsクラシックにしてみる。
・オーバークロックをしている場合は、適正なクロックへ落とす。
・プリンタやブルートゥースなどの周辺機器がついてたらすべて外す(差さってた位置は覚えていてください・別の場所へ取り付けなおすとまたドライバインストールとかあるので)
・ネットワークケーブル・メモリカード・光学ドライブなどを外してからアンチウィルスソフトを止めてみる。
あたりですかねー・・
ちなみに自分はPowerDVD10を入れたPCもありますが、広告表示が嫌いなので、ファイアウォールでネットワークアクセスさせないようにしてます(それでも、「いまならさらに優待でアップグレード!」とか出ちゃいますが・・最上位版なのに)。
書込番号:14681650
0点

皆様、多くのアドバイスをありがとうございました。
色々と試してみましたが、駄目でした。ビデオカードのドライバを最新にしても、ハードウェアアクセラレーションをオンオフで試しても駄目でした。ちなみに、ビデオカメラ本体から直接繋いで再生しているわけではありません。もちろん、HDDに保存をして再生をしております。
また、その現象の静止画キャプチャをしようとしたのですが、一時停止したりコマ送りしても、何故かその現象では止まらないため、無理でした。
昼寝ゴロゴロさんからご紹介されたXMedia Recodeを使ったら、エンコードできたので、WMV(Windows Media Video codec バーション7)形式で映像をアップしてみます。
ただ、エンコードした映像は画質が劣化して、映像が動く際にモザイク状の映像になりますが、これは元々は無かったものなので、無視してください。問題なのは映像が動く際に、水平方向に断続的に入る線状のものです。
よろしくお願いします。
書込番号:14696266
1点

今、動画をアップしましたが、掲示板の私の書き込みの欄に「動画アップロード中」という表示が出て、ずっと変わりません。これは、また失敗かもしれないです。以前にアップした際も、ずっとこの画面でした。そして、そのうちにこの表示すら消えていました。
動画のアップは難しいですね。
書込番号:14696287
0点

ドンナルドさん、今晩は。
アップ成功ですね。それで、もう何回も見直しているのですが、
問題なのは映像が動く際に、水平方向に断続的に入る線状のものです。
ってのは、何処ですか、何処に見えますか?
書込番号:14696433
0点

すみません、私も見えません。orz
全然違うアプローチですが、ほかに液晶モニターとか液晶テレビ、プラズマテレビなどお持ちでしたら、pcとHDMIでつないでいただくことはできますか?
書込番号:14696493
0点

アップした動画の歪みが他の方には確認できないという事で色々試していたら気付いたのですが、やはり私のビデオカードかモニターの問題のようです。
現在、3台のモニターが繋がっていて、2台はpalitの「GeForce GTS 450 1GB Sonic Platinum」でもう一台はバッファローのモニタ増設機器GX-DVI/U2Bで繋いでいます。私が価格コムにアップした動画をモニターで見ると確かに歪みが発生するのですが、試しにGX-DVI/U2Bで繋いでいるモニターで見てみたらその歪みが発生しませんでした。ビデオカードで繋がっているモニターは両方ともに歪みが発生していました。
結局、ビデオカードが一番の原因なのかもしれません。ちなみに、ビデオカードに繋がっているモニターはデルのU2711とiiyamaB2712HDSで、GX-DVI/U2Bに繋いでいるのはiiyamaX2775HDSです。
デルとiiyamaは両方ともDVI接続ですが、映像の歪みはデルモニターの方がひどいです。
伝わるかどうか分かりませんが、デルで発生している歪みをiVIS HFG10で撮影してみました。アップしますので、ご覧になってください。水平の線が発生して映像が歪む現象は後半部分に多いと思います。
ちなみに、モニター接続をデル1台のみに切り替えても現象は発生しました。
ビデオカードを買い換えようと思ってますが、性能自体は不足していないようなので、同じくらいの性能で別のメーカーのものを買ってみようと思っているのですが、3Dの映画などをいずれ観たいと思っているので、どうせなら3D映画の再生要件を満たす物を買おうと思ってます。機能を満たしつつ、お手頃な製品がありましたら教えてください。ちなみに、3Dゲームなどはやりません。
ビデオカードを変えても改善されなかったら、次はモニターを変えるしかないですね。
ちなみに、私はレグザのスレで現在、質問を出しているのですがレグザのZ1SにiVIS HF G10を繋いで再生すると本当に綺麗な映像で驚きます。(もちろんiVIS HF G10がすごいから綺麗なのでしょうけど)あれを観てしまうと、パソコンで観賞するのが悲しくなります。それで、レグザのように綺麗に映像を再生できるパソコンモニターも一緒に探しているのですが、どなかたご存知でしたら教えてください。
書込番号:14703734
0点

ドンナルドさん、そろそろ今晩は。
今度の[14703734]の映像は、ジューサーみたいな物を中心に据えた辺りから、
水平線の上下(ほぼ等分)で映像がズレて見えることが2回ほどありました。
それだけです。
今度の映像は、ドンナルドさんには、どう見えているのですか?
書込番号:14703893
0点

アップした映像を再生すると、確かに大きく歪むのは2回くらいですね。
モニターを撮影した映像をそのままGX-DVI/U2Bで繋いでいるモニターで確認すると、もっと最初の方から細かい歪みが断続的に入っています。歪みの回数で言うと全部で6〜7回だと思います。
ちなみに、先ほどアップした映像をデルモニターのU2711で再生するともっとひどい事になります。歪みが新たに追加されるので、20回くらいは歪み現象が発生します。しかも、同時に2〜3箇所に歪みが発生するので、観れたものではありません。
書込番号:14703924
0点

アップロードお疲れ様です。
現象を理解しました。
これはたぶん描画遅れと思います。
多分ですが、そのバッファローのアダプタにDELLモニタをつなげば、この現象は出ないのではと思います。
もちろんその場合は横2560解像度にはならず、1920になってしまうと思いますが、、
昼寝ゴロゴロさんも解像度周りを指摘されてましたが、なんとなく、ビデオカード交換では直らないような気がします…
書込番号:14703998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
描写が追付いてないね。
よくノートPCで出る現象だね。
ビデオカードだな。
モニターの解像度がWQHDだからビデオカードに負担は掛かるわな。
ビデオメモリが1GB積んでも、処理の早さとは別ものだからね。
ビデオカードのメモリ速度が遅いとか、単純にパワー不足じゃないかな。
フルHDのモニターだと症状が軽くなるなら、間違いなくビデオカードだろうね。
可能性は低いけど、一応マザーボードのチップセットドライバを最新のものにしてみて。
書込番号:14704097
1点

CPU動作でもGPU動作でも発生するというあたりがひっかかっています。
デュアルリンクDVIの描画仕様がよくわからないのですが、このノイズの入る部分で2系統の合成をやってるとか?
ちょっと調べてみますが、自信がありません。
書込番号:14705673
0点


自分の書いた14705971書き込みは削除してくださるよう、運営様に申し込みました。
みなさまにも、ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
書込番号:14706030
0点

突然ですが、kawau〜さん、今晩は。
トップページにもリンクを張っているのですから、それで良いように
思うのですが(そう書いてありますね)、どんなもんでしょ?
トップページから、どう辿って行けば、参考情報に行き着くのか。
それを示しておいて戴かないと、朝には迷子の大群が発生する
ような気がします。
書込番号:14706060
1点

AABBさん、深夜にもかかわらず、お気遣いありがとうございます!
>トップページにもリンクを張っているのですから、それで良いように
>思うのですが(そう書いてありますね)、どんなもんでしょ?
そうですね、ちょっとあわてたもので。。
>トップページから、どう辿って行けば、参考情報に行き着くのか。
>それを示しておいて戴かないと、朝には迷子の大群が発生する
>ような気がします。
私もティアリングでググって一件目に出たリンクだったので、TOPからどこにいくのかわからず、ちょっと探しておりました。
下記の順路で行けるようです。
雑記帳→NTSCとMTV 更新日 2002年6月30日 最終更新日 2003年5月10日→・ティアリング
ドンナルドさんには、とりあえずリフレッシュレートを59Hz〜120Hzでいろいろ変えて試してみてほしいと、それを伝えるべきでしたね。。
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:14706091
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
子供が産まれた為、はじめてのビデオカメラに、評判の良いM51購入検討中です。ですが価格的に少し厳しいかなとも思っています。
また、この数日以内に子供が寝返りをしそうで、それを撮影したく、あまり悩んでいる時間がありません。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、M51でフルハイビジョンで撮影しても、保存がDVD-Rでは画質は落ちますよね?
我が家はレコーダーもPCも未だDVDで、かつ外付けHDDは持っていない為、保存方法もたちまちはDVD-Rになってしまうかと思います。
その場合、価格的に無理をしてM51じゃなくとも、R31辺りで良いのでしょうか?
しかしR31はバッテリーがとても弱いらしく、予備バッテリーが必須と聞きました。R31に予備バッテリーを買い足すと、M51とそんなに価格差が無くなります。価格差があまり無いなら妥協せずM51でとも思いますし…。
PCにブルーレイを載せれば良いかとも思うのですが(PCに空き容量はあります)、やり方、値段等調べる時間がありません。
予算は厳しいですが、M51にして、PCの外付けHDDを購入、たちまちはそれに保存、それからPCにブルーレイを入れて、ブルーレイのロムに焼けば良いのでしょうか…。
もしくは予算的に無理のない画質的にもフルハイビジョンにこだわらずそこそこなビデオカメラを購入して、DVD-Rにしておくというのも妥協案かと思います。その場合のオススメ機種も教えて頂きたいです。(予算三万円くらい。今のところGZ-HM690、もしくはHM265辺りが適当かなと考えています)
悩みに悩んでしまいぐだぐだな質問になってしまい申し訳ありません。
ご意見お聞かせください。
0点

ども、こんにちは。
ビデオカメラやカメラを選んでる時って結構楽しいですよね(≧∀≦)
さて、ご相談の件ですが、一番安くて手っ取り早い方法は、自分のこれだ!!っと思うビデオをかってパソコンに保存(もちろん外付けでも内蔵でもどちらでもOKです)で、再生はそのままパソコンで再生、もしくはパソコンをテレビに繋いでテレビ出力して再生するのが一番安い方法です。
ただ、パソコンのHDDなので、データ消失の危険はDVDやBDに保存しておく方法に比べてかなり高いです。
バックアップとしてDVDにmpeg(各社のフォーマットで)のままデータ保存しておくといいかもしれません。
もちろん、DVDにして、ブルーレイの環境が整うまではそっちで楽しむのも有りだと思います。
書込番号:14671823
0点

R31でも、デジカメ動画でも良いのでとにかく撮らないことには始まりません。
保存方法を考えるのはもう少し猶予があります
書込番号:14671923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安くすんでおすすめ(後からどうにでもなる)コースは
M51
外付けHDD2台
を購入。
M51で撮影→PCにM51と外付けHDDを接続→外付けHDDに例えばnegaeriという名前のフォルダを作る→
M51のAVCHDフォルダをnegaeriフォルダの中に何も考えずにコピー→2重保存用にもう1台のHDDへもコピー→
2台への保存が終わったらM51の内蔵メモリを初期化してデータ消去→撮影→以下同様。
AVCHDフォルダを上書きしないように、その都度新規フォルダを作ってその中にコピーするようにして下さい。
ちなみにデータ保存はこまめに行いましょう。
その日のうちに保存してしまうことをおすすめします。
複数日をまとめてしまうと後からややこしくなることがあります。
外付けHDDを2台用意できない場合は、内蔵HDDやDVDへデータ焼きすることになりますが
どちらも安全性(DVDの場合は容量の問題もあり)からおすすめしかねます。
また、保存したHDDは必要性がなくても時々通電して動かしてあげて下さい。
それでも壊れる時は壊れますが、2台同時に壊れることは地震火災災害等特別なことがなければまずありません。
ずっとコンセントを挿しっぱなしだと雷でやられちゃう危険がありますので、これは気をつけて下さい。
上記のことがめんどくさい、よくわからないとなればBDレコを買ってBD保存でしょうね。
パナのこのあたりだと3万ぐらいです。
http://kakaku.com/item/K0000339914/
何はともあれ、カメラを早く買わないと寝返りしちゃいますよ(^^)。
書込番号:14672149
0点

M51で気持ちが固まっているなら、買った方がいいよ。
撮り逃しちゃうからね。
パソコンに詳しくなければ、ブルーレイレコーダーでディスク化した方が楽ですよ。
書込番号:14672935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
予算的に考えますと、3万円台前半というところでしょうか?
確かにR31ですと、電池の保ちがメーカー値で25分では頼りないですね。
ただ、DVD-Rドライブのみのパソコンですと、外付けHDDをつけても、保存は可能ですが、再生、またはBDプレーヤーで再生可能なエンコードは不安があります。
そこで選択肢としては、R31を購入、バッテリーは互換品を購入するという手もあります。
付属バッテリーより容量の多い、BP-718互換品が2000円でありますよ。アマゾンなどを検索するとあります。
残量表示が出ないようですが、純正品の1/5で買えます。
互換品では心配だなら、お勧めできませんが、M41などで互換バッテリーを使用していますが、問題なく使えております。
書込番号:14686604
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
ご教授お願いします。
近くに(車で30分)蛍がたくさん見られる所が在るので、出来ればビデオカメラで撮れないかなと思い
どなたか、ご教授お願いします。
いつもは、昼間の撮影がメインです。
よろしくお願いします。
書込番号:14669122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M41ですがとりあえずfunc 撮影モード ローライトの順に
操作すれば撮れると思います
源氏蛍は明るいので簡単ですが平家蛍は小さく暗いので
かなり大変です
M51は民生機の中でも一二を争う高感度です
書込番号:14669388
2点

ローライトで撮ると、動きがカックカクだよ。
書込番号:14669435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

習うより慣れろで、とにかく持ち出して撮影してみるのが一番でしょうね。意外にオート(スローシャッターON)で撮った映像が安定していて見やすい場合もあります。。。
あと、キヤノンのサポートに聞けばオススメの設定なども教えてくれると思いますよ (^^)
書込番号:14669539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カクカクになる度合いは明るさによります。
ローライトモードは昼間でも使える便利モードで
あったりします
書込番号:14669547
1点

すみません、いまビデオカメラで、ローライトを探したのですが、見当たりません、m51には、無いのでしょうか?
書込番号:14669625
1点

ローライトはシャッタースピードが1/8(1/6)〜の可変だから、
ホタルを撮影するような状況下ではカクカクですよ。
書込番号:14669725
0点


スレ主さん はじめまして
自分の場合は、去年G10で撮りました。
マニュアル設定です。F1.8 1/30 ゲイン24dBに設定して撮りました。
http://www.youtube.com/watch?v=selbn8l1Pw8
もっと良い設定はあるはずですが、不勉強で良く分かりません。参考までにして頂き、御自分で試行錯誤しながら、素晴らしい映像が撮れることをお祈りしています。
書込番号:14670014
3点

訂正、ローライトだと1/2〜の可変になりますね。
確認してみました。
あと、ローライトの設定は、
(M41,M43の場合ですが・・・)
メニュー → 撮影モード → ローライト で、辿り着けるかと思います。
こんな↓感じの撮影で良いなら、風呂の後で設定方法を教えます。
http://www.youtube.com/watch?v=IL4YThoMvOE
書込番号:14670015
2点

ビューファインダーのないM51でホタルとか
ホタル撮影のマナーは知っていますかと問い詰めたい気持ちをぐっとこらえて
自分がやったときの参考リンク。
http://dtv.sblo.jp/article/45944534.html
http://dtv.sblo.jp/article/46193765.html
で、M51でやるのなら、ローライトより以下の設定をおすすめする。
これはホタルだけを撮りたい場合の例。
もし鑑賞する人物も撮りたいとかなら別の設定がある。
・Mモード(マニュアルモード)
・ホタルがいっぱい入るようなアングルをあらかじめ決めて三脚に乗せる。
・その空間にピントが来るようにあらかじめ固定。
・Tvモード(1/15秒。カクカクが気になるなら1/30秒)
・AGCリミットを最大にして、だんだん下げていき納得いくところで止める。
・ホワイトバランスはよく分からない。太陽光でいいんじゃね?
・システム設定でバックライト輝度はL(低輝度)にする。
・暗幕をかぶせてビデオカメラの光が外に漏れないようにする。
まあとにかく、光を出すものはシャットアウトが大前提。
去年3回ぐらい撮影に行って3回ともマナーの悪い連中にぶち切れた思い出。
書込番号:14670167
5点

映像として残すなら、暗闇に発光したホタルだけ映しても詰まらないものになります。
ノイズをのせても背景が少しでも映るようにした方が良いですよ。
本来、ホタルそのものを綺麗に撮影するなら照明が必要になります。
懐中電灯にタオルを5〜7枚分重ねて光を弱めたものを用意すれば撮影できます。
そのぼんやり光るライトで、草に止まっているホタルを最大感度で撮影します。
ライト無しで撮影する場合は、カメラの限界性能に依存します。
カメラがもつ最大の明るさで撮る以外に方法はありません。
M51の場合は、シャッタースピードを遅くする。
ゲインを上げて感度を増幅する。
シャッタースピードを遅くすると、動きがぎこちなくなりガクガクします。
フレーム数の1/2が最低ラインだと思います。
M51ではPF24でシャッタースピード1/12が滑らかに撮れる限界値です。
ですので、シャッタースピードは1/12で固定。(残像が嫌なら1/24)
ゲインはノイズがのっても背景まで撮る事が大事なので最大値に。
最大値にするのは、AGCリミットだと24dbまでしかないので、
ここはオートで撮影すれば30dbまで上がります。
整理すると、
PF24モードでシャッタースピード1/12、AGCリミットはオート
以上になります。
これがこのカメラでの限界ですので、これで映らなければ諦めるしかありません。
まー、照明をもっていけば、楽に葉に止まっているホタルの全体を映すこともできます。
タオルを巻いたライトは準備した方が良いですよ。
書込番号:14670336
3点

撮影のために桜の枝を折るバカ、いやそれ以上にひどい書き込みを見た。
とんでもない田舎で多少間引きしないと困るぐらいホタルがいるのなら、
何も言わないが。
いや、他の鑑賞する人々の邪魔だからやっぱりダメだな。
書込番号:14670535
3点

邪魔になるかどうかやって見てから言え。
書込番号:14670564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさーん、撮影のためにホタルに照明当てるひとがいますよー。
そりゃ全国各地で絶滅もするわな。
悲しい、そして虚しいことです。
書込番号:14670587
3点

三脚立てる方が迷惑だよ。
微弱な照明使うのはプロがやるってるよね。
書込番号:14670593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知らないこと書かれたからって怒るなよ。
書込番号:14670609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど
そもそものスタンスが違うのだな。
私はまず(たとえ養殖でも)ホタルの邪魔をしないように、
つぎに(ホタルは微弱な光でも感知すると消えてしまうから)
他の鑑賞者の邪魔をしないようにと思っていた。
上のおふた方はどうもそうではないらしい。
書込番号:14670616
6点

ホタルの減少は生息地の環境破壊が原因。
書込番号:14670624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも、どの程度の明るさが分かって反論してるのか。
書込番号:14670630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久しぶりに立ち寄ってみると・・・(^^;
ホタルは満月の照度、わずか0.1〜0.2ルクスで繁殖活動をやめてしまうということです。
私は「過度なエコエゴイスト」なんかとは違う、というつもりで以下書きますが・・・
「まだホタルにとって致命的なほど環境破壊されていないからこそ、そこに居るホタル」でも、繁殖活動の機会が妨害されるということは、【やんわりとした「種(しゅ)」の減少】につながるわけです。
ホタルの光は、ついしばらく前までの(低感度な)機種ばっかりの時では話にならないような撮影結果しか得られない「暗い灯」であることを考慮しないと・・・。
(気になる方は過去数年の過去ログ参照)
ましてや直光を当てて撮影するなど、ホタルの立場であったならば、何と言われても仕方がないかもしれません。
もっとも、
たとえホタルであろうとも「撮らせてもらってる」
という立場なのか、
「ホタルっていっても、要するに【虫ケラ】だろ?としか思っていない」
という立場なのかで、
個々の反応は大きく違ってくるでしょうけれど、少なくともスレ主さんには【妥当な対応】をして欲しいと思うのは、私だけではないように思います(^^;
※親の行動はその子供に大きく影響し、場合によっては世代を超えて継続します。その意味でも、「知らなかったけれども、知ってしまった」後は、よく考えてみてください。
書込番号:14670751
4点

映像派さんの蛍画像拝見させて頂きました。
素晴らしい!私の撮りたいと思ってたものでした。
書込番号:14670943
0点

静止画の話だけど昆虫写真家の海野和男は後幕シンクロやっているよ。
書込番号:14671080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前もはなまがりさんが光害の影響を指摘されていて、
その際に紹介されたのか調べたのかは失念しましたが、
(ありがとう、世界さんも同じ文献を参照?ありがとう、世界さんが以前紹介?)
http://www.tokyo-hotaru.com/jiten/report11.html
1.成虫の飛翔及び発光活動の抑制→配偶行動及び産卵行動の阻害
2.幼虫の上陸行動の阻害
3.成虫の光コミュニケーションの撹乱・妨害
十分に減光したつもりでも撮影時に3.などを引き起こしている可能性はありますね。
どうしても光を照射して撮影したい場合の目安としては、
「黄色よりも長波長側の照明を用い、0.2ルクス以下であること」
となりますかね?
照度計を使ってまでやる人はほとんど皆無だと思いますが。
他の人もやってるからいいじゃん、ではあまりに悲しいですし、
未来の世代も蛍を鑑賞できる環境、意識を守りたいですね。。。
書込番号:14671958
4点

蛍鑑賞、撮影の奥深い事に気付かされました。
今までの自分の行為を深く反省しています。
皆様のご指導を胸に刻み蛍撮影にチャレンジします!
書込番号:14672010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
