
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2011年12月11日 10:57 |
![]() |
2 | 1 | 2011年12月10日 09:47 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月10日 00:14 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2011年12月9日 18:46 |
![]() |
1 | 3 | 2011年12月8日 10:38 |
![]() |
7 | 7 | 2011年12月8日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
はじめて書き込みさせていただきます。ミニDVテープ、日立のHDD+ブルーレイのハイブリッドビデオカメラを使ってきましたが、最近はサイバーショットのHX7Vで動画も済ませています。HX7Vの画質で今のところ、十分満足していましたが、先日、娘の学芸会をHX7Vで撮影しようとした際、レスポンスが悪すぎてセリフの場面を撮り損ねました。これを機にビデオカメラを買おうと研究し、起動が遅いソニーと、手ブレに弱いビクターは除外し、キャノンとパナのこの2つの機種に絞りました。
ネットでM41の評判がとても良いのですが、広角が弱いとのことと、ズームが低倍率という点が気になります。我が家には子どもが4人いるのですが、家族構成からしても広角は必須でしょうか?素人考えですが、広角が弱いのは、1歩さがって撮れば解決できるような気がしてしまいます。さがれない場面というのもそうそうあるわけではないと思うのですが。
TM85は起動が早く広角、高倍率ズームという点が魅力ですが、M41との画質の差は素人が見ても歴然としているものでしょうか?量販店で32型程度の画面で見せてもらったのですが、両機種とも普通に「綺麗」でした。ちなみに我が家は42インチですが、42インチだとだいぶ違うものでしょうか?
また、TM85の起動が早いと言われていますが、M41の起動はどうなんでしょうか?
わがままな質問ばかりで恐縮ですが、ご使用されている方を中心にアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

私は広角ほとんどいらない派なので、偏向意見としてお読みください。
後ろにひくか、横にパンすれば撮れるでしょ?
それにワイコンという術もあります。
広角寄りカメラにテレコン使うより、ワイコン使うほうが使い勝手はいいです。
超広角が必要なら、広角寄りのカメラ買うしかありませんが…
書込番号:13875974
0点

M41使用していますが軌道の遅さは気にした事はありません。
距離が撮れない撮影状況等ではワイドコンバーターでまかなえると思います。
僕も購入したのですがバッテリーがセットになったファミリパックがお得だと思います。
鞄への週のもスムーズです。
書込番号:13876106
0点

↑上の書き込み(13875974)はピンボケでした。(忘年会で飲みすぎたようです)
無視してください。
書込番号:13877333
2点

一歩どころか三歩後ろです。
書込番号:13877364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

録画が開始出来るまでの時間を計ってみました。
電源OFF状態から、では約5秒。
液晶モニターを閉じたスタンバイ状態からは、1秒以内には録画を開始できました。
条件、状況、個体差などによって多少は変わると思いますが。
書込番号:13877653
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
このたび、始めてメモリーカードのビデオカメラ(HF G10)を購入しました。
モニター画面にタイムコードが表示されずに不便を感じています。
カード方式のカメラは、テープ式カメラと異なって、タイムコードが表示
できない仕組みになっているのでしょうか?
撮影していて何分撮影したかを把握したいのですが、設定によって表示する
方法があるのでしょうか?あるいは、根本的に表示ができない方式なのでしょうか?
どなたかご教示をお願いします。
なお、「メニュー」から「メモリー情報表示」で録画時間を確認する手順があることは
承知しています。
0点




ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
アクセサリーで発売させているワイドコンバーター WD-H58W はどうなのでしょうか?
自分撮りや室内での撮影は広角が足りなく検討しています。
ご存知の方アドバイスあればお願いします。
暗所で弱い等・・・
0点

わりと使えますよ、暗くも無く画質に変化ありません。一本あれば重宝します。
書込番号:13871731
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
キヤノンM41 パナTM45 ソニーCX180 どれも一長一短だと思いますが どれを選べば後悔せずに済むのか迷っています… 自分は先日 量販店で映像を見た結果 キヤノンが一番きれいでした 店員いわく キヤノンは手ブレに弱いとの事マジかよ!? 妻はパナがコンパクトだからと ど素人な意見 使えるカメラなのか?ソニーの広角も魅力的 撮影は主に9ケ月の子供の映像です 室内がメインになると思います 成長するにつれ 屋外でもと思っています みなさんのご意見お聞かせ下さい
0点

撮影対象が子供ならM41は止めたほうが良いでしょうね。
まず、子供を撮影するなら室内での撮影が結構あると思いますので、広角は必須になりと思います。
自宅や里帰り先の家、旅行先の部屋、水族館やテーマパークの屋内など、色々シチュエーションがあると思います。
また、屋外で撮影となると、そのうち動き回る子供を撮るには三脚は使っていられないでしょう。
つまり、手振れ補正の強力なものが良いと思います。
画質云々より、軽くて小回りの聞いた使い勝手のよい機種が良いと思います。
TM45かCX180が良いと思いますが、この2機種の中から選ぶなら低照度が強くてバッテリーの保つCX180が良いと思います。
書込番号:13864526
1点

>一長一短
たぶんM41は百長三短でしょうね。
三短とは、でかい、広角に弱い、広角側の手ぶれ補正がちょっと弱い。
この中で手ぶれ補正は実用上問題となることはまずないと思います。
M41の現在の価格からすれば脅威の性能を持っています。
もしかするとこんなことはこの先ないのかもしれません。それくらいのインパクトを持っています。
個人的には同じ〜高い金額を出してわざわざ最廉価機種のCX180やTM45を買うことは考えません。
これだったらコンデジ動画でもいいんじゃないの?とすら思えます。
が、ユーザーにより重視するポイントは違うでしょうから、この点はご自身でご判断下さい。
書込番号:13864614
6点

子供を撮るなら、奥さんが一番使うんじゃないのかな?
何気ない日常を撮ることが多いはず。
奥さんの意見も無視できないと思うよ。
悩むねー(笑)
書込番号:13864671
1点

さらに費用がかかりますが、ワイドコンバージョンレンズを使うとCX180並になります。自分は、この組み合わせにすればよかったなと後悔しています。(やっぱり買ってみないとわからないもんですね。
書込番号:13869754
0点

広角が撮れてバランスの取れたソニーのPJ40が意外と良いんだけどねー。。。
最近3万後半で買える様になって安くなってきたし。
まー、43mmの画角は厳しいよね。
書込番号:13870076
1点

昼寝さん アドバイスありがとうございました 自分はキヤノンがいいかなぁと思うのですが(映像がきれい) 嫁がパナのコンパクトさに惹かれているようです キヤノンの手ブレ 広角は普段使いには問題ありませんか?説得力ある説明で嫁を納得させたいのですが…アドバイス再度お聞きしたいのですが?
書込番号:13870157
1点

>キヤノンの手ブレ 広角は普段使いには問題ありませんか?
丁寧に撮影すれば特に問題がないけど、広角は欲しくなると思うよ。
子供を撮影がメインなんでしょ。
何も考えずにオート任せで気軽に撮影したいならソニーの上位機種が良いかな。
手振れ補正が強力だから、身構えて撮影しなくてもそこそこ綺麗に撮れる。
他の書き込みにあった、もぐもぐ123さんの動画ですが、
こんなアクティブな動画も取れます。
http://www.youtube.com/watch?v=C2JbWwNn0c4
キヤノンでは無理ですので何を重要視するかです。
まー、パナソニックのTM45だけは止めた方がいい。
確実に後悔するから。
書込番号:13870196
1点

早速のアドバイス ありがとうございました ご意見なさってくれた方々 ありがとうございました
書込番号:13870239
1点

今回の件は割と単純な話で、
画質が良いけれどちょっと不便なM41にするか
画質は劣るけど便利な多機種にするか、ということですよね。
誤解のないように書いておきますが、子供撮りにM41が向いているかといえば向いていないと自分も思います。
理由は昼寝ゴロゴロさんの主張通り、広角が弱いから。
事実、過去スレにおいては、自分は日常子供撮り用には基本的にソニー機をおすすめしてきました。
ただ、気になることが二つあって、
「後悔しないのはどれ?」というタイトルと、「映像を見た結果 キヤノンが一番きれい」とのスレ主さんの書き込み。
スレ主さんはある程度画質にこだわりがあって、本当はM41が欲しいのですよね。
これがひとつ。
もう一つは比較機種があまりに…なこと。M41と差がありすぎるのでは。
本来、M41はCX560クラスですから5-6万でもおかしくありません。
それを4-5割引で売っているようなものです。
ただ、画質にこだわるばかりがすべてではありません。
自分もコンデジ動画で済ませてしまうことも多々あります。
スレ主さんの価値観とご家族の希望も加味して、お選び下さい。
あ、それと手ぶれ補正ですが、キヤノンでも普通に撮影していればそんなにひどいことにはなりませんが、
ソニーが特に優秀であることは確かです。
気になるようであれば店頭で確かめてみてはいかがですか。
書込番号:13870643
0点



CFカードが二枚装着可能とのことですが、
二枚同時に、記録することは可能ですか?
つまり、一つの映像を、同時に二つのCFカードに記録可能ですか?
予備録画としたいのですが。。。
ちなみに、キャノンの家庭用 iVIS HF G10では、ダブルスロット記録が可能です。
0点

キヤノンのM41も二枚差し込めます。
一枚目のカードの容量がいっぱいになると二枚目のカードに自動でデーターを記録します。
書込番号:13863951
0点

http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D%26ie%3Dutf8%26pid%3Dcpy4mwfUw53cm79_pYsznw..%26qid%3DQGd9FL5oi4o.%26page%3D4%26i_cd_pr_catg%3D36%26i_cd_pr%3D3004%26qa_search_category%3D%26i_cd_transition%3D2&i_cd_pr_catg=036&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/dvcam/&i_tx_contents_file=57307-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000057307&i_tx_keyword=&i_cd_pr=3004&i_cd_transition=2
リレー記録についてはQ&Aに載ってますが、同時記録は説明が無いようです。
出来ないと思われますが、必要ならメーカーに問いあわせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13864419
0点

ありがとうございます。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dv/xf305firm.html
OSをアップロードすることにより、対応しているようです。
ダブルスロットル記録が出来るようになってますね。
これで予備録画ができるようになります。
書込番号:13864867
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
画質が変わるのはわかるんですが、
iVIS HF G10
の最高画質は約24Mbps
1/3型 総画素数:約237万画素
自分が持ってる古い型のは、
iVIS HG10
は最高約15Mbps
1/2.7型 総画素296万画素
です。
総画素が最新型のほうが少ないのに差が出るということは、
1画素あたりのビット数みたいなものが多いということですか?
0点

HF S21やCX560Vなんか有効600万画素ですよ?
元情報がいくら多くても、
AVCHD規格にのっとった記録解像度は1920×1080(G10等)や1440×1080(HG10)等に
決まっています。
多画素は主に、
静止画の「記録解像度」(解像力ではない)を上げる広告手段とされていました。
色解像度の観点や、デジタルテレコン機能等は意味がありましたが、
ダイナミックレンジや暗めの撮影時の弊害の方が大きく、
それを改善してきたのがHF G10やM43/41です。
書込番号:13858481
2点

本来ビットレートとは1秒あたりのデータ転送レートの単位ですが、簡単に言えば「1秒あたりの情報量」と考えれば良いと思います。
24Mbps = 24Mbit per second = 24Mビット/秒 です。
当然値が高い方が情報量が多く 高画質(高密度?)と考えられます。
AVCHDの規格ではビットレート上限は24Mbpsです。
ただ・・・当初AVCHDは「DVDに記録できるハイビジョン規格」という考えがありました。
DVDに記録する際のビットレート上限は18Mbps。
それがあった為か?はたまた画像処理エンジンの技術的なものなのか?は判りませんが、初期AVCHDカムは最高14Mbps位からスタートし、2世代目のAVCHDカムも最高17Mbpsが多かったですね。
現在はBDレコーダーが普及しこちらでは24Mbpsが扱える為、最近のAVCHDカムは24Mbpsを最高画質モードに採用しています。
ただ17Mbpsと比較して24Mbpsのほうが圧倒的にキレイか?と言えば。。。
きらめく水面や風に揺れる草木等では違いが出るかもしれませんが、撮影シーンによってはたいして変わらないと思いますよ。勿論視聴環境によっても違いますけどね。
それよりもセンサーやレンズ、それと画像処理エンジンの進化のほうが画質差に直結しているような気がします
書込番号:13858487
4点

G10は16:9センサー
HG10は4:3センサー
動画撮像面積は、G10の方が広いです。
画素ピッチもG10がHG10よりも広いです。画素ピッチが広いほど、ダイナミックレンジや低照度性能が優れる傾向にあります。
HG10は1920×1080で読み出し、1440×1080で記録し、再生時に1920×1080に横を広げて再生します。
一貫して1920×1080で行うG10はロスがないのです。
更に、センサーが進化し、高性能レンズの使用をしているG10が画質面で大きく向上したのは言うまでもありません。
尚、ビットレートの違いは、上記の違いほど画質に影響はしません。
しかし、あらゆる条件で少しでも画質を向上させたいなら、ビットレートは最大で撮ることは必要です。
書込番号:13860239
1点

>動画撮像面積は、G10の方が広いです。
>画素ピッチもG10がHG10よりも広いです。
・・・残念ながら・・・殆ど同じか同一のようです(^^;
仕様から計算しますと・・・
G10動画有効面
・対角≒6.05mm、有効面≒15.63mm2
→207.36万画素→1画素あたり≒7.54平方μm→画素ピッチ≒2.746μm
HG10動画有効面
・対角≒6.05mm、有効面≒15.66mm2
→207.36万画素→1画素あたり≒7.55平方μm→画素ピッチ≒2.748μm
同静止画有効面
・対角≒6.60mm、有効面≒20.90mm2
→276.48万画素→1画素あたり≒7.56平方μm→画素ピッチ≒2.749μm
※HG10の動画有効面は4:3、静止画有効面は16:9
※HG10のほか、HV10などHV系も動画有効面が1/3型相当であることは、すでに数年前に明らかになっています。
同じHG10でも仕様の公称値で僅かに差がありますので、焦点距離の異なるG10も公称値によって少し誤差が出るものとすれば、上記いずれも殆ど同じ〜同一かと思われます。
なお、上記の【1画素あたりの面積比較】では下記のようになり、ごくごく僅かに(公称値による計算では)G10のほうが小さくなりますが、上記の通り実際は殆ど同じ〜同一かと思われます。
・G10/HG10≒15.63/15.66≒99.8%
・HG10/G10≒15.66/15.63≒100.2%
以上、画素サイズ「のみ」ではG10とHG10の優位差がありませんので、少なくとも撮像素子においては「画素サイズ以外のところ」の正常進化により、ご存知の画質向上に結びついているのだと思います。
(ビットレートの差異も「動きが激しい場合」でなければあまり関係なく、むしろ画像処理部自体の性能向上のほうが効くような・・・)
書込番号:13864061
0点

>(ビットレートの差異も「動きが激しい場合」でなければあまり関係なく、むしろ画像処理部自体の性能向上のほうが効くような・・・)
↑
念のため補足しますと、
・G10の約24Mbpsと、
・HG10の約15Mbps
についてのことになります。
書込番号:13864075
0点

ありがとう、世界さん
詳しく訂正いただきまして、恐縮しております。
以前、ざっと計算したことがありましたが、ややG10が大きいという勘違いが今まで引きずっておりました。
再び計算してみると、仰るとおりほぼ同じと判断できます。
キヤノンivisは、2006年のHV10の時代から、動画有効面の広く、画素数も合理的なセンサーを使っていたのでしょうな。
それが、当時の他社のビデオカメラを画質面で大きく引き離した要因の一つだったのでしょう。
書込番号:13864454
0点

どうも(^^;
こちらこそ、間違いがありました(^^;
【誤】 ※HG10の動画有効面は4:3、静止画有効面は16:9
【正】 ※HG10の動画有効面は16:9、静止画有効面は4:3
書込番号:13864608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



