CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6758スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2GBに分割されますか?

2012/06/07 19:34(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XF100

クチコミ投稿数:111件

初歩的な質問失礼いたします。

MXFファイル形式で、出来上がるファイルはやはり2GBで分割されますか?

またパソコンに取り込む時に一括された大きなファイルで取り込むことは可能でしょうか?

XA10とこの機種のどちらかを購入を考えてます。

主に吹奏楽などの演奏を撮影しております。

宜しくお願いします。

書込番号:14652203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/09 12:59(1年以上前)

XF100では32GB以下のCFを初期化するとFAT32でフォーマットされます。したがってFAT32の制限により、4GBを超えるファイルを扱うことができないため、分割されます。64GBCFだとFAT32ではないかも知れません(持っていないので検証できません)。
これはMXFの問題ではなく、メディアのフォーマットの問題です。
XF100の場合、カットごとにフォルダができて、その中に管理情報とMXFが作成されます。分割される場合は、フォルダの中に複数のMXFができると理解してください。
EDIUS6のソースブラウザでNTFSのHDDに取り込んだ場合、結合されて取り込まれます。1カットで扱われますので不都合ありません。XFユーティリティでも同様です。
分割されても、取り込みできちんと結合されるので全く不都合はありませんが、分割されると困ることがあるのでしょうか? ファイルの分割を理由にXAをXFを比較するのはあまり意味がないと思います。

書込番号:14659079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2012/06/09 21:47(1年以上前)

やわたおやじさん ありがとうございます。

まず、EDIUS6のソフトの件ですが体験版で手持ちのHF G10で試してみました。
分割されず取り込みできました。ですが長年ビデオスタジオを使用していたので細かな設定が
チンプンカンプンで分かりずらかったです。
MXFファイルの場合EDIUS6.5での対応ですよね。

>>XFユーティリティでも同様です。

XFユーティリティとはXF100の付属ソフトでしょうか?
付属だったら、EDIUSを買わなくてすみますね?

>>分割されると困ることがあるのでしょうか?

主に吹奏楽を撮影してますので、分割されたファイルをビデオスタジオで合体すると連結部分が音飛びするからです。

現在、HF G10とHF S21とHFM43とHF S10とHV30で撮影して編集しBDを配布してます。
で、いずれかを処分しXA10またはXF100と入れ替えたく考えてます。

XA10はHF G10と映像的には一緒??でしょうし、背伸びしてXF100も良いかと思った次第です。

書込番号:14661231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/09 22:02(1年以上前)

XFユーティリティは、XFの付属品ですがCFのデータをHDDバックアップしたりプレビューするのが目的なので、BDに焼いたりするには別途ソフトが必要です。
名前を忘れましたが、G10などキヤノン民生機にも同様のソフトが付属しており、分割ファイルはカット単位で結合して取り込まれます。
これまで問題にされている現象は、おそらく分割された生データを直接ビデオスタジオで読み込んでおられたために問題が発生しています。これはEDIUSでやっても同じことになります。
なおXFのデータは50Mbpsの4:2:2MPEG2のため、そのままBDMVやBDAVにはできません。必ず再エンコードが発生します。扱い的にはEDIUSで取り込んでタイムラインにおいて、そのままBDに書き出すのが一番簡単です。

書込番号:14661314

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2012/06/09 22:30(1年以上前)

やわたおやじさん ありがとうございます。

書き込み方が悪く失礼いたしました。

現在所有のG10他カメラの取り込みは付属ソフトを利用し一括された大きなファイルで取り込めております。

また、XA10もG10と同じ中身らしくG10の付属ソフトで一括ファイルで取り込み可能なのはサポセンで確認済みです。

今考えてるのは、MXFファイルを一括で(大きなファイルで)取り込み、EDIUSでAVCHD(G10と同じファイルに変換し)、最終的にビデオスタジオで同期編集しBDの焼きたいと考えてます。

またEDIUSの操作が慣れればEDIUSで編集できたらと考えてます。


>>XFユーティリティは、XFの付属品ですがCFのデータをHDDバックアップしたりプレビューするのが目的

という事は、パソコンに大きなファイル(一括された)で取り込むだけなら、XFユーティリティで取り込みできるって事でよろしいでしょうか?

できるなら、確かフリーソフトでMXFファイル→AVCHDに変換できるソフトがあったと思いますので当分はEDIUSは購入見送りたいと思います。

書込番号:14661468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/09 22:52(1年以上前)

XFユーティリティで分割された長いクリップを扱った実績がないため、先ほどEDIUSと同様と書きましたが、訂正させてください。XFユーティリティーで結合されているのかどうかは不明です。1カットずつフォルダができて、複数ファイルを管理情報で1カットとして扱っているの確かです。カット単位でフォルダができるため、複数のカットを一気に読み込むのはやや面倒です。EDIUSのソースブラウザが楽ちんなのは、カットごとのフォルダを意識せず、一気に扱えるからです。
XFとXA10(G10)の場合、光学系は基本的に同じですので、AVCHDレベルの画質で良いのであれば、XAの方が手間がかからず、良い結果が得られると思います。結局、業務ユーザーでなければMXFは面倒なだけです。最近ではH.264のまま再エンコードなしでブルーレイに焼けるオーサリングソフトもでています。

書込番号:14661604

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2012/06/09 23:08(1年以上前)

何度もご教授ありがとうございます。

どなたかの書き込みで最終的にBDにした場合、XA10よりもXF100のMXFファイルをAVCHDにエンコードした場合でもXF100の方が映像がきれいだと拝見したのと、今後いつしかBDの容量が大きくなりMXFファイルが生かされる時が来るのかと考え、MXFは一応バックアップしとこうかと考えておりました。

書込番号:14661710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/09 23:46(1年以上前)

こちらこそ何度もすみません。
XF、XAとも仕事で使っていますが、確かに画質の傾向が違います。
XAは基本的に民生機の画、ハイコントラストで色が強調されています。見た目のきれいさに重点を置いています。私の所では業務上、コントラストを2ステップほど下げて運用しています。
XFは放送用カメラと組み合わせても差がわかりにくいような絵作りと、機能が売りです。
絵作りは明らかにHDCAMなどと混ぜるて使うことを意識しています。実際にそういう使い方をしていますが、素人目には区別がつかないことが多いと思います。
したがって、XFの映像をAVCHDにエンコードしてもXAより良いというのは、ある意味好みの問題ということだと思います。単純に考えればエンコードの回数が少ない方が画質が良いはずです。むしろXFとXA(G10など)を同時に使うと、その個性の差から違和感を感じる可能性があります。
そのあたり十分検討されて機種選定をされてください。

書込番号:14661907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2012/06/10 20:46(1年以上前)

やわたおやじさん ありがとうございます。

すごく悩みますが、現在予算的になんとか買う余裕がありこの時期をのがさすと二度と買えないような
感じがしてXF100を買いたい気持ちでいっぱいな訳です。

もうひとつ質問よろしいでしょうか?

CFカードですが、メーカー推奨な物はかなり高いのですが、下記の物はスペック的には問題ないでしょうか?


http://kakaku.com/item/K0000070705/
http://kakaku.com/item/K0000070706/

書込番号:14665595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/11 08:20(1年以上前)

トランセンドの32GBは私も1枚持っています。
何度かXFで使いましたが、これまでにトラブルはありませんでした。
しかし、これはあくまで自己責任です。私が使えたからといって、次も大丈夫という保証はありません。
最近はSandiskの並行輸入品が円高で安くなっています。数枚買いましたがいまのところ偽物ではなさそうです。
業務の場合(責任のある撮影)の場合、精神的安心のための保険だと思って、動作確認されたものを使うのが良いと思います。

書込番号:14667337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2012/06/11 20:14(1年以上前)

やわたおやじさん ありがとうございます。

自己責任の件、了解しております。

何から何まで教えて頂き本当にありがとうございました。

書込番号:14669164

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/11 23:24(1年以上前)

スレ主さん 横から大変失礼します。

やわたおやじさん はじめまして

自分は、G10ユーザーです。
G10は高画素センサー路線から転換し、Dレンジや諧調性、質感描写等の絵作り路線に向かっているので気に入ってはいます。

ただ、XF100と比べるとやはり民生機向けの元気でパッと見を重視したチューニングなので、自分としてはいつもコントラスト−2、色の濃さ−1くらいにして使用しています。

それでもXF機のような質感のある、上質な画にはならず、やはり純業務機との差は大きいのかなあ、と感じています。

やわたおやじさんといたしましては、XF機とG10のダイナミックレンジや諧調性等の差に関してはどのような印象をお持ちでおられますか?
Dレンジの違いはやはり歴然としている、という御感想でしょうか?

両機の画を同じ条件で比べたサンプル画というのが少ないので、もっと勉強してみたいと思っている次第です。

以前、AV WATCHの小寺さんのレビュー記事のサンプル映像をダウンロードして、そのMXFデータをEDIUS PRO5にてAVCHDに変換してみてみましたが、美しいその映像にうっとりしました。
自分的には、G10(XA10)より、やはりDレンジ感が広く、諧調性もきめ細やかで上質な映像という印象でおります。

チューニングの異なる両機をお持ちの方に、御意見をお聞かせ頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:14670187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/12 00:30(1年以上前)

映像派さん:
XF100系とXA10系の画質ですが、私は皆さんが言うほど差があるとは思っていません。
XFをしばらく使った上でXAを導入したのですが、XAの解像感や色の再現性には、むしろ「お買い得感」を感じています。
皆さんご指摘のように、ガンマの作り込みやクロマの強さが、やや民生っぽい見た目の派手さにシフトしていますが、コントラストをやや下げれば不自然さはかなり解消されると思います。カメラスルーの映像は傾向の好き嫌いを差し引けば互角でしょう。

XFと比較してXAの画質で気になることといえば、AVCHDのH.264圧縮による微妙な圧縮ノイズや、まとりわりつく残像のようなものです。XFの50MのMPEG2はこのあたりがシンプルなせいか、すっきり見える気がします。

一方、使い勝手の部分でXAは大きく劣ります。XLR入力がマニュアルオンリーで、機械に疎いディレクターや記者には、ちょっと扱いにくいこと、リングにズームが割り振れないこと。XAがいったい誰を対象にしているのかよくわからない点です。
XFは普段HDCAMを扱っているカメラマン連中の評価が非常に高いのですが、これは画質よりも、使い勝手でENGカメラの持っている機能が、あの値段とサイズでほぼ網羅されている点です。
XF、XAの映像を放送に出している立場で評価しましたので、ハイアマチュアの方や画質マニアの方とは見方が違うかも知れません。あくまで一意見として参考にされてください。

書込番号:14670457

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/13 00:00(1年以上前)

やわたおやじさん 

大変参考になるお話しを頂き、感謝にたえません。
自分としては、早急にXF100とかに移行したいと、そればかりを考えていましたが、もう少しG10を大切にして、勉強してみようと思うことにしました。

やわたおやじさんのおっしゃる通り、コントラストを落としてそれなりに設定をしたG10は悪くはないと思います。
画質にたいする考え方とか、基本的なビデオカメラ技術とかをさらに勉強していく過程の中で、次の愛機への自分の考えとかも決めて行きたいと思います。

大変貴重なアドバイス嬉しく思いました。ありがとうございます。

書込番号:14674367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/15 20:25(1年以上前)

映像派さん:

カメラはあくまで映像を撮る道具です。
持つ人の撮りたいものが思うように撮れればそれでいいんだと思います。
もちろん道具選びは楽しいですよ。スペックを比較したりするのは私も好きです。
特に民生機・低価格業務機は限られたコストの中で各社がいろいろな味付けをしているわけで、値段相応なものの、値段に比べればお買い得なものもあると思います。XA10系やXF100系はまさにお買い得機器の代表だと思いますよ。
もちろん600万するENGカメラと比べたら全く一緒にはなりませんが、それでも使い方によってはそれ以上の「映像」(画質ではありません)は撮れるはずです。
ハイアマチュアの中には高い機材を買うことで、いい映像が撮れると勘違いされている向きもありますが、撮りたい映像のために機材を使いこなせなければいい映像は撮れません。
逆に安い機材でもその特徴をよく理解してうまく使いこなせば、よりいいものが撮れると思います。
ぜひ、お持ちのカメラを徹底的に使いこなすことで、良い映像を目指してください。

書込番号:14684714

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

リモート三脚について

2012/06/07 09:45(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 倦怠期さん
クチコミ投稿数:4件

教えてください。
今まで使用していた。sonyのHC3が調子が悪くなり、買い替えを考えています。
目的は子供のサッカーの試合の撮影が主です。
今までVCT-870RMの三脚を使用してました。

こちらの書き込み、レビューを拝見し第一候補にあげていますが、今までのリモート三脚は使用できるでしょうか?iVIS HF G10にもリモートコントロール端子はありますが、HC3と同等のものでしょうか?

ご回答宜しくお願い致します。

書込番号:14650650

ナイスクチコミ!0


返信する
地球丸さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:16件

2012/06/07 10:31(1年以上前)

サッカーを撮影したい場合、マニアル設定でシャッタースピードを早くする、高画質で撮影可能。使っていたソニー三脚は使えません、そこで安く販売している物を紹介。Libec(平和精機工業株式会社)リモートコントロール、ZFC-5HDかZC-9Pro確認してください。※純正は高く品不足。

書込番号:14650747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/06/07 16:05(1年以上前)

VCT-870RMはLANCリモコンですよね。
でしたら、使えます。
G10のリモートコントロール端子もLANC端子で、HC3と同等のものです。

書込番号:14651587

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 倦怠期さん
クチコミ投稿数:4件

2012/06/07 20:23(1年以上前)

地球丸さん、カラメル・クラシックさん回答有難う御座いました。安心して購入できそうです。

書込番号:14652380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 有線リモコンについて

2012/06/06 19:25(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51

クチコミ投稿数:1件

こんにちは
M51をお持ちの方でご存知であれば教えてください。
M51にRA-V1を装着して有線リモコンを使っている方はいらっしゃらないでしょうか。
M41は対応していたようですがこの機種はカタログにも書かれていないので非対応なのかなと想像しています。
よろしくお願いします。

書込番号:14648457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDMIで480pで出力できますか?

2012/06/02 11:29(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R31

クチコミ投稿数:1件

本製品からHDMIで出力するとき、480pで出力できるでしょうか?

本製品を購入しようかと思っているのですが、利用を予定している、本製品からHDMI出力を行って使いたい機器が、480pの入力しか対応していない事がわかりました。


お分かりになられる方がおられましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:14632408

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2012/06/02 12:24(1年以上前)

HDMIにおいて480p出力はMandatory(必須条件)です。今、接続しているPCなどで
正しく480p出力されていてそのディスプレイに対応した解像度以外が選べない
ようになっているのならEDIDと呼ばれるメタデータが正しく読み込めているの
でいけるでしょう。

書込番号:14632543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

AdobePremiereProCS6にて・・・

2012/05/27 18:03(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:52件

現在、試用版を使って試しているのですが・・・
読み込み段階からつまずいています。

プロジェクトではHDVを選択し、シーケンスではパナソニックのビデオ設定?である
DVCPROHDから近いと思われる1080i60を選んでみました。
ビデオ側はFXP画質で録画した物です。

編集を開始して撮影したファイルを読み込むと、まずシーケンスの形式があっていないから変更するか
を聞かれ、変更して読み込みました
※変更せずに読み込んでもこの後の現象は一緒でした。

読み込むと映像は再生されるのですが音声が再生されません。アンコールから
試しに別形式に出力しても音声無しの動画となっていました。

色々確認してみたのですが、音声については変更できるような項目がほとんど無く
サンプリングレートも48kHzでマニュアルにあるビデオの形式と合っています。

ビデオ編集について全く勉強したことが無く、近所の本屋に行ってもPremiereの解説書も無く
ネットも彷徨いましたが目的の物が見つからず・・・
同じ組み合わせで動画編集している人が見つかり安いであろうここに頼ってみました。

不足な情報もあるかと思いますがよろしくお願い致します。

書込番号:14611871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2012/05/27 18:48(1年以上前)

FXP画質 って プログレッシブですか?

書込番号:14612042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/27 19:34(1年以上前)

体験版にはAVCHDのプリセットがない。
Blackmagic designのドライバを入れると出てくるとか何とか。

書込番号:14612218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2012/05/27 20:12(1年以上前)

あまぶんさん

AVCHD規格です。CS5の体験版を使用したときにはプリセットにあったのですが
今回は無くなっていました・・・
Adobeのページに試用版はプリセットが少ないとあったのでこれを指しているのでしょうけど
現時点で普及している規格を試用版から外すってちょっと???です


ひろ君ひろ君さん

プログレッシブで記録されていたと思います。
書き込みの後に試した結果、1080p24でも駄目、カスタマイズして1080p60でも駄目でした。


十字介在さん

やはり根本の原因がこれでしょうか(^-^;
1からプリセットを作ってもみましたが言葉がちんぷんかんぷんなので手当たり次第に
変更して試すしか・・・
> Blackmagic designのドライバを入れると出てくるとか何とか
ちょっと探してみます。

書込番号:14612360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電源について

2012/05/26 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51

クチコミ投稿数:25件

本日、家電屋さんで購入しました。

はじめての充電は3時間ちょいで、充電ランプが消えました

その間、薄っぴらい同梱の取説(クイックガイド)を読んでいたんですが
ちょっとした疑問があったので相談させて下さい。

これまでに使用していたビデオカメラは約12年前に購入したDVテープのものでした

部屋での撮影や、テレビにつないでの再生などの時はバッテリーパックを外して、
コンセントからバッテリーの充電器を経由して本体のバッテリー端子(取り付け部)につなげるアダプターみたいなものを使用していました。

バッテリーを使用するのは、ほぼ屋外だけだったので、
充電回数や使用回数も減って、寿命が長かったように思います。

今回、購入したM51は
テレビで再生する際や部屋撮りなんかの時は、自分がこれまでしていたようにバッテリーパックを外した状態で、付属品のコンパクトパワーアダプターのみを本体に接続して電源供給しながら使用できるのでしょうか?
同梱されているディスクには、PDFの取り扱い説明書があるみたいですが、パソコンを持っていないためにすぐに見ることが出来ません…

壊れはしないと思いつつも…
そのまま使用するのも心配なので
ご存知の方が居ましたら、教えて頂きたいと思い書き込みました。


こちらは、価格.COMというトコなので、買ったときの状況も書き込んでおきます

ヨドバシカメラで45,300円、
ポイント10%、三脚とカメラバック付きでした。
近くのヤマダ電機では53,800円、ポイント無しとの事でした。
宜しくお願いします。

書込番号:14608905

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2012/05/26 23:24(1年以上前)

こんばんは

HPから取説をみたところ、P,10〜11 「さっそく撮ってみよう」 という項目に、
付属のコンパクトアダプター(ACアダプター(CA110))にて、
コンセントから直にカメラの、DC IN 端子に繋ぎ、
録画、及び、再生の仕方が、図解入りで記載されていますが、
多分これの事を、おっしゃっておられるのではないでしょうか?
であれば、出来るようですね!^^

念の為、取説はこちら
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300006934/02/hfm51-im-dom2-c-ja.pdf

ご参考まで

書込番号:14609061

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/05/26 23:32(1年以上前)

ざっくり目を通しただけなので、勘違いなレスならごめんね。
これ買えば良いんじゃない?

http://kakaku.com/item/K0000340740/

メーカー純正以外の安い物もあるかもしれないけど。

書込番号:14609100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2012/05/26 23:44(1年以上前)

流星104さん
早速の返信ありがとうございます。

携帯から教えて貰ったサイトを見ようとしたのですが、ページを開くことが出来ませんでした…


まさに流星104さんのいうような感じです。

CA-110を本体のDCINのところに入れた状態で撮ったり、テレビに繋いで再生したりしたいのですが、
その取説の絵にはバッテリーパックは付いたままだったでしょうか?
だとしたら、繋いだまま使っても壊れたりはしないようですね

その時、バッテリーパックは本体から外しててもいいのかなぁ?というのも疑問のひとつです
バッテリーパックを付けたままで、このように使用している場合、バッテリーパックの寿命には影響しないのかと…気になっていました。

書込番号:14609149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2012/05/26 23:58(1年以上前)

P,10〜11の図を見る限り、バッテリーは付いていないようです。

書込番号:14609201

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/05/27 00:04(1年以上前)

購入したのなら試してみれば、って俺は思うけど。

書込番号:14609223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2012/05/27 00:04(1年以上前)

補足です。
念の為、他のページに記載されている、バッテリー装着時の図と見比べましたので、
間違いないと思います。

書込番号:14609224

ナイスクチコミ!0


NB-2さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/27 00:09(1年以上前)

こんにちは。
分かるとこだけ..

>CA-110を本体のDCINのところに入れた状態で撮ったり、テレビに繋いで再生したりしたいのですが、
その取説の絵にはバッテリーパックは付いたままだったでしょうか?

取説の絵はバッテリーが外されています。


バッテリーをつけたままCA-110を本体のDCINに繋ぐと、
本体の電源がOFFの時はバッテリーに充電。
録画(撮影)・再生をすると充電中断。電源はCA-110からもらってる。
その状態でCA-110のコンセントが抜けると、バッテリーに切り替わるはずです。

僕は再生するときはバッテリーをつけたままACアダプタを使ってます。
(この機種ではありませんが)

バッテリーの寿命えの影響は分かりません。

書込番号:14609237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2012/05/27 00:42(1年以上前)

流星104さん
昼寝ゴロゴロさん
NB-2さん
分かりにくい質問に答えて頂きありがとうございます。

サイトの取説が閲覧できなかったのですが、分かり易く教えて頂きありがとうございました。

アダプターからDCINに通電中に本体電源OFFでは、バッテリーパックに充電して
本体電源ONでバッテリーパックへの充電を止め、本体通電へ切り替えているんですね

再三、図を見て確認してもらいすいませんでした、おかげで助かりました。
壊れたりしないと分かり安心しています。

書込番号:14609355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2012/05/27 01:03(1年以上前)

今、気づいたのですが、クイックガイド(P11)に

「電源プラグを抜き差しするときは、まず電源を切って、電源ランプが消えてる事を確認してください。データが破損する恐れがあります」とありました

自分、やってしまいそうな感じでした…
そこには気を付けながら
撮影、再生を楽しみたいと思います。

書込番号:14609418

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング