CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6758スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

タッチデコレーションについて

2012/02/16 14:45(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:55件

キャノンのiVIS HFG10を買ってからずっと悩んでるのですが…

撮影中デコレーションしようと思ったら無理がありませんか?
三脚を使って両手が空いてないとデコレーションってできませんよね?

何かいい方法ってないですか?
撮影後にデコレーションができればよかったのにと思うのですが、後からデコレーションすると登録はされませんもんね。。。

撮影しながらデコレーションってみなさんどうされてますか?
教えてください。

あとからデコレーションが合成できればいいのにと思うばかりです。。。

それとも使わないのが普通なんでしょうか?

今回はマニュアルも全部読んで、付いている機能もフルで使おうと思ってたので、悩んでます。

カタログを見ればデコレーションも売りにしてる感じなのに・・・

書込番号:14161827

ナイスクチコミ!1


返信する
BGOさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/02/17 01:47(1年以上前)

自分は、撮影時はできるだけオリジナルに忠実に撮影しておき、
効果などの演出は後で編集ソフトを使って入れる派なので、
「タッチデコレーション」はもちろん、
「シネマルックフィルター」も不要だと思っています。

ですので、「タッチデコレーション」機能は全く使ったことがなかったのですが、
確かに仰るように、撮影しながらタッチペンでデコレートするってのは無理がありますね。
しかも、一発勝負でデコレートするなんて、現実的には無理っぽいです(笑)。
デコレートされた動画だけ記録され、オリジナルが記録されないというのも問題です。
どうも中途半端ですね。

編集ソフトで同じような効果を出そうとすると、かなり熟練者でないと難しいと思うので、
もう少し使えるように練って欲しかったですね。

あ、回答になっていません。すみません(汗)。

書込番号:14164572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2012/02/17 09:12(1年以上前)

>BGO様

回答ありがとうございます。
そうですよね。同じように無理があると思っての方がいてなぜか、落ち着きました(笑)

編集って難しいですか?おすすめソフトはキャノンのHPに載ってるG10を購入すれば安く手に入れれるあのソフトなんですか?
でも、あたしのPCはそもそもXPなんで無理があるか・・・

今まで私はブルーレイレコーダーに落としてBDに保存してましたけど、やはりPCで編集する方がいいですかね?

それにしても、なんでキャノンはタッチデコレーションを売りにしたのか…なぞです。。。

書込番号:14165162

ナイスクチコミ!0


BGOさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/02/17 09:50(1年以上前)

>G10を購入すれば安く手に入れれるあのソフトなんですか?
EDIUS Neo 3ですね。
わたしも使っていますが、いいですよ。このソフト。
以前はPremier Elements7を使っていたのですが、
フルハイビジョンを編集すると、カクカクしてまともに編集できなくて、
まあPCが古いから仕方ないのかなあ・・・と思っていたのですが、
EDIUS Neo 3に乗り換えてからは、
ウソのようにサクサクと編集できるようになりました。

>あたしのPCはそもそもXPなんで無理があるか・・・
EDIUS Neo 3ならXP(32bit)でも、CPUがCore2Quad程度で、
メモリーが限界(3.2GB程度)まで積まれていれば、
サクサクとまでは行かなくても、それなりに使えますよ。

>やはりPCで編集する方がいいですかね?
動画を編集する楽しみを一度味わってしまうと、
楽しくて病みつきになってしまいますよ(笑)。

>なんでキャノンはタッチデコレーションを売りにしたのか…なぞです。。。
正直、このクラスの製品には要らん機能だとは思いますが、
一応、パーソナル向けの最上位機種という位置づけなので、
下位機種にある機能を削るわけには行かなかったんじゃないかと思います。

書込番号:14165252

Goodアンサーナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/02/17 23:07(1年以上前)

BGOさんのおっしゃることに賛同する点が多々あります。

撮影本番においては被写体に集中し、後で編集を含め、いろいろに手を加えるということがスマートな手法のような気もします。
自分もG10ユーザーですが、一度もタッチデコレーション機能が使用していません。なので、個人的にはこの機能は不要(特にG10に関しては・・・)という認識ですが、重宝だと思っておられるユーザーさんもおられるでしょうし・・・

>動画を編集する楽しみを一度味わってしまうと、楽しくて病みつきに

その通りだと思います。撮影した映像をタイムラインに入れてカットし、音楽を入れ、トランジッションでつないでいく等の作業は、まさしく材料を使って料理をしていくようなもので、本当に楽しいことだと思います。

EDIUSは編集ソフトとしては秀逸だと思いますが、最初はとっつきにくいかもしれません。それでもこのソフトに魅せられると手放せなくなると思います。
自分としては、SpursEngineやQuick Sync Videoとの連携も充実していて、低スペックパソコンでも快適(に近い?)使用感が楽しめることが良い点かと思っています。

書込番号:14168183

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2012/02/20 09:23(1年以上前)

うわ〜お二人ともありがとうございます。

なんだかもう、タッチデコレーションのことはもうなんでもいいやって感じなんですが、PCで編集することが気になって気になって・・・

とりあえず、会社のPCがまだvistなので家にあるXPよりましだと思い、お二人が編集がやみつきというぐらいなんで、とりあえず、G10に付いていたソフトを入れてビデオのデータを落としてみましたが。。。

まず、データの大きさにビックリで、こないだ子どもの生活発表会を撮っただけの1つデータで10Gありました。

編集をしてみようとしたけど、カクカクするとはこのことか?と思いながら結局PCの容量もなく重くて何もできませんでした。

PCの買い替えも考えたのですが、とりあえず今のXPにメモリーを増やして、ブルーレイのドライブを外付けする?とも考えたのですが、微妙ですかね?

あと、私はBD-RDLに落とそうと思ってるのですが、その1枚をいっぱいにするにはデータをPCに残してからBD-RDLに落とすないと焼けませんよね?
そんだけのデータをPCに置いとけるものなんでしょうか?

今時のPCなら可能?とかありますか?最近のPCについていけてなくて…

とりあえずEDIUS Neo 3は買おうとは思ってるのですが、SDカードがいっぱいになるまでになんとかしないと。。。

書込番号:14179165

ナイスクチコミ!0


BGOさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/02/20 16:05(1年以上前)

しげみんごさん、こんにちは。

XPよりVistaの方がましだという考えはあまり正しいとは言えません。
同スペックのPCでXPとVistaを走らせると、XPの方が快適に使えます。
Vistaは、WindowsMeと並ぶ、MSの失敗OSです(笑)。
ですので、もしかしたらご自宅のPCの方がまともに動作するかもしれませんよ。
ただ、XPは2001年にリリースされたOSですので、その頃のPCだとすれば
いくらメモリーを限界まで増設しても厳しいと思います。

データの大きさに関しては、確かに10GBと言えば大きく感じますが、
1TBのハードディスクが1万円以下で売られている時代ですので、
1TBの外付けハードディスクを1台買うだけで全然気にならなくなりますよ。

EDIUS Neo 3を買われる予定だとのことですが、
その前に体験版をダウンロードして試されることをお勧めします。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_try_enquete.htm
特に機能制限もなく30日間使えますので、
入力から出力まで、今のPCでどの程度使えるか一度確認してみてください。
使い方に関しても、最初は何が何だか全く訳が分からないと思いますので、
30日間みっちり勉強されて、使える自信が付いてから
購入に踏み切られても遅くはないと思います。
PC買い換えの検討もそのあとですね(笑)。

書込番号:14180411

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/02/20 21:52(1年以上前)

スレ主さん 

>編集をしてみようとしたけど、カクカクするとはこのことか?と思いながら結局PCの容量もなく重くて何もできません

スレ主さんのパソコンのスペックがよくわかりませんので、何とも申し上げられませんが、AVCHDのデータを快適にネイティブ編集するならば最新のCore i7(あるいはそれに準ずる性能のCPUパソコン)レベルのパソコンでないと厳しいかと思います。

メーカー製のパソコンでそのような条件を満たすパソコンということになると、結構高価なものになるかと思います。

おすすめは、同金額でワンランク上の性能のパソコンかと思います。
自分なら以下のようなパソコンに行くと思います。

http://www.dospara.co.jp/5top/

http://www.pc-koubou.jp/

http://www.mouse-jp.co.jp/

また低性能なパソコンでも何とかそれなりに編集したい、ということになれば、AVCHDからMPEG映像等へ変換してからのほうがパソコンへの負担は軽減されると思います。

なお、BGOさんのコメントで

>Vistaは、WindowsMeと並ぶ、MSの失敗OS

というお言葉ですが、Meのひどさは自分も体験してきたので大いに賛同しますが、一般的に言われるVistaは失敗作という考え方は必ずしも100%言い切れないという人もいるようです。

自分の友人でパソコンのプロみたいな人がいますが、彼いわく「Vistaは今よりずっとコア数が増えた時にその本領が発揮されるOS。そこまで行かないうちに世に出てきたので、不評を買う結果になっただけ」とのことだそうです。

詳しい人に言わせるとそういうことみたいですが、自分のような素人レベルだとやはり「VistaはひどいOSだ」とやはり言いたくなります。

意味もなくHDDをガンガン回すこのOSはいったい何なんだ〜〜〜と言いたくなります。

お話しが脱線して申し訳ありません。

書込番号:14181801

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BGOさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/02/21 01:02(1年以上前)

しげみんごさんのスレで脱線する無礼をお許しください。
映像派さん、こんにちは。

>最新のCore i7(あるいはそれに準ずる性能のCPUパソコン)レベルのパソコンでないと厳しいかと思います。
うちのPCは、5年ほど前にASUSのP5KとCore 2 Quad Q6600で組んだシステムで、
その後徐々にグレードアップして行き、現在はCore 2 Quad Q9650に
Windows7 64bit、メモリー8GBになっていますが、ベースは5年前と変わっていません。
それでも、AVCHDのデータは快適に処理できていますので、
そんなに無理をして上位機種を狙う必要はないかもしれません。
でも、今から買われるのであれば、多少無理をしてでもCore i7は狙いたいですね。
その方が長く使えるので、結局は得をすることになると思います。

>Vistaは今よりずっとコア数が増えた時にその本領が発揮されるOS。
>そこまで行かないうちに世に出てきたので、不評を買う結果になっただけ
まさにその通りなんです。
実際、うちのPCぐらいのスペックがあれば、普通に使えていました。
しかしこれが、メーカー製のコストを優先したPCなんかになると、
極端にパフォーマンスが落ちてしまうんです。
4年ほど前にDELLのXPS M1210という、Vistaプリインストールモデルを買いましたが、
動作が重くて使い物にならず、自分でXPに入れ替えました。
その後は現在でも快適に使えています。
プリインストールモデルでまともに動作しないOSを出せばそりゃあ不評も買うでしょう。
アップデートで徐々に改善されましたが、リリース当初はフリーズしまくりでしたしね。

書込番号:14182839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2012/02/21 08:34(1年以上前)

ぜんぜん脱線ではありません。

結局あたしのPCは体験版もインストールができずだったので、動画編集だけのために新しく購入をしようかと、考えてたので、お二人の意見がとても参考になってよかったです。

自分がXPのPCを買ってからは何も不便がなかったので、新しいPCに興味がなかったので新しい情報がなく、置いてきぼりになってたので、よくわかりました。

お二人の意見を参考にとりあえずはPC購入→体験版→ソフト購入→動画編集

で進めていこうと思います。

とても、参考になりました。

私も何か作ることは好きな方なので編集をすることに楽しめそうです♪


本当にお二人ともためになる意見ありがとうございました。

書込番号:14183389

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/02/22 00:15(1年以上前)

BGOさん コメントありがとうございます。

確かに最新のCore i7でなければダメということではもちろんありませんが、レンダリングを含め快適な編集を望むなら今の時代ならi7かな、と思い、極端ともいえるコメントをしました。
お許し下さい。

>今から買われるのであれば、多少無理をしてでもCore i7は狙いたい
>その方が長く使えるので、結局は得をすることになる

まさにBGOさんのおっしゃる通りかと思います。

それとスレ主さん

これから編集用にパソコンを購入されるおつもりなら、やはりBGOさんのおっしゃる通り、メーカー製のプリインストールモデルでなく、前述のBTOパソコンを含めて、編集に特化したパソコンに組んでもらう方向が良いかと思います。
BTOで評判の良い、ドスパラやパソコン工房、マウスコンピューターあたりで組んで頂いたらいかがでしょうか。もしいろいろ分からないことがあっても、「ビデオ編集をしたいので、こんなふうなパソコンが欲しい〜」と相談すれば、予算に見合った範囲で、同金額のメーカーPCよりはるかに高性能なマシンを提案してくれるはずです。

EDIUSだと、Quick Sync Video対応で高速レンダリングができますし、インターフェースも初めは難しい感じがあると思いますが、なれるとすごく使い心地が良くて楽しいと思います。

書込番号:14186940

ナイスクチコミ!0


BGOさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/02/22 09:49(1年以上前)

しげみんごさんがすでにまとめに入られているのに
続けてレスする無礼をお許しください。

>結局あたしのPCは体験版もインストールができずだったので
そうですか。
さすがにそれは買い換え時期かもですね。
HF G10単体でもすばらしい能力を発揮しますが、
PCと連携させることで、その能力は倍増しますから。

映像派さんこんにちは。

>極端ともいえるコメントをしました。
>お許し下さい。
いえいえ。結局わたしもCore i7以上にすべきという意見ですし(笑)。
わたしは今の環境でも快適だと感じていますが、
万人が快適だと感じるのはやはりCore i7以上なんじゃないかと思います。

>前述のBTOパソコンを含めて、編集に特化したパソコンに組んでもらう方向が良いかと思います。
そうですね。
BTOパソコンは、全て汎用パーツを使用しているので、
極端に言えば、ケースを残してごっそり中身を換えてしまうこともできるので、
少ない投資で常に最新スペックのPCにしておくことができます。

モニターも、フルハイビジョンがそのまま表示できる、
1920x1080以上の物に買い換えられることをお勧めします。
うちはいまだに1600x1200ですが・・・(笑)。

書込番号:14187931

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/02/22 21:21(1年以上前)

私もさらなる蛇足レスとは思いますが、お許しを・・・

BGOさん こんばんは。

i7は、自分がそれまで使ってきたCore 2duoとは比べ物にならないくらいに凄いCPUです。
どのくらいすごいかというと、2時間ほどの映像のエンコードをCore 2duoにさせるのに、約5〜6時間かかって、最終的にはエラーまで出てしまうようなタスクが、i7にさせたら約1時間ちょっとくらいで無事完了!
そのポテンシャルは文句なしに感動モノでした。

i7は上級者向けとか、初心者には敷居が高い・・うんぬんのご意見を聞きますが、自分的にはむしろ映像処理に関して知識がない人ほどi7を使うべきかと勝手に思っています。
それほどi7は安定していて処理能力が高く万人向けではないかと思います。

>BTOパソコンは、全て汎用パーツを使用しているので
>ケースを残してごっそり中身を換えてしまうこともできるので、少ない投資で常に最新スペックのPCにしておくことができます

まさしく私がそのクチです。オークションでタダ同然で購入した無名のBTOのデスクトップをCPUやマザーボードくらいの交換で最新スペック性能を堪能できるというのはとても有意義です。
もしメーカー製の同等性能機を一式購入すれば10万円前後位はいってしまうんではないかと思います。
安価でしかも高スペックを楽しめることがBTOや自作パソコンの良さですね。

書込番号:14190363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2012/02/26 20:12(1年以上前)

本当にお二人ともありがとうございました。

はじめの自分の質問とはまったく違った方向になりましたが、かえってよかったです。


私もお二人のように動画編集デビューしたいと思います。

まずはPC購入からで☆


ずっと解決済みにできなかったのは、もっとお二人の意見を聞きたかったのもありまして♪

PCについても少し分かるようになり勉強になりました。


本当にありがとうございました。

次は編集ソフトで質問すると思いますのでよろしくお願いします☆

書込番号:14208230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクについて

2012/02/16 13:29(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XF100

クチコミ投稿数:31件

はじめまして。

先程、購入したXF100が届きまして、
現在持っているマイクを取り付けようとすると
径が小さいためグラグラしてしまいます。

みなさんはどのようなマイクを使っていますか?

何かを巻いて固定したほうが良いのでしょうか?


持っているマイク
Rode NTG-2とオーディオテクニカ AT9943

書込番号:14161606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/17 15:35(1年以上前)

返信が無いようなので…

SONYでゴムのマイクスペーサーというものを部品として売っています。
それで大丈夫だと思います。
200〜300円程度だったかな?

あるいは、マイクに何かを巻いて径を太くしておいてもいいですね。
できればマイクにノリ跡が残らないようなものがいいです。

書込番号:14166345

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/02/17 17:39(1年以上前)

カラメル・クラシック様


ありがとうございます。

早速注文してみたいと思います。



もう1つお聞きしたいことがあります。

カメラバッグは何を使われてますか?

書込番号:14166753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/17 22:32(1年以上前)

古代鬼面さん

はじめに申し上げておくべきでしたが、私は当機のユーザーではありません。
マイクホルダーについては、当期の購入を検討したことがあって、たまたま知っていたというだけのことです。

それでバッグですが、私は5〜6台のカメラ(民生機ですが)での撮影が多いので、
LoweproというブランドのXF100でも4台くらい収納可能な大きなバッグを使用しています。
そのため、XF100用のカメラバッグということでは、役に立つ情報を差し上げることが出来ません。

ただ、参考までということで申し上げますと、
XF100なら、これくらいの大きさのバッグがいいのだろうと思います。(おすすめしているわけではありません。)
http://www.yodobashi.com/Lowepro-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BCD400AW/pd/100000001000722617/

バッグ購入に当たっては、現物に実際に触って、大きさや使い勝手などを確かめられたほうがいいですね。

書込番号:14167979

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/02/17 22:51(1年以上前)

カラメル・クラシック様

てっきりユーザー様だと思っていました。
申し訳ありませんでした。

おっしゃるように、店舗に行って実物を見て決めたいと思います。

この度は色々とありがとうございました。

書込番号:14168092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/18 12:01(1年以上前)

僕もこのカメラのユーザーではないのですが一般論的に一言失礼します。

僕はソニーのECM-678付属のゴムを持っていますが、タッチノイズを拾うことがあったので今は使っていません。
タッチノイズ対策としてマイクの周りに百均の車用品コーナー等で売ってる滑り止めシート(クッションのようなシート)を切って巻いてます。
(マイクホルダのネジはギチギチに締めるとこれまたタッチノイズを拾いやすくなるのでマイクが落ちない程度の締め付けにしています。)

また、屋外撮影でマフをつける場合には見切れないようにマイクホルダーを使っています。
(当たり前ですがこれの取り付けはがっちりネジを締めます。)
例:RODE マイクホルダーSM5
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESM5%5E%5E

参考になれば幸いです。


書込番号:14170081

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/02/18 15:34(1年以上前)

GKストライカー様

貴重なご意見ありがとうございます。

経験者様のご意見は大変参考になります。
家の前がダイソーなので早速購入してみたいと思います。


ありがとうございました。

書込番号:14170852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/19 17:48(1年以上前)

XF100ユーザーです。
職場にも105を導入しました。その際、採用したマイクはソニーのECM-VG1です。
http://www.sony.jp/pro-audio/products/ECM-VG1/feature_1.html
ファンタム専用ですが、感度も高く、適度な指向性があり、ジャマー風風防も付属しており、XF100にはちょうどいい大きさです。
ただしこいつも細めですので、ビニールテープで太らせて、ホルダーに入れています。
100/105のホルダーは内部に凸付きのゴムで点接触ですから、タッチノイズはあまり気になりません。
気になるようならホームセンターに売っているゴムスポンジシートを切って巻き付ければ良いでしょう。
カメラバッグですが、マイナーどころで、
業務用のバッグメーカー世界堂
http://www.sekaido-bag.com/products/products03.html
はいかがでしょうか?
問い合わせれば個人でも販売してくれます。
上の105はSN−214と・SP−007の組合わせで収納しています。
素材が軽く丈夫で、飛行機に持ち込む必要があるならおすすめです。
ただしXF105の場合、マイクをつけたままでは収納できません。


書込番号:14176160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/02/20 16:50(1年以上前)

やわたおやじ様

ECM-VG1は小さくて良さそうですね。

マイクホルダーの付け根の部分が、
AT9943をつけるとめくれてきてるので心配です。
付け根の部分はあんなものなのでしょうか?

RODE NTG-3が評判良いようなので考えていますが重さがですね…。


ケースはいい値段しますね…。
1万前後を考えていたのですが、やっぱり2〜3万くらい出さないとだめでしょうか?
ヨドバシカメラとかに展示してありますか?


質問ばかりで申し訳ありません。


書込番号:14180526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/20 21:20(1年以上前)

古代鬼面さん

くわしい方々の書き込みがあってよかったですね。
私などは役に立たない情報しか差し上げられず申し訳なく思います。

バッグですが、ヨドバシカメラなどの大型量販店なら選べないくらい沢山あります。
1万円を切るものから、数万円もするものまでいろいろです。
たとえば、こんなのも…
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-3268-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-L-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001000555642/

使い勝手が良く、手頃の価格のものが見つかりますように。

書込番号:14181593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/20 21:55(1年以上前)

古代鬼面さん

>AT9943をつけるとめくれてきてるので心配です。
>付け根の部分はあんなものなのでしょうか?
ちょっと重量オーバーですかね。
防振のため本体とホルダーの間に入っているゴムが
押されているのだと思います。
もともとXF100/105のホルダーは
AZDENのSGM−PDU
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1511^SGMPDII^^
のような太くて短く軽いマイクを想定しています。
したがってAT9943のような前重なマイクだと、重量・重心ともに
厳しいと思います。
私は個人用にはAT835ST(廃番)を使っています。
こいつは見かけに比べて軽いので問題ないのですが
長いのでできるだけ後ろに寄せてつけないと、
ワイド側でケラレてしまいます。

>RODE NTG-3が評判良いようなので考えていますが重さがですね…。
NTG−3は実機を触ったことがありませんが、MKH416のコピーですから
かなり重いと思いますよ。長さもちょっとXF100には厳しいかも。

バッグはそれこそピンキリです。ただ入れれば良いのか、保護を考えるのか
飛行機に機内持ち込みするのか、用途とサイズで選ぶしかないと思います。



書込番号:14181816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/02/20 23:28(1年以上前)

カラメル・クラシック様

とんでもございません。
色々な情報が聞けて良かったです。

23日にヨドバシカメラに行って購入したいと思っております。


カメラ5台でマルチカム撮影をされてるのですか?




やわたおやじ様

どう考えても重量オーバーですよね。

RODE SM-3&NTG-2を持ってるのでその組み合わせで使うのは邪道ですか?
見た目はマイクホルダーの方がカッコイイですよね!?



私は色々とビデオカメラ(民生機)を買いましたが、
未だにオート撮影でしか撮った事がありません。
XF100を機会にマニュアル撮影を覚えたいと思っております。
分からない事が出てきましたら、またご教示いただきたいと思います。

書込番号:14182407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/21 00:14(1年以上前)

古代鬼面さん

>カメラ5台でマルチカム撮影をされてるのですか?

はい。最初は4台程度だったのですが、最近は6台、場合によっては7台になることもあります。
下手な鉄砲なので、数が必要なのです。
ほかに、カメラの台数分の三脚や録音用の機器を撮影現場に持ち込んでいます。
皆さんにあきれられていますが、自分でも馬鹿だなと思います。

書込番号:14182650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/02/21 12:35(1年以上前)

カラメル・クラシック様

マルチカム7台の撮影&編集は凄いですね!!

ソフトはEdius 6ですか?
同期はどうされてますか?

下記のPlug-inが気になってるのですが使われてますか?
http://www.singularsoftware.com/pluraleyes.html

また、質問ばかりになって申し訳ございません。



書込番号:14184019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/21 15:38(1年以上前)

古代鬼面さん

ソフトは…
笑われるか、呆れられるかだと思いますが、Adobe Premiere Elements 7なのです。
VAIO Edit Components で軽いプロキシファイルにして編集しています。
実は、VAIO だと Elements 7を4万円足らずでCSにアップできるというのにつられて、
VAIOオーナーメードでPCを買ったのです。
ところが、 Elements 7でもやりたいことができてしまうので、結局そのままElements 7を使っているという次第です。
Edius 6は優れたソフトのようですが、最初に使ったのがAdobeで、使い慣れていて、
しかも根が臆病なので、導入が出来ないのです。
そろそろ、PCを新調して、CS5.5をと考えておりますが…

同期は、音声レベルを見ながら手作業でやっています。
測ったことはありませんが、6本のトラックで30分かかっていないと思います。

ご紹介いただいたソフト便利そうですね。
これだと、あっと言う間に、同期作業が完了するのでしょうね。
ただ、現状で特にフラストレーションが溜まるということもありませんので、
勿論使ってはおりません。

書込番号:14184589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/02/21 21:09(1年以上前)

カラメル・クラシック様

PE7で編集ですか?
凄いですね!
同期してカット割りして繋げての順番ですよね?
物凄く手間ですよね!?

マルチカム編集が絶対お勧めです!!
PremiereCS5.5は4台までですが、Edius6は15台まで可能です。


脱線してきたので、このへんにしておきます。



書込番号:14185793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/21 22:19(1年以上前)

古代鬼面さん

このへんでとのことですが、
ちょっと誤解があるかもしれませんので、説明させて下さい。

>同期してカット割りして繋げての順番ですよね?

タイムラインに、たとえば6本トラックを並べて、編集画面を分割して、それらを表示し、
再生しながら、使用する映像を選択していくだけです。
いわゆるマルチカム編集のようにシステム化されていませんが、
手法はマルチカム編集そのものなのです。
説明がうまくないので、理解していただけないかもしれませんが…
手間でも、なんでもありません。

それから、PCの能力もあり、現実には不可能ですが、理論上は、何台までという制限は無く、
タイムラインに並べられるだけの(50でも100でも)マルチカムの編集が出来ることになります。

最初始めた時は、編集画面を4マスに分割していたので、松花堂弁当編集と秘かに呼んでおりました。

では、またどこかで。

書込番号:14186240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/02/21 22:48(1年以上前)

カラメル・クラシック様

説明を読んでるとマルチカム編集のような感じですね。
そのような事が出来るとは知りませんでした。



この度は色々とありがとうございました。

書込番号:14186429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

PC取込み後の処理

2012/02/15 21:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

G10購入後、撮影データのPCへの取込みを始めました。Mac・iMovie09利用です。
ファイルサイズの大きさに驚いています。
取りあえず外付けハードディスクにiMovie09で変換後保存するつもりです。
取込みサイズを落とせばいいのでしょうが大画面テレビで観る場合の画質が心配です。
高画質のままBD利用とサイズを落としてDVD利用とでは40インチ位のテレビで観た場合相当違うものでしょうか。
BDの環境は持っていないので検証できません。
また編集後の元データの処理をどうされていますか。
宜しくお願いします。

書込番号:14158942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/02/16 00:32(1年以上前)

iMovie取り込みで、ファイルサイズの大きさに驚いていると書いてらっしゃいますが、
『すべてをアーカイブ』を使用しての取り込みでしょうか。
取り込まれたものが、AVCHDフォルダに入った状態であれば良いのですが。
そうでなければ、そもそも取り込んだデータが既に元データですらないです。
取り込まれたデータがclip-XXXX.movなら、
カメラの中のAVCHD/BDMV/STREAM/00000.MTSのファイルサイズの小ささと、取り込まれたclip-XXXX.movの巨大さとの違いに愕然とするでしょう。

使用されているOSのバージョン等が判らないので一概には言えませんが、私なら、そのままファインダー上でAVCHDフォルダごと、HDDに保存して、生データそのままを保存しておきます。

また、iMovie単体ではBDに焼けませんから、編集後どうするかも検討しておく必要が有るかもしれません。勿論、BDに焼くだけがHD動画の保存、視聴方法では無いです。

書込番号:14159909

Goodアンサーナイスクチコミ!0


osamaJさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/16 07:59(1年以上前)

しんちゃんののすけさん 

ぐらんぐらんす〜さんが言われるように、iMovieは編集用に中間ファイルを作ります。ここで画質を落とさないように元のAVCHDファイルの5倍ものclip-XXXX.movファイルを作ります。なので、HDに取り込んで編集し始めるとHDの容量がすぐに数百GBも減ってしまいます。編集中にはその倍ぐらい消費してしまいます。

<大画面テレビで観る場合の画質が心配です。高画質のままBD利用とサイズを落としてDVD利用とでは40インチ位の<テレビで観た場合相当違うものでしょうか。

DVD利用と言われるのは、AVCHDのDVDを作った画質の事ですか。もともとG10で取ったデータがAVCHDなので、BDの標準フォーマットでBDに書き込んでも、BDの最高画質にはなり得ません。
私はFinal Cut Proで編集して、AVCHDのDVDを作って楽しんでいます。55インチのREGZAでBSと比較して決して画質は落ちたと感じた事はありません。
ただ、G10は暗いところではかなり画質が落ちます。

iMovie09でAVCHDのDVDを作るには1920x1080のmovファイルを作り、Toast(AVCHDのオプションが必要ですが)でAVCHDのDVDに焼く事ができるはずです。ただし、書き込みビットレートを最高に設定しないと画質がかなり悪くなりますので注意が必要です。
DVDに最高ビットレートでAVCHDフォーマットで書き込むと50分程度しか書き込みできません。

書込番号:14160645

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件

2012/02/16 12:01(1年以上前)

 ぐらんぐらんすー様
早速の回答ありがとうございます。アーカイブ使用はしていません。OSのバージョンは10.6.8です。ファインダーでコピーしても結局開けないので使えないとアップルには言われました。裏技は有る様ですが。
言われる通りclip・・mobファイルの大きさにびっくりしました。
iMovieで切ったり繋げたり程度の編集をした後iDvdでDVDに焼いてテレビで観てみます。

 osamaJ様
具体的な数値を示していただきありがとうございます。
55インチで大丈夫ですか。安心しました。
50分も書き込めれば十分です。

拙い素人の質問に暖かい返信ありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。

書込番号:14161309

ナイスクチコミ!0


osamaJさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/16 12:26(1年以上前)

しんちゃんののすけさん

最新のiDVDは知らないのですが、AVCHDフォーマットでDVD焼けないですよね。もし焼けたら以下の文を無視して下さい。

iDVDで焼くとAVCHDフォーマットではなく、MPEG2フォーマットになりますので市販のDVDビデオ(映画等)の画質(地デジよりかなり悪い)になります。
AVCHDのDVDビデオ(20Mbs以上で記録)は、BS放送の生放送をBDディスクに3倍モードで記録した程度(どなたかにおおざっぱすぎると怒られそうですが)の画質になります。

決してiDVDでは焼かないで下さい。AVCHDプラグインを入れたToastで焼くか、Final Cut Xで編集しDVDにAVCHDフォーマットで焼いて下さい。

書込番号:14161384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/02/16 16:43(1年以上前)

>使えないとアップルには言われました。裏技は有る様ですが。

う〜ん、特に裏技的なものではないと思いますが。。。Appleがなんと言ったかはともかく、実際にご自身で試してみては如何でしょうか。すくなくとも、『すべてをアーカイブ』は、"まっとうな機能"ですから、試してみた方が良いと思います。

AVCHD DVD とDVD-Videoの違いも、良く理解なさっていないようですので、先ずは色々お調べになられてみては如何でしょうか。

多分、AVCHDの状態でマスターデータとして保存、iMovieで編集したら、出来る限り劣化の少ない状態で書き出し、編集生データとして保存。中間ファイルは必要ないなら削除。
必要に応じて、DVD-Videoで焼いたり、Toast等で変換してBD等を作成。

という感じじゃないかなと思います。

テレビにもよるでしょうが、DVD-Videoと少なくともそれなりの画質でエンコードしたAVCHD DVDは、
笑っちゃうくらい画質が違うと感じるかもしれません。

書込番号:14162110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件

2012/02/17 16:48(1年以上前)

osamaJ様
追加返信ありがとうございます。
アップルに確認しました。osamaJ様の正に言われる通りです。ここ数日間、アップルとキャノンに電話かけまくりでしたがアップルの今日の担当者は当たりでした。
ただosamaJ様からの返信を見ていなければうまく質問できなかったと思います。
すいません追加で教えていただきたいのですがFinal Cut XではなくiMovie09で編集してDVDにAVCHDプラグインを入れたToastで焼いても画質に問題はないでしょうか。
宜しくお願いします。

ぐらんぐらんす〜様
追加返信ありがとうございます。
<すべてをアーカイブ> やっと理解できました。
昨日聞いたアップルの担当者が理解できていなかった様です。私の聞き方にも問題があったと思いますが。
今日のアップルの担当者は詳しかったです。
言われる通り今日少しですが調べて多少は理解がすすみました。

今の私に必要な物はToastと言う事は判断しました。
ところでAVCHD DVDの再生はマックではできないのですよね。アップルには確認したつもりです。
また昔のDVDプレイヤーでも再生できないのですよね。
テレビがレグザなので東芝のDBR-Z150の購入を検討しているのですがキャノンの動作確認はありません。
ご利用されている方はいらっしゃいますでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:14166578

ナイスクチコミ!0


osamaJさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/18 09:22(1年以上前)

機種不明

しんちゃんののすけさん、ToastやMac Bluray Playerの裏付けを取るのに時間がかかり遅くなりました。 

<Final Cut XではなくiMovie09で編集してDVDにAVCHDプラグインを入れたToastで焼いても画質に問題はないでしょうか。
Toastの標準設定では画質は良くないです。
必ず、メインメニュー「ビデオ」の中の「Blu-rayビデオ」を選んで下にあるオプションの下の「カスタム」ボタンを選んでから「詳細」ボタンを押します。ダイアログが出てきますので「エンコード」を選び、MPEG-4 AVC、標準ビットレートを23.0Mbps、最大ビットレート26.0Mbps、動き予測「最高」、自動、自動、自動、Dolby Digital、自動、DRCはOff、に変更して下さい。これでDVDに高画質AVCHDが40数分記録できます。

<今の私に必要な物はToastと言う事は判断しました。
Toast+プラグインもしくはFinal Cut Proが必ず必要です。

<AVCHD DVDの再生はマックではできないのですよね。アップルには確認したつもりです。
アプリケーションをインストールしないと再生できません。
VCL(無料)をインストールしてAVCHDのDVDの中のSTREAMフォルダを開き、00000.m2tsファイルをダブルクリックして見られます。安定しているのでお勧めです。(Toastのプラグインがファイル変換してVLCで見えているかも知れません)
他にMac Bluray Playerが無料で使えますが、画面の真ん中に薄く「Mac Bluray Player不登録バージョン」と出てくるのと立ち上げ時に登録しろ、金を払えと表示されるのと、動きのある画面ではギザギザになるのでよほどの時でないと使いません。

<また昔のDVDプレイヤーでも再生できないのですよね。
古いDVDプレーヤーでは再生できません。パネルにAVCHDマークが入っているDVDプレーヤーもしくはDVDレコーダーが必要です。

<テレビがレグザなので東芝のDBR-Z150の購入を検討しているのですがキャノンの動作確認はありません。
私の使っているテレビはREGZAでBDレコーダーはパナですが、G10からSDHCメモリーにコピーしてからSDHCメモリーをパナに入れて問題なく再生できています。また、G10からHDMIコードでREGZAに接続して再生できています。

念のため、購入される店に行ってDBR-Z150に接続して確認された方が良いと思います。また、Toastで焼いたAVCHDディスクも確認された方が良いと思います。

書込番号:14169481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件

2012/02/18 15:02(1年以上前)

osamaJ様
お手数おかけいただき本当にありがとうございます。
Toast・Final Cut Pro 出費がかさみますね。
Macでの再生は検証程度にしか考えていませんので問題は無いです。
G10からレグザへのHDMIでの接続は検証済みです。綺麗です。
DBR-Z150との接続は時間をとって家電量販店で試してみます。
当初、動画の扱いは大変っと万歳しかけたのですが何とかなりそうな気がしてきました。
後は財布と時間です。
どこから手をつけるかはまだ決めていませんがやれることから試してみます。
お世話になりました。

書込番号:14170739

ナイスクチコミ!0


osamaJさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/19 08:58(1年以上前)

しんちゃんののすけさん

私の場合は水中ビデオを撮ると水の青さが気になり、1カットずつ色補正するので膨大な時間がかかり、できるだけ簡単に色補正ができるFinal Cut Proにたどり着いただけです。もし、色補正をする必要がなければFinal Cut ExpressかiMovieを使っていたでしょう。最新のFinal Cut Xは色補正がしにくいので使えません。
ToastはDVDのコピーの為に昔から使っています。

しんちゃんののすけさんも、iMovieで編集、iDVDでDVD-Videoを作成し、それで満足できれば良いと思います。
G10のすばらしい画質が発揮できないのでG10が可愛そうですが。
そのうちに画質が不満になれば、Toastを購入し、iMovieで再出力してToastで焼くだけでAVCHDのDVDができます。
特殊な編集をしたくなったらFinal Cut Xとかを買えば良いと思います。ただし、取扱が難しいので気をつけて下さい。

頑張って下さい。

書込番号:14174034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件

2012/02/19 11:03(1年以上前)

osamaJ様
色々教えていただきありがとうございます。
PCはMacメインですが仕事で必要なのでWindowsも使ってます。H19年に購入しているので元々更新を考えていました。そこでG10の編集環境をWindowsにと考えています。編集も切ったりつなげたり位ですし。Macも3年前のモデルなのでスペック上は問題無くても処理時間はかかりそうです。現在の環境でソフト購入と費用対効果を考えると...
自分で調べていたら大変でしたがおかげさまで何がわかっていないかがわかりました。
何とかG10を使い倒したいです。

書込番号:14174528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HF11との比較

2012/02/14 10:49(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

スレ主 K1COMPANYさん
クチコミ投稿数:3件

HF11が故障したので修理に出したところ、部品がないためにHF M41との交換を提案されました。M41の方が新しい機種ではありますが、スペックとしては、光学ズームが12倍→10倍、総画素数331万→237万、静止画解像度2048×1536→1920×1080など、グレードが落ちる気がします。
前回の修理から日が浅いため、無償交換とのことですが、交換するのと、修理を待つのと、どちらが得策なのでしょうか。
どなたか詳しい方、教えてくださいませ。

書込番号:14152021

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2012/02/14 12:30(1年以上前)

美味しい話ですね
私はM41を2台購入しました

HF11は昨日sofmapの中古で11k円ぐらいだったと思います。
一昨日はM41の中古が26kですぐ売れていました。

書込番号:14152319

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2012/02/14 12:54(1年以上前)

すみません HF10でした
http://www.sofmap.com/product_list/exec/_/gid=UD13160000
ここです
ビデオカメラは購入した事はありませんがデジカメはもう10台
ほど購入してますが1割ぐらいが不良品で返品しています。
その点はオークションよりは安心です。

書込番号:14152408

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/14 13:12(1年以上前)

もちろん、交換がおすすめです。

同様のお尋ねが以前ありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219029/SortID=14069099/

センサーの画素数について気にされておられるようですが、
動画水平解像度はHF-11が675本であるのに対し、HF-41は850本にUPしております。
他にも、手振れ補正能力や暗所撮影能力など、ほとんどの部分でHF-41のほうが優れています。

書込番号:14152480

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 K1COMPANYさん
クチコミ投稿数:3件

2012/02/14 13:42(1年以上前)

W_Melon_2さん
すばやい返信、ありがとうございました。同じ中古同士であっても、M41の方が高く見積もられるんですね。参考になりました。

カラメル・クラシックさん
以前にも同様な投稿があったのには気づきませんでした。失礼いたしました。
解像度のこともわかり、胸のつかえがなくなりました。
以前の投稿を見ても、M41の方が優れている様子ですね。キヤノンさんの対応にも感謝して、安心して交換していただこうと思います。ありがとうございました。

書込番号:14152583

ナイスクチコミ!0


スレ主 K1COMPANYさん
クチコミ投稿数:3件

2012/02/14 21:51(1年以上前)

本日、交換の手配を行いました。夜になってからもいろいろなクチコミを見て驚いています。光学機器って、2,3年でものすごく進歩するのですね。HF11は最近2回目の故障だったので、ものすごく残念だったのですが、逆にそれで交換してくれることになり、不幸中の(大きな)幸いでした。通常使用では半年間の保証もつけてくれるそうです。こういうサービスが受けられるのは、とてもすばらしいですね。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました!!

書込番号:14154431

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2012/02/15 06:42(1年以上前)

半年も保証が付くのですか・・・・ 砂糖にサッカリンの世界ですね
(古い)
こういう製品ですが性能が良くなるものもあれば悪くなるものもあり
ます。ケースバイケースです。今回はとても運の良いケースだと思います。

手元に来ましたら常時 ローライト モードでも良いと思います。
昼間でもこのモードで問題ありません。
今までのビデオカメラと別の物が撮れるかもしれません。
この性能今まででしたら家庭用のハイエンドモデルの性能です。

書込番号:14155874

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのSDHCカードについて

2012/02/13 22:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

この度iVIS HF G10を購入(納品待ち状態です。)しました。
CANONのホームページや口コミ等を見ましたが、どのSDHCカードが当機種にとってよいのか分かりません。
そこで、おすすめもしくは、ご使用のSDHCカードを教えて頂けるとありがたいです。
容量は32GBあたりで検討しています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14150384

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/02/13 23:03(1年以上前)

基本的には信頼性のあるメーカー製(SanDisk、東芝、Pana)で、
書き込み速度の速いモデル(class10)を選ぶのが無難ですが、
使い方(内蔵メモリに撮影してSDHCカードにはコピー、等)によっては、
Transcendあたりでも十分かも。
(私は直接SDHCカードに書き込む場合でもTranscendを使っています)

書込番号:14150425

Goodアンサーナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/02/13 23:06(1年以上前)

サンディスクか東芝(白芝)を購入しておけばまず問題は無いでしょう。

注意すべきは秋葉原最安!などと謳われているモノです。

撮影したファイルが破損するなど自分も酷い目にあってます(w

メディアは品質で。

書込番号:14150444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:197件

2012/02/13 23:06(1年以上前)

G10使いではありませんが、私はこれを使っています。

http://kakaku.com/item/K0000148396/

書込番号:14150448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2012/02/14 00:23(1年以上前)

・グライテルさん
・arenbeさん
・たるやんさん
早々のご教授ありがとうございます。

追加質問になってしまいますが、
@一眼デジカメの場合、書き込み速度が連射等に反映する思いますが、ビデオカメラの場合にも言えることなのでしょうか?。
 たとえば、CANONのホームページの動作確認済みメモリーカード一覧には、32GBでSanDiskだとCLASS4で3種、CLASS10だと1種が確認済みとなっていますが、CLASSの違いはどの様な現象がでるのでしょうか?。
Aアマゾンでの評価の中で
 SanDisiのExtreme SDHC 32GB HD Video  CLASS10 30MB/S X200 UHS-1海外輸入パーッケージがiVIS HF G10に合わなかったとの書き込みがありましたが、いかがでしょうか?。

お手数をお掛けしますが、ご教授いただけるとありがたいです。

書込番号:14150899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/02/14 00:24(1年以上前)

まず内蔵で足りる。
必要性を見極めてからでもいいと思う。
おれはClass4とClass6使ってるけどなくても困らない。
型番は今手もとにないからわからない。

書込番号:14150904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:32件

2012/02/14 03:50(1年以上前)

G10は若干SDカード挿入口が狭めに作られているらしく、SDカードによっては挿入の際に引っかかりが生じるものがあります。
昨年販売員をしていたとき、購入後のお客様から複数お問い合わせがありました。

sanは他のSDカードに比べると気持ち厚手になっているようで、力強く差し込まないと挿入できませんし、抜くときもワンプッシュで気持ちよく出てこない場合があります。
ただ、何回か抜き差しをやっていれば徐々にスムーズになってくるようです。
それがいいことがどうかは分かりませんが。。。^^;

白い東芝でいいとおもいますよ。

書込番号:14151363

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2012/02/14 23:41(1年以上前)

はなまがりさん
ヘルパー将軍さん
ご教授ありがとうございます。

子供の発表会の撮影が3時間から4時間になるため、高画質録画での容量不足対策およびバックアップの意味を込め、予備を準備しようと思いました。

SanDisk・東芝・トランセンドで再度検討してみようと思います。

書込番号:14155104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2012/03/12 08:57(1年以上前)

>サンディスクか東芝(白芝)を購入しておけばまず問題は無いでしょう。

東芝(白芝)とは、これですか?
http://kakaku.com/item/K0000294991/

書込番号:14276883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2012/03/13 21:15(1年以上前)

つぼちゃんさん
レスありがとうございます。
ご指摘のカードは以前アマゾンで見たところ、海外向けパッケージだったので、1000円ほど高価でしたが国内仕様の同商品を購入しました。
実際にまだ録画していませんので評価ができませんが、カードスロットの挿入および初期化は問題なくできました。
また、同時期にトランセンドの物も購入しようか迷っている時に、2枚セットの割安のものがあったのですが、買いそびれました。

書込番号:14284537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2012/03/27 00:39(1年以上前)

みなさんご教授ありがとうございました。

アマゾンでCLASS10の白芝32GBのものと、transcendの32GBの2個セットを購入しました。

まだ、直接画像を記録していませんが、内臓メモリーのコピーとして利用しましたが問題なく使えています。

また、ご指摘がありましたように、transcendのカードは確かに1〜2回は取り出しに引っかかりがありましたが、現時点で問題は解消されました。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:14352426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオハウジングの流用

2012/02/13 11:17(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43

クチコミ投稿数:25件

一番最初の水中ハウジングを購入して使用しています。m43はこのバージョンが流用出来るのでしょうか?試された方がおられたらお知らせ下さい。サポートは原則不可としか答えてくれないと思うので。ファインダーのあるこの機種を欲しいと思っていたら次のm53ではファインダーがまた省略されたみたいです。

書込番号:14147495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング