
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2015年3月28日 16:11 |
![]() |
1 | 2 | 2015年3月16日 06:07 |
![]() |
12 | 12 | 2015年5月23日 15:52 |
![]() ![]() |
11 | 28 | 2015年5月11日 21:16 |
![]() |
4 | 9 | 2015年2月23日 19:53 |
![]() |
38 | 47 | 2015年6月9日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャノンLEGRIAbHFR56の内蔵メモリに録画したデータを削除してしまいました。
ビデオカメラ本体をUSBでPCに接続するとPCはデバイスまたはドライブとして認識しますが、
復元ソフト7種類(Best Data Recovery, EaseUS Data Recovery Wizard 8.6, FINALDATAフォトリカバリー9.0, Glary Undelete, iStonsoft Photo Recovery, Recuva, Wondershare データリカバリー, Zero Assumption Recovery)をすべて試したのですが、この復元ソフトがビデオカメラ内蔵メモリをデバイスまたはドライブとして認識してくれません。
5〜6年前の価格ドットコムの書き込みの中に「2種類のフリーソフト(DataRecovery,Glary Undelete)を使用してみたのですが、どちらも、内臓メモリをドライブとして認識して、同じファイルが復元できました。」とありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8744605/
この内蔵メモリをドライブとして認識して、、、とありますが、この内蔵メモリをドライブとして復元ソフトに認識させる方法をどなたかご教授いただければ有難いです。
何卒よろしくお願いします。
2点

PhotoRECは試してみました?
http://engawa.kakaku.com/userbbs/281/ThreadID=281-65/
書込番号:18590033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

復元の際に新たなファイルが生成されると消したファイルを上書きしてしまうので、ソフトなどの説明を十分に読んでから使ってください。
〉グライテルさん
お久しぶりです(^^)
書込番号:18590147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グライデルさん さっそくのアドバイス有難うございます。PhotoRECをDL解凍して「photorec_win.exe」を起動すると「iconv.dll」が不足していると表示されスタートされません。。。その後「問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムが閉じられ。解決策がある場合にはWindowsから通知されます。」と表示されプログラム終了を余儀なくされます。。。何なんでしょうか??
書込番号:18590535
0点

ありがとう、世界さん、
ご無沙汰してしまっています。
チラチラ見てはいるのですが、
隠居状態です。
書込番号:18590813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、
あまりフォローできないのですが、
元スレのうめづさんのコメントを再確認してみて下さい。
OSは何ですか?
7以外ならインストールを指示されているものがあります。
書込番号:18590821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グライテルさん、うめずさんのコメントを確認しても私の理解力がないのでしょうか、ピンと来ないです。このPHOTORECは基本SDメモリを復元するソフトみたいですね。私はSDメモリではなくカメラの内蔵メモリの復元であり、復元ソフトが何故、カメラ内蔵メモリを認識しないのか?というのが質門の主旨です。OSは8です。有難うございます。
書込番号:18595856
0点

PhotoRECは対象ドライブを選択できますので、
SDカード専門というわけではありませんが、
うまく起動しないのであれば、
修復もややこしそうですし、
やめておいた方がいいかも知れませんね。
なぜ復元ソフトが内蔵メモリを対象ドライブとして認識できないのか、
いずれのソフトも使ったことはありませんし、
私には全くわかりません。
HF10本体にSDカードを挿しているなら抜いておく、
HF10本体の記録・再生先を内蔵メモリに設定しておく、
くらいしか思いつきませんが、
うまくいけばラッキー、
程度で試してみて下さい。
書込番号:18596373
0点

もしかして・・・USB接続時に、ACアダプターを使われていないとか?
未使用の場合はUSBで認識しない仕様の機種がありますので。
〉グライテルさん
ご返信ありがとうございます(^^)
AX100の正統後継機や同クラスの競合機が出ないので、意気消沈したままになっています(^^;
書込番号:18596453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、内蔵メモリの復元は出来ませんでした。。。これを教訓に撮ったら即PCにDLする事を心がけます。みなさんいろいろなアドバイス有難うございました。
書込番号:18624367
0点



ただいま、X20にハンドルユニットを付け、外部マイク「SONY ECM-VG1」をXLR接続(INPUT1もしくはINPUT2に接続)して使用しています。
当然ですが、このマイクで録った音はL/Rのどちらかに録音されると思うのですが、この音は録画時にL/Rに同時に録音設定することは出来ないのでしょうか?
編集時に(ソフトはCOREL VideoStudio X7 PRO)なんですがこのソフトのオーディオ設定内でL/Rの調整で、
例えばL側のみに音声が収録せれている場合、R側に振ると当然無音状態になってしまいます。
カメラとソフトの説明書を見てもわかりません・・・
以前、EDIUSU NEO3.5を使った際にはソフト内で音声をL側のみに収録せれてた際にも設定でR側にも振り分けて
L/R両チャンネルから音声を出せました。
これはソフトの性能によるものでしょうか?
みなさんなら、こういう場合どうされますか?
ご教示お願いします。
0点

はじめまして。
当機のハンドルユニットは使用していないのですが…
私の使用するカメラでは、
1本のモノラルマイクで集音した音声をL/Rの両チャンネルに録音するには、
マイクをINPUT1に接続し、CH1とCH2の入力をそれぞれINPUT1に設定することで可能になります。
XA20も同様かと存じます。
XA20の取扱説明書111pの<CH2を選択する>という項目に方法が記載されているようです。
VideoStudio X7 PROについては私用しておりませんので、
全く分かりません。
編集ソフトの掲示板のほうでお尋ねになられたほうがよろしいです。
書込番号:18583408
1点

カラメル・クラシックさん
はじめまして。返信ありがとうございます。
カラメル・クラシックさんのおっしゃっている取説111ページは質問前に読んでいたのですが、
自分の理解不足で、カラメル・クラシックさんが言われてからもう一度読み直したらできました。
初歩的な設定ミスでお恥ずかしいです…
本当にありがとうございました。
書込番号:18583668
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
お世話になります。
ビデオカメラに詳しくないのですが教えてください。
現在、SONYのHDR-PJ800あたりを考えていたのですが、ひょんなきっかけでこちらの機種を目にしてからかなり気になっております。画質という点でセンサーの違いがあり優れているということははっきりしているようです。しかしながらやはりソニーやパナソニックの方が人気がある(売れている)のは、何かしら当該機種が劣っている(使いづらい)点があるということなのでしょうか。お持ちの方で感じていることがあれば教えてください。
ちなみに私の使途はほぼ子どもの記録です。日常からイベント(運動会での望遠や暗室でのお遊戯会等)ごとまで対応出来たら嬉しいです。
0点

最近、ビデオカメラが欲しくてこちらが気になっている者です。
人気が無いのはどこか劣っているというより、ズーム倍率がスゴイ!とか手振れ補正がスゴイ!とか画素数がスゴイ!というような、素人に分かりやすい明確なアピールポイントが無いからだと思います。
どちらかというと玄人好みといった印象ですねー。
書込番号:18541849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私の使途はほぼ子どもの記録です。日常からイベント(運動会での望遠や暗室でのお遊戯会等)
>ビデオカメラに詳しくない
カメラ機器全般詳しくないということですよね。
広角と望遠が強く手振れも強いですからHDR-PJ800の方がよさそうですね。
G20は暗所はつよいですけど、普通の室内ならHDR-PJ800でもマニアックな見方をしなければ綺麗じゃないかと思います。
G20の良さか・・・・
レンズが良くフードが付属していてゴースト、フレアが少ない。
絞り羽根の枚数が8枚でボケが綺麗。
SDカードが二枚同時記録が出来ますから一枚に不良が出てもバックアップの一枚で救われる。
この価格帯ではセンサー性能が良いので色々なシーンでの映像破綻は少ない。
欠点は
広角と望遠が弱いので、室内では画角が狭く運動会では望遠が足りないと思われる。
手振れもHDR-PJ800の方がいいでしょうね。
私は空間手ぶれ補正は使ったことがないですけど。
書込番号:18541909
3点

こんにちは。
売れてない一番の原因は、販売店に展示がないでしょうか。
私の家の近くの中規模な電気屋ではcanonのビデオカメラの展示はないですね。
また、レコーダーを販売していない会社なので、レコーダーとの連携を気にされる方には分が悪いかも知れませんね。
ただ、レコーダーに記録できないわけではありません。
キャノンのビデオカメラを使っていますのでひいき目に見てしまいますが、ソニー機やパナ機と比べて60pの対応でない、手ぶれ補正が劣るでしょうか。
sony機は空間手ぶれ補正が優れてますね。
パナ機の850Mなどは20倍ズームが売りですね。
G20が60P対応でないのは、テレビで見たりBDを造る分には気になりません。
ただずっしり重いかも知れません。
書込番号:18541947
0点

キヤノンのビデオカメラが目立たない要因として2つあるんじゃないでしょうか。1つ目はキヤノンの新製品の仕掛けが少ないことでソニーやパナソニックは毎年毎年モデルの入れ替えを行っています。4Kとか高倍率とかワイプ撮りとか空間手振れ補正とかの分かり易い訴求ポイントもありますね。2つ目はキヤノン自身がそう意識しているのかもしれませんがキャッシュバックも盛んに行ってデジタルカメラメーカーとしてより認知されているがビデオカメラメーカーとしては認知度が低いのではないかということです。
HF G20は敢えて言えば筐体が大き目とか60p記録が出来ないというのがウイークポイントかもしれませんがその辺りの拘りが無ければとても良い品かと思います。
書込番号:18542172
0点

最大のマイナスポイントは広角側が他機種に比べて弱い事だと思いますよ
書込番号:18542770
1点

G20の短所は大きくて重いのに60Pが出来ないという事だと思います。
長所はこの価格帯ではますますお買い得になってきているようです。
同じような価格のPJ670がこんなです。
https://www.youtube.com/watch?v=0He93I5Md74
書込番号:18543446
0点

G20のマイナス点は、手振れ補正でしょうね。パワードIS使用時画面がブレると、こんにゃく現象(左右がブルブル揺れる現象)が出て視難いです。あと望遠が足りない。10倍ズームですんで。デジタル使用でしたら何とか?
G20は、三脚使用目的でしたら本当に高品質な画質で撮影出来ます。(風景・固定撮影)向け
私事ですが、パナのHC−V750・W850M(旧型)HC−870M・WX970M(4K)(新型)をお勧めします。ファミリー向けで手振れも強化で安定感が有ります。20倍ズームもそこそこ使えます。ソニーは私的論外です。サイバーショット・αシリーズ以外は・・・・ 気になる方無視して下さい。!!
参考まで!!
書込番号:18543778
3点

〉やはりソニーやパナソニックの方が人気がある(売れている)のは、何かしら当該機種が劣っている(使いづらい)点があるということなのでしょうか。
逆に、同じぐらいの金額だったら、CANONのほうが「画質自体」は有利だったりするわけで、元々のBDの規格=最も互換性が得られる範囲=60iでよければ、さらに日時情報については記録しているけれどもSONYやパナのようにBDダビング後に日時を字幕のように表示できないという仕様の欠落?を許容できれば、特にG20は(画質の上では)お買い得だと思います。
(特に室内以下の低照度条件において)
なお、「デジタル一眼レフ」のジャンルになると、
「やはりCANONやNIKONの方が人気がある(売れている)のは、(SONYやパナの)何かしら当該機種が劣っている(使いづらい)点があるということなのでしょうか。」
という質問ができしまうわけで、言い出したらキリがないかも?
「個別の具体的なことの比較」で再検討されては?
なお、家庭用のビデオカメラの大部分は、画質と機能(および利便性、大きさや重さも含む)は両立し難いというか、画質にマイナス要因となる機能(および利便性)とは殆どトレードオフの関係になります。
両立しているように見える機種については良さそうに思えても、「ああ、やっぱりこういうところは制約されてしまうんだな」というオチ至ることが少なからずあるかもしれませんね。
書込番号:18544555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影中にデジカメ等のフラッシュ焚かれると画面全体がフラダンス(フラッシュバンド)。
HDらしからぬ水平解像度の甘さ(反論されそうだが事実)。
書込番号:18546784
0点

>HDらしからぬ水平解像度の甘さ(反論されそうだが事実)。
反論は無いと思います。もう散々既出の話題です。記録解像度と
同じくらいの撮像素子の画素数しか無い単板機では当然の性能ですし
その事で得る画質要素もあってそれこそがG10/G20への評価につながって
います。
SlashCAMのサイトには実測の各モデルのインメガチャートが載って
いまので是非ご覧ください。特に多画素モデルの中にはその多画素
であるのに関わらず解像度/変調度が芳しくない製品があります。
そういった製品を作るメーカーには誠実さを感じません。
書込番号:18548022
0点

キャノンのビデオカメラに元気というかやる気が見られなくなっているのがマイナス点だと思います。この機種も一時的なつなぎだと思っていたらそうでもないみたいだし。
機種が少ないので選択にも困らないと思います。
特殊なものは除いて実質二機種だけですね。老舗カメラメーカーの作るビデオカメラとしては、貴重な存在だと思います。家電メーカー品とは、違っていてもらいたいものだとも思います。切磋琢磨してもらわないとよい物は作られません。
書込番号:18802606
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS mini X
初めての投稿になりますが、宜しくお願い致します。
最近念願のivis mini xを購入しましたが、出先での撮影でSDの容量を気にせずに撮影したいと考え、HDD等に保存したいと考えています。ノートPCでも持っていれば問題ないのですが...
そこで調べた結果、IOデータのHDCP-Uシリーズの外付けHDDで
アイ・オー・データ Everio&HDCN-U接続用 USBケーブル(Mini-A<->Type-B) 100cm USB-MAB/100
があればHDDと接続し保存できるらしいです。上記のHDDサイトを見ると対応機種が表示されていますが、ivis mini xの表示はありません...
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/ivis.htm
僕みたいな考えの方がいないのか...検索してもhitしません...
どなたか知っている方様
または、他に良い方法がある方
ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。
書込番号:18514759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面倒ですがPC経由で外付けHDDに保存するのではダメなんでしょうか?
恐らくUSB3.0に対応しているものでは、それ程取り込みに時間はかからないと思います。(データー容量に左右される)
SDからPCに取り込んでも問題はないと思います。
この場合は、転送速度の速いSDが望ましいと思います。
ビデオはデーターが重く、こまめに取り込む事をお勧めします。
書込番号:18514821
2点

t0201さん
返信有難うございます。
やはりPC経由が望ましいですよね...
分かってはいたんですが...
近々車中泊しながらの撮影を予定していまして、手持ちのSDカードも数えるしかない状態だったので...浅はかだったでしょうか...
可能性を信じてIOデータに問い合わせようかと思ってた所でした。
因みに...出先でのHDD保存は可能な事ではあるのでしょうか...?
書込番号:18514875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼
外出時の保存ですね。
以前はパナやキヤノン、エプソンから発売されていたのですが。。。
最悪SDを数枚持参するしかないですね。
書込番号:18514956
0点

もしくはノートPCですね...
参考になりました。
取り敢えず明日IOデータさんに連絡したいと思います。
余計なお世話ですが、分かり次第追記したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18515054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種所有ではないですが、秋に長期海外旅行を予定しているので、私もPC不要の
ポータブルストレージを探していたところです。
t0201さんも書かれていましたが、以前はキヤノンやエプソンで出していたのに、消えましたね(^^;。
クラウドの登場によるものなのでしょうか?!
さて、ネットの評判ではあまり良くないですが、このようなものを見つけました。
実際はどうなのか、気になるところです。
・My Passport Wireless
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=1330#Tab2
http://www.gizmodo.jp/2014/12/mypassport_wireless.html
中国製?!で、このようなものがありました。
http://allabout.co.jp/gm/gc/60767/
http://www.thanko.jp/product/6838.html
SDは軽いし、(荷物の)場所も取らないんで、SDを何枚か用意する方に、傾いています。
IODATAの情報、お待ちしています!
書込番号:18516061
2点

私は、満喫でHDDに移してます(^◇^;)
書込番号:18516898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん、街中なら満喫やキタムラ等のカメラ店で、SDからメディアやCD等にデータを移すことが可能ですが、
満喫など無い場所や海外では、難しいんですよね。
書込番号:18516945
0点

海外ならホテルのPC借りてます( ´ ▽ ` )ノ
海外も車中泊なら無理かな(^◇^;)
書込番号:18517251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近々車中泊しながらの撮影を予定していまして、手持ちのSDカードも数えるしかない状態だったので...
どのくらいの期間でどのくらいのデータ量撮影予定なのでしょうか
今お考えのHDDやケーブル等は購入予定ですか
今32GBのSDって結構安いのがありますよね
それを複数購入じゃ足りないのでしょうか
又車移動であれば中古PC購入でも新品HDDとあまり変わらず購入できる物多くないですか
電源が確保できればモバイルノートでないA4のVistaモデルでもバックアップや画像チェックは十分こなせると思います
書込番号:18517330
1点

沢山のご返答有難うございます。
本日IOデータに問い合わせしたら、時間が問題なんでしょうか...オートオペレーターから移動しませんでしたので今日は回避しました。
CANON AE-1さん
クラウドにアップするのには惹かれました。そんなものがあったのかと...これからしらべますが、後日IOデータさんに連絡してから再度投稿したいとおもいます。
gda hisashiさん
>どのくらいの期間でどのくらいのデータ量撮影予定なのでしょうか
予定は2日ですね。出来るだけリアルタイムに取る予定です。
>今お考えのHDDやケーブル等は購入予定ですか
正にその通りですが、当方購入より確認が第1なもので....
SDカードは32G×2 16G×1を所持しています。
昨夜の投稿から勿論ノートPCも視野に入れていますが、何故か安価な方に行ってしまう性分なもので...すみません...
書込番号:18517563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDに残す際はロックをしましょう。
誤ってフォーマット等をすると大変なんで。
僕はロックもしますが、一目で分かる様にSDや予備バッテリーには数字を書いています。
書込番号:18518653
0点

〉できるだけリアルタイムに取りる
撮影の都度小まめにバックアップですか
撮影量が不明ですが1日に一回程度で良いのでは?
今お持ちのSDカードで1日充分に持つ場合はあ信頼出来るメーカーの普及品の32GBを三枚追加すれば足りるのかな
その方がHDD等購入よりコストが掛からないかと思います
それ以上撮影されれのであれば安価なPC購入(持参)の方が
画像確認等にも使えるし良いかと思います
バッテリーはどうするのですか?
書込番号:18519403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CANON AE-1さん
IOデータさんに繋がりまして、確認しました!やはりホームに掲載されている限定機種のみの動作確認済みという事で、ivis mini xは確認されていない様でした。しかし未確認であって、動作検証していないだけで意外に成功するかもです。残念ながら自分は今回回避しようと考えてます。只今模索中です...
gda_hisashiさん
バッテリーの問題はクリア済みです。
車内にインバーター有。また、キャストレードさんから専用USB充電アダプターを購入してあります。
やっぱりノートでしょうか....
書込番号:18519900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IOデータのHDCP-Uシリーズの外付けHDDで
アイ・オー・データ Everio&HDCN-U接続用 USBケーブル(Mini-A<->Type-B) 100cm USB-MAB/100
でおいくらの予算でしょう
例えば1万円くらいでもSDカード多数購入できますし
vistaのノートパソコンとかもありそうです
インバーターがあれば3kgくらいのノートPCが1台増えても良いのでは?
書込番号:18520206
0点

連絡が遅くなってすみません。
そうですね!
やっぱりノートが1番でしょうかね。
しかし....
そうなると欲が出てくるんですよね(笑)
書込番号:18524678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽量に徹してHPなどの三万円台とか(^^;
タッチパネルまでついてのその価格なので、次期winまでの中継ぎで+1万円のoffice付きを1台買っています。
ただし、メモリー2GBで追加不可とか苦しい仕様なので、前に安価な7型中華android※を買っていなかったら(要するに貧相な仕様に対する耐性がついた(^^;)、上記のメモリー貧相なPCは買わなかったと思いますが、HDD500GBでHDMIも付いているので外付けHDDも併用すると旅行先でのバックアップには十分な仕様です。
※安価な7型中華android:1年半ほどで起動不可になりました(^^;
使用年数を考慮すれば、もう少しマトモなメーカー品を買うほうが期間あたりの出費は少ないかも?
なお、
1:次期winまでの中継ぎに中古pcも検討しましたが、バッテリー劣化で結果的に割高になるので、上記のメモリー貧相なwin8.1サブノートにしました。
2:XPノートPCはLINUX(Lubuntu)に入れ替えました。少なくともSDカード→HDDのコピーぐらいは普通にできました(※ただし、Class6まで)し、無線LANを認識してネット接続もできますが、スピーカーから音が出ない(イヤホン端子からは出る)という問題があって、LINUX初導入で遊んだだけで終りました(^^;
書込番号:18524795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですよ。
私もそう思いまして昨日PCを見に行きました。モバイルPCにしようかなと思いました。最低HDD500G,無線が付いているのが条件として行きましたが、結構あるもんですね。妥協はしないといけないんですが、いざ見に行くと、あれもこれもと欲が出るのは自分だけでしょうか?出先だけで使うとはいえ、やはり2台目PCとしての存在も求めてしまう...
モバイルはDVDが付いてないんですよね。
結局これでいいかなと思ったのはHPですかね。あと候補にASUS。出先に15.6インチは大きいでしょうか...
書込番号:18526107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB外付けDVDライターが3000〜5000円ぐらいで、型落ちの国内メーカー品を買いました。
液晶サイズよりも可搬性を重視すべきと思いますが、液晶が小さすぎると年齢によっては使いにくいので、店内で試用してみてください。
※意外にタッチパネルでも画面が小さいとアイコンも小さくなるという問題が(^^;
書込番号:18526220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCとして考えるからいけません
撮影データはの吸い上げがメインで
大きなモニターで画像確認が出来るのはおまけに
オフラインで使うならXPでも良いくらいです
車移動で車内で電源確保出来るのですよね
14インチ程度の普及PCで充分です
目的はSDの容量を気にせず撮影する事じゃなかったでしたっけ
書込番号:18526273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやいやすみません.....そうですね(笑)
ほど良いのが見つからないので、目的を失ってしまいました。
これより中古PCを見に行きます。問題はバッテリーだと思ってます。
書込番号:18526428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉問題はバッテリーだと思っています
容量が分かりませんが
車にインバーターあるんですよね
書込番号:18526552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通のノートパソコン程度消費電力ならば、3000〜5000円ぐらいのインバーターで大丈夫ですが、対象製品にノートパソコンが挙げられているかどうか確認してください。
(オートバックスなどのカー用品店にいろいろあります。通常は矩形波タイプですが、よりAC電源に近いサイン波タイプは高めになるような?)
なお、今日カメラ屋に寄ったら、下記のパンフレットがありました。
AC電源が必要ですが(消費電力的には上記インバーターで余裕)、下記のマルチメディアストレージ&再生機が発売されるようです。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2015-02/pr-cs100.html
http://cweb.canon.jp/cs/special/index.html
※1TB
http://cweb.canon.jp/cs/lineup/100/spec.html
上記のような製品は、前世紀&全盛期のSONYなどが出しそうなジャンルなのですが、CANONが出してきたことがビックリでした。
尤も、BDレコもPCも販売していないCANONからすれば、デジカメやビデオカメラの本体以外での保存や再生は全て他社任せなので、そういうマイナス要因から必然的に登場した製品かもしれません。
書込番号:18528688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

canonは我々のニーズを純粋に理解してくれますね。感心します。
ところで中古パソコンを見に行きました。
私は秋田に住んでいるのですが、中古も高いのは気のせいでしょうか。HDDに保存できれば良いと軽い感覚で行ったのですが...品数も薄く値段も1.5〜。HDD容量も殆ど80G...安いもので交換等も有りですがね...
そこで質問なんですが、ネットで中古PC(モバイルPC)はどのネットショップが良いでしょうかね?
書込番号:18538101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古価格としてはたとえば
↓
http://kakaku.com/used/pc/ca=0020/s1=16/?s1=17%2C18%2C15&s3=14%2D15&s4=100&s5=2000&pr=30000
勿論中古リスクはありますが
普通には十分使えると思います
※カメラだって突然故障する可能性は0ではありません
USBの2,5インチHDDを追加で購入し本体と外付けのHDDの両方に保管すれば
ほぼ完ぺきと言えるかと思います
書込番号:18538153
1点

いろいろありがとうございます!
参考にして保存用PCを探したいとおもいます!
書込番号:18548495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://review.kakaku.com/review/K0000749100/ReviewCD=809071/#tab
こういう大容量のSDカードは使えないのでしょうか?
書込番号:18765746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も車中泊で数週間旅に出ますが、シュガライターから撮れるインバーターを使用しています。
PCだけでは無くカメラのバッテリーも充電する必要があるので。
車中泊は快適に睡眠がとれて、電源が取れる環境を作るのが先決です。
書込番号:18765924
0点

スレ主さん
らんばらるじおんこうこくさん今晩は、
(256Gb)
> こういう大容量のSDカードは使えないのでしょうか?
使えます、手持ちのカードを挿してみました、
23:30と表示されました。
書込番号:18767065
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52
教えていただきたいことがあります。
撮ったビデオをその場でWifiでiPadやiPhoneに転送して見たいのですが、どれくらい時間がかかるのでしょうか?
想定している使い方は、720pのビデオを10分間ほど録画して、それをiPadやiPhoneにWifiでコピーして見るというのを繰り返すような感じになると思います。
複数の者で利用すると思うので、使い勝手についても教えていただけるとありがたいです。5人が自分のiPhoneに順番に転送するといった感じです。
また、他の機種でこの用途に合うものがあれば教えてください。
0点

転送速度(ただし実効値)と
データ容量で決まるものです。
データウェア容量については、撮影時間というよりも撮影「分」単位でないと転送時間がかかりすぎるのでは?と思います。
書込番号:18505604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤 データウェア容量
正 データウェア容量
書込番号:18505787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは面白い話題ですね
AndroidならmicroSDアダプタ経由で直読み込みが一番早そうです。
iPad, iPhone縛りだとなんだかんだ言って
Wi-Fiストレージを買うのがいいと思います。
そうすると、カメラの通信機能は使わないので
実はカメラは何でもよいということになります。
じゃあWi-Fiストレージはどれがいいんだという話になりますが、
ちゃんとまとめてくれている人がいます。(知らない人)
http://sg.blog.jp/tag/Wi-Fi%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8
すごいですねこれ。一体何者なのか。
書込番号:18505855
2点

SDカードをWifiストレージにさし直してそこからiPhoneに送れば良いということですね。目から鱗です!
ありがとうございます。
この場合、カメラメーカーのソフトを介さずに直接iPhoneで再生できるかのビデオフォーマットの互換性が気になりますが、相性の良いカメラ悪いカメラはありますか?
AVCDHはNGというのはわかっているのですが、720pならどのカメラでも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:18505986
0点

本機のHPを見ると、1280×720のMpeg4で4Mbpsとありましたので、
WiFiで8Mbps出たとしても、実際の撮影時間の半分の転送時間が必要になりますね。
録画時間はせいぜい「分単位」まで、十分単位になるとWiFi転送は実用的でないと判断されるかもしれません。
(バッテリー消費も大きいようですし)
【撮影時間に対する転送時間】
ビットレート 4Mbps 17Mbps
転送速度
2Mbps 2倍 8.5倍
7Mbps 0.57倍 2.4倍
iPhoneのWiFi実効速度の計測をしているところを探すと、
上り約2Mbps、
下り約7Mbps
と書かれていましたので、それを元にすると上記のようになりました。
(追伸)
先のレスの再度の修正
誤 データウェア容量
正 データ容量
書込番号:18506364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上り約2Mbps、
>下り約7Mbps
そんな遅いわけないでしょ。どこのサイトですか?
書込番号:18506728
2点

すみません、ちょっと前にメモリークリアなど行ったので、履歴も消えてしまいました。
「iPhone WiFi 実効速度」で検索してみつけたものですが、正しい情報をご存じであれば修正お願いします。
※今から車で出掛けますので、しばらく返信できません。
書込番号:18506891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CanonのS120を所有しているので試してみました。
・テストする動画のファイルサイズ:109,061KB、録画記録時間:221秒
・デジカメ→iPadへの転送時間:151秒 、 よって 722KB/sec (=5.7Mbit/sec)
・参考までにiPadからNASへの同じファイルの転送時間:65秒。でしたので 1678KB/sec (13.4Mbit/sec)
録画時間よりは転送時間は短いですが、デジカメの速度がオーバーヘッドになっているようなので、この場合やはりWifiストレージを使った方がよさそうですね。
書込番号:18508059
0点

〉・テストする動画のファイルサイズ:109,061KB、録画記録時間:221秒
〉・デジカメ→iPadへの転送時間:151秒 、 よって 722KB/sec (=5.7Mbit/sec)
〉・参考までにiPadからNASへの同じファイルの転送時間:65秒。でしたので 1678KB/sec (13.4Mbit/sec)
実測していただき、ありがとうございます。
前者のデジカメの場合は使用するメモリーの速度との兼ね合いもあると思いますが、
少なくとも書かれているデジカメ使用されているメモリーとの組合せの場合は、6Mbps未満のようですね。
ご質問の機種の実測ではどうなるのか気になるところです。
書込番号:18510642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
皆さんこんにちは。
今度、エレクトーンの発表会の撮影を行うことになりました。
撮影といっても凝ったことをするのではなく、カメラは1台で、
ステージ全景を最初から最後まで撮り続けるだけです。
以前同様の依頼を受けた時は知人からカメラを借りたのですが、
今回は借りれそうにないので、この機種を購入するに至りました。
できれば良い音で撮ってあげたいので、カメラと一緒に外付けのマイクも検討しているのですが、
こちらの書き込みや他のサイトを見てみると、モノラルのショットガンがいいという人もいれば、
それはあり得ない、ステレオだという方もいらっしゃって、どうしようか迷っております。
ちなみに会場や撮影の条件は、
・ホールのステージ両サイドにあるスピーカーから音が出てくる(間隔15mくらい)
・ステージから2,30mほど離れた客先から撮影する
・会場の音響設備から音をもらうことは出来ない
・諸事情によりPCMレコーダー等による音の別撮りは考えていない
・撮影者は私1人だけ
という感じです。
予算は2万程度、
今検討している機種は、RODEのNTG2です。
皆さんならどんな機種を選定されますか?
出来れば電池対応の機種でお願いします。
コネクタのXLR or ミニプラグは問いません。
勉強のためにも、具体的なスペック等、選定の理由を含めて教えていただけると助かります。
1点

こんばんは。
楽器はエレクトーンだけですか?
両サイドのPAからの音を拾うだけなら、
ガンマイクよりもステレオマイクのほうが良いと思います。
たとえば、ヴァイオリン等との合奏で(その場合でもPAで拾うでしょうが)、
少しでも生音を撮りたいというのならガンマイクも面白いかもしれません。
上手く撮れるかどうかは分かりませんけど^^;
書込番号:18488896
1点

楽器はエレクトーンだけです。
以前同様の撮影をしたときは、オーディオテクニカのAT9945CM(ステレオ)を使用したのですが、
録音レベル等いじってみてもえらく音が小さかった覚えがあり、
モノラルの方がいいのかなとも思いました。
両サイドのスピーカーといっても、撮影位置からはだいぶ離れているので、
AT9945CMのような90°のステレオ(他にどんなのがあるか詳しくありませんが)ではまずかったのかなと思いました。
ただ、ステレオマイクにもいろいろあるみたいで…
具体的にどのような種類のものを選べばよいか、知りたいと思っております。
書込番号:18489245
2点

〉・ホールのステージ両サイドにあるスピーカーから音が出てくる(間隔15mくらい)
〉・ステージから2,30mほど離れた客先から撮影する
残念ながら・・・音源から離れ過ぎなので少なくとも通常の市販品では何を使っても大差無いぐらいになるような・・・。
(数年前の別HNのころから書いていますが、音源から離れ過ぎると音源の直接音自体が劣化することと、さらに直接音よりも反射音などの間接音の比率が多くなる他により、「直に耳で聴いた時よりも」遥かに劣化した音として記録されてしまうようです)
だからと言ってもガンマイクの使用が好適か?と言えば、僅かにマシかもしれないし、モノラル構成ならば更に貧相な感じになるかもしれません。
(※距離が離れすぎでステレオでもモノラル酷似の波形になっても多少は位相差が残っているので、リサージュをみたらモノラルとの違いは出ると思います)
書込番号:18489326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そんなにこだわるのでなければ、給電も安心の純正が簡単ですけどね・・・。
なおG20の内蔵マイク、結構いいです。
これはG20と同じマイクユニット(と思われる)G10の内蔵マイクです。
https://www.youtube.com/watch?v=GCwmA87CETI
これは内蔵マイクと純正マイクの比較です。
https://www.youtube.com/watch?v=UlOQ7pUswNU
書込番号:18489343
1点

AT9945CMはプラグインパワー(カメラから電源を供給する)方式ですが、
G20はプラグインパワーには対応していませんので、録音できなかったのでしょう。
また、周波数特性も80〜12,000Hzと、音楽用としては少し物足りません。
RODEのステレオビデオマイクなどはいかがでしょうか?
持っていなくてお薦めするのもなんですが^^;、
RODEはガンマイクとコンデンサマイクを持っていて、
どちらも安い割には良い製品だと思います。
書込番号:18489348
0点

皆さん早速の返信ありがとうございます。
私としてもできればもっと近くで録りたいのですが…
大差ないのであれば、ここはもっと安いもので済ませるのもありですかね?
書込番号:18489349
0点

はなまがりさん
カメラ内蔵のものやシュー取り付けだと、操作音が入ったりしないでしょうか?
撮りっぱなしとはいえ、出演人数に合わせてズームしたりパンしたりはありますので。
書込番号:18489363
0点

どんなホールかにも依りますが、PAから20mくらいなら
録音できないほど離れているわけではないと思います。
体育館みたいなところだと音が渦巻いてしまってダメですが
音楽用のホールなら大丈夫じゃないでしょうか。
まあ可能ならもっと前のほうでPCMレコーダーで録音するのが良いのですが。
書込番号:18489383
1点

ハイディドゥルディディさん
以前使用したのはこのカメラではなく、Nikonのデジイチです。
Nikon純正のME-1(ステレオ)を使ったときは、そこまで小さくはなかったのですが。
僕もRODEに目を付けてました。
やはり皆さんステレオがおすすめなんですかね?
書込番号:18489384
0点

ハイディドゥルディディさん
どれくらい近づくのがいいのでしょうか?
撮影位置としては、今考えている位置(客席の一番後方になります)がベストに思えます。
座席はそんなに広くなく、液晶画面開いてごそごそしてたら少なからず迷惑でしょうし、
そもそも僕はどちらかというと部外者なので(笑)
編集する時間があれば別録りでもいいのですが、依頼主にすぐ渡すことになってますし、
スタッフ(?)も私1人で、レコーダーを客席に置いてくるわけにもいかないので、
今回は別録りはなしの方向で考えてます。
書込番号:18489405
0点

〉大差ないのであれば、ここはもっと安いもので済ませるのもありですかね?
書き忘れましたが、内蔵マイク+周波数設定の変更で大差ないと思います。
ただし、低周波設定を音楽用に変えると、タッチノイズを拾いやすくなります。
また、pp〜ppp相当の場合、高感度+高音質のマイクならば耳で無視されそうな会場のエアコンの風の「音」も拾ったりします(たぶん風切り音ではありません)。これは痛し痒しですが、それぐらいの性能でも10m以上離れると音質的にはガッカリします(^^;
(例えばH4nとか同時期のTEACの数万円のものとか)
書込番号:18489411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ステレオおすすめというか、もしガンマイクを使うのであれば
2本使ってそれぞれ左右のスピーカーを狙わないと意味がないような・・・
あと、ビデオカメラの場合、デジイチと違って
内蔵マイクがビデオの操作音を極力拾わないように出来ているので、
まあまあちゃんと録音できると思いますよ。
書込番号:18489425
1点

ありがとう、世界さん
タッチノイズとは、カメラに触れた時に入ってしまう音のことですか?
音質向上以前に、それだけは避けたいので、外部マイクを使用して、
カメラとは別の三脚等に取り付ける予定にしております。
書込番号:18489428
0点

ハイディドゥルディディさん
ということは、外付けのマイクじたいあまり必要なさそう、
ということになりますか?
書込番号:18489438
0点

本番中にそんなにゴツゴツ触るのですか?
そりゃマイクを撫でたりしたら不快な音がしますけど。
普通に撮影してたら音なんか入りませんよ。
近くにいる一眼レフのシャッター音や、観客の咳払いのほうが
よほどデッカイ音で入りますよ。
書込番号:18489450
2点

あー、マイクを三脚に取り付けると、床の振動を拾いますよ^^;
理屈は分かりませんが、カメラ用三脚だとすごく足音とか拾うように思います。
かといって、低音をカットすると曲が貧弱になりますしね。
ただ、何にせよ生音ではなくスピーカーからの音なので、
そこそこ音量もあるでしょうし、そんなに気にすることはないかもしれませんが。
書込番号:18489451
0点

>ということは、外付けのマイクじたいあまり必要なさそう、
>ということになりますか?
私でしたら、内蔵マイクと、PCMレコーダーの両方で録音します。
最適な撮影ポイントと最適な録音ポイントは一緒ではないということと、
あとどちらかが録音に失敗したときのための保険ですね。
(そばに煩い人がいたとかね(笑))、
書込番号:18489470
2点

〉タッチノイズとは、カメラに触れた時に入ってしまう音のことですか?
カメラというか「マイクと一体になっている機器(部分)」ですね。
「普通のビデオカメラ」では、タッチノイズがあまり気にならないような設計というか、特に低周波特性をザックリ削っています。
(仮に外部入力に対しても削ってしまう仕様であれば、この時点でHiFiから隔絶されたも同然)
そのため、(そこそこ以上の)PCMレコーダーにはタッチノイズ防止のためにリモコンとかスイッチの実行に時間差を設定できる機器もあります。
書込番号:18489521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、とても参考になりました。
今一度検討しなおしてみることにします。
勉強になるご意見ありがとうございました。
書込番号:18489549
0点

こんにちは。
ある程度、音質を気にするならば、カメラとは別にマイクスタンドにマイクを取り付けて音声を収録する方が良いと思います。
ビデオカメラに取り付けると何かと操作音など拾いますし、収録するマイクの方向が変わるというのは良くないと思います。
やや音源からの距離があるには気になりますが、私は強指向性のガンマイクは音楽録音には使いません。一般的な単一指向性マイクを使います。
そして、ステレオ録音します。
特に凝らないのであればワンポイントステレオマイク(一本のマイクがステレオになっている)が設置も簡単でよいと思います。
凝り性ならばモノラルマイクを2本買って設定を楽しむのも良いかもしれませんが、変なことになってしまう可能性もあります。
お勧めはステレオワンポイントマイク。
RODEならNT4あるいはオーディオテクニカならAT9943.
マイクスタンドへの設置はサスペンションホルダーを使うと、余計な振動音を拾うことも低減されます。
書込番号:18489563
1点

opus1さん
こんにちは。
ステレオ録音することにより、周辺にいる子供たちの喋り声などが入ることはないでしょうか?それを踏まえても、やはりステレオの方がいいですか?
書込番号:18489572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お邪魔します。
エレクトーンの発表会について詳しくないのですが、PA はステレオでしょうか?
ステレオの場合は、ステレオ収録してあげた方が良いと思いますが、モノラルなら“苦労対効果”で、モノラル収録で宜しいかと思います。
仮にステレオでも、一般的な楽器配置の場合、左スピーカーだけをモノラルで“しっかり”録ってあげると、遜色なく聞こえるから不思議です。
(#てか。簡単に録音が出来るように近代の配置になったと承知しています#個人的には、この配置は間違っていると思ってます)
欲張って「L + R」のモノラル収録をすると失敗します。
さて、「ステレオマイク」は臨場感(立体感)を増す為に、周囲の音を拾いやすくなっています。
なので、正面からの音を“しっかり”と「モノラルマイク」で拾ってやった方が良いと言う意見が出てきます。
ただ、ステレオでもモノラルでもスピーカーの真正面の音を拾わないと、真っ当な音にはなりません。
逆に言えば、“しっかり”録音できると、まるでライン受けしたくらいのクオリティも夢ではありません。
ステレオ収録の場合は、上手と下手のスピーカーそれぞれにモノラルのガンマイクをセッティングして、ステレオ変換コード(プラグ)やミキサーを使って録音します。
何れにしても、マイクセッティングが肝になりますから、ワンマンでは大変です。
リハーサルか本番冒頭でマイクセッティングの微調整が必要になると思います。
マイクスタンドを使用しますし、客席の都合や、スピーカーの向きで制約が自由にセッティングできるとは言えません。
五月蠅いホールでは消防法でスタンドを勝手に立てられないかもしれません。
そう言うときは、左右のスピーカー(ツイーター)にピンマイクを固定させて貰うという手もあります。
何れにしても、マイクを購入したら、テレビやラジオのスピーカーで、“しっかり”拾えるように練習しておいた方が宜しいかと思います。
失礼しました。
書込番号:18489616
1点

追加。
子供が走り回ったり、客入れ、客出し、休憩の時にマイクスタンドは危険ですね。
安全策が必要になりますし、客がぶつかってセッティングが狂わないようにしなければなりません。
となると、ピンマイクになりますが、予め関係者に許可を得る必要があります。
書込番号:18489625
1点

>ステレオ録音することにより、周辺にいる子供たちの喋り声などが入ることはないでしょうか?
バッチリ拾います(笑)
お母さんたちのヒソヒソ話も良く拾いますよ。
でもガンマイクにしたからといって、全く拾わなくなるわけではありません。
程度の問題ですね。良いマイクを使うほど余分な音も良く拾います。
客席の音を出来るだけ拾わないようにするには、マイクを出来るだけ高い位置にするのが良いのですが、
今回はあまり大袈裟なことは出来なさそうですので、内蔵マイクが一番、ってことになるかもしれませんね。
書込番号:18490056
2点

こんにちは。
>>ステレオ録音することにより、周辺にいる子供たちの喋り声などが入ることはないでしょうか?それを踏まえても、やはりステレオの方がいいですか?>>
私は基本、ステレオで撮ります。
確かに、指向性の強いマイクより周囲の環境音を拾いますね。
しかしながら、指向性の強いマイクでも、その範囲で周囲の話し声などを拾ってしまいます。
何を重視して、何を捨てるかになると思います。
私も演奏発表会などを撮っています。
今回はすぐにデータをお渡しするようで、編集の時間などないとすれば、音声収録の方法として、
1.ホール調整室やPA卓より音声をLINEでいただく
2.音源の近く(今回はスピーカー)の近くにマイクを設置し、ケーブルを引いてカメラに入力する。
3.カメラ本体あるいは近くにマイクを設置する。
1が理想的ですが、3がもっとも簡便です。
ガンマイクも音源からの距離があるなら良いかも知れませんね。
ただし、G20はあくまでも民生機ですから、XLR端子のマイクは何かと問題があるのではないでしょうか。
変換プラグを使ってもノイズが発生することがあります。
お考えのNTG2はバランス3極モノラルですよね。使ったことがないのでわかりませんが、LINEでいただいたバランスXLR端子をアンバランスの端子に変換すると結構な確率でノイズが出ます。
RODE VIDEOMIC PROのような3.5mm 3極端子を使ったマイクの方が問題がないとは思います。
書込番号:18490471
0点

主要論点はすでに出尽くしたようですし、スレ主さんの事情もわかります。
・音声収録ではステージ前にマイクを設置する(または吊りマイク)のが基本で、ホール後方では遠すぎる。
・外部マイクはRODE NT-4、AT-9943が定番的によい。
PAはモノラルだから〜というご意見もありますが、モノラルは「目が点」とか視野狭窄症のような音像になるので、音楽やイベントの華やかさには向かなそうです。
私は知人のバイオリン、ピアノ発表会の撮影をすることがありますが、先生から「弾くときの手の形が見えるように可能なかぎりアップで」と言われます。小ホールの場合は客席後方の下手寄りに三脚を立てます。ピアノふくめ全体を撮りつつ、時々めいっぱいズームして手をアップ。
泣き出した子どもを連れ出す母親が通ると、カメラの前で泣かれて大変!!
音声は、吊り装置や舞台の花束にICレコーダーを隠して編集で差し替えます。
または客席前から4、5列目の左端(ワイド側でステージ全体が収まるギリギリの位置)にカメラを立て、ホールに借りた高いブームスタンドでマイク(ちょっと良いマイクをステレオバーに付ける)を上げて録音。高く上げることで、抜けの良い音が得られ、客席ノイズも避けられます。
バイオリンは、YouTubeを見ても左側から撮るほうがさまになるし、音質も良いのです。
TASCAM DR-60dやDR-100mkIIで録音して、あとで音声差し替え。DR-60dはデジタル一眼動画対応レコーダーで、カメラ送り端子やカメラから受けてモニターする端子もあり、三脚とカメラの間に上下ネジで設置できます。テストトーンを出してカメラ音声と位置合わせする機能もあります。
カメラの最適距離(全体が画面に入る)とマイクの最適距離(3m以内が望ましい)のギャップを、どう埋めるかですね。
ホールや舞台配置によりますが、サイドからの撮影もリハで試してみる価値はあるでしょう。
書込番号:18490854
2点

カメラの音声は、オートレベルよりもマニュアルで調節してほうがクリアに録れます。
書込番号:18490981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
私は部外者で、個人的に撮影を頼まれただけなので、
リハに出たりPAからラインをもらったり、自分の座席以外にマイクを立てたりするのは無理です。
完全なぶっつけ本番になります(笑)
条件は最悪ですよね。
そんな中でもできるだけ良い音で、と思っていたのですが…
実はTASCAMのDR-60Dも持っていまして、以前吹奏楽の演奏会で使用しました。
その時も主催者側の都合上客席の後方から撮ることになったのですが、
リハには参加できたので、AT9945を使って色々調整しておりました。
ただ、どう調整しても音がえらく小さいので、
設定が悪いのか、そもそもマイクが悪かったのか、悩んでおりました。
しょうがなく、カメラへの出力の音量を最大にしてカメラ側に直接音を取り込みました。
そういうこともあって、ステレオマイクを躊躇していた次第です。
ステレオマイクにも、色々種類があるのですか?
書込番号:18490997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TASCAM DR-60Dは持ってはいませんが、興味深く見ておりました。
さて、AT9945との組み合わせでレベルが十分ではないとの件です。
所有していないのでスレ主さんの知識にも及ばないかも知れませんが、取説を見たところP46にマイクゲインの調整の項目があります。
初期設定がLOW、入力が十分でない時はHIGHに設定するとの説明があります。
これは試しましたか?すでに実施済みなら的外れですが。
今回の録画は、一般のお客さんが録画するような感じなんですね。細かい設定は難しそうですね。
コンデンサー型ワンポイントステレオマイクに関して。つたない知識ですので知っているかもですが。
電源別には電池使用の型、カメラから電源をいただくプラグインパワー型(AT9945はこれ,G20は非対応)、そして業務用の48Vなどで駆動するファンタム電源型(DR-60Dは対応)です。
カメラへの接続端子が業務用ではバランスXLRタイプ、民生用ではアンバランスステレオ3.5mm端子でしょうか。
マイクカプセルの配置は様々ですが、AB型、XY型、MS型等々があります。
書込番号:18491169
0点

スレ主さん初めまして、
> 実はTASCAMのDR-60Dも持っていまして、以前吹奏楽の演奏会で使用しました。
そんな重要な情報を小出しではいけません、
実ははじめからスレッドを拝見していましたが、
一寸予算不足かなと思って静観していましたが[DR-60D]を持っていらっしゃると聞いて
それじゃぁ「それを使いましょう」と提案させて戴きます、
添付の画像通りです、但し中間の小物は不要だと思います、
これでマイクロフォンの向きを左右のスピーカーに向けると良いと思います、
G20も音と入れ替えるように編集されたら良いのかなと(僕が当事者でしたらそうします)
思いました。
ミッションが成功すると良いですね。
書込番号:18491429
2点

ちなみにホール前方の壁際席から撮影することはできないでしょうか?
自分の存在すらも隠したいとか?
書込番号:18491532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶっつけ本番なのに、メチャクチャなことさせようとしてる人がいます。
書込番号:18491664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんお付き合いいただき本当にありがとうございます。
たくさんの方に回答していただきとても嬉しいのですが、
やはり多種多様な考え方があるようですね。
マイクのセッティング位置に問題があることはよくわかりました(泣)
opus1さん
マイクゲインはHIGHにしておりました。
NikonのME-1を付けた時と音の入り方が全然違ったので、
マイクのせいかなと思っておりました。
いろいろ具体的に教えていただきありがとうございます。
道東ネイチャーさん
今回はカメラで録音も兼ねるつもりでしたので、言ってませんでした。
この方法、そこそこのお値段がしそうですね(笑)
うまくできれば魅力的だとは思うのですが、調整なしにセッティングできるか不安です。
これをやる場合、今回はDR-60Dからカメラにケーブルで音声を送ることになりますが、
マイクの間にDR-60Dを挟むのとそうでないのとで音質等は変わるのでしょうか?
XLR採用のマイクのほうが良かったりするものですか?
wyniiさん
正面からの構図で撮影したいので、できるだけ真ん中に座ると思います。
自分を隠したいとは思いませんが、目立つのも嫌ですよね。
少なくとも、「演奏よりあの人のカメラのほうが目立ってました」みたいなことにはしたくないです。
大袈裟ですが(笑)
いつもは客席後方ど真ん中のPA卓のそばに陣取ってます。
他のお客さんからはそんなに気にならないかもしれませんが、
業者の方から見れば素人丸出しで滑稽だと思われてるかもしれません(汗)
はなまがりさん
必要であれば頑張ります(笑)
書込番号:18492585
0点

こんにちは。
横入りですが
>>マイクの間にDR-60Dを挟むのとそうでないのとで音質等は変わるのでしょうか?
XLR採用のマイクのほうが良かったりするものですか?>>
民生機採用の3.5mmステレオ端子のマイクに比べ、XLR端子のマイクは種類も豊富です。
また、高級品を狙えば10万・20万円はざらになってしまいますが、1万・2万円程度のマイクのペアでも私的には満足してます。
DR-60Dを介するとXLRのマイクが使えるのは大きな利点ですね。
また、マイクを前方にカメラを後方に設置するときケーブルが長くなってしまいますが、シールドされているXLRのケーブルならノイズにも有利ですし、抜ける心配もありません。
書込番号:18493009
1点

(横からすみませんが)
〉マイクの間にDR-60Dを挟むのとそうでないのとで音質等は変わるのでしょうか?
〉XLR採用のマイクのほうが良かったりするものですか?
先のレスにも書きました通り、音源からの距離が離れすぎですので「結果としての音質について」は、「どちらも・・・悪い」の範疇になります。
正直なところ、あまり期待せずに「(静かな)応援メインでついでに記録を残す」ぐらいにしておく方が良いかと思います。
※もう少しマシな条件であれば、マイク感度のことなどレスしようと思いましたが、今回の条件では「周囲に問題のある観客が居れば避ける」のほうが遥かに有効ですのでレスは控えさせていたただきます。
ちなみに、小さな会場での演奏の場合は、遠慮して後ろに居ても音源から近いので同じ録音に装備で全く別の機器のように録音できます。
一軒家などでしたら、自宅で好条件で録音してみてください。
書込番号:18493015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと撮られるほう(演奏者)の立場から考えてみました。
私だったら、音質にはそれほどこだわりません。
バランスよく録れていればそれだけでありがたいと思います。
但し、曲として変な映像(例えばソロを弾いているのに
別の人を写している等)は残念に思いますし、もっと残念なのは、
コンマ何秒であっても曲の途中で音や絵が途切れてしまうことですね。
ですので、可能なら、たとえ同じ三脚に載せたとしても
複数の機材で撮影(録音)することをお勧めします。
そうすれば、上記のようなことがあってもリカバーできますので(^^)
書込番号:18493189
1点

> XLR採用のマイクのほうが良かったりするものですか?
他の方が書かれているようにノイズや減衰に対しては良いと思います、
又、添付した画像のようにして録音する場合、
例えば一番前の客席にセット出来るなどの利点が有ると思います、
その事により場内のノイズが避けられて良い音が録れて満足度が高いと思います、
客席の真ん中でしかも撮影機材の内蔵で録れた音は周りのノイズが多すぎて
残念な結果になるような気がします、
多分お小さいお客さんが聞きに来られると思いますので。
書込番号:18493413
0点

連投ご免なさいm(_ _)m、
見逃していました、
> 今回はDR-60Dからカメラにケーブルで音声を送ることになりますが、
> マイクの間にDR-60Dを挟むのとそうでないのとで音質等は変わるのでしょうか?
スレ主さんが書かれている↑二行は僕には経験がありませんので僕の意見は申し上げられませんが、
先程のレスで添付した画像はあくまでもその場所で録音を完結する考え方です、
理由は、会場のノイズを避けるのと音源により近づくために、が 主眼で考えています。
書込番号:18493421
0点

opus1さん
手ごろなマイクを数種類入手して、
自宅で実験してみるのもアリですかね?
会場の再現は無理ですが、スピーカーとマイクの角度を調整して、
モノラルやステレオで試してみようかななんて思ってますが。
ありがとう、世界さん
今回はしょうがないですね。
しかし、自分の勉強のためにぜひ参考にしたいので、
マイク感度のことなどぜひ教えてください、。
ハイディドゥルディディさん
確かに依頼主はそこまで求めてないような気がします。
私が個人的にこだわっているだけです(笑)
でもバランスよく録る、というのも、それなりに技術が要りますよね?
保険として考えると、カメラとDR-60D両方でとっておいたほうが良さそうですね。
道東ネイチャーさん
となると、今回のように音源から離れて録る場合には向いていない、ということですか?
書込番号:18494429
0点

三度お邪魔します。
他の方もご指摘になっていますが、基本的にマイクを音源に近づけなければ、クリアな音は録れません。
「直接音」「反射音」「反響」「残響」について、調べてみて下さい。
計算上、音源までの距離が半分になれば、直接音は 4 倍になり、その分クリアになります。
ガンマイクとて、限界があります。
MKH-416 クラスで 30cm から 1m くらいが良好で、騒音がなければ 3m くらいです。
MKH-816 クラスではゴルフの「お静かに」の間だけは、数m 〜 十数m で、テレビ中継で聞くあの音になります。
これらはスキルの高い専門家が操作しますから、クオリティの高い音が拾えますが、スキルがなければ、そうはいきません。
なので、民生用ガンマイクで、望遠収録するのは費用対効果、苦労対効果で、如何なモノかと思います。
当然、ステレオマイクとて同じ事です(もっと無茶だと思います)。
逆に、オンマイクに出来れば、費用対効果は確実に向上します。
さて、今と異なるマイクを使えば、マイクの特性が変わりますから、改善したように錯覚しますが、基本的にはそんなに改善していないのです。
テレビやラジオの音を使って練習をするだけなら、今お使いのマイクでも十分だと思います。
その上で、「音とは何ぞや」「マイクとは何ぞや」と言うコトを理解されてから、お買い物をした方が賢明かと思います。
中途半端な製品を買い比べて浪費するくらいなら、真っ当なマイクを求めた方が安上がりだと思います。
ちなみに、望遠収録が可能なカメラマイクも放送用では存在します。騒音がなければ、10 〜 20m だと思います。
ただ、鋭指向性と高感度の為、音楽は愚か、人の声すらもチープな響きになります。
また、このマイクをもってしても、ご相談の条件では、反響と残響で使い物にならなくなります(どのクオリティで妥協するかによって違いますが)。
失礼しました。
書込番号:18494755
2点

みなさんとお話しさせてもらって何となくわかってきました。
今回はクオリティの高い録音をしたいのではなく、
限られた条件の中で少しでも良い音にできたら、という考えです。
せっかく頼んでもらったので。
ただ、撮影場所等のの条件は変えられないので、それ以外でできることがあればと思ってました。
外付けマイクを使用したほうが良いなら準備するし、
特定の種類がよければそれを考えます。
ど素人なので右も左もわかりませんが、
今の趣味も最初はそうだったことを考えると、
お金をかけて勉強してみるのもありかなと思いました。
皆さんの意見を参考に勉強してみたいと思います。
書込番号:18496268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロードのNTG-2というマイクと録音機のTASCAM DR-60Dを使っています。
NTG-2は、内蔵電池でのマイク動作と、ファンタム電源での動作ができます。
ファンタム電源での動作のほうが感度が高い感じにはなります。わずかですが。
AT9946CMの音が小さい問題はDR-60Dのプラグインパワー設定(OTHERS>SYSTEM>PLUGIN POWER)を
オンにしていたかどうかが気になります。
XLRのケーブルをステージ脇のスピーカー付近まで伸ばして、マイクをスタンドに
つけて録音するのがベストです。そんなことは無理だとは思いますが、ベストは
ベストです。(笑)ラバーマウントのホルダーは使ったほうがいいです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/65913/
書込番号:18496949
0点

内蔵に1票です。
DR-60Dをお持ちのようですが、使いこなせていないor不満を解消するに至っていない状況のようですね。
しかも、撮影は一発勝負。
演奏開始時に何かあったら、取り返しがつきません。
慣れない機種を持ち込んで、一発勝負をかけて失敗した経験談から言うと、「余計な物は付けない」「慣れない物は使わない」が鉄則です。
それと、G20ですが、外部マイクをつけるとホワイトノイズが入る印象があります。
NTG2は試していないので、何とも言えませんが…。
私なら、G20を使って初めての撮影なら。
・基本三脚に固定、チルトやパンは極力しない(カメラ・三脚に触れない)
・ズームは、付属のリモコンWL-D89で操作。というか殆ど固定。(タッチノイズ対策)
・G20の「オーディオシーンセレクト」を「音楽」に設定、内蔵マイクで録音
・可能ならステージで、ICレコーダー別撮り(これは無理とのことですが…)
・DR-60Dを活用して音は別録り(2つ音声録音で保険をかける)
これで行きます。
いずれ、条件的にも機材的にもG20+外付けマイクのみで高音質な動画を獲得するのは厳しいです。
確実に失敗しない方法もご検討下さい。
1人での撮影で大変かと思いますが、頑張ってください!
書込番号:18500721
0点

私はその辺の知識や経験が無いので一緒に勉強させてもらってますが、NTG2×2+DR-60Dで道東ネイチャーさんのスタイルが一番よいように感じました。
超指向性マイクで両サイドのPAに向けて設置してすぐそばの周囲のお客さんの声を抑えて、ライブ感たっぷりな仕上がりを目指すのがよいのかと。
後はDR-60Dの音をPCで合わせてイコライザーやエフェクトで音調整パターンかと思いました。
DR-60D完結にしておけば保険で内蔵マイクまたはDM-100で撮れますしね。
書込番号:18501388
1点

解決した後に恐縮なのですが…。
道東ネイチャーさんがご提示している方法(TASCAM DR-60Dの上部にステレオペアのマイクを設置する方法)
において、ステレオペアのマイクを固定するステレオバー/ステレオアームの詳細をご存知の方教えてくださいませんか。
K&M 23550(最長172mm)も検討していたのですが、これよりも更に短いステレオバーが必要だと思っていたところ、このページにたどり着きました。
宜しくお願いいたします。
書込番号:18853509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上杉桃太郎さん今日は、
呼ばれたようなので登場します、
> 解決した後に恐縮なのですが…。
> 道東ネイチャーさんがご提示している方法
> (TASCAM DR-60Dの上部にステレオペアのマイクを設置する方法)において、
> ステレオペアのマイクを固定するステレオバー/ステレオアームの詳細をご存知の方教えてくださいませんか。
寸法ですが長さが120mmです、
一番お知りになりたいのはどこで売っているかですね、
僕も良い情報を提供したいと調べたのですが思い出せません、
手元には確か3セットほど・・・
貼ってるシールの文字は
「B◎LING」◎は赤で他の文字は白です多分BOLINGだと思います、
購入したのは国内でネットショッピングです、
色々検索してみましたが辿り着けなかったです、確か二年ほど前に購入したと思いますが
今他のPCで見つけました、ヤフオクです
カテゴリー:オークション>家電、AV、カメラ>、光学機器>ビデオカメラ>プロ用、業務用
ここまで来てサイズがご希望に合わない事に気づきました180mmと表示されています
参考までに価格は3240円 残り時間4日
ネットの画像で見た限りでは単にサイズ違いのようです、
それで、手元の現品を詳細に観察すると以下の文字が記載されています、
Hot shoe extenthion bar 「ホットシューエクステンションバー」なんですね
www:boling.com.cn
この先は上杉桃太郎さん どうぞ
気に入った機材が手に入ると好いですね。
書込番号:18853618
1点

道東ネイチャーさん
早急な返信ありがとうございます。
Hot shoe extenthion bar 「ホットシューエクステンションバー」で検索したところ、自分の用途に合うものが見つかりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18854551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
