CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6758スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信21

お気に入りに追加

標準

ドキュメンタリー映画を撮るのですが

2012/04/02 16:09(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:4件

閲覧ありがとうございます。

高校生なのですが、この度許可を取って母校の中学校の吹奏楽部を撮影し、ドキュメンタリー映画を撮ろうと考えています。

自分でカメラを回し作品を作るのは今回がはじめてなのですが、今後もドキュメンタリーにしろ劇映画にしろ作品は撮り続けたいです。

そこで、こちらのカメラの購入を考えているのですが、高校にソニーのHDR-CX560Vがあり、そちらは申し出れば貸してもらえるという話になっています。

お金が掛からずに済むのならそちらで済ませてしまいたい気持ちもあるのですが、長期的に撮影し、力を入れて作品に取り組もうと考えているのでカメラ選びも慎重に行いたいです。

ですが、逆に、今回は高校のカメラで済ませて、お金を貯めて、もうちょい上のランクの(10万から20万程度)のカメラを買う選択肢もあると思い、悩んでいるところです。
バイトで月5万程度稼いでますが、予算に余裕があるとは言えないです。

今高2で、将来映像系の大学・専門に通い、映画サークルに入部する予定なのでそこ高い機材がもし使えるなら、じぶん個人で持っているものはあくまでそこまで高くない機材でいい気もしますが、進学まであと2年あるので、どうしようかというところです。

まとまりない文章ですみません。


iVIS HF G10とHDR-CX560Vを比べたときにどちらがいいかなど、なにかアドバイス頂けるとうれしいです。

書込番号:14382622

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/04/02 17:34(1年以上前)

機材の良し悪しは他の方に任せますが、高校生なんだし無理して買う必要ないと思います。とりあえず560を学校から借りればアルバイトの時間を撮影や勉強に充てられます。G10は逃げません。

書込番号:14382847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/04/02 17:52(1年以上前)

早い回答ありがとうございます!

そうですね、G10は逃げませんよね…。


動画サイトでみたG10のシネマモードの画の質感が気に入ってしまったことと、おそらく夏ぐらいまで2〜4ヶ月撮影する予定なので(もちろん毎日ではないですが)、満足のいくもので望みたいというので引っかかっています。

またG10は録音を5.1chで行うためには別にマイクを購入しなければいけいようで、それがガンマイクではなくカメラに直接取り付けるマイクなのですが、ドキュメンタリーの撮影に差し支えないのでしょうか。

吹奏楽部なのでパート練習やコンクール当日の演奏も取りますが、会話シーンのほうが全体の割合的には多くなる予定なので、悩んでいます。

それとも2chの内蔵マイクでも事足りてしまうものなのでしょうか。
高校のほうでガンマイクはあるので貸してもらえると思うのですが。

書込番号:14382885

ナイスクチコミ!0


地球丸さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/02 19:35(1年以上前)

カメラは3万前後でいいから、カメラを2台買うこと、同時に違う方向で撮影すると、迫力が違います。編集ソフトは1万前後で十分。できればカメラ3台あればと思う・・・・・・ 絶対、三脚を使うこと。 

書込番号:14383237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/02 21:49(1年以上前)

こんにちは。
都内のテレビ局でドキュメンタリー番組の制作をしている編集マンです。

自分もカメラは学校のものを借りた方がいいと思います。

画質なんてどれも同じようなもんで、いいカメラ使ったからと言って、いいVTRができるかというと

そんなことありません。


誰に見せるための映像なのか。この映像で何を主張したいのか。

そういった内容を常に頭に入れて構成、撮影、編集をしないと単に自己満足で

終わってしまうドキュメンタリーとは言えない映像になってしまいます。


あと、ガンマイクは魔法のマイクではないので、意外と難しいですよ。

喋っている後ろで、楽器の音がなれば、そっちの音を拾ってしまうし…。

ドキュメンタリーであれば、喋っている内容を字幕スーパーでフォローすると、

すごく見やすいと思いますよ。


とにかく、撮影はたくさんしておいて損はないと思います。

放送の現場では、20分のVTRを作るのに40分のHDCAMテープで毎回200本近くの撮影をします。


あとは、自分だけでなく、いろんな人に見てもらって意見を聞くこと。

自分だけでやっていると、どうしても主観的になりすぎて、

他の人が見ると、っで何が言いたいの?っていう感じに終わりがちです。

これはプロの現場でもよくあることなんですが、

毎回、編集⇒試写の繰り返しです。



ちょっと難しい、厳しいご返信かもしれませんが、ご質問者のクオリティー向上のためにも

投稿させていただきました。

頑張って!

書込番号:14383966

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/04/02 23:00(1年以上前)

確かにG10は良いカメラだと思いますが、
カメラマン志向ならともかく、
映画全体の作品作りを志向するなら、
技術革新でどんどん陳腐化していくカメラを買う為に、
貴重な時間を使ってバイトしたりするよりは、
他にいくらでもやるべきことがあるように思います。

編集でガンマなどを変更すれば、
シネマモードライクな画作りもできると思いますし。

書込番号:14384398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2012/04/02 23:35(1年以上前)

年明けにG10を購入し、先日初めて吹奏楽のホール撮りをした者です。

細かな技術的なアドバイスは、知識・経験共に豊富な常連の先輩方にお願いするとして、吹奏楽を題材にする作品という特性上、私なりのG10のメリットを2点挙げさせていただきます。

・【録音レベルをマニュアルで調整できる】
この機能は、10万円以下の家庭用機ではCanonのG10とM51/52のみで、560V他SONY製品やパナ製品にはありません。
自分が一目惚れをし、購入を決意したいちばん大きなメリットです。
別に録音した綺麗な音源を編集段階で組み合わせるなどの解決策があればいいのですが、題材が題材だけに、音にはこだわりたいものではないでしょうか。

・【ホワイトバランスを色温度で自由に変えられる】
照明下の白物を基準にワンプッシュでホワイトバランスをとる機能なら他機種にもありますが、ホールでの実際の見た目に合わせるには、それよりも若干色温度をあげる(暖色寄りにする…)必要があり、G10にしかないこの機能は便利に思いました。

その他ダイナミックレンジが広く暗所での撮影に強いとか、ボケ味が強いとか、マニュアル機能が豊富だとか、G10ならではの家庭用機ばなれした魅力があります。
映像系の学校に進学して、しっかりとした技術を習得する為に個人でも業務用機を持とうとしたら、10〜20万どころか30〜60万くらいのカメラを欲しがるのではないでしょうか?

しかし、映像作品の善し悪しは、なにもカメラの高い安いで決まる訳ではないので、極端に言えば、iphoneで撮影しても優れたドキュメンタリー作品を作る事は可能でしょう。

ただ今回、吹奏楽という「音」を題材にした560Vとの比較と、映像の道に進んで高いカメラを買うまでの「つなぎ」として、業務用機の真似事が出来、作品に使用しても遜色ない画質を確保してくれるG10は、その道への入門機としてオススメ…かなと自分は思います。


マイクについては、さらに技術的なアドバイスが出来ませんが、内臓マイクでホール撮りした音は、ノーマルですと低音が物足りなく聴こえますが、操作音や手がぶつかる音が入らないように注意すれば、充分な性能はあると思います。
周波数特性を変えて、高音や低音を補正する機能がついてますが、かえってちょっと不自然に聴こえるのでオススメしません。
5.1chで録るとどうなるか興味はありますが、題材から考えるとはて…と思います。
ガンマイクは使った事がありませんが、離れた場所からパート練習の会話を拾うなどの場面で、内臓マイクではどうしても録れないケースはあるでしょうから、用意できるのならば試してみるのも面白いかと思います。


ちなみに、余計な心配事ですが、「コンクール当日の演奏」とありますが、本番の撮影録音は固く禁止されていませんか?
吹連の許可を得たり、地方によってはOKなのかもしれませんが、私の地元では禁止でした。それでもポータブルMDを鞄に仕込んで、客席から密録してたのは懐かしい想い出です。


以上、映像を志す若い方が、まずどんなカメラを買ったりするかのトレンドも知りませんし、人それぞれでしょうけれども、「吹奏楽」と聞いて我慢出来ずしゃしゃり出た次第です。
私も、G10他家庭用機計3台で撮った演奏会をこれから編集します。なにせ素人ですから頭を抱える事も多そうですが、非常に楽しみです。
スレ主さんも、夏に向けて、後輩達の溌剌とした姿を、是非とも楽しみながら追い掛けて下さい。

長文にて失礼しました。

書込番号:14384594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/04/03 00:38(1年以上前)

四人の方々回答ありがとうございました。
非常にためになりました。ありがとうございますm(_ _)m


カメラ2台は考えてみますが、ちょっと難しいかもしれないです…。

三脚は学校のほうで借りれるのですが、すきなドキュメンタリー作家の方が使っていないので演奏シーンのみ三脚使用であとは使わない方向性でいました。

向こうはプロなので力量も違いますが、やはり使うべきでしょうか?

また、内容が重要であることはわかっていて、じぶんなりに被写体のどこに視線を投げかけるか、日々考えているのですが、じぶん自身が映像に力を入れている映画がすきで、フィルムの映画でもこのフィルムの感じはすきだけれどこのフィルムの感じは微妙だな、などと思うことがあるので、どうしても未練が残っています。

ただ、編集のときにシネマモードライクな画作りもできるんですね。
見落としていたので、編集ソフトのほうを調べてみたいと思います。

今のところCX560で撮影、録音は演奏をハンディレコーダー、会話をガンマイクかな、とは思っていますが。。
CX560はもともと内蔵マイクが5.1chなんですよね。


それからコンクールの撮影についてですが、とりあえず今部活の練習の撮影許可を撮っている最中で、そちらのほうにはまだ手が回っていないです。
ダメもとであたってみるつもりです。もし無理だったらまたべつの方法を考えます。ご心配ありがとうですm(_ _)m

書込番号:14384860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2012/04/03 08:04(1年以上前)

部活は、放送部とかですか?


バイトで5万円を毎月もらえるなら、3ヶ月分でG10が買えますね。
併せて借りれるカメラでバックアップ撮影出来ます。
とはいえ、撮影以外の段取りも大変です。もしスレ主さん以外に手伝ってもらえる友達とかいらしたら色んな手続き関係などを一緒にしてもらうと良いでしょう。

三脚ですが、「使わない」と「必要ない」は別。映像作品を取り続けたいと思うならカメラより良い品の三脚(一脚も)買いましょう。
手持ちでは出来ない、安定した画も必要になります。
例えば、演奏自体を記録する場合やインタビューなどでワンマンオペレーションだと必ず必要です。

カメラがないと撮影できませんが、まずは目的に必要な「モノ」「コト」をリストアップしてみてください。

老婆心ながらこのような書籍もあります。ご参考まで。
(私の参考書です)
http://www.genkosha.co.jp/vs/mook/11.html

書込番号:14385455

ナイスクチコミ!2


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/04/03 12:37(1年以上前)

お邪魔します。夢があって良いですね。

 さて、コンクール撮影ですが、鳴り物(主旋律を演奏しているパート)を追いかける場合は、グループショット(パート全員が写るサイズ)でもズーム倍率 10 倍では辛いので、電子ズームの使用を撮影プランに入れる必要があります。テレコンはロングが撮れなくなるのでチョイスしませんが、ロングショット用のカメラを手配できるのなら、プランに入れます。
 多分、2 階席最前部、若しくは指定された応援席からの撮影になると思います。あと、一階席だと人と人が被って撮影しづらいと思います。
 で、鳴り物フォローの場合は、最低でも 1 小節の間にズームし切らないと、フォーローが間に合わなくなります。ズームがギリギリ間に合ってもフィックスが短いと落ち着きが無くなりますし、何を撮っているのか曖昧になってしまいます。
 言うまでもありませんが三脚使用です。
 コンクールの録音は 2ch ステレオで十分で、5.1 の場合は周囲のノイズも拾ってしまいます。(2ch でも拾いますが)ポスト処理でノイズを消す方法があれば、5.1 でも良いのですが、愚生は承知していません。
 コンクールは一回キリの演奏ですから、校内での全体練習でフォローできるように練習が必要です。鳴り物のスコアは丸暗記します。

 密着はハンディ主体になりますが、ロングを撮る時は、三脚が欲しくなります。
 ドキュメンタリーでは絵より音が主役と言っても良いでしょう。
 仲間を増やして、ガンマイクを振って貰うのがベストです。
 映像に興味があるのならお気づきかと思いますが、ステレオ放送番組でも現場の録音はモノラルです。編集の段階で振り分けるか、何もせずそのまま使います。
 アニメで話している登場人物がフレームを横切ったりすると、音もステレオになっていますが、あれは編集でやっています。
 AD や記者カメが民生機で録って来る物はステレオのコトがありますが、明瞭度が悪いですよね。
 愚生も随分前にガンマイクをステレオにして録った経験がありますが、モノラルの何倍も難しいです。
 どうしてもステレオにしたい場合、愚生なら MS 方式を検討します。編集でステレオ化でき、声もクリアに録れます。ただし、目茶苦茶難しいことを勉強しなければなりません。

 さて、専門学校の中には授業以外で機材の貸し出しをしていない所があります。あと、映像関係のサークルがないところもあるようです。授業でやっているので、要らないという考えなのかも知れません。

 最期に、個人的な意見ですが、フィルムはビデオより緊張感ある締まった映像になります。それはランニングコストとの戦いが、カメラマンのカメラアイをより研ぎ澄ますのだと思っています。なので、フィルム出身のテレビカメラマンが撮った映像は、ビデオ出身の絵と違うのでしょう。
 オンエアでもフィルムトーンを使ったモドキは多数存在しますが、やはりビデオの撮り方しかしていないので、締まりがないと感じます。
 逆に言えば、カメラアイのハッキリした映像を撮影できれば、映像のトーンは関係ないと思います。

コンパクトに書く為に強い表現もあったかと思います。お邪魔しました。

書込番号:14386261

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/04/04 00:48(1年以上前)

高校生は学業が最優先です。
バイトしてまでG10を買う意味が分かりません。
プロじゃないので、仮に下手糞な作品になったとしても良い思い出になるのでは。
もっと有意義に時間とお金を使いましょう。

書込番号:14389490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/04/04 01:08(1年以上前)

バイトしたカネかあ。
俺だったらG10買うより廉価カメラで取材旅行かな。

だがスレ主が機材マニアならHF G10はちょうどいいと思う

書込番号:14389561

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/04/04 01:18(1年以上前)

>コンクールの撮影についてですが、とりあえず今部活の練習の撮影許可を撮っている最中で、そちらのほうにはまだ手が回っていないです。
>ダメもとであたってみるつもりです。

「コネ」がないと、まず無理だと思います。
必ず関係者と共に「キーマン」に当たってみてください。

※仮にいずれ「仕事」として撮影に携わるのであれば、「コネ」を作る能力がなければ、それだけで能力がないも同然になる(「単なる職人」扱い?)と思いますから、これを機会に関係者共に挨拶回りなど「から」始めてはどうでしょうか?

単独で「真正面からぶつかる」のは危険です。出入り禁止になるかもしれません(^^;


また、「理想像優先」に見えてしまいますし、「自分が満足」できれば他人も満足するわけではないと思いますし、「そのように撮ったり録ったりできるのか否か?」という大きな障壁があります。
(三脚についての認識だけでもいろいろと推定されてしまうでしょう・・・)


機種選択よりも【今できること】から始めてみるべきでは?

特に、カメラはともかく、マイクを含めて録音は「高いモノを買っただけでは全然ダメ」です。例えば、
・音源から2〜3mの録音と、
・10m以上の場合ではどうなるか(音量自体は二の次で)、
・屋外で「風対策の有無」でどうなるか、
など、基本の基本以前のことがたくさんあります。
現状では「テキトーに置いて録ったiPhoneの録音の方が断然マシ!」と言われてしまうかもしれません。

こういうことは、【事前に悩んでも仕方が無い】ので、今、できることを「実験的」に先にやてみてください。

「お膳立てが揃ってから」では、たぶん失敗します(多岐に渡ってもの凄い人の場合は別です(^^;)

書込番号:14389586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/04/04 01:56(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。

部活は映画部です。
なかなか制約が多いので今回の活動は部活とは関係なく行うつもりですが。。

現時点ではG10を買うのはやめ高校のカメラを借りることを前提にしているのでそちらに関してはもう大丈夫です。
ただ、高校生といっても一度高校を辞めているので18で、現高校二年生よりは年齢が上なのと、大人の方のやっている自主映画制作に参加していて(どれも劇映画ですが)、まったくもって現場経験がないわけではないです。大人の方からみればまったくもって子どもで足りていないことも重々承知ですが。。

JO-AKKUNさんいろいろと的確なアドバイスありがとうございます。
まだ部活の撮影許可すら取れていないのですが、
高校の方の入学式を利用してひとまず使う機材を5日にテスト仕様してみるつもりです。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、取材や撮影許可についてのアドバイスありがとうございます。

出場するコンクールがどれなのかや、どのコンクールの撮影させていただくかなどの目処も経っていないような状況で、動きようがないのですが、また参考にさせていただきますm(_ _)m

ありがとうございました。

書込番号:14389677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2012/04/04 09:14(1年以上前)

録音機材を別に用意する事が出来るようで安心しました。
それなら、560Vもマニュアル機能が充実してるはずでので、照明の明暗にも耐えられるでしょうし、Canonよりも優れている手ブレ補正の恩恵に預かれるのではないでしょうか。
先輩方のおっしゃる通り、無駄な出費は必要ありません。

ただそのうえで、また気になる事をいくつか…

G10と同じ光学10倍ではあるものの、560Vは広角寄りに作られているので、案内された撮影場所が客席の最後列だとしたら、あまりの遠さに、泣きをみるを通り越して笑ってしまうかもしれません。
仮に一般的な大ホールでG10を構えた場合でも、花道を除いたステージ全景をワイド端に合わせようとすると、客席の真ん中、もしくは更に前…と近寄る必要があります。

テレコンを装着するか否か、ズーム不足の対策は必要かもしれませんね。
ホールを使ってのリハーサルがあれば、確かめてみるとよいと思います。

それと、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが触れてらっしゃる「コネ」と「キーマン」について、承知してらっしゃるかとは思いますが補足をしようかと…
ただし、私のいた神奈川のように、県の吹連の下に地区毎の吹連が設けられているケースです。

大抵の場合、吹奏楽部の顧問の先生が、そのままその地区の吹連の理事の一員を務めていて、近隣各校の理事先生でなにかしらの役割を分担しあっています。
母校の先生が吹連の中でどんな立場にあるか、更には吹連の中で発言力や影響力があるか、もしくは発言力や影響力のある先生に取り次いでくれるか…
この辺りが、本番での撮影が出来るか否かのカギになるのではないでしょうか。


撮影技術やマイクの事、これからプロを目指す者としての心構えのような話し、みな先輩方がスレ主さんを応援しようと思って下さってこその直言だと思いますから、是非参考にしていただいて、それでも与えられた撮影環境下、まずはスレ主さんの思うがままに映像製作に取り組んでみてはいかがでしょうか?
記念すべき第1作目、自己満足でよいではありませんか。
成功失敗、可能性や限界色々取り混ぜて、これから進学して勉強していくうえでの糧にしてください。

書込番号:14390189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/04 12:11(1年以上前)

スレ主さん
こんにちわ

沢山の返信が来て良かったですね。

私は自分の子供を撮る普通の素人です。

機材は借りれる物は借りましょう!です。
コスト意識はとても重要です。
(購入して1から勉強して撮影したい気持ちはとてもわかります!)

ただし、借りた物を返す時が一番重要だと思います。
報告も兼ねて何かしら言葉を足して貸した相手が気持ちよく喜んで頂ける様に
などです。

例えばお隣に住んでいる方にカメラを借りて撮影したとします。
『ありがとうございました』と返却するのでなく、撮影したものをDVDにして
機材を借りて出来上がった物がこれです・・・など
(相手がDVDを見れる見れないが大切ではなく気持ちが大切だと思います)

『あなたの機材でこれが撮影できました』と結果を相手に知らせる事はとても
重要だと思います。

社会人になる前から人脈を作って行く事が一番大切ですし
『借りる』という行為を良い意味で人脈作りに利用しましょう。

G10とCX560V両方使っています。
三脚撮りは必須だと思いますが使わないカットが多いのであれば
CX560Vの方が手振れ補正が良いのでこちらの方が良いと思います。

カメラが小さい事も撮影される側からみると威圧感も少なく良いと思います。
「一眼」で撮った物よりも「映るんです」で撮った物の方がとても良い表情が
撮れる事があります。
機材は優秀な程良いと思いますが適材適所や相手がいての事だと思うので・・・

G10にしろCX560Vにしろ大きなホールではどちらにしても業務機と比べ
望遠側が足らないと思いますし・・・

音声は共に良いと思います(あくまで普通のパパママにとってはですが)
G10に外付けaudio techinica AT9941を付けていますが
内臓か外付けか判別し難いほど内臓マイクの出来は良いと感じています。

CX560Vは花火などの低音は軽く感じますがピアノなどの演奏ではクリアな感じで
これはこれでとても好感が持てます。

もし私が同じ立場であれば・・・
自分の満足度を優先させると間違いなくG10だと思いますが
今後のビジョンを優先させるとCX560Vを借りると思います。

あと編集に力を入れた方が良いと思います。
ソフトを使いこなすがどうかでまったく変わると思いますので
練習あるのみだと思います。

でも撮影楽しみですね!
許可が下り撮影環境が整うと良いですね。
がんばってください!

書込番号:14390643

ナイスクチコミ!1


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/04/04 13:39(1年以上前)

横レス>たどころの厳さん

 お詳しそうですね。
 愚生は中学のコロ、プカプカ吹いていた程度なので殆ど記憶が曖昧です。
 で、全国大会が 2 回くらいでしょうか?県の大会があったような、無かったような。。。

 全国コンクールの県大会だと、本部許可じゃ無いでしょうか?
 ちょっと事情は違いますが、野球のリトルリーグは撮影許可はアメリカへ、、、と言うことがありました。
 あと、ネットで調べた範囲では、業者のビデオ撮影が入っていますよね。こういう場合、オトナの事情で、一切撮影できない、、、みたいなのってありますよね?その辺り詳しく無いでしょうか?
 あと、撮影が入っていなくても、CD の販売があるので録音禁止みたいなトコロってありますよね。昔はテープでしたけど。
 それと著作権ですが、課題曲は JASRAC じゃ無いケースって、あるンでしょうか?
 その辺りはお詳しくありませんか?

 愚生も、撮影許可ホカもろもろを含めて、顧問の先生に御願いするのが、王道だと思います。あと、部員からの情報も必要ですよね。


トピ主さん。。。

 取材は、カメラが無ければ何も出来ないのではなくて、ペン取材などを十分にやって、プランを立てるところからスタートします。
 高校生を相手に、コンクールの主催団体や学校、教育委員会から企画書の提出を求められることは無いとは思いますが、求められたらスラスラと書き上げられるくらいのプランは最低でも必要だと思いますよ。

 あと、撮影許可申請の時は「ビデオ」媒体なので、間違って「映画」と言うと、話がややこしくなりますから、お気を付け下さい。
 それと、「取材許可」は「撮影」を含まないと誤解されることがありますから、明示的に「自主製作ビデオの撮影許可」「ビデオ撮影による取材の申し込み」などと表現して下さい。

 コンクールの撮影は、許可が下りても肖像権などの配慮から他校の撮影が出来ないというケースもあるということも頭に入れておいて下さい。

閑話。。。
 コンクールの業者映像を見て、、、「課題曲の難易度高すぎ」と言う感想。業者も 3 カメ使って鳴り物をフォローし切れていません。写ったと思ったら、演奏が終わって楽器を降ろす寸前。
 愚生は、吹奏楽をかじったことがあるので、一応追いかけられるつもりで居ましたが、、、大変そうです。
 あと、「ppp」が多くて録音が大変そうなのもありました。

愚生にはエールを送ることしかできません。

書込番号:14390948

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/04 21:24(1年以上前)

こんばんは。
私自身、ドキュメンタリー制作とかしたことありませんが、頑張ってください。
色々、難しいこともありますが、陰ながら応援いたします。
まずはいいカメラでも、いい録音機でもないと思います。
情熱が第一です。恐れることはありません。

私はビデオカメラ好きな吹奏楽連盟関係者です。
母校中学校の映像は、後輩たちも感動するのではないでしょうか。

さて、普段の活動シーンの撮影は何の制約もないでしょうが、やはりコンクール撮影には色々制限をさせていただいております。

他のレスには、何か大人の事情などの書き込みもありましたが、たいしたものはないです。

一番の要因は、コンクールという性格の演奏上、演奏・審査の妨げになるようなことは排除したい。
観客が好き勝手に写真やビデオを撮っていたら・・・・。
フラッシュは焚き放題、起動音は鳴り放題、液晶はつけ放題。
こんな状態です。撮影マナーを知らない父兄たちですから。

中学生も高校生もこの日のために、一年間練習をしてきた訳です。
その辺をご配慮ください。

たぶん、県大会・支部大会・全国大会ではほぼ100パーセント撮影は無理です。
可能性があるとしたら、一番最初の地区大会。
それも、出場学校関係のドキュメンタリー資料の撮影だと正直に顧問を通して申し込めば可能性はあります。
卒業アルバムにのせる部活写真はこの手てす。
契約写真業者の写真をアルバムに載せるのは、勝手にできませんから。
その際も、腕章を用意して一般とは違うとのアピールも忘れないように。

書込番号:14392724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2012/04/06 09:44(1年以上前)

nakajysさま。
吹連の関係者の書き込みがあって助かります。
やはり可能性があるとしたら、母校の顧問先生からの「おとりなし」が効きそうな地区大会ですよね。

JO-AKKUNさま。
吹奏楽経験者の方でしたか。
私も同様の立場でわりと「物好きなOB」くらいの程度でしたので、そんなに詳しくはありませんです、はい。
それに、客席でこっそり密録などしながら、後輩達の応援を熱心にしていたのはもう10年程昔の話しですから、最近の課題曲にはもうついていけません…
課題曲の著作権については、応募要項に「全日本吹奏楽連盟に帰属する」とありましたが、詳しくはどうなんでしょうね。
スレ主さんの撮影目的、その後の使用からすれば、恐らくは著作権云々の問題は大丈夫だと思いますが…


テレビで、とある高校の吹奏楽部を練習風景から全国大会まで追いかけるバラエティ番組がありますが、個人とはいえ可能性はあるんでしょうね。
せっかくのスレ主さんの撮影構想、叶えられるように祈っております。

書込番号:14399063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2012/04/06 20:04(1年以上前)

今までのレスに掉さすようですが、ドキュメンタリー映画としてならコンクールの映像が無くても出来そうな気がします。
どうしても、コンクールの演奏映像が必要なら他の方がお書きの方法などで撮影許可を得る。

あと、カメラですがi-Phoneなどで撮影するのも楽しいかも。中学生ならヘンに構えることなく映ってくれるかもしれませんし。

書込番号:14400925

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/04/06 21:21(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さま>

 私もコンクール終わりじゃなくても良いという気はします。オンエアなんかでよく見るパターンですからね。高校生が製作するのだから、別の視点があっても良いし、高校生にしか撮影できないシーンってあるように思います。
 ただ、3 年生の引退とか一つの節目ですから、これ以上のイベントは難しいと言われれば、それまでです。
 2 年生にとって見れば、第一パート争奪戦のスタート、二軍は一軍への昇格ですが、これまた終わりが難しそうですし、引退のコロにはもうメンバーは決まっているという見方もあります。
 あと、体育祭や、文化祭、定期演奏会やふれあい演奏会では著作権処理していないと言うのも現実で、これを紹介するのは危険かと。。。


nakajysさま、たどころの厳さんさま>

 レスありがとうございます。スレ主さんも何となく道筋が見えて来たのでは無いかと思います。

 ただ、結局のトコロ、課題曲の使用許諾で連盟本部に連絡しなければならないのは危険ですね。地区大会で自由曲だけが安全かも(弱腰)。
 ところで日本高等学校吹奏楽連盟ってぇのは、マイナーなんでしょうか?

 再び閑話ですが、日吹連の課題曲の5番目。レベルが高いですね。吹けませんし(当たり前)、撮れません(情けない)。イントロを聞いただけで5カメ欲しくなります。

 あと著作権についてですが、自主製作や部活は授業ではありませんので、手続きが必要だと承知しています。部員が使っている譜面がコピーだった場合も、これが分かるようなショットは使わないであげるなど、配慮が必要です。


 あ。ここカカクコムだったのねん。でも一本作ると目茶苦茶お金が掛かりますから、節約した方が良いと思います。

横レスで、失礼しました。

書込番号:14401225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 アメブロ 

2012/04/30 00:41(1年以上前)

いいな♪自分も高校生ではありますが運動部に入部してしまったため写真部には入れず迷ってる今この頃。
前置きが長くなりましたが、、、
僕もデジイチのkiss x5や60Dを持ってるのでカメラについては知らないわけではありません!!?
G10は業務用カメラにひけをとらないほどです!
ですが高二でこれを買うためにバイトに明け暮れるのはどうかと、、、←ごめんなさい。調子にのりました!
僕的には編集ソフトを良いやつ買って、カメラはcx570でも十分です。




マイクは解りません

書込番号:14500843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

G10の1色あたりの画素数が少ない?

2012/03/31 18:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:12件

ハイビジョンビデオが欲しくていろいろ調べてますが
ネットで調べても情報が見つけられないので教えて下さい

・G10の撮像素子はCMOSで207万画素 1/3インチとありますが
1色あたりの画素数って赤、青、緑x2 で50万画素程度ってことで良いんでしょうか?
もし1色あたり50万画素程度だとしたらDVテープ並みの画素数ってことで
ハイビジョン映像は撮れないんではないかと思うのですが。
(ハイビジョンは1920x1080なので1色あたり207万画素必要?)

・また、その大きさ(面積?)は、正方画素換算で最大でも3mm程度しかないといういうことで合ってますか?

・G10のハイビジョン映像はインターレース(映像を停止するとギザギザになるやつ)でしか撮れないという認識で合ってますでしょうか?

書込番号:14374034

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/03/31 18:53(1年以上前)

画素補完

書込番号:14374106

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/03/31 19:16(1年以上前)

まず、
ドットチャートの評価だと、
主にレンズの問題で民生用ビデオカメラの実効解像力は100万画素程度です。

次に、
レンズの解像力が十分にあると仮定して、
207万画素の輝度情報があれば、
少なくとも明暗の207万画素は描き分けることができます。

なお、
今のところは色解像度よりも上記輝度情報を描き分ける方が先決ですし、
人の眼の解像力は赤や青に対する感度が低いので、
効率的な配置方法としてクリアビット等が採用されているようです。
当然記録の際には演算処理によって各画素に色情報は付与されます。

画素あたりの面積は、
対角1/3インチの面積を207万で割ればいいですね。

>映像を停止するとギザギザになる
G10は60p撮影はできませんが、
60iでもテレビではそのようなことにはなりませんし、
PC再生時にソフトによってはそのような状況になったとしても、
適切にインターレース解除設定してやれば、
一時停止してもギザギザのコーミングノイズは出ません。

書込番号:14374210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/31 19:28(1年以上前)

スレ主さんはどういう方なのでしょう?

どこかで見たことがあるような書き込みですが…?

書込番号:14374259

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/03/31 19:49(1年以上前)

誤情報の拡散は勘弁してほしいですが、
スレ主さんは誤情報の可哀想な犠牲者かも知れませんので、
我々にできることは地道に誤解をといてまわるしか。。。

書込番号:14374336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2012/03/31 20:00(1年以上前)

なんか、素人が聞くど真ん中の質問って回答が難しいんですかね???

>レンズの解像力が十分にあると仮定して、
>207万画素の輝度情報があれば、
>少なくとも明暗の207万画素は描き分けることができます。

>今のところは色解像度よりも上記輝度情報を描き分ける方が先決ですし、
>人の眼の解像力は赤や青に対する感度が低いので、
>効率的な配置方法としてクリアビット等が採用されているようです。
>当然記録の際には演算処理によって各画素に色情報は付与されます。

いろいろな言葉並べられても・・・。
明暗については大体わかりましたが
1番知りたい解像度については、やはり1色あたり50万画素程度しかないのですかね。(DVテープ並)

>画素あたりの面積は、
>対角1/3インチの面積を207万で割ればいいですね。

で、1色で使えるCMOSの面積は、正方画素換算で最大でも3mm程度しかないということで大体合ってるのかな。

>>映像を停止するとギザギザになる
>G10は60p撮影はできませんが、
>60iでもテレビではそのようなことにはなりませんし、
>PC再生時にソフトによってはそのような状況になったとしても、
>適切にインターレース解除設定してやれば、
>一時停止してもギザギザのコーミングノイズは出ません。

何もしないで普通に見てギザギザが出るのは、
ファミリー撮影用ビデオカメラで今から買うビデオカメラとしては、
やっぱダメだと思いますよ。
もともとギザギザ映像の情報しか撮れないんでしょ。
時代遅れなカメラの感じがすます、一般人的には。
調べたら60P対応ビデオカメラがより良い事もわかりました。

ヨドバシカメラなんかでも、
G10は特に薦めてなかった記憶がありますが、
やはり60Pで撮れるビデオカメラを探してみます。
(販売店あちこちで聞いてみます。)

書込番号:14374365

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/03/31 20:34(1年以上前)

実力ではなく机上での限界値に興味があるのですね。

>1色あたり50万画素程度しかないのですかね。(DVテープ並)
センサとしてはRGGBであれば、G約100万画素、R約50万画素、B約50万画素ですね。
記録画素を比較例に上げているあたりに疑問を感じますが。

>1色で使えるCMOSの面積
4:3センサだとすると、面積は約17.2mm2になると思うので、
RGGBであれば、G約8.6mm2、R約4.3mm2、B約4.3mm2ですね。

>何もしないで普通に見てギザギザが出る
テレビでは出ませんし、
設定しないとインタレ解除できないソフトは時代遅れです。

>60P対応ビデオカメラがより良い
謳い文句はいろいろですが、
実際は、
Pana機は明らかに垂直解像力が上がるなどのメリットがありますが、
SONY機はメリットが実感しにくいです。

>G10は特に薦めてなかった
商売上売りたいモデルは店舗によっても異なるでしょうし、
G10は、
Dレンジの広さや設定多様性など、G10の特長を理解した人にお薦めのカメラで、
その価値を評価しない人には、
単に大きくて高い機種になってしまいますからね。

書込番号:14374499

Goodアンサーナイスクチコミ!5


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/03/31 20:56(1年以上前)

>時代遅れなカメラの感じがすます、一般人的には。

スレ主さんにG10ユーザーとしてお聞きしたいのですが、業務機のXF100やXA10と共通のセンサーや光学系を載せ、家庭機最高画質カムとか名器などと評論誌でも称される本機種をしのぐビデオカメラは何になりますか?
もしそのようなカメラが存在するなら是非ともご紹介下さいませ。
当方は、特にG10に必要以上に執着心はありません。が、高画質のカメラを求める気持ちは他人様と同等かそれ以上かと思っておりますゆえ・・・。

>調べたら60P対応ビデオカメラがより良い事

当然60Pが60iより劣るわけはないと思いますが、その前に王道とも言える60iで確固たる画質を確保することは必要かと思います。
例えば、極端過ぎる言及でしょうが、150万円もするシネマEOS C300が60Pを載せていなくても、「60Pもないようなショぼいカメラ」とは言われない気がします。
60Pがそれほど素晴らしいなら、業務機のように映像にこだわるカメラには皆60Pが搭載されていてしかるべきかと思います。・・・ナンテかなりの屁理屈を申し上げるようですが、ご免なさい。

自分自身での詳しい検証はできていませんが、評論誌の比較画像によれば、60Pを載せたパナのHC-X900MはG10や今度出たM51に暗所性能において勝っている感じではないようですし、ソニー機で60Pを載せていても、Dレンジ感や諧調性でキヤノン機を大きくリードしている感は感じられませんし・・・。

ところで、

>何もしないで普通に見てギザギザが出るのは、
>ファミリー撮影用ビデオカメラで今から買うビデオカメラとしては、
>やっぱダメだと思いますよ。
>もともとギザギザ映像の情報しか撮れないんでしょ。

え〜、それってG10のことをおっしゃっておられるのですか??

自分はG10のネイティブ映像、ブルーレイにしたAVC映像、EDIUS PRO5,5で編集した映像(AVCとMPEG2共)、CPUのみあるいは、SpursengineでMPEG2に変換した映像などなど、PCやPS3でも、ブルーレイディーガでもすべて見ていますが、そんなギザギザ映像にはお目にかかっておりません。

スレ主さんはどのような視聴環境や映像フォーマットにて本機種の映像をご覧になられてのコメントなのでしょうか。参考までにお聞かせ頂けませんか。

書込番号:14374597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2012/03/31 21:13(1年以上前)

グライテルさん ありがとうございます。

>>1色あたり50万画素程度しかないのですかね。(DVテープ並)
>センサとしてはRGGBであれば、G約100万画素、R約50万画素、
>B約50万画素ですね。
>記録画素を比較例に上げているあたりに疑問を感じますが。

やはり1色あたり50万画素相当でしたか。
G10は解像度がDVテープよりは高いがフルハイビジョンには遠く及ばないということですね。

>>1色で使えるCMOSの面積
>4:3センサだとすると、面積は約17.2mm2になると思うので、
>RGGBであれば、G約8.6mm2、R約4.3mm2、B約4.3mm2ですね。

1色あたり、2,07mm角(正方画素の場合)ということですね。
超小さいですよね、こんなもんなんですね。

>>何もしないで普通に見てギザギザが出る
>テレビでは出ませんし、
>設定しないとインタレ解除できないソフトは時代遅れです。

インタレ解除できないソフトは時代遅れというのは誤っていると考えます。
元映像がギザギザより、ギザギザがない方が良いに決まってますよね。
良く使われているMedia Player Classicとかだと、G10の映像はギザギザでアウトでしょうね。

>>60P対応ビデオカメラがより良い
>謳い文句はいろいろですが、
>実際は、
>Pana機は明らかに垂直解像力が上がるなどのメリットがありますが、
>SONY機はメリットが実感しにくいです。

60Pに対応していないキヤノン機は論外ということですかね。

>>G10は特に薦めてなかった
>商売上売りたいモデルは店舗によっても異なるでしょうし、
>G10は、
>Dレンジの広さや設定多様性など、
>G10の特長を理解した人にお薦めのカメラで、
>その価値を評価しない人には、
>単に大きくて高い機種になってしまいますからね。

都内の量販店は、こちらが情報を持って行けば、ウソはつきませんよ。
とにかく、全自動モードで昼でも夜でもノイズが少ない良い映像が撮れないビデオカメラを一般人向けに売るのは、今の時代は難しいと思います。

G10はマニアとキヤノンファンには良いかもしれません。

書込番号:14374689

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/03/31 21:14(1年以上前)

訂正します。

誤   >シネマEOS C300が60Pを載せていなくても  

正   >シネマEOS C300がフルHDのフォーマットで60Pを載せていなくても

書込番号:14374698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/03/31 21:36(1年以上前)

バ力のくせに「ど真ん中」と宣言するあたりステマ臭いよな。

 LUMIX で上記のクソ理論を当てはめてみろよ

書込番号:14374814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/31 22:16(1年以上前)

グライテルさん
うまく利用されちゃいましたね。

>スレ主さんは誤情報の可哀想な犠牲者かも知れませんので

虚偽情報の発信者かもしれませんよ?

本当の一般人がこういうところで自らを一般人と言うことはないのでは?
レベルの低いステルス業者なら言っちゃうでしょうが…
違うかな???

書込番号:14375014

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/03/31 23:23(1年以上前)

お聞きしたいことの返答を頂けそうにないのですが・・・・

>全自動モードで昼でも夜でもノイズが少ない良い映像が撮れないビデオカメラを一般人向けに売るのは、今の時代は難しい

G10は、全自動モードでもかなり良い映像が撮れるとは思いますが、それでも設定をいじることで、よりふところ広く画質調整出来得ると思います。

と同時にオートモードでほとんどを撮りたい、と望む一般ユーザーの方々向けの機種では確かにない気もします。

>G10はマニアとキヤノンファンには良いかも

ていうか、

G10は、画質マニアと本質的に良い映像のファンには良い機種かもしれませんね。

書込番号:14375451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/04/01 01:19(1年以上前)

このあいだ、(マジかネタかはさておき)
エネルギー保存の法則とか全く理解してないで、
永久機関を発明した、俺天才 みたいな2chスレを見たけど

このスレ主も(マジかネタかステマかはさておき)
同じタイプだな。
・表色系(特にRGBとYUV)
・4:2:0サンプリング
・ベイヤー配列
この辺を知らないなら、ゴタゴタぬかしてないで
実際の映像だけみとけってことだな。

知ってる人の結論も、実際の映像を見よう、だけどな。

書込番号:14375981

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/01 01:37(1年以上前)

AVCHDなんて4:2:0で記録してんだから
色情報はもともと約50万画素分しか記録してないよ。
※2x2ドット一塊で色情報1つしか割当ててない。
※DVは7.7万画素な。
207万画素で記録してるのは輝度情報だからね。
なんで撮像素子の分解能持ち出して1色当りの解像度を議論するのは
あまり意味持たない。というか不毛。

ヤマダはそろそろそのあたりを理解したほうがいいと思うの。

書込番号:14376042

ナイスクチコミ!3


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2012/04/01 10:00(1年以上前)

質問者の不満というのは何となく伝わってきますがそれをG10に
だけ向けるのは不適切だと思います。私たちの使っている安い
ビデオカメラは見方によってはトイカメラかもしれません。

そういう不満があるから高価な製品を購入して基本的に性能の
良い物を求める人もいます。数万円の製品で画質が良いなど
という事はないと思います。G10は他の製品より多少
画質対価格比が良いという程度だと思います。

ある意味G10よりM41の方が凄い製品だと思います。基本的な
知識と実際の製品の性能の実態とは別の世界かもしれません。

テレビは60iが基本です。無いと論外です。60pはPC用です。
今の廉価ビデオカメラは規格の解像度すらありませんし変調度
などという言葉すら出てこないチープカメラが主流です。

そんなおもちゃをメーカーもユーザーもそれなりに作ったり
使ったり・・・・・
虚しいと思う時もあります。
もっと金持ちだったら2/3型の肩乗せを買います。
お金も無いし体力も無くなりました。

駄文で愚痴でした。
でもそんなおもちゃですらまともに作れるのは世界で日本だけ
です。いつまでもビデオカメラで世界をリードする国であって
ほしいと思います。AV業界の技術力のバロメーターはビデオ
カメラです。

書込番号:14376944

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/04/01 14:12(1年以上前)

スレ主さん、

りーまん2012さんからのフォローがありましたが、
AVCHD規格では4:2:0で記録されるので、
センサの色解像度も50万画素相当で必要十分、ということになりますね。

>元映像がギザギザより、ギザギザがない方が良いに決まってますよね
そりゃそうですが、
対してメリットがないなら、
記録容量は無駄に大きくない方が良いに決まってますよね。

>ギザギザでアウト
Windows Media Playerとか、Media Centerでも普通にインタレ解除されて再生されますが、
スレ主さんは60p元素材を再生できる環境なんですよね?
あ、
Youtube専門なのでエンコード失敗したものを見て間違った判断をされているとか?

>60Pに対応していないキヤノン機は論外
お好きなPanaならともかく、
メリットがわかりにくいSONYなどをみていたら、
60iのままビットレートを上げる方が効率的でしょうし、
AVCHD ver,2.0非対応のレコーダとの運用も心配ないので、
あえて搭載しない方がよい、との判断なのでしょうね。

>ノイズが少ない良い映像が撮れないビデオカメラ
上位機種でも暗い場面では、
・SONY機は解像力が高くSN比が良いが、色が抜ける
・Canon機は色は残すが、SONY機に比べるとやや解像力やSNが落ちる
・Pana機は色を残してノイズを抑えるが、解像力は二社に比べぐっと低下する
といった特徴がありますので、
好みに応じて選択すればいいでしょうね。
スレ主さんはNRを強くかけた映像が好みなようですね。

>G10はマニアとキヤノンファンには良いかもしれません。
私は現状Pana一眼GH2を使いつつも、
ビデオカメラならCanon機を好感しておりますが、
画質に拘るマニアには良い、という点は認めるのですね。

各自の好みは尊重しますし持論の展開は結構ですが、
もう少し客観的な視点を持たないと、
妄想&褒め殺しによるネガティブキャンペーンにしかならないので、
もし御自分の意図に沿った展開になっていないのなら、
再考した方がいいと思いますよ。

書込番号:14377904

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/04/01 14:23(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、

もし本人なら新たな犠牲者が増えたわけではないので、
むしろ喜ばしいことですし、
私はスレ主さんに回答しつつも、
これを目にする第三者に向けて、が主眼です。


はなまがりさん、
りーまん2012さん、

YUVや4:2:0サンプリングについては語句は目にしたことはありましたが、
内容はよく理解しておりませんでした。
いい機会になりました、ありがとうございました。


W_Melon_2さん、

>2/3型の肩乗せ

私は一眼でもマイクロフォーサーズにとどめたり、
ビデオカメラでも一定の価格及び大きさにラインを引いているのは、
画質の上を見るときりがないのと、
大きさに伴う機動性重視とのバランス感覚ですが、
上の画質を知ってしまうとどんどん妥協はできなくなりますよね。
以前は、
静止画はコンデジや動画からの切り出しで十分と思っていましたが、
それは一眼を使っていなかった時の話で。。。
(今でも、GH2でシャッター速度を上げての動画撮影から切り出したりしてますが)

書込番号:14377942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/04/01 14:29(1年以上前)

グライテルさん

余計なことを申しました。
お赦し下さい。

書込番号:14377963

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/04/01 14:33(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、

いえいえ、
私も同じことは感じておりましたし、
御配慮には感謝しております。

書込番号:14377975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2012/04/01 17:45(1年以上前)

スレの内容がちょうど一週間前にヨドバシ山田さんと盛り上がった内容とそっくりですね。お疲れ様です。

書込番号:14378619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/04/01 19:16(1年以上前)

他機種の悪いところを書くよりも、おすすめ機種の良いところを正しく書いた方が良いと思いますよ。

ところで、やっぱり単板200万画素って足りないんでしょうね。
現状、それ以上にメリットがあるので文句はありませんが、
XF305/300とXF105/100の画質差はやはり圧倒的みたいなので
ここらへんをもう少し頑張って欲しいです。

パナが1/4型200万画素x3センサーを積んでくれば面白いのですが、
パナがやるとあまり変わらないような気がしないでもないような…。

書込番号:14379002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/04/01 22:32(1年以上前)

F65の配列で、1/2〜1/2.5インチくらいの
フルHD×2画素が俺の夢。
http://image-sensors-world.blogspot.jp/2011/04/sony-clearvid-lands-in-digital-cinema.html

書込番号:14380006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/04/02 00:10(1年以上前)

>F65の配列

とても良さそうですね。
性能にシビアでない民生用の方が採用しやすそうな気がしますが、
何か技術的に難しいことがあるのでしょうか。

InterBEEのサイトでソニーの方へのインタビューがありますね。
画素補間には限界があるとか、
ノイズ処理には単板が有利とか
いろいろ書いてありました。

書込番号:14380518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHD DVDの書込みについて

2012/03/30 11:34(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

いつもお世話になっております。
G10導入し、動画編集ソフトはEDIUS Neo3を購入しました。(動画編集ソフトの質問時はお世話になりました。)取りあえずPCにデータを取込んで編集する所くらい迄やってます。
EDIUS Neo3のライティングソフトではAVCHD DVDは作成できない様です。BDに焼けばいいのでしょうが私の用途では40分位で充分です。DVD Videoとは画質が違うと言われていますし折角G10で撮っているのですから少しでも綺麗な画質で見たいです。
皆様はどのようにしていらっしゃるのでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:14367417

ナイスクチコミ!0


返信する
地球丸さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:16件

2012/03/30 11:53(1年以上前)

そのまま高画質でDVDなら、10分程度ですね。それ以上ならブルーレイしかありません。もしくはファイルを圧縮してDVDに書き込む。他のソフトになりますが? 圧縮率は三分の一くらいですね、それ以上に圧縮すると、かなり画質が悪くなります。現在、そのまま高画質の保存ならHDDが一番安いです。ブルーレイが安くなるまでHDDに保存、それが妥当と思います。1枚10円まで後3年から5年かと思います。50Gのブルーレイがありますが、期待できないと思います。

書込番号:14367487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件

2012/03/30 12:29(1年以上前)

地球丸様
早速返信ありがとうございます。
以前『PC取込み後の処理』スレッドで
>DVDに最高ピットレートでAVCHDフォーマットで書き込むと50分程度しか書き込みできません。
と返信いただいたもので。10分位ですか。当時はApple環境で質問したので事情が違うのでしょうか。

書込番号:14367625

ナイスクチコミ!0


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2012/03/30 17:17(1年以上前)

撮影する状況によってもファイルサイズが違うのかも知れないのですが、
試しに、チョット10分位のビデオクリップをDVDに焼いてみて、裏面がどれくらいの面積使用されているのかご自身の肉眼で確認してみてはどうでしょう?
(ものすごくアナログな方法ですみません:冷汗)

書込番号:14368564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/30 19:09(1年以上前)

>そのまま高画質でDVDなら、10分程度ですね。

???
DVDにAVCHDは40分ちょっと記録出来ますね。50分は厳しいかもしれません。

>EDIUS Neo3のライティングソフトではAVCHD DVDは作成できない

EDIUSついては全く知らないので、くわしいかたの書き込みをお待ちいただくとして、
簡単な編集でよければ、カメラ付属のソフトでAVCHD DVDに出来ます。

実は、ペガシスのTMPGEnc Authoring Works 5をおすすめしようと思いましたが、
いろいろ不具合の報告が上っていますね。
私は運良く快適に使えているのですが…

書込番号:14368974

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件

2012/03/30 20:09(1年以上前)

glossy様
返信ありがとうございます。
裏側を見るとわかるのですか。色とか模様がつくのですか。すいません不勉強で。

カラメル・クラシック様
返信ありがとうございます。
40分で充分です。
EDIUSでできない事はヨドバシカメラで店員に聞いたらグラスバレーの担当者に電話で確認してくれました。
付属ソフトで可能ですか。良かったです。
EDIUSで編集後、付属ソフトに読み込んでDVDに書き込みできるのでしょうか。何分動画編集は未知の領域なもので右往左往してます。

書込番号:14369222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/30 20:46(1年以上前)

>EDIUSで編集後、付属ソフトに読み込んでDVDに書き込みできるのでしょうか。

EDIUSで編集後、直接付属ソフトに読み込むことは、多分?出来ないように思います。

ただ、確かEDIUSで編集後にカメラに書き戻すことが出来るのではないかと思うのですが…?
もし、カメラへの書き戻しが出来るのであれば、回りくどいやり方ですが、
再度カメラから付属ソフトに読み込んでDVDに書き込みできるのではないでしょうか?
↑これについて確信はないので、間違っていたらゴメンなさい。

書込番号:14369398

ナイスクチコミ!0


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2012/03/30 20:54(1年以上前)

しんちゃんののすけさん、あまりのアナログかげんにびっくりされていることと思います。
DVD(ブルーレイを含む)はレーザーピックアップで信号を読み取っているため、裏面(こちらに信号が書き込まれています)に信号を書き込んだ場合、電灯などの照明にかざすと、信号部分と無信号部分に境界があり肉眼で確認できます。
昔のLPレコードは円周の外から書き込んでいるのに対し、DVDは内周(一番内側)から信号を書き込んでいるようです。
週末に試してみてはどうでしょうか?

書込番号:14369434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件

2012/03/30 22:01(1年以上前)

カラメル・クラシック様
詳しく説明ありがとうございます。色々試してみます。早く使いこなしたいです。

glossy
おもしろいですね。コピーした音楽CDで試しましたが良くわからないです。

書込番号:14369775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/30 22:58(1年以上前)

しんちゃんののすけさん

念のために申し上げます。
ご存知と思いますが、MXPモードはAVCHD DVDには出来ません。
AVCHD DVDに出来るのは、FXPモード以下のモードです。

では、素敵なビデオライフを!

書込番号:14370062

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件

2012/03/31 14:56(1年以上前)

カラメル・クラシック様
重ね重ねありがとうございます。
ビデオブラウザーならFXPに変換してAVCHD形式で書き込める様です。EDIUSと使い分けしようと思います。
ビデオ編集にG10のマニュアル撮影に勉強する事がいっぱいです(笑)。気長にやって行きます。

書込番号:14373159

ナイスクチコミ!0


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2012/03/31 14:57(1年以上前)

しんちゃんののすけさんその後進捗いかがですか?
もう他の方の回答で解決していると思いますが、
〈コピーした音楽CDで試しましたが良くわからないです。〉について、少し補足いたします。
おそらくコピーした音楽CDは800MB付近まで書き込まれているため、境界部分が外周ギリギリにあり見えにくいのだと思います。400MB程度のデータ量で焼くと真ん中あたりに境界が出現して見やすいと思うのですが。DVD、ブルーレイについても同様に確認できます。

書込番号:14373162

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

M51とM41で迷っています

2012/03/30 11:25(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51

スレ主 moz5656さん
クチコミ投稿数:4件

現在G10を保有しているのですが、複数台で撮影をする機会(市民ホールでのイベント等)が増えてきたので、もう一台購入を考えております。
もう少し早い時期でしたらM41が値段的にもベストだったのですが、現在はM51の方が安いので迷っております。
バッテリーやガンマイクなどの互換性を考えると、多少高くてもやはりM41なのかなぁとも思うのですが、新製品のM51も気になります。
もしくは別メーカーにするというのも選択肢の一つだと思うのですが、同じシーンを撮った場合、明らかに色合いが違ってしまうのでは?と決めかねております。
どうか詳しい方々からのアドバイスを頂ければと思っております。

書込番号:14367384

ナイスクチコミ!1


返信する
nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2012/03/30 16:59(1年以上前)

こんにちは。
現状ではM51でしょう。
店舗ではすでに在庫もなく、価格comにあるネット販売価も1万円も差があるM41は現実的ではありませんね。
M51+バッテリーでM41と同価格ですので。
G10で使えたマイクならM51でも使えるでしょう。
他メーカー製ならG10をお使いでしたら、ソニーならCX720か760でしょうか。
この型の前機種(560が720へ、700が760へと感じています)をM41と共に使い編集で画像をつなぎましたが、ホワイトバランスをとれば大きな差にはならないと思います。個性は感じますが。
ところで、ホール使用でガンマイクとは用途は何んでしょうか?一般的には単一指向性のマイクかと思いましたが。

書込番号:14368512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 moz5656さん
クチコミ投稿数:4件

2012/03/30 17:47(1年以上前)

nakajysさん

分かりやすいアドバイスありがとうございます!
おっしゃる通り、新たにバッテリーを買い足しても価格的には相違ないですね。
ガンマイクはキャノン純正ですが、よく調べてみたらM51でも使用出来るみたいで良かったです。
ちなみにガンマイクは本番中ではなく、その前後に出演者へインタビューする際などに使用しております。
ホワイトバランスをとればそんなに色合いは気にならないという事は、他社でも良いという事ですよね?
実は予算に余裕がないもので、出来ればもう少し安く購入できる機種があったら良いなと考えております。
とは言っても画質が極端に落ちてしまうのは避けたいです。
画素数などの数値を見ても、どの辺りのスペックなら妥協してG10とマルチで使えるレベルの物なのか、全く分からす悩んでおります。
質問ばかりで恐縮ですが、引き続き、詳しい方々からのアドバイスを頂けたら嬉しく思います。

書込番号:14368674

ナイスクチコミ!0


スレ主 moz5656さん
クチコミ投稿数:4件

2012/03/30 19:40(1年以上前)

同じCanonだとR21はお手頃価格なので気になっています。
この場合、もし皆さんでしたら何を購入するか教えて頂きたいです。

書込番号:14369101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/03/30 23:46(1年以上前)

室内撮影で、
G10とのマルチ撮影で、
予算を抑えたい、
となれば、
M51/M41 4.6/5.4万〜の二択でしょうね。

HR21は前の最下位機種ですが、G10とはギャップがあり過ぎると思います。

書込番号:14370292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/03/31 01:25(1年以上前)

G10おかわりしかない

書込番号:14370728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2012/03/31 11:00(1年以上前)

こんにちは。
R21はM41,G10のバッテリーとも、M51のバッテリーとも互換性がないばかりか、大容量の純正品もありません。つまり付属のバッテリー、1種しかありません。なおかつ、小容量。ホールで録画だと常にバッテリー残量を気にし、交換に追われると思います。
安いのが魅力ですが。

では、私ならどうするか?
canon機に限定すると、G10がベストですが、予算が厳しい。
とするとM51ですね。
できれば、今はまだ価格が下落中ですから、4万円切る時期を待ちますね。M41と同様なら3万円前半もあり得ます。
今秋まで待てるかになりますが。

今すぐなら、レンタルでつなぐという手もあります。
4000円もあればレンタルできますよ。

書込番号:14372054 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 moz5656さん
クチコミ投稿数:4件

2012/03/31 14:27(1年以上前)

みなさま、色々なアドバイスありがとうございます!
レンタルという発想がなかったのですが、二台同時に使う頻度を考えると、しばらくはレンタルで充分だと思いました。
それでももう一台欲しいとなったら、お手頃価格になったM51を購入するのが良いかなと思います。
ご相談して本当に良かったです!ありがとうございました。

書込番号:14373026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

SDHCについて

2012/03/29 09:07(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:192件

これを買おうと思っているのですが、いかがでしょうか。また価格.コムに価格情報がないのは何故でしょうか。

SanDisk CLASS10 Extreme HD Video SDXC UHS-I (45MB/s) SDSDX-064G-X46

http://www.flashmemory.jp/smartphone/detail.html?id=002002000063&xcode=002&mcode=002

書込番号:14362538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
地球丸さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:16件

2012/03/29 09:41(1年以上前)

このクラス、最高画質。夜景など映せば、テレビ放送と変わらないない画質、買って損なし。買って1年経過、毎月100時間以上撮影、いまだ不具合なし。

書込番号:14362633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/29 09:44(1年以上前)

日本向けの「J35」はありますが、アジア向けの「X46」は取扱店が無いですね。
保証の問題はデジカメでも同じだと思うのですが・・・

http://kakaku.com/item/K0000340511/

書込番号:14362640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2012/03/29 13:04(1年以上前)

地球丸さん

言われてるのはG10についてですかね?
G10については既に買ってあります。
微妙な書き方でごめんなさい。

書込番号:14363275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2012/03/29 13:10(1年以上前)

じじかめさん
風見鶏で売ってるみたいです。
日本向けは倍以上するんですね

書込番号:14363294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぎん_さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/29 15:12(1年以上前)

このSDメモリ、SDHCじゃなくSDXCですね。

私が使っているPCのカードリーダーは、SDXCに対応していないので
機動性と価格を考えて、SDHCの32GB Class10を使っています。

最も、本体をUSB接続すれば取り込めるんですが・・・面倒なので。

書込番号:14363664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/03/31 13:24(1年以上前)

良い選択だと思います。
SDHCカードにしてもSDXCカードにしてもUHS−1に対応したカードを購入した方が良いでしょう。
高価なカードと低価格なカードの違いは書き込みや読み込みの速度ですが、ビデオで撮影するなら2000円前後で売られている32ギガバイトのSDHCカードでも十分です。

結局パソコンなどにデータを取り込むときのスピードが高価なカードは速いので、その快適さと引き替えにどれだけお金をかけるかと言うことにつきると思います。
信頼性は他社の安いカードでも信頼性の高いカードはあります。
サンディスクが絶対壊れないのなら、jの記号の入った日本向け製品だけしか保証しませんとメーカーが言うはずもないでしょう。

価格の安いカードなら万が一壊れても新しいカードを購入すれば良いだけのことです。
それとデータはカードが壊れても、たいていの場合大部分は救済することができます。
またそれ用の無料ソフトもあるので、あえて信頼性だけでサンディスクを選ぶ必要はないです。

書込番号:14372755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

露出補正

2012/03/28 21:25(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

このビデオカメラを購入して半年ほど経ち、かなり満足して使っていますが、購入してからずっと不思議な点があります。
露出補正が+側にできない(0〜マイナス側にはいつもできる)ことが多いのです。ダイヤルに露出を割り当ててますが、+側に調整しようとしても0以上にあがらない、露出のメニューからタッチで調整しようとしてもやっぱり+側にはできない・・・(+側の表示が薄くなって使えないようになっている)。ほんの時々、なにもいじってないのに+側に調整できることもあるんですが、なんでできたりできなかったりするのかさっぱりわかりません。
取扱説明書にもそんな注意書きないし、ネットを検索してみても同様の事例が見つからないのです。
これって、カメラの仕様なのでしょうか?それとも故障なのでしょうか?

書込番号:14360430

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/03/28 22:07(1年以上前)

>露出補正が+側にできない(0〜マイナス側にはいつもできる)ことが多いのです。ダイヤルに露出を割り当ててますが、+側に調整しようとしても0以上にあがらない、露出のメニューからタッチで調整しようとしてもやっぱり+側にはできない・・・(+側の表示が薄くなって使えないようになっている)。ほんの時々、なにもいじってないのに+側に調整できることもあるんですが、なんでできたりできなかったりするのかさっぱりわかりません。

プログラムモード等で「露出補正可能なモード」にされていますでしょうか?
(取説参照)

また、夜景を含め【室内以下の低照度】で「不可能」なのでしょうか?
※日本の一般家庭においての「夜間室内照度」であって、シャッター速度が1/60〜1/100秒であっても「AEの出た目としてのゼロ」からプラス側への露出補正が可能なハズです。


故障でなければ、上記の事項を確認していくことで問題は解決できるハズです。
(機種個別の設定仕様を除けば、上記の殆どは「カメラ一般の基本」ぐらいの内容です)

書込番号:14360723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/03/28 22:10(1年以上前)

+にできないのは、
もうそれ以上明るくできない、ということです。
つまり、オートですでに限界まで露出を上げている状態です。

書込番号:14360746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/28 22:21(1年以上前)

AGCを低めに設定して、暗いところを撮影する時になるのではありませんか?
多分、AGCを高めに設定するか、オートにすればプラス補正が出来るようになると思います。

書込番号:14360813

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/29 08:45(1年以上前)

さっそくの返信、皆さんありがとうございました。
当方の環境は夜の自分の部屋、明かりは普通の天井の蛍光灯をつけてテストしていました。ビデオカメラのモードはマニュアル、撮影モードはプログラムAEです。一応、デジタル一眼レフで写真を撮るのを趣味にしてますのでカメラの一般的な知識はありました。
確認してみましたが、カナメル・クラシックさんのおっしゃる通り、AGCリミットが関係していたようです。いつかいじったのか、AGCリミットがマニュアルで13db固定になってました。AGCリミットをオートにしたら+補正ができるようになりました。AGCリミットと露出の関係は取説にかかれてなかったので教えてもらうまでわかりませんでした。(よくよく考えれば感度を固定してしまうのだから露出に関係してくるのはわかりそうなもんでしたが・・・)
実は展示処分品を購入したので、誰かが設定をいじっていたのかもしれません。(でも普通、設定は家電屋でオールリセットして渡してくれるのかな?)
もやもやしていたものが無くなって安心しました。返信いただいたみなさん、ありがとうございました。

書込番号:14362483

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング