
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2021年4月6日 12:11 |
![]() |
1 | 2 | 2021年3月27日 19:36 |
![]() |
1 | 7 | 2021年3月3日 00:53 |
![]() |
10 | 4 | 2020年12月20日 16:00 |
![]() |
15 | 17 | 2020年12月22日 16:20 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2020年11月30日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11
CanonのビデオカメラHFS11のギャラリー内で確認できる、SDカードに保存した写真、動画データをパソコンで開こうと思ったのですが、
DCIMに写真のデータしかなく動画データはないのですが、原因はわかりますでしょうか。
0点

別のフォルダに、動画の大きなファイルがありますので探してみてください。
というか、「SDカード内の、全フォルダとファイルの丸ごとコピー」をお勧めします。
動画のAVCHD規格は、ファイル単独ではなくて他の関連フォルダと1セットになっていますから、
これをバラバラにするとダメですので。
※念の為「隠しファイルも表示」にしておいてください。
例えば、録画が先月の卒業式であれば、
PCのHDDのどこかに「¥2020_0310卒業式」のフォルダを作成し、そのフォルダ内へ「SDカード内の、全フォルダとファイル」を丸ごとコピーします。
PC操作の上でも「SDカード内の、全フォルダとファイルの丸ごとコピー」は小中学生でも十分に出来るぐらいに簡単なことですので、実施してみてください(^^)
書込番号:24064151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
SDカードに動画が含まれていることが前提です。
ビデオカメラ本体からSDカードへのコピー時に動画が入っていない場合は、
取説(HPからのPDF含む)で操作方法を再確認してください。
書込番号:24064157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このビデオカメラの動画はAVCHDと言うフォーマットで記録されています。その場合に映像の実体はPRIVATE…AVCHD…BDMV…STREAMの下に拡張子MTSで有ると思います。今の大抵のPCならこのファイルを動画として再生出来ます。
AVCHDはMP4のような単一ファイルでは無く、様々なファイルの集合体です。ちゃんとした編集ソフトやBDレコーダーに取り込む時にはこれら一式が揃っていないとエラーのもとになります。PCで再生だけするなら上記のMTSファイルのみで可能です。
http://nonlinearediting.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
書込番号:24064492
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
最近youtube生配信などをするために一眼レフカメラなどをOBSにつないでやろうと思っているのですが。
使ってる機材は
EOS KissM USB接続経由
SONY HDR-CX535 HDMIをビデオキャプチャー経由
この2台は1920×1080Pできれいに映るのですが
こちらのキャノンのビデオカメラもビデオキャプチャーにつないで見ると画質が荒いためセットアップからHDMI出力信号をみると720×480Pになっていました。
説明書を見ると繋ぐデバイスによって自動的に出力が決まると書かれています。
試しにパソコンモニターに直接繋ぐと1080Pできれいに映っています。
キャプチャーは1080P対応なのになぜ480Pしか出力されないのでしょうか?
画質は奇麗なのでぜひこのカメラもウエブカメラ的に使いたいんですが何か方法がわかる方いらっしゃいましたらご教授ください。
0点

(既にご覧になったかもしれませんが)↓似たような事例がありますね。
http://dtmz.seesaa.net/article/390330827.html
メーカーが対応しない限り無理かもしれません。
書込番号:24045298
1点

>tac_tacさん
まさかこの機種に関して返答が来るとは思ってませんでした。
ありがとうございます!
私もHDMIスプリッターを通したらどうかなと思っていたのですがそうゆう使い方もありなんですね。
CANONのビデオカメラは色味がSONYより温かみがあり好きなんです。
けどこれだけ画質が悪いと配信でカメラ切り替えたときに使えないなと半ばあきらめていました。
リンクされてるAMAZONの商品に移動したらメーカーがTECじゃないスプリッターが出ましたがとりあえずこれを買って試してみたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:24046023
0点



失礼いたします。今更ながら、中古で購入したのですが、題名にある通り
MIC端子入力選択
及び
XLR記録CH
の二項目が選択できず、XRLでの音声入力ができません。
どなたか同様の症状及び解決など事例がありましたら教えていただきたく書き込みをさせていただきました。
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
0点

取説にも記載無しですか?
(PdfはCD-ROM内、
無くてもweb検索でPdfを探せます)
また、外装のどこかにスイッチ類があったりとか、
XLR端子にマイクが接続された状態を検知するような仕様か否かも不明でしょうか?
書込番号:23993542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/xa10-im-n-jp.pdf
XLRの接続はマイクでしょうか ラインでしょうか
レベルメーターが振れないのであれば
48vのトラブルかノイトリック内の差し込み認識スイッチの可能性もありますし
ゲインSW/ダイヤルが壊れている可能性もあります
あと3.5mmジャック内のスイッチ(4極のG-G認識)が認識したままというトラブルも可能があります
書込番号:23993704
1点

本体とハンドルに電極があって接触不良をおこしてませんか
もう修理不能になっているのですからそれなりの覚悟は必要かと
書込番号:23995369
0点

皆様、ありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
取説は読んでおり、その通りに接続をするのですが、XLRを認識してくれませんでした。
>ひろ君ひろ君さん
マイク及びラインの両方でそれぞれの設定で接続しましたが、認識してくれませんでした。
>W_Melon_2さん
接触不良かと思っておりましたが、ハンドルについているW/Tも録画スタート停止も可能でした。
一か八か、ハンドルのみ購入、交換も考えてみましたが…
書込番号:23998261
0点

>接触不良かと思っておりましたが、ハンドルについているW/Tも録画スタート停止も可能でした。
本体とハンドルのコネクターの電極の数は不明ですが 2つの機能が動作したから問題が
無いと判断出来るのでしょうか 接点数がそれなりにあるのなら全ての接点がOKで
ある必要があります。
どなたかがよくやっている故障品二台で一つにする方法もあると思います。
不良品をオークション等で気長に待つのも方法だと思います。
それでも駄目ならハンドル部分をばらして動作チェック、テスター、シンクロスコープ
等も必要でしょう。駄目ならいよいよ本体をばらして・・・・・・
私は新品でGY-HM175を二台購入しました
こんなのがあればよいと思います
https://www.youtube.com/watch?v=aDlCzYu2Hlo
書込番号:23998321
0点

>取説は読んでおり、その通りに接続をするのですが、XLRを認識してくれませんでした。
それは一般に「故障」では?
(他に異常が無くても、少なくとも音声入力系の故障)
他のかたが言われている接触不良などの可能性、
基板の電子部品の可能性などあります。
まだ修理可能かもしれませんので、早めにメーカーに出されては?
書込番号:23998386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソースから信号が出ているか確認するのが先決ですね
コンデンサーマイクなら48vきてなければだめですから
差動はごちゃごちゃするので
私なら赤白ラインレベルの片chをホットのみにつなぎます
で 鳴らない時点で故障です
完了検査はコールドも診て最終的には
ホットコールド同相打消しまで診ます(ちょっとの漏れはご愛敬)
書込番号:23999319
0点



4K60Pの時代になぜ30P機・・・
本体内でトリミングができれば十分なんです。
「iVIS GX10」は直販サイト限定販売だったり、
ソニーからも4K60Pの小型のやつでないし子供を撮る需要ってのも子供も少ないし・・・
ジンバル一体型のを出してほしいんですけども、小型軽量で!
3点

>._さん
デジタルビデオカメラは、今や絶滅危惧種です。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020021100412&g=eco
ましてこのカメラはアマチュアが買うようなものではないし。
書込番号:23859637
1点

売れているかいないかを語る以前に触れる機会さえ限定されていますね。iVIS HF G21やiVIS GX10の頃は量販店に置いていなかったにしろキヤノンのショールームには置いてありましたから実際に操作する事も可能でした。4K60p 1型センサーのiVIS GX10は映像のキレもさることながらAFの挙動も凄かったのを覚えています。
XA55は専門店のビデ近でも展示が無いようだし書かれているように4K30pだとソニーの民生機であるFDR-AX700に対しても訴求力が弱いと思います。そのソニーも100万円近いFX6VKを量販店に展示している位ですからビデオカメラはもうそう言う方面に移行しているのでしょうね。
現時点でリーズナブルな4K60p機はセンサーサイズが1/2.5型という所がちょっと物足りないかもですがパナソニックのHC-X1500になるんでしょうか。フルサイズ一眼カメラはスペック競争が繰り広げられていますけれどビデオカメラに関して長回しの機会が減っている最中ですからメーカーの企画サイドも、はてどうしたものかなと言う踏み止まり状態なのかもしれません。
書込番号:23859689
0点

このカメラ、ソニーのAX700の業務版の対抗機なので30Pでもかまわない理屈です。ただ、この対抗機のひとつ上の機種に付いている複数のカメラで運用するときの必修の端子が付いているので運用面で見るとコスト的に安く、必要とする側からするとお買い得機にもなるようです。
口コミにないからと言って落胆することは全くないと思います。GX10は一様作ってみた的な機種で本命は、この業務用機です。
書込番号:23859845
3点

需要と供給の問題でしょう。
量販店に出し、仕入れ価格をたたかれるなら、価格も安定している直販に販売を縛ったのは得策でしょう。
4K60pって書かれているけど、ビデオ購入者の何%が求めるのでしょうか。
小さくジンバル付きって、今回の製品とは真逆では。
長く録らないなら、Panaのデジイチに行った方がいいでしょう。
出さないとこに、「なぜ出さない」って聞いても、「数が出ないから」で終わるでしょう。
ビデオで売れているのは、アクション系だけですが、販売価格が安いので対して儲かっていないのでは。
だからSONYのアクションカムもだいぶ新型が出ていません。
新たな投資で製品を作っても、数が期待できないので出さないのでしょう。
書込番号:23859995
3点




大きな違いは以下の通り。
XA40の撮像素子:1/2.3型CMOSセンサー、有効画素数:約829万画素
レンズ:光学20倍ズーム 焦点距離:3.67-73.4mm (35mmフィルム換算時 【4K UHD】:約29.3mm-601mm
XA55の撮像素子:1.0型CMOSセンサー、有効画素数:約829万画素
レンズ:光学15倍ズーム 焦点距離:8.3-124.5mm (35mmフィルム換算時:約25.5mm-382.5mm
https://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xa40/spec.html
https://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xa55/spec.html
書込番号:23855988
2点

価格.cpmの比較機能を活用しましょう。ただし、たまに間違っていることがあるので、なんでもそうですが気になるところは他のソースで確認するようにしましょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001148449_K0001160714&pd_ctg=2020
書込番号:23856010
0点

こんにちは。
ムービー機はあまり詳しくはないですが・・・
一番の違いはセンサーサイズでしょうね。
XA55はコンパクトデジカメでも高画質機に採用される1型センサー。
暗所でのノイズには強いと想像されます。
あとは光学系。
XA40は29.3〜601mmの20倍ズーム。
XA50は25.5〜382.5mmの15倍ズーム
※いずれも手ブレ補正が「ダイナミック」OFF時
XA50は広角重視ですね。
室内など引けない場面で広い範囲を映す際には、この広角が効いてくると思います。
ちなみにズーム倍率15倍と20倍の差。たった5倍の違いと感じますが、
基準となる最広角の焦点距離が違いますから単純比較はできません。
XA40の望遠612mmとXA50の望遠382.5mmではけっこうな違いがあると
思っておいたほうがいいと思います。
逆に広角の29.3mmと25.5mmも、使う人によってはそれなりに大きな差です。
書込番号:23856082
2点

>JTB48さん有難うございます。
XA40
調整方法:ハイスピードAF、ミディアムスピードAF、ノーマルAF、マニュアル、AF方式:ハイブリッドAF、コントラストAF
XA55
調整方法:連続AF、AFブーストMF、マニュアル、AF方式:デュアルピクセルCMOS AF、コントラストAF
このスペックで、どちらがオートフォーカスの追従性が高いのかお分かりになりますか?
例えば、水族館でイルカのショーを撮るようなシチュエーションでの、解説をお教えて頂けると大いに助かります。
書込番号:23857245
0点

>holorinさん有難うございます。
正直なところ、その比較表を見ても10万円の差が(汗)、、、
BAJA人さんがおっしゃっているセンサーの差が殆どだと解釈しました。
書込番号:23857264
2点

>BAJA人さん分かりやすいご説明有難うございます。
今一度お尋ねさせて頂きますが、水族館でイルカのショーを撮るのにはどちらの機種が向いていると思われますでしょうか?
オートフォーカスの追従性を重視します。
書込番号:23857268
1点

AFはどうなんでしょうね、使っていないのでわかりません。
コントラストAFと位相差AFのハイブリットは使ったことがないし、地方にいるため触ることも出来ません。
AFも問題ですが、CANONのビデオは電費(燃費?)が悪いのが嫌です。
定点撮影や連続撮影が多い自分には、手を出しにくいです。
書込番号:23857677
1点

>オルカパフォーマンスさん
すいません、ミラーレスで動画はよく撮りますが、ムービー専用機はあまり詳しくないので
AFの違いはよく分かりません。。。(^^;)
ただ、分からないなりに仕様をみた感じでは、XA40はコントラストAFと外部位相差AFを
組み合せた「ハイブリッドAF」で、XA55は「デュアルピクセルCMOS AF」ですよね。
「デュアルピクセルCMOS AF」というのはキヤノンの最新フルサイズミラーレスにも
搭載されるAF方式のひとつなので、個人的にはこっちほうが性能は高いのかな?と思いました。
ただセンサーサイズが大きくなると、ピント合わせにはシビアになってくるというのはあると思います。
そういう意味では小センサーのほうが若干有利な面もあり、また大センサーでもF値を大きくして
ピント範囲を広くする方法もあり、なかなかなんとも言いにくいところではありますね。
あと、これを言っては元も子もないですが、イルカショーで泳いだりジャンプしたりするイルカを、
望遠でドアップでピントばっちりで追いかけるのなんては、どんな機材でもかなり難しいです。
失敗なく撮るなら、アップではなく広角で引き気味で、F値を大きくしてパンフォーカス(画面全体にピントを合わせる)
で狙うほうが結果はいいんじゃないかと思います。(こういうのも小センサーが有利です)
以上、ご参考程度に。
できれば購入前にデモ機などでAF性能を試されるのがいいですね。
書込番号:23857686
1点

>BAJA人さん有難うございました。
大変、参考になりました。とりあえずヨドバシに行ってきます。
書込番号:23857942
1点

>MiEVさん有難うございました。
アンチキヤノン派なんですね。この機種以外でしたらソニーも候補に挙げています。
書込番号:23857947
0点

>BAJA人さんがおっしゃっているセンサーの差が殆どだと解釈しました。
同じウェハーから取れるセンサーの数は、センサーサイズで大きく変わり、そのままコストに跳ね返ります。一般的に同世代であれば特性的にもサイズの大きいセンサーのほうが良いことがほとんどですが、トータルのカメラの性能としては、センサーだけで決まるわけではありません。キヤノンとしてはXA40とXA55はグレードの差として設定しているようですが、画質ももちろんですが、ズームやら、被写界深度やらそれぞれにメリットがあるので、必要な性能で選んだほうがいいでしょう。
書込番号:23858106
0点

>holorinさん有難うございます。
とりあえず、ヨドバシに行って店員さんを質問攻めにしますw
書込番号:23861874
0点

終わってしまったようですが
XA55はソニーのDR-AX700に対抗する製品だと思います。それでXA55の取説を見てみましたが
XA55のほうが 上です 価格も上ですが
取説を見るとどういう姿勢で作られているのかが何となくわかりますがやはり業務機の
仕様で 特に コントラストの調整機能と画面暗部の彩度調整機能があります。
暗部の彩度調整機能はソニーだと50万円クラス以上の機能です。
またレンズのズームも15倍です。
残念製品のXF400/405は業務機扱いのようですが 業務機にある設定。画質調整機能
がなく 格としては家庭用です。XA55と比べてコントラスト調整機能があるぐらいです
業務機としての標準的な性能(画質調整機能)はありません
XA55がFDR-AX700より先に発売されていたらXA55を購入していたかもしれません。
画質調整項目数、画質調整幅も性能の内です
ここではあまり画質調整機能で性能、絵がどう変わるかという話題が少ないのが
残念です 動画サイトの紹介動画もその点いい加減です
書込番号:23862875
1点

>W_Melon_2さん有難うございます。
自分なりに、同等クラスだとしたら発売日を重視します。この手のデジモノは最新こそ最良という信念がありますので。
当然、SONY製品も候補の機種として参考にしましたが、今はほぼほぼXA55に決まっています。
近いうちにヨドバシへGO!
書込番号:23863074
0点

自分で書いておいて無責任かもしれませんが取説でわかる事もありますが
実際に購入するか、長期に借りないと 画質調整機能がそれなりにある
製品は良し悪しはわかりません。
私が書いたのはあくまで取説で見える事だけです。
これからは仕方なく業務機を買われる方も増えるかもしれませんが覚悟は
必要です。
個人的には期待していたものが大外れでしたが期待せず購入したものが
当たったりでした。
書込番号:23863232
1点



昔、MiniDVテープをHDV方式で記録するタイプのビデオカメラ(キャノン、iVIS HV-30)を使っていました(海外で購入したのでPAL方式)。
今のうちにパソコンに取り込んでデータ化し、長期保存したいと思い、久しぶりにカメラを取り出したら、昔そのカメラで撮影した素材なのに、再生ができないというメッセージが表示されてしまいました。具体的には「記録されている規格が異なります。再生できません」というメッセージです。
ビデオカメラ本体の設定をあれこれいじりました(「再生規格」を「A(オート)」や「HDV」に、「DV端子」を「HDV/DV」にする、もしくはその逆などいろいろ試しました)が、変化なく、いまも再生されない状態です。昔はそのカメラで、再生はもちろん問題なく出来ていました。
ビデオカメラ本体の設定画面の写真も参考までに添付します。原因について、なにか思い当たること・試しにやってみたら良さそうなことなどありましたら、アドバイスを頂けましたらありがたいです。
富士フィルムなどのダビングサービスも検討しましたが、テープが500本以上あり、PALは1本あたり約1,000円増しだそうで、単純計算で合計金額が100万円を超えると知り、自分の予算をはるかに超えてしまうため、なんとか自分で取りこみをしたいと考えています。
どうぞよろしくお願いします!!
0点

PALでしたら、まずはメーカーに問い合わせては?
知ってそうな常連さんは少なくとも1名おりますが、実際に知っているかどうか不明ですので。
書込番号:23808282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、TVにつないでいたりしないですよね?
書込番号:23808934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニューの言語表示が日本語になっていますね。いつ切り替えられましたか?
SONYと違ってCANONの良いところはメニューの言語表示切り替えができるところですが、
日本語に切り替えたときにNTSCに自動的に切り替わった可能性がありますね。
(これが嫌でSONYはビデオカメラで言語表示の多言語化をやらないのだろうと思いますが)
購入国の言語表示に切り替えてみてはいかがですか?
またはその際にNTSCとPALの切り替えメニューが出てきませんか?
書込番号:23808974
0点

理にかなっていますね !
書込番号:23810661
0点

はっきり覚えてませんが ソニーだったら国内向けのHDV機は再生時
NTSC? /PAL自動切り替えだったと思います
500本もあるなら再生機が何台もあっても普通だと思います。
書込番号:23810785
0点

皆さま、ご回答をありがとうございます!
>ありがとう、世界さん
メーカーに問い合わせて見た方が良いとのアドバイスをありがとうございます。
その後、メーカーに問い合わせのメールを出しました。現在回答を待っているところです。
回答がきましたら、こちらでシェアさせていただきます。
ちなみにテレビには繋いでいません。
>iBoxさん
アドバイスをありがとうございます。メニューの言語表示は、以前から日本語で使っていましたが、今回、ものすごく久しぶりに電源を入れたので初期化したらしく(日時情報共に)、最初は英語で表示されたので、日本語表示に直しました。
日本製のビデオカメラは、海外の人も多く買い求めるので、使用の便宜上様々な言語による表記に対応しているのだと思いますが、言語の表記を変えるだけで、自動的に「PAL」⇔「NTSC」まで切り替わるというのは、私はちょっと懐疑的です(例えば、同じ英語圏でも、アメリカならNTSC、イギリスならPALですから)
NTSCとPALの切り替えメニューというのも、設定画面の中には登場していないです。
でも、もし万が一、と言うこともあり得ますので、この点も含めてメーカーに質問をしました。回答が届きましたら、シェアいたします。
>W_Melon_2さん
アドバイスをありがとうございます。今回、自分のビデオカメラの再生がうまくいかなかったので、SONYが過去に発売した再生機(HD-700)という商品の購入も調べました。ですが、HD-700はNTSC専用で、同製品のPAL版は、HD-700Eという商品になっていました。なので、自動切換えはたぶんできないのかもしれないです。
>500本もあるなら再生機が何台もあっても普通だと思います。
ほんとそうですよね(> <)
アドバイスをくださったみなさま、どうもありがとうございます。また、経過をお伝えいたします。
書込番号:23812159
0点

>伊勢丹別館さん
私が自動切り替えが出来るという書き込みをしたのはやったら出来たという事で
どこにも公式な情報はありません HC-7Eとかいうモデルでした。
そのPALのテープをいろいろHDV機に書けたらソニーは出来たという事です
そういうわけで責任が負えない情報なので 購入したら駄目だったという事に
なったらいけませんので責任回避の為に書いておきます
昔の事で忘れかけてます。
書込番号:23812233
0点

>W_Melon_2さん
コメントをありがとうございます。
ご自身の経験を書いていただいて、ありがとうございました。様々な原因を考えるうえで、参考になりました。
先日、キャノンのお客様センターより回答をいただきました。
今、同様の問題で悩んでいる人はあまりいないのではないかと思いますが、今後の参考のために共有します。
・(キャノン製品限定ですが)販売地域ごとにカメラの仕様がNTSCモデル、またはPALモデルのいずれかに決まっているいるため、カメラ内の設定によりNTSC/PALを切り替えることはできない。
・「記録されている規格が異なります。再生できません。」のメッセージは、PALモデルで記録したテープをNTSCモデルで再生した場合やその逆の場合に表示されるメッセージである。
そのため、本来はPALモデルで記録したテープを、PALモデルで再生した際は、上記メッセージは表示されない。
お問い合せの現象については、カメラ本体、またはテープに何らかのトラブルが発生している可能性が考えられるので、切り分けのため、他テープでも同様のエラーが表示されるか試してほしい。
⇒自分のPALカメラ(DV/HDVカメラ自体、その1台しか持っていない)で撮影したテープということは間違いない。NTSCで記録したテープではない。試しにほかの撮影テープでも再生を試したが、同様のメッセージが表示された。テープではなく、カメラ本体に原因(不具合)があると考えられる。
・複数のテープで同様の場合、カメラ本体のトラブルが疑われるが、本製品に関しては2018年6月をもって修理対応期間が終了しており、現在修理を承ること自体ができない。
仮にカメラ本体の故障であった場合には、HDV、DV規格に対応した別のカメラをご用意いただく必要がある。
…以上が、お客様センターとのやり取りで判明した事項でした。e-bayなどのサイトで、PALのDV/HDVテープ再生機を購入しようと考えています。
以上、ずいぶん昔の機材について、記憶を掘り起こし回答やアドバイスを書いてくださった皆様、どうもありがとうございました!
書込番号:23820688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



