
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 21 | 2012年3月7日 02:11 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2012年3月16日 11:20 |
![]() |
9 | 8 | 2012年3月9日 20:41 |
![]() |
2 | 1 | 2012年3月9日 18:12 |
![]() |
4 | 14 | 2012年3月16日 20:39 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年2月26日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
本日購入してきました。
やっぱり広角のレンズも用意しとこうと思いご相談です。
全くビデオカメラに無知なので、ワイコンなる名前も知ったばかりです。
このビデオカメラに付けれて、オススメなるワイコンのアドバイスお願いできないでしょうか?
予算は1万〜1万5千円ぐらいです。
よろしくお願いします。
1点

ワイコンの代わりに、超広角からの「動画デジカメ(AVCHD対応)」を購入する、という手段もあります(^^;
例えば、HX7V
http://kakaku.com/item/K0000217418/#tab
は昨日「キタムラ(神戸近辺)」でも1万数千円でした(新機種登場の余波の週末特価を含む)。
※私は昨年、この前機種の「HX5V」を購入しました。
暗い場所では(レンズが明るい)ビデオカメラのほうが有利ですが、子供のてを引かなくてもよくなれば、10倍ズーム以上の動画デジカメ1台で普段の外出などは間に合ってしまうので、「用途」を含めて再検討してみてもよいかもしれません。
書込番号:14242464
0点

>>反対です過剰狭小画素化に(^^;さん
コメントありがとうございます。
動画デジカメですか!その発想は無かったです(^◇^;)
ただ昨年にオリンパスxz−1?そんな感じのを買ったばかり何です(ノД`)
またミラーレスのα55も持ってます。
出来ればビデオカメラでと考えております。
書込番号:14242487
0点

お邪魔します。
ワイコンを購入する場合のチェックポイントは、、、
1.装着するとマクロでのフォーカシングになり、実質ワイド端のみの撮影になってしまうワイコンがある。(ズームできなくなる)
2.ズーム操作でフォーカスはフォローできるが、テレ端では解像度が著しく低下し、実質使い物にならないワイコンもある。
3.35mm(換算値)よりワイドなマスターレンズの場合、ケラレが生じることがある。
、、、だと思います。
M51 の場合は 43.6mm(換算値)スタートのレンズですから、3はクリアしています。
1,2をクリアするのは 0.8 倍目安だと思います。
これで、約35mmなので、室内では付けっぱなしになってしまうのでは無いでしょうか?
ワイド感を感じられるには 28mm くらいだと思いますが、0.64 倍の計算です。
性能上安心できるのは、メーカー純正だと思います。0.7 倍ですね。
これ以外のメーカーはご自身の撮影スタイルで性能チェックした方が良いと思います。
え〜。愚生の場合は、下調べした上で、店頭でデモレンズを着けさせて貰ってチェックします。
値段の目安は、0.8 倍程度で、マスターレンズの 1/3 前後だと思いますので、ご予算的には妥当かと思います。
なお、ワイコンは移動時、保管時は、カメラから取り外してくださいね。飛び出している分、衝撃や応力が加わりますと、カメラにダメージを与える恐れがあります。
書込番号:14242935
1点

一番の購入時の注意はケラレだと思います
注意点をかきますと
○本体の焦点距離にかかわらずワイド側でケラレが発生する
ものがある、発生するのに純正ワイコンでもカタログ等に表記の
ないメーカーもある。
○ワイコンを装着すると解像度が低下する また画面の歪みや
光芒などで画質を低下させる
○ケラレのチェックは動画と静止画それぞれで行う
動画でのチェックは数台のテレビで行う。テレビによって
撮影された画面の全てを表示しない度合いが異なる
あるテレビでケラレが無いように見えても別のテレビ
ではケラレが発生しているのが判ったりします。
PCで視聴できる環境があれば多分撮影された画面
全てが見えると思いますのでチェックには良いかも
やはり本当に画質等を考えたらG10の方が良いと思いますが
何せ高いので・・・
M41を2台買ってもG10は買えません。
M51/52にワイコンならG10を購入される事をお勧めします
書込番号:14243092
0点

前に誰かの書込みであったこれをダメもとで使ってみれば。
http://item.rakuten.co.jp/candybox/ch0068/
口コミだとM41で使えるみたい。
M51でも使えるんじゃないかな。
カメラ取り付けネジの精度が悪いみたいですけど、
値段が安いからそれなりの造りみたいですね。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/245023_10000088/1.1/
書込番号:14243439
0点

> >JO-AKKUNさん
コメントありがとうございます。
分かりやすく、細かにありがとうございます。
メーカー純正を目安に、1・2をクリア出来る他のを店員さんに聞いてみたいと思います。
店頭で試してどのように見れるか、見てきたいと思います。
また、移動・保管に関してもありがとうございます。
無知なので、そのまま付けて保管するところだったと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14243613
0点

>>W_Melon_2さん
コメントありがとうございます。
初めケラレの意味がわからず調べました。
ビデオカメラ購入時に、店員さんに広角レンズ付けるとどんな感じか軽く聞いたんですが、
周りがぼける?表現が違ったかもしれませんが、そのような感じにおっしゃってました。
3番目に記載されてたケラレチェックは、購入後のチェックでよろしいですか?
店頭ではPC等では見られないですよね?
確かに、G10は口コミなどでとてもよかったのですが、
重さの方を取ってしまい、携帯できる方をとってしまいました。
51にしたんだから、広角は諦めるのもひとつの手段ですよね!
書込番号:14244022
0点

ケラレとはこういうものです。
モ・クシュラさんの画像一覧から
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217805/SortID=14004964/ImageID=1101405/
書込番号:14244074
0点

>3番目に記載されてたケラレチェックは、購入後のチェックでよろしいですか?
店頭ではPC等では見られないですよね?
購入後では駄目なのですが 現実は仕方がないと思います。出来れば
こういう環境で使っている方が丁寧にケラレを確認して報告してくれれば
一番なんですが他人に期待しても限界があります。今までは静止画モード
でケラレなければ大丈夫でしたが経験則なので絶対ではありません。
周辺のボケは許容出来てもケラレはどうしても困りものです。
書込番号:14244280
0点

>>W_Melon_2さん
ご返信ありがとうございます。
やはり購入前に確認出来るとよいですよね〜(^^;)
色んな使用レビューなど探して、検討するしかないですね。
ありがとうございます。探してみたいと思います。
書込番号:14245449
0点

ワイコンの「大きさ、重さ」を、十分に検討してください。
私は幾つかワイコンを持ち、常用仕様に近いほど「普通」に使ってきましたが、本体が軽量化してワイコンの重さとのアンバランスが大きくなるにつれ、また、低照度を除けば動画デジカメでも結構な画質で動画撮影できる機種の型落ちが、純正ワイコンより安い金額で買えるようになって、なんかバカバカしくなりました(^^;
書込番号:14247328
0点

皆さんのようにカメラに詳しい者ではありませんが
M41ですがワイコンでの使用者です。
多分M51でも焦点距離が同じなので、同じように使えるのでは?と思い参考にしてください。
使っているワイコンは、
レイノックス:DCR-731
http://kakaku.com/item/K0000244972/
です上記で言われているようなケラレはありませんしズームも問題なく出来てます。歪みや画質の低下はあると思いますが素人の私には気にならないレベルです。金額も純正より安くコンパクトで取付も簡単なので使いやすいです。
あとM41のクチコミに色々と検証されてますので参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12772244/
こちらのワイコンも良さそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=14082507/
書込番号:14247557
0点

>>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
お返事ありがとうございます。
確かに頭でっかちというか、重さも加わるしせっかくのコンパクトさもなくなりますよね。
私は、狭い空間(部屋の中)等で、常にというより、お家では使おうかと思ってました。
外で付け替えるのも面倒かなと思い。
赤ちゃんが居るので、家の中でもよく撮影していたので。
動画デジカメも色々見てみたいと思います。
ただ、2台併用して使う形になりますよね?
編集とかを今はしたりしてないので、2台の動画をつなげたりは、今の私には合わないかもしれません。
色々なご意見を本当にありがとうございます。
書込番号:14250231
0点

>>Nil50さん
コメントありがとうございます。
URLまで載せて頂きありがとうございます。
M41に合うワイコンも使えるんですね!
とても参考になります。
ビデオカメラを買う時に見ていたので、再度調べてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14250295
0点

沢山のご意見ありがとうございました。
みなさんのコメントを参考に、色々検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14250343
0点

>編集とかを今はしたりしてないので、2台の動画をつなげたりは、今の私には合わないかもしれません。
「保存」と「再生」を考慮すると、PC経由の保存以外にというか主に「BDレコーダー」を使っています(「家族の記録」ということもありますので)。
そのとき、気が向いたら部分的に編集すれば済みます。
昔はHi8+バッテリー(予備込み)+ワイコンで「2kgコース」に耐えていましたが、今では「コンデジ並みの重さのワイコン」を持っていくのが面倒になってしまい、それなら撮影後に手間をかければいいかと思っています(^^;
ところで、動画デジカメは単にワイコンの代わりではなく、静止画用途は当然として【ビデオカメラが急に故障した時のサブカメラ】の役割もあります。
これは結構重要かと思っています(^^;
※ワイコンを使うことを邪魔しているわけではありません。
書込番号:14251893
0点

>>反対です過剰狭小画素化に(^^;さん
お返事ありがとうございます。
>>ところで、動画デジカメは単にワイコンの代わりではなく、静止画用途は当然として【ビデオカメラが急に故障した時のサブカメラ】の役割もあります。
この文面にビビっときました!
昔、出先で不意にカメラを落としてしまったことがあるので、サブカメラ要素は重大ですね!
撮れない事よりも、編集の面倒さのが気が向いたらで済みますが、撮れなかったら元もないですからね。
実際動画デジカメとは、どの部分を見れば動画デジカメとわかるのでしょう?
カメラに無知な者ですみません。
私が持ってるコンデジはその動画デジカメではないんですよね?
オリンパスのXZ-1でした。
サイバーショットを初めに紹介頂いてましたが、サイバーショット同等のを探せばよろしいですか?
質問ばかりですみません。
書込番号:14252017
0点

動画デジカメですが、基本的に【AVCHD】対応を必須とすることをお勧めします。
メーカーではSONYとパナになりますが、少なくともパナの場合は旧SAONYO系などAVCHD対応でない機種もあります(SONYについても確認していただく必要あり)。
型落ち特売が終わっているかもしれませんが、SONYの
・HX7V(「キタムラ」にあれば1万5千円未満)
・HX9V(「キタムラ」にあれば2万5千円未満)
がお買い得です。
ズーム倍率10倍でよければHX7V、
同16倍が欲しければHX9V、
他社でも「AVCHD」規格であればBDレコーダーで保存・再生できますが、SONYの「裏面撮像素子」搭載でないのなら、「明るいところ専用」と割り切って使いましょう(^^;
※動画設定が「AVCHD」になっているかどうかは、かならず確認してください!
高倍率ズームのコンデジの望遠端は開放でも「F5.9」と、同ビデオカメラ(ただし10倍)であればF2.8〜3.3ぐらいですので、1/4.4〜1/3.2の【暗さ】になります。
↑
【重要】
F3.3でISO800相当になる条件・・・例えば体育館で約200ルクス(一般家庭の夜間室内照度としては明るい部類)でも、おなじシャッター速度では
F2.8でISO576、
F5.9でISO2557(!)ですから、SONYの裏面撮像素子でもそのISO感度ならノイズは気になるレベルなので、低照度対策として時代遅れのコンデジ用撮像素子では「ノイズ量産画像」になってしまうわけで、「「明るいところ専用」と割り切って使いましょう(^^;」とは冗談でも揶揄でもないのです(^^;
↑
【重要】
ちなみに、私の場合、それなりに重要な場合でビデオカメラもしくは動画デジカメの計2台を【必ず】持参しており、特に重要であれば、さらに旧機種(テープ式ハイビジョン:HDV)を追加しています。
「家庭の記録」の多く「学校等の行事」は、【撮り直しが効かない】ので、唯一持参のカメラが壊れたら「終わり」です(^^;
バカみたいな労力かもしれませんが、非常時に備えることは少なくとも「1年前」以降「嘲笑できない」と思います。
※本当に緊急用としては、「ケイタイ」がありますが、マトモなズームがないので近距離以外はメチャクチャになります(TT)
書込番号:14252158
0点

>>反対です過剰狭小画素化に(^^;さん
お返事ありがとうございます。
大変詳しくありがとうございます。
途中知らない単語があり、多分こんなことだろう?と無知ながらに理解しました。
選び方から、非常時のアドバイスまで本当にありがとうございます。
キタムラが近くにあるかは分からないので、近々電気屋さんに回ってきたいと思います。
本当にご丁寧にありがとうございました。
書込番号:14252264
0点

キタムラは通販でも大丈夫ですが、すでに手ごろな値段のHX7Vが消えています・・・
店舗には残りがあるかもしれず、店舗間の連絡で探してもらえるかもしれません。
・DSC-HX9Vならまだありますが¥24,800(税込)
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/146066
まずは近くのキタムラにでも「電話」で問い合わせしてみてください(^^)
http://sss.kitamura.jp/
※ズーム倍率を気にしないなら、ズーム比5倍の機種は1万円ちょっとであります。
http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?action=&q=&dispNo=001001001003&sub_disp=001001001&sort=&rowPerPage=50
書込番号:14252325
0点

>>反対です過剰狭小画素化に(^^;さん
お返事ありがとうございます。
ヨドバシとビックで同じ値段だったので、近々見に行ってきたいと思います。
1万ちょっとに納めたかったんですが、ズームが現在持ってるビデオカメラが10倍なので、上回る物にしようかと思いました。
ご丁寧に本当にありがとうございます。
書込番号:14252332
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
この機種を購入しようと思っております。
広角が弱いとの書き込みなどありましたが、私は主に子供の学習発表会、運動会の撮影に使用する予定です。
またズームはどうなのでしようか?
どなたか至急ご教授下さい。
0点

広角が必用かどうかは人それぞれだから、意見が分かれると思うよ。
個人的には広角好きなので画角が狭いものは好きじゃないけど。
室内で子供などを撮るときは広角はあった方が良いと思うよ。
CX560Vの26mmに慣れちゃったからかもしれないけど、
後から買ったPJ40Vの30mmだと狭く感じるようになっちゃった。。。
一般的な実用範囲で考えれば、30mmぐらいの広角はあった方が使いやすいかな。
M41(M43)で使うならワイコンはあった方が良いでしょうね。
まー、意見は割れますからね。
いろいろな書込みを参考にして判断を。
書込番号:14238090
1点

あ、そうそう、
子供の学習発表会や運動会なら、必ずしも広角は必要とは思わないよ。
書込番号:14238107
2点

用途からすれば、望遠多用となるためこの機種がベストです。
M41はもう高いので、M43をお勧めします。
今月中にはなくなるでしょうから、お急ぎを。
書込番号:14257157
1点

こんにちは。
他の方もおっしゃる通り、運動会・学習発表会でむしろ望遠ですね。
テレ端436mmぐらいですから、ワイド端30mmスタートの機種の14倍相当でしょうか。
私は慣れたせいか広角の不足はあまり感じないですね。あくまでも慣れですが。
それよりM41もM43もすでに高くなってしまいましたね。
M51の方が安くなる日はすぐですね。
最近は一日で1000円ほど、低下してますよ。
私の近くの量販店では展示品37000円でいまだにありますが、
なんかコタコタで買う気になりません。
書込番号:14263801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん本当にご意見ありがとうございます!
また返信遅くなってしまい、誠に申し訳なく思っております。
皆さんのご意見を参考に、51が安くなるのを待って購入したいと思います。
書込番号:14296567
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
現在ビデオカメラの買い替え検討中です。
主用途は家族旅行と今度小学生になる子供の成長記録です。広角と手ブレ補正を重要視しており、G10とソニーから今度発売となる720Vを候補に考えています。卒園と入学式が近々に控えていますので早々に決断したく、値がこなれた上に高画質なG10は魅力的です。720Vはこれから発売ですので割高感がありますが歩き撮りや妻が使う場合を考えると手ブレ補正が強力なソニー機も捨て切れません。G10の手ブレ補正はこの掲示板の過去スレを見ると使いこなしに気を使いそうで気がかりです。
ところで今年は日本で金環日食という大イベントがあります。太陽のみならずイベント中の家族の様子も撮りたいと思っています。これらを勘案してどちらの機種が良いと思われますか?アドバイス頂けると助かります。
0点

金環日食ならG10、ワインコを付けて惑星を撮影、とにかく綺麗で見とれてしまった。ソニーより画質は1クラス上だと見るべき。
書込番号:14234386
0点

早速の返信ありがとうございます。
やはり基本的な画質の良さはG10ですよね。
太陽相手だとG10といえどもNDフィルターが必要となるのしょうか?また、720Vではどうなんでしょう?
G10の仕様を見るとグラデーションNDフィルタ内蔵となっているのでフィルタを付けなくても撮れると太陽と家族を交互に撮ることが容易でありがたいです。こればっかりは事前に予行演習できないので詳しい方のアドバイスが欲しいところです。あとテレコンも必要になるのでしょうか? この一回のためにテレコン買うのはちょっと辛いなぁ
書込番号:14234465
0点

マルミ 太陽撮影用 NDフィルター DHG ND-100000 58mm を取り付ける。
書込番号:14234783
1点

地球丸さん ありがとうございます。
10万減衰するフィルタを推奨されるところを見るとやはりG10といえども流石に太陽相手ではNDフィルタは必要そうですね。となるとますます720Vと悩みます。日食に限ればG10の高画質が欲しいですが、素人の普段撮りでは手ブレ補正あっての高画質云々の気がして悶々としてます。G10は過去スレではスタンダード手ブレ補正ならこんにゃくが出にくいような感じですが、なるべく手ぶれさせずに撮る方法があればG10が最有力候補かなというのが思うところです。一脚買って使いこなそうかな・・・ 旅行に行くのに一脚つけて歩くのはちょっと辛そうですが。
書込番号:14235159
0点

わたしのレビューにも書いていますが、
手ぶれ補正性能だけを見ると、圧倒的のSONYの方が上です。
以前、知人のCX700VとXR520Vを使わせてもらったことがあるのですが、
わざと手ぶれさせようとビデオカメラを振ってもブレないぐらいすごいです。
補正していますよ感もほとんど感じられませんでした。
それと比べると、HF G10の手ぶれ補正はまあ普通と言ったところです。
SONYの手ぶれ補正は、片手でラフに扱っても全くブレない。
HF G10の方は、両手でしっかりと保持すれば、まずブレない。
と言った感じでしょうか。
手ぶれ補正を最優先されるのでしたら、SONYをお勧めします。
しかし、撮る楽しみを味わいたいのであれば間違いなくHF G10です。
書込番号:14256749
2点

手振れについて、広角時に強力かつ自然な補正効果が得られるのがソニー機の特徴です。
キヤノン機とパナ機は、望遠時の補正機能が強力です。(望遠時専用のボタンを押すしくみ)
歩き撮り重視ならソニー、望遠時の微振動をバシっと抑えたいなら、キヤノンパナがお勧めです。
画質面は、いうまでもなくG10圧倒です。
書込番号:14257163
1点

書き込みありがとうございます。
カタログやネットの書き込みを見て悶々とした日々を送ってます。量販店の店員の話では明日から720Vを展示すると言ってましたので実機をみての判断になりそうですが、いまのところ皆様のアドバイスを勘案すると私の用途では手ブレ補正を第一優先に考えて720Vを選択した方が良いような気がしてます。新方式の空間光学手ブレ補正+ファーストロットを購入することになるので不具合がないかちょっと気がかりですが・・・ G10の高画質は実機映像を見る限り他製品と比べて頭一つ飛びぬけている感じですので捨てきれないんですよね。なんにせよ週末に720Vの実機を試し撮りさせてもらって決断しようと思います。
書込番号:14257793
1点

今日ソニーの720Vを店頭で試して来ました。
結論としてG10に決めました。
というのも720Vの手ブレ補正が私が期待したほどとは感じなかったためです。たかだか1時間程度の試し撮りでの結論なので話半分程度で参考にして頂けたらと思います。手ブレ補正はカメラを水平に上下左右にブレさせた時は結構補正してくれるのですが、レンズを支点にして振ったときにはあまり補正してくれない印象です。手首を振るような回転方向のブレ補正もなんだか不十分な感です。560Vの時の強力な印象が感じられなかったです。立ち会ってくれた量販店の店員さんもモニターを見ながら同じことを言ってました。いまさらですが買うなら安値だったころの560Vだったかな・・・ 720Vは値がこなれたら候補と思いますが今の価格だと私としてはちょっと待ちたい気分です。
G10に関してはこの2日間ほど実機を自宅で試すことができ、懸念だった手ブレ補正も試せました。確かにダイナミック手ブレ補正で歩き撮りするといかにも補正してますって感じで頂けないです。この点は改善して欲しいですね。ですが画質の良さとマニュアルモードが一眼レフのように自在に行える点に感動しました。オートでもかなり良いのですがマニュアルモードで露出やホワイトバランスを追い込むとものすごく綺麗なんですよ。この機種が9万円前後で買えるというのは凄いですね。
アドバイスして下さった方々ありがとうございます。日食もNDフィルタを買ってG10で撮ります。
書込番号:14264454
4点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
今週木曜日に池袋のヤマダで、91,800円のポイント10%以上の表示でした。
今週末買われた方、交渉された方がおられましたら、教えていただけたらと思います
書込番号:14232443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
昨日91,500円のポイント16%、5%で入れる5年間延長保証を特別に付けてくれ、
販促用のケースを付けてくれました。クレジット払いです。
この製品は注文を受けて発注するようなので、2週間以内には届くということです。
書込番号:14263857
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

あくまでも予想ですが、今年のモデルチェンジはないと思います。
来年でしょう。
書込番号:14219934
0点

歴代のiVISのフラッグシップモデルと違い、G10→G11とすぐにニューバージョンが発売になることはなさそうですね。
アクティブモード補正時の歪みの改善、流行りの60Pの付け足しなど気になる部分もありますが、やはり業務機と共通のCMOSや光学系を載せ、CANONが本気モードで作った機種だという心意気みたいなものがあるんでしょうか。
評論誌での高評価も本機種の販売継続に影響を与えているんでしょうかね。
すぐにバージョンアップがはかられ、商業的意図が見え見えという家庭機のお決まりモードよりは、このカメラのユーザーとしては好感が持てる気もします。
書込番号:14221240
1点

間違いました。訂正します。
アクティブモード補正時 → ダイナミックモード補正時
失礼しました。
書込番号:14221840
0点

撮像素子以外にも業務用モデルとの共用部分があれば(特にレンズとか)、モデルチェンジしにくいかもしれませんね。
それは「上下関係」などのような感情的なものはあまり関係なく、コスト要因ということになると思います。
いまさらですが、気になれば下記の関係と販売期間を調べてみてください(調べることに意義があるので(^^;)。
・VX2000とPD-150
・VX2100とPD-170
※これらほど長くはならないかもしれませんが・・・。
それから、「レンズ設計と製造は1年限りの使い捨て」みたいなイメージがありますが、それはレンズ設計の長い歴史の中では、たぶん異常事態なんだと思います。
かつての銀塩一眼レフ用レンズ以降、マトモにレンズ設計するということは(研究開発の人員や機器を増やせば容易に済むような)簡単なものではないような・・・(^^;
・・・それから・・・60pに「過度な期待」をされる方が多いような気がします(常連さんは除いて)。
書込番号:14222021
0点

編集後にBlu-ray用とYouTube用のファイルをそれぞれ書き出す場合、60pは具合良さそうと思ってたんですが、そんなことはないのでしょうか?
長年酷使してきたHDR-SR1が壊れたので、次のカメラはどれにするか悩んでるところです。
書込番号:14222876
0点

(調べることに意義 があるので(^^;)。
・VX2000とPD-150
・VX2100とPD-170
随分ともったいぶった書き方だが、HC1やCX700の業務版は?
さて本題。
60Pはいずれやると思うけど今やらなくても戦えるとふんだのでしょう。
もともとスペック厨は相手にしないカメラだし。
個人的には、後ろのマニュアルダイヤルはもう少し大きくしてもいいと思う。
書込番号:14223166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>後にBlu-ray用とYouTube用のファイルをそ れぞれ書き出す場合、60pは具合良さそうと思 ってたんですが、そんなことはないの
自分もブルーレイ用、ユーチューブ用両方のための書き出しはしますが、60Pでないとダメというこだわり感はないですね。
普通に書き出してそのままアップします。
書込番号:14223424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

youtubeの場合、アップなら60pの方が有利ではある。
60iでアップすると、youtube側でノンインターレース化と圧縮をしてくれますが、
60pでアップしたときより比較すると画質の劣化が大きいです。
60iで撮影されたものは、事前にノンインターレースにしてMP4にエンコしてからアップした方が無難ですね。
手間を掛けても良いなら60pじゃなくても良いんですけど。
まー、youtubeに画質を求めるかどうかは別だけどね。
あと、60pで録画できるカメラは限定されるので、
AVCHD2.0対応レコーダーを所有しているとかでなければ、こだわる必要はないと思うよ。
書込番号:14223452
1点

昼寝ゴロゴロさん
教えて頂き、ありがとうございます。
確かに仰る通りですよネ。
ただ自分の場合、60iの元映像とユーチューブ映像の間にかなりの画質的な差を感じてしまう為、インターレスから変換してまでユーチューブにアップしようという気力がわいてこない自分もいます。
でも本来はそこまでやらなければいけませんよね。
G10には概ね満足していますが、欲を言えば、いかにも家庭機、という元気のある画からもうちょっとおとなしめの画にデフォルトでチューニングしてもらえると良いかな、そして画質調整での可変幅を+−でさらに大きくして欲しいこと、再生時にゲイン価を表示して欲しいこと、あと可能ならダイナミック補正時に歪みがなくなれば嬉しいです。
60Pはなくてもいいですが付けばついたでそれに越したことはないかもしれません。
書込番号:14223833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1年と半年も過ぎればモデルチェンジの噂も出てくると思います。
キャノンがキャッシュバックキャンペーンを始めたら、その終了後、2ヶ月〜3ヶ月後に新機種発表と言うことが多いようです。
書込番号:14223843
0点

60pはAfterEffectsやMotion、Maya、マッチムーブ等を行使して編集する方とEdius等でシンプルイズベストに仕上げる方とで意見がまっぷたつに分かれそうですね。
書込番号:14224407
1点

最近購入しました。
ケーズ電気にて本体とレジャーアクセサリーキットを同時購入したところ、レジャーアクセサリーキットの箱には対応機種としてiVIS HF G10しか記載されていませんでした。
一方、オークションにて購入したレジャーアクセサリーキットの箱には対応機種としてiVIS HF M41、M43、G10が記載されていました。
あえて表記を変えた意味があるのかと思ってしまいます。
購入したばかりなので、希望的気持ちを込め、あと1年ぐらいは販売機としてがんばって欲しいです。
書込番号:14224951
1点

そうなんですね。すぐには出ないということで気長に待とうと思います。
またはパナのミラーレスGH3の性能がよければそちらを選択するかもしれません。
書込番号:14225359
0点

>ケーズ電気にて本体とレジャーアクセサリーキットを同時購入したところ、レジャーアクセサリーキットの箱には対応機種としてiVIS HF G10しか記載されていませんでした。
>一方、オークションにて購入したレジャーアクセサリーキットの箱には対応機種としてiVIS HF M41、M43、G10が記載されていました。
>あえて表記を変えた意味があるのかと思ってしまいます。
すでにM41/43が型落ちとなり、M51/52のバッテリーが変わったため、レジャーキットの対応機種が今年はG10だけになったからでしょう。
もうちゃんと今年のモデルになっているということは、意外とレジャーキットって売れてたんですね^^
書込番号:14298605
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
AV OUT端子からコンポジットで出力する場合、録画した動画の場合は
【TVタイプ】という項目で4:3で出力できるのは分かったのですが、
撮影中のモニタ画面の出力を4:3にすることはできますでしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
