
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年3月2日 19:31 |
![]() |
0 | 9 | 2001年2月24日 09:52 |
![]() |
0 | 7 | 2001年5月7日 18:13 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月7日 23:34 |
![]() |
0 | 1 | 2001年1月27日 21:00 |
![]() |
0 | 3 | 2001年1月27日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


IXY-DVとFV2とでまよってます。
「何故だか分かりませんが、動画に関しては、FV2の方がIXY・DVよりも良かった」
という書き込みをみたのですが、これは手ぶれ補正をONにしてない状態でもそうなのでしょうか?
また暗い時の画質はDVの方はかなりザラつくというコメントを見た事もありますがFV2ではその様な傾向が少ないのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点


2001/03/02 19:31(1年以上前)
ヤッホーJr.と言います。
あなたは「『何故だか分かりませんが、動画に関しては、FV2の方がIXY・DVよりも良かった』という書き込みをみたのですが、」と書いていましたが、おそらく、それは私の発言だと思います。そこで、責任もあるので、意見を申し述べます。
手ブレ補正をOFFにした状態で見比べていません。
また、暗いときのザラつきはFV2にもあります。
IXY-DVと比較していませんが、他社製品も含めてザラつきがでるのは当然です。電気屋に行って、店の照明を暗くして下さい、とは言えないので、この判断は難しいです。
それから、私も、IXY-DVとFV2で悩みました。
私は最終的にFV2を購入したのですが、その理由は、(1)動画が他社製も含めて一番だったことと、(2)静止画も考えるのなら、IXY-DVとFV2の差額で、結構いいデジタルカメラが購入できるので、静止画は静止画としてそれ専用にデジタルカメラを購入しようと考えたからです。私がFV2を購入したころは、IXY-DVとFV2の差額が5万円ぐらいあったので、5万円もあれば、200万画素レベルのデジタルカメラが購入できました。でも、今現在、両者の差額は分かりません。
また、いくらデジタルビデオカメラのCCDの画素数が増えても、デジタルカメラのオートフォーカス技術には追い付いていないようです。
動画も静止画も綺麗に撮りたいと考えるなら、FV2とデジタルカメラを購入し、動画のついでに静止画も撮りたいと考えるなら、携帯性に優れるIXY-DVを購入すればよいと考えるのも一つの手です。
簡単にいうと、自分の行動パターンを考えて選べばよいでしょう。
書込番号:114913
0点





はじめてDVカメラを買おうとしています。自主映画を撮りたいなと思ってるのですが、高性能の機種だと値段が・・・。学生なのであんまり高額だと厳しいです。そこまで高くなく、でもなかなか使えるぞ!という機種はないでしょうか?どなたか、教えてください。
0点


2001/02/17 23:53(1年以上前)
学生で自主映画とは懐かしいです。
私も昔やってましたもので。
私のことはさておき、その用途ですと予算以外に注目する点として、
1.ホールディング
2.各種マニュアル機能
は重要だと思います。
1.持ちやすくて安定感のあるカメラでなければ、撮影して疲れます。これは結構重要です。
2.少なくともフォーカス、ホワイトバランスがマニュアルで簡単に設定できる機種が良いと思います。特にフォーカスは簡単に操作できると画像の幅が広がります。
DVは画像がよいですので、逆に失敗すると結構目立ってしまうんですよね・・・。
先日、初めてDVカメラを本格に使ってみて、そう実感しました。
書込番号:106893
0点



2001/02/18 13:10(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。予算は20万くらいまでなら・・・・。
でもお店の人にVX2000を勧められてくらっときました。うーん。
書込番号:107247
0点


2001/02/18 22:51(1年以上前)
VX2000はかなり良さそうですね。
当分満足して使えると思いますよ。
ただ、予算の20万円はオーバーしてしまいますね。
どうしても予算内で収めたいのなら、中古VX1000という手もありますが、せっかくですので、もう少しがんばって2000番がよいと思いますよ。
書込番号:107547
0点


2001/02/19 09:29(1年以上前)
老婆心ながら、別アプローチします。
自主制作映画とはいえ、やはり見る側を想定しないといけません。
カメラワーク、画面の安定度など、カメラの性能よりも重視しない
といけないことがあるなぁ……と、私自身、自主制作映画をやった
経験というか、現在もやってるんですけど、そんなふうに思うこと
が多々あります。
20万円で映画を撮るなら、私ならこうする、という案ですが
私なら、パナのDJ100とDJ100用のステディカムを購入します。
ちょっと20万を2〜3万ほどオーバーすると思いますが、これで
カメラ部分は万全だと思います。
さらに言うと、自主制作映画の撮影やビデオカメラマニアなど
は、ソニーのVX1000やVX2000などを崇拝する傾向があり、誰も
彼もが同じカメラを使うので、なんとも画質的な個性がなくなっ
てしまいがちです。
まあ、みんなが使ってるという安心感みたいなものもあるかもし
れませんので、このへんは賛否のわかれるところでしょう。
ご参考までに
書込番号:107774
0点


2001/02/19 16:50(1年以上前)
日立のDVDCAMにすべきです。
メリットは,
パソコンのファイルとして撮ったデータが管理できる。
カメラ自体がドライブになっているので,パソコンとの
データやり取りが簡単。
1回とった部分ごとに1データとして管理されるので,
カット,切り繋ぎがこれ1台で出来る。
前に撮った部分に撮り重ねる失敗が絶対無い。
頭出しが簡単。
画質は他の上位機種よりいいのでは?72万画素くらいある。
デジタルのメリットを実用画像で最大限に高めているのは
DVDCAMだけだと言えます。
ちなみに私はメーカーの回し者ではありません。
書込番号:107966
0点


2001/02/19 17:13(1年以上前)
ただ撮って貯めておくならが画素数の高いやつ。
でも,切った貼ったの編集ができて便利なのは
DVDCAM(日立,松下)だけです。
画像も他社の高級機レベルにきれいです。
その他,パソコンのCD−RWのようなドライブとしての
機能もそなえているので,パソコンとの相性は最高でしょう。
書込番号:107975
0点


2001/02/19 17:46(1年以上前)
まあ大丈夫だと思いますが、万が一ということもあるので書き
込みますけど、DVDCAMは自主制作映画にはお薦めできません。
家族の記録とか個人レベルで勝手に満足する分には、DVDCAMで
もいいでしょう。ただ、今現在発売されてるDVDCAMは2台あり
ますが、どっちもどっちで、最低照度は18ルクス。しかもホワ
イトバランスのマニュアル設定が出来ないのは、映画作りには
ちょっと役不足ですね。
いくらパソコンとの連係が良く、データ管理が容易だとしても
それは作り手が便利なだけで、映画を見る側にはそんなの関係
ありません。作られた映像(厳密に言えば音声も)でのアピー
ルしかないのです。
本当に良い映画を撮りたいのであれば、自分の意図した映像を
撮影の段階で自由に作れるカメラ。つまり、ある程度のマニュ
アル操作が可能で、ダイナミックレンジが広く、感度も高いカ
メラを選ぶべきでしょう。そうなると、必然的に3CCDのカメラ
となるのですが、まあ、賢明なる方であればここまでクドク書
かなくても、判っていただけていると思います。
書込番号:107990
0点


2001/02/20 10:15(1年以上前)
仕上がりまでを考えると、
3CCD
画素数は50万まで
マイク・ホワイトバランス・露出等のマニュアル操作ができるもの
水平のしっかり出る三脚
タイトラー
編集用のDVデッキかDVで編集のできるPC
が必要でしょうね。
20万円ではちょっときついかな。
ある程度は中古でそろえるのもしょうがないかな。
書込番号:108436
0点



2001/02/24 09:52(1年以上前)
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。検討して購入したいと思います。非常に参考になりました。
書込番号:110806
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


はじめまして。教えて下さい。
ビデオカメラについては素人ですが、現在デジカムの購入を検討していて、FV2にしようかと思っています。ここのログを読ませて頂いて、単版でも色がよいそうですのでこれに決めかかっています。カタログを見ているのですが、FV2は「シフト式光学手ブレ補正」がありますが、実際の使用で、手ブレ補正ONの状態ではどのような画質になるのでしょうか?劣化はないのでしょうか?
また、「アナログ入力機能」ともありますが、アナログからのダビングはきれいにできるのでしょうか?この辺が気になっています。どなたかお使いの方や、詳しい方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2001/02/20 13:33(1年以上前)
ヤッホーJr.といいます。昨年、FV2を購入しました。
私が買ったときは、カタログを見て検討し、ソニー製か日立製のどちらかにしようと決めて、秋葉原をうろついていました。でも実際に、テレビに映る映像をみたら、キャノンFV2が一番良かったです。巷ではCCDの画素数を競ってますが、キャノンはレンズメーカーでもあるので、レンズの良さが関係しているのでしょう。銀塩カメラの場合、同じフィルムを使っても、一眼レフ、コンパクト、使い捨てカメラの順に出来上がった写真が悪くなることから分かるように、レンズは非常に重要な要素です。
ちなみに、SONYのレンズは、カールツァイス製と言ってますが、単に名前を借りているだけのようです。SONYの掲示板ではそう書いてありました。
また、キャノン製は、RGBフィルターを使っているので、映像が鮮やかです。この鮮やかさが自然でないと言って、嫌うSONY愛好者もいます。しかし、先日、FV2で撮影した映像を田舎の両親に送る際に、VHSテープにダビングしたのですが、その際のデジタルからアナログへの変換時の劣化により、VHSテープには、むしろ自然な映像が映っていました。以前、友達からSONY製のビデオカメラで撮った映像をVHSにダビングしてもらったのですが、劣化により映像が暗くなっていました。
また、何故だか分かりませんが、動画に関しては、FV2の方がIXY・DVよりも良かったです。これは、光学式手ブレ補正によるものでしょうか。ちなみに、電子式手ブレ補正は、CCDの画素で補完し合って手ブレを補正するので、実際の撮像画素数が減少します。光学式手ブレ補正の方が、綺麗に映ります。但し、光学式手ブレ補正の機構は大きいので、世界最小を狙うIXY・DVに搭載する訳にはいきません。
今現在、光学式手ブレ補正を使用しているメーカーは、キャノンぐらいになりました。キャノンには今後も続けて行ってもらいたいものです。ちなみに、他社製品を見て分かるように、CCDの画素数を争っていても、それは静止画の場合であって、動画時の有効画素には差がありません。そもそも、今のテレビの画素数は約34万画素分ぐらいなので、それ以上にしても、表示するテレビの方に限界があるので、意味がないのです。
ですから、動画撮影時の有効画素数に差が無いだけに、光学式手ブレ補正は非常に有効です。
但し、最近流行りの高画質のデジタルテレビは、90万画素分ぐらいはあります。
また、アナログ入力機能は、どのメーカーのカメラにもあります。
例えば、VHSテープからDVテープにダビングするときに使います。VHSはアナログなので劣化は当然です。これはどのメーカーの製品にも言える当然のことなので、気にすることではありません。ちなみに、iリンクを使えば、キャノン製でもデジタルからデジタルへのダビングができます。
また、FV2を買った後に気付いたのですが、キャノン製には、暗い場所でもカラーで撮影できる機能が付いています。これは、2.5ルックス(1本のろうそくの明かり程度)の明るさがあればカラー撮影可能です。この機能は、旅行に行って夜景を撮ったり、水族館やディズニーランドのアトラクションの中のように暗いところでもカラー撮影できるので、実はこれが一番良かったです。
ちなみに、SONY製などは、15ルックスまでしかカラー撮影できません。それ以下の暗さでは、SONY特許の赤外線撮影によるナイトショットという機能がありますが、白黒撮影しかできません。
とにかく、信じるものは、自分の目と耳とカンです。
実際に電気屋に行って、画像を見るのが一番でしょう。
書込番号:108511
0点



2001/02/21 20:56(1年以上前)
ヤッホーJr.さんありがとうございます!m(_ _)m
ヤッホーJr.さんの御指摘のように、他社のDVカメラのカタログを見てみると、最近のメガピクセルをウリにしているモデルの最低撮影照度を調べてみると、その多くが10ルクス以上でした、そして、68万画素のモデルでも10ルクスを切っていても、FV2はダントツでした。
暗闇を撮影する機会というのはそう多くもないかもしれませんが、暗闇でも普通に撮影できるとなると、それだけ撮影可能な範囲も広がるのでFV2はいいですね。
アナログ機能については、メーカーによっては画質(色、明るさ等)や、ノイズが出るというのを読んだことがあったので気になっていました。
僕の家の近くの家電屋にはFV10はあってもFV2を扱っていないので、実際に店頭で確かめることができないのですが、雑誌や、インターネットで評判を調べていました。
みなさん「原色フィルター」を絶賛されていますね。
FV2に決めようと思います。購入したら御報告します。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:109258
0点


2001/02/22 09:30(1年以上前)
どうも、はじめまして。
実はわたしも昨日FV2をHAT−INさんで購入しました。
一番安い(2/21時点)こともありましたが、
そのうえキャリングケースをおまけしてくれるのと
見積もり請求メールの返信が全3社の中で一番早かったので、
HAT−INさんにお願いすることにしました。
さきもりさんも、購入を検討する際には
キット込みは標準として、お店のレスポンスや保証内容、
あるいは送料やおまけ等にも目を向けてお店を比較すると、
気持ちのよいお買い物が出来るかと思います。
釈迦に説法だったかもしれませんが、
私が比較購入する際に感じたことです・・・
(もし)FV2御購入なさったら、共に使い倒してゆきましょう!
書込番号:109631
0点


2001/03/02 18:40(1年以上前)
ヤッホーjr.です。
さきもりさんは「暗闇でも普通に撮影できるとなると・・・」と言ってますが、正確にいいますと、暗闇でもカラー撮影できますが、映像はコマ送りっぽくなります。音声は普通です。
でも、例えば、子供の寝顔を撮影するように、動かない被写体を撮影する場合には全く問題ありません。
それから、言い忘れていましたが、キャノンのビデオカメラには、キャノンの一眼レフカメラに取り付ける本格的なストロボも取り付けることができます。
既に購入していたら、この返信はさきもりさんにとって無駄になるかもしれませんが、そのときはごめんなさい。
書込番号:114881
0点



2001/03/05 18:11(1年以上前)
ヤッホーJrさん、づらさんありがとうございます。
づらさんの御指摘の通り、HAT-INさんへ質問のメールを出させていただいたところ、すぐに返答のメールが帰ってきました。質問に対する解答も大変わかりやすかったです。そろそろ購入の時期なのですが、HAT-INさんにしようと思います。
「映像はコマ送りのよう」というところで、カタログを改めて見てみると、
「最低照度2.5ルクス(ローライトモード1/15秒時)」とあったのですが、このことですか?コマ送りのようになるとは思っていなかったので、勉強になりました。m(_ _)m
最近気になり出したのが、FV2対応のレンズ保護フィルターを探してみたのですが、レイノックスさんの方では対応してないそうなのですが、どなたかFV2でも使えるレンズ保護フィルターを制作しているお店やメーカーを御存じでしたら教えて下さい(質問ばかりで申し訳ありません)。
「レンズ保護」という名前を見て、やっぱり普通の状態だとキズがつきやすいのかと思ってしまって気になっているのですが、カタログにもFV2の付属品のなかにレンズキャップが無いようなので・・・。
書込番号:117003
0点


2001/03/05 19:42(1年以上前)
ヤッホーJr.です。
FV2の付属品のなかにレンズキャップはあります。
心配しないで下さい。
それから、最低照度の件は、さきもりさんの言う通りです。
「ローライトモード1/15秒時」というところです。
これは、バケツに水道から水をくんで次のバケツにリレーするときと同じです。
つまり、最初のバケツに水道から長時間水をくむと、その分だけ、その次のバケツは水が来るのを待っていなくてはいけません(=コマ送りのようになる)。逆に、最初のバケツから次のバケツに短時間で水を渡すと、次のバケツは短時間で水をもらえて良いですが(=自然な動きになる)、最初のバケツには、水道から十分水を供給されていないので、次のバケツのもらえる水の量は少ないです(=暗い映像になる)。
書込番号:117051
0点


2001/05/07 18:14(1年以上前)
せきです。
FV-2は、(H13/5現在)安価だし、ゼロワン誌でも実売価格10万円前後では画質は好評ですし、動画だけと割り切るならこんなに良い機種は他には無いと考えて、購入してしまいました。
私もフィルターが欲しいので探したところ、30.5mmはケンコーから出ています。
しかし、金銭的に余裕が有るならばCANON純正がお奨めです。
理由は、ケンコーのフィルターは格好優先で内側まで銀色だからです。
(カメラ用フィルターの内側は黒色であり、反射が起きる銀色はまずありません)
ちなみに、私は安さにつられてしまったので、30.5mm→37mmのステップアップリング(黒色)を付けて対応しました。
37mmですと各社のコンバージョンレンズも自由に付けられるのでとても便利です。
書込番号:160643
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV +(AK-410)


本当にど素人な質問で恐縮ですが、IXY DVで使用するマルチメディアカードとデジカメで使用しているコンパクトフラッシュカードは別物ですか?
現在、キャノンのデジカメ(PowerShotS10)を使用しています。
ノートPCにデジカメデータを取り込むためにカードアダプタも購入しましたが、これってMMCでも使えるのかな・・・???
同じような形に見えるものですから。
IXY DVを購入した場合、どんなPCカードアダプタを購入すれば良いのでしょうか?どなたか教えてください。
0点



2001/02/07 23:34(1年以上前)
レスありがとうございました。
もっと学習が必要ですね(><)
今度実物を見に行って来ます。←当たり前
書込番号:100674
0点





みなさん、どうもありがとうございます。あと、一つ聞きたいのですが、IXYのDVは、バッテリーがあまりもたないようですけど、使っている人 どうですか?あの大きなバッテリーにしても気にならないですか?あとそのバッテリーって実質どれくらいもつのですか?教えて下さい。では
0点


2001/01/27 21:00(1年以上前)
先ずは過去レスを参照して下さい。
IXY-DVやCANONで絞り込んでみれば結構出ていますよ。
総じて大容量バッテリーもバランスが良く、気にならない。標準は保たないが大容量なら旅行などでも大丈夫、といったところです。
書込番号:93765
0点





はじめまして。今回初めてDVカメラを購入しようとしています。携帯性に優れたIXYか、ソニーのPC110を考えています。携帯性があり、バッテリーの持ちがよく、暗い所(夜の車中など)が、うまく撮れるDVをさがしています。みなさん、アドバイスをお願いします。
0点

SONYのPC-5はどうですか!
kakyouinさんの比較項目をすべてクリヤーしてますよ!
書込番号:93358
0点


2001/01/27 08:30(1年以上前)
IEEE-1394経由でノンリニア編集するならソニーの方が互換性が高いみたい。
でも、露出はキャノンの方が性能がいいような…
自分ではPC-100を使ってて、十分満足してるけど、今ならPC-5にムタゴンだっけ? T*Coatingされたワイドコンバージョンレンズの組み合わせがいいなぁ
書込番号:93480
0点


2001/01/27 16:36(1年以上前)
>>暗い所(夜の車中など)
というのが電車の中か、あるいは乗用車の中なのか… 後者ならビデオライトを灯すかモノクロを覚悟でソニーのナイトショット機能を使うかです。
前者なら携帯性を犠牲にして、なるべく大きな、低画素数のCCDを使った機種(必然的に低価格機)を選ぶべきです。
今のDV、ことに静止画重視のものでは低照度下の絵の場合、ひと昔もふた昔も前の8ミリ機の方が遙かにキレイです。
夜間撮影には最近の機種(小画素機)は弱いと覚悟した方がいいです。
書込番号:93661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
