
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年1月29日 16:22 |
![]() |
5 | 2 | 2012年1月29日 09:35 |
![]() |
0 | 1 | 2012年1月27日 23:22 |
![]() |
1 | 1 | 2012年2月2日 07:31 |
![]() |
4 | 6 | 2012年2月2日 12:38 |
![]() |
0 | 6 | 2012年1月24日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

G10は実測したことはありませんが、
家庭用ビデオカメラでは上位機種でも、
「ドットチャートの解像力」は100万画素程度です。
が、
「有効画素」はスペック通りでしょう。
書込番号:14079992
1点

「画素数」と「(面としての)解像力」を一緒くたにしないほうがいいですね。
特に、「(面としての)解像力」を画素数で直接表現するのは論外で、誤解の元です。
書込番号:14080580
2点

グライテルさん、ありがとう、世界さん、回答ありがとうございます。
トッドチャートの解像力と有効画素は別物なんですね。これから、勉強していきたいと思います。
SONYの2000年の8mmビデオカメラからのPJ20への買い替えで、なんて進歩しているんだろうと、カメラに興味を持ち始め、質問させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:14081817
0点

?
家庭用でも業務用でも、ビデオの録画再生に必要なのは最大で約200万画素でしょ?
1,920×1,080=2,073,600(フルハイビジョン)
「カメラの解像力」っていうと
「センサー+レンズ+画像処理」能力の総合性能ってことになるかな?
書込番号:14082809
0点

>「センサー+レンズ+画像処理」能力の総合性能
ですね。
暗くなると画質の低下が下位機種ほど顕著なのはまさに総合性能の問題、
明るくても解像力が足りないのは主にレンズの問題、
ですね。
規格上は207万画素「記録」なのに、
有効画素100万程度ではけしからん、という方もいますが、
電子手振れ補正や超解像ズーム、色解像度等を気にしなければ、
有効画素数としては十分なのかも知れませんね。
実際の解像力は100万画素程度なのに、
(静止画なら動画より多少上ですが、それでも200万未満だと思います)
「静止画記録画素数2410万画素」とかって
何の意味があるのかわかりませんね。。。
(最近は4k映像に向けた技術蓄積だと解釈していますが)
書込番号:14082869
0点

G10は素晴らしいカメラだと思いますが、解像度は数年前の高画素モデルには完全に負けます。
レンズが同等(?)だとしても、高画素タイプだったS10に水平解像度では劣ります。
(垂直解像度では立場逆転)
但し、ダイナミックレンジや描写の質感、暗所性能で大きくS10に勝ります。高画素子の小さなセルサイズの流れに乗らず、必要最小限の207万画素の大きなセルサイズにすることで解像度に関しては譲っても、集光性をより高め、本来の映像カメラとしての進化を選択したことに多くのビデオマニアの賛同者がいるわけですよね。
今後もキヤノンのビデオカメラには、高画素子路線でなくて、この方向で進んでもらいたいですよね。
書込番号:14082970
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
中古でこの機種を購入しましたが、本体を振ってみる(ゆすってみる)と内部からカタカタという音がします。何か部品が外れているのかとも考えられるのですが、電源ONにして動画を撮影する状態にすると、何故かゆすっても音は発生しなくなります。
すでにこの機種を使用している皆様へお聞きしたいのですが、もともとこういう仕様(?)なのでしょうか? 皆様の愛機でも試していただけると助かるのですが…
中古で購入しただけに、前ユーザーが落下させたりして壊れたということも想像してしまうのですが……
0点

手ブレ補正のレンズは宙ぶらりんで動くようになっていて、電気がオンになるとしっかりと電気でコントロールされますから多分IS(手ブレ補正)の音だと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13753556/
デジカメでもビデオカメラでも手ブレ補正機構だけでなく縦横センサーなど音がするのは多いですから、あまり振らない方が宜しいかと思います
書込番号:14077066
5点

ご回答ありがとうございます。
確かに手振れ補正機能の関係の音なのかとも考えましたが、前に所有していたパナソニックの手振れ機能付のDVカメラでは音がしなかったもので不安に思っていました。
また、同様の質問が過去にも結構あったのですね。もう少しきちんと調べておくべきでしたと反省しております。
書込番号:14081477
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43
USBからパソコンへ撮影データを移動したり(ソフト使わず)みなさんそれぞれされていると思うのですが、本体内蔵ディスクは読み書き速度が遅くないですか?
私はスロットA・BにそれぞれノーブランドのSDXC64Gを挿していますがデータを取り出すときスロットA・Bの倍以上時間がかかります。フォーマットしたり一部のデータを削除したり比較してみましたがやはり遅いです。Class4と10程差があります。撮影データ量が大きいのでかなり時間がかかるので撮影記録はSDカードに変更して使っています。これは仕様ですか?
0点

USB接続は仮想的に外部ドライブとなるので
PCの外付けリーダーと比べると遅いでしょうね
ただしカメラの画像信号処理部分からみれば
SDスロットよりも内蔵メモリーのほうが
直接DSPに接続されているため60Pなど
重い動画の記録には向いていることが多いです。
(動作が限定される場合がある)
書込番号:14076177
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21
結婚式の撮影用に急きょ購入をすることになったのですが、
普段使うことがないので、あまり高くないもので現実的に在庫がありそうなもので考えたところ、
HDR-CX180
iVIS HF R21
HDC-TM25-S
の3機種で検討しているのですが、
価格が安くてフルハイビジョンのキヤノンか
比較的画角の広いソニー、パナか迷っています。
使い勝手や画質など、ビデオカメラを初めて購入するので、
よくわかっていないのですが、上記の3機種だとどれがおすすめでしょうか。
0点

次のロットHF R32が3月に発売されます。
R21の値段は下がらないのでしょうか?
また、R32用のバッテリーBP-718とBP-727
はR21にも使えるのでしょうか?
書込番号:14097829
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
ご質問失礼いたします。
2〜3年前のキャノンHF−11を使っていて、画面が全く映らなくなりました。
そこで修理を依頼した所、部品がなく修理までかなりの日数がかかるとの返答でした。
そこで代わりの機種としてこのHF−M41をどうですか?と
交換を進められているのですが、
機能的にHF−M41の方が優れているのでしょうか?
また交換に応じても悪い条件ではないでしょうか?
教えて下さいm(__)m!!
0点

画質や性能として「タナボタ」提案ですね。即答即決でよいと思います。
ただし、
・画質や性能よりも大きさやデザインの違いのほうが遥かに重要だと思うならば、別途検討してください。
・販売店の延長保証に入っている場合、残り期間が無効になる可能性があります。
※これについては販売店の「然るべき担当部門」に尋ねてください。メーカーに尋ねても答えられないでしょう。
「補修部品扱い」であれば、修理後3ヶ月までになってしまうような・・・延長保証契約が、例えば「購入者と販売者(法人)との契約」であれば、商品が変わっても契約が継続(承継)されると思いますが、商品が特定される場合は無効になるかもしれません。しかし、修理で外装交換+新規ロットナンバー相当に貼り替えでも延長保証が継続(無効にならない)したことがありますので(ノートPCですが)、このような保証関係は「考えるものではなく【問い合わせ確認】することが必要ですので、別途問い合わせてみてください。
※口頭確認では誤解があると困るので、確認事項をFAX等でやりとりすることをお勧めします。
また、専用PC用ソフトがそのまま使えない可能性(そうであれば、無意味な使用機種制限)があったような気もするので、「メーカー」に念のため確認してください。
※修理部門よりもソフトの問い合わせ先に確認するほうがいいでしょう。
書込番号:14069452
0点

上位交換なら迷う必要はありません。
同じメーカーなら操作系で迷うこともないでしょうし。
話は変わりますがフィリポインザーギみたいな生粋のストライカーが早く日本にも欲しいものです^^
書込番号:14069632
0点

交換、おすすめです。
枚挙のいとまがないくらい、ほとんど面でM41のほうが優れています。
M41は買い損ねた方々が探している機種なので、
それを旧機種との交換というかたちで手に入れられるのは幸運かもしれません。
書込番号:14069764
3点

僕も同じように、HF-11が録画が不能になり、修理に出した所、外カラの外傷があり、それが原因での故障と報告がきて、保証の対象外で約1万6千円修理にかかり、修理の場合には時間がかかると返事があり、修理代でHF M41と交換も出来ると連絡がありました。しかし、メーカー保証も販売店の保証も全て無くなりますと言われました。
この場合でも、交換の方がいいでしょうか?
それとHF11で使用してたバッテリーやフィルター等はM41で仕様出来るのでしょうか?
言葉足らずで伝わりにくい文章だと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:14095814
0点

FH11の保証なんて元々もう切れる頃でしよ
転売したって修理代以上になるんじやないの?
書込番号:14097204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハルサーエイカーさん
交換、おすすめです。
M41が修理代の1万6千円で手に入れられるのなら、交換に応じない理由が思い当たりません。
M41とHF11の間には、店舗の保証が無くなること帳消しにして、なお余りある大きな差があります。
バッテリーは使えます。フィルターは口径が37mmから43mmになるので難しいですね。
尚、性能差の一つになりますが、M41は消費電力が減って、バッテリーの持ちが1.5倍以上になています。
書込番号:14098601
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43
初めまして、カメラを持つのも初めての超初心者です。
早速、動画を撮ってみたいのですが、ブレイク、ロックダンスのような動きが多く、早い物を
撮影するときのお勧めの設定があれば教えてください。
0点

まずはフルオート(プログラムAEモード)にて撮影してみてください。
大抵の撮影はこれで間に合います。
速い動きのダンスを撮影されるようですが、上記のモードで不満が出るようでしたら設定を見直せばよいです。
ダンスでは有りませんがバスケの試合などM41で撮影しています。
プログラムAEで事足りております。
ご参考まで
書込番号:14058944
0点

動画を、
・動画として観る場合は、がんばり屋のエドワード2さんが書かれている通り
・「一時停止」または「動画のコマを静止画」として観る時に「ブレを少なくする」には一工夫必要になります。
前者と後者の適正条件は異なりますので、撮影設定が変わりますので一台のビデオカメラで両立することはできませんし、また暗くなるほど後者の条件は厳しくなってしまいます。
※別々の条件で2回撮影すれば、前者と後者を一台のビデオカメラで対応できますが・・・
ということで、もし、動画を「普通に動画として観るだけではない」なら、追加で質問してください。
なお、最初から「あれもこれも」では単に中途半端になるので、欲張らずに考えてください(^^;
書込番号:14059672
0点

撮り方でなく設定の話ってことだよね?
ならはじめの1歩は、ホワイトバランスだよ。
あとは説明書よんで。
書込番号:14059823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず スローシャッター をオフにする
それで明るく撮れないなら30万円ぐらいの家庭用ハイエンド
モデルを購入する。
(照明を当てるというのもありますが)
書込番号:14062819
0点

皆さん、回答ありがとうございます。 振り付け等の確認で個人的に見るだけなので。
ホワイトバランスから勉強していきたいなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14062990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
