
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2013年6月22日 11:59 |
![]() |
5 | 7 | 2013年6月24日 13:01 |
![]() |
4 | 5 | 2013年6月26日 23:35 |
![]() |
13 | 19 | 2013年6月22日 17:12 |
![]() |
5 | 2 | 2013年6月17日 20:06 |
![]() |
4 | 3 | 2013年6月16日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
はじめまして
一眼レフを使って動画の撮影をしていますが(canon)
記録動画の依頼も増えてきたため、
ビデオカメラの購入を検討しています
手ぶれ補正はSONYのHDR-PJ630Vが優れている&プロジェクター機能にも惹かれますが
映像自体はレンズ、センサーがG20の方がいいという評価も。
このサイトを見てもどちらも評価がいいので、
逆に迷っています。
なんとなくG20の方がプロっぽくてかっこいいカメラだな〜という印象なんですが
どちらが使い勝手いいでしょうか?
(どちらのカメラも60pで撮影可能でしょうか?)
0点

最後の一行だけ
>(どちらのカメラも60pで撮影可能でしょうか?)
G20は60p非対応です。
書込番号:16279415
0点

60pが不要ならG20が無難じゃないでしょうか。
>なんとなくG20の方がプロっぽくてかっこいいカメラだな〜という印象なんですが
>どちらが使い勝手いいでしょうか?
>(どちらのカメラも60pで撮影可能でしょうか?)
この様な認識だと、G20を買っても使いこなせないと思うのでPJ630Vの方が良いのではないでしょうか。
もう少し商品カタログやホームページを見て仕様をしっかり確認することから、商品選びは始まります。
何を撮りたいのか、どんな機能が必要なのか整理することが大事ですよ。
画質だけでいうならG20ですけど。
書込番号:16279433
0点

偶然同じ機種で悩んでいた為、書き込み失礼します。
本日、カメラのキタムラさんとノジマさんへ出向き聞いてきたところ
色に関して
SONYは青の発色が良く、みた感じの印象がそのまま映像になるような感じ
Canonは、現実の色を忠実に再現しているような発色
このような説明を受けました。
使い方にもよるとは思いますが、両社ともトータルでみるとSONY推しでした。
某T*SではSONYのシステムでの使用らしく
芸能人等の番組内での使用頻度も高いとのこと
僕個人は、動きのあるダンスを主に暗所で撮影します。
画質、音質も、また機能もNEX-5Rを持っているためフレキシブルさは欲しいと思っています。
ここの今までの書き込みを見ていて僕も決めきれずにいます。
質問が重複していたら申し訳ありません。
中長期視野でみた
60pのメリット?
60pではないG20がなぜ画質が良いか?
機能嗜好性、そのフレキシブル差では?
コスパ
pj630、G20、(pj790も)合わせて(低照度をちょっと重視で見た偏見ですが)
素人の未熟すぎる知識の為ここの叡智をお借りしたく思います。
宜しくお願いします。
書込番号:16279864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX-5Rを持っているのなら
60pと60iでそれぞれ撮影して、取扱いに差があるか比べてみるといいです。
PC視聴がメインなら60iは扱いにくい(知識不足なのか加工に失敗している映像をしばしば見かける)。
TV視聴がメインなら60iでも別に困らない。
あとはNEX-5Rでマニュアル操作バリバリ活用してます?
するならG20にしたほうがおもちゃとしていじりがいがある。
しないなら630。
>某T*SではSONYのシステムでの使用らしく
放送用はどこもソニーばっかりですよ。だから何なのって感じですけど。
デジタルカメラは報道用はキャノニコだけど一般用途ならソニーもいいの出してるでしょ?
そういう、謎のイメージ戦略で決めるのは数十年前の「ビデオはビクター」とかいうキャッチコピーに踊らされるのと同じぐらい愚かなことです。
書込番号:16280192
3点

みなさま、お答えありがとうございます。
比較動画を探したり、ホームページなどを通じて
もう少し情報を集めて見ようと思います
今のところG20に気持ちは決まりかけていますが
参考になるサイトなどをもしご存知でしたら教えていただければと思います
書込番号:16281552
0点

G20の比較対象機って、性能的にはソニーではPJ790だと思うのですが
価格帯でPJ630を、ということになるのでしょうかね。
空間手ぶれ補正代が高いということか…。
書込番号:16281957
1点

>どちらが使い勝手いいでしょうか?
何をもって「使い勝手の良さ」を考えるのかにもよりますが・・・
画質や機能・性能でG20と比べるなら、PJ790VかX920Mでしょうね。
他機よりも大きめですが、G20が一番画質が良くてコストパフォーマンスが高いかと思われます。
>なんとなくG20の方がプロっぽくてかっこいいカメラだな〜という印象
スタイルや自己満足重視ならXA20&ハンドルのセットをオススメします ^^
書込番号:16282185
2点



購入する予定ですが、皆さんはどんなバッグをお使いでしょうか?
久々にビデオカメラを購入するのですが、メーカーHPにも推奨品が載ってなくて・・・
ハンドルユニットを付けます。
ざっくりした質問ですが、宜しくお願いします。
2点


Green。さん
早速のお返事有難う御座います。
結構、値段高いんですね。
その分、機能的ですし、十分使えそうです。
一眼レフも持ってますので、それにも使えそうです。
XA20の購入に併せ、買います。
書込番号:16274760
1点


カラメル・クラシックさん
このようなセットもあるんですね。
写真を見たら、XA25が窮屈?そうに入っているように見えましたが・・・
しかし、値段は良いです。
もう少し、探してみようと思います。
三脚のセットも有りそうかな?
一眼レフで使っている三脚しか持ってないので・・・
有難う御座いました。
書込番号:16275105
0点

撮影時はストラップを首にかけたり、ハンドル持って動きますが、普段は車載時、うちへしまっとくときは、コメリで買ったアルミケースへ電源ユニット、リモコンなどとともに入れてます。システム5からのおまけについていたKATA製バックは今のところ使ってません。
書込番号:16279259
0点

私は、テンバのメッセンジャーバッグ ミニサイズを使っています。
大きすぎず、本体とハンドル、マイク(AZDEN SGM-PD2)、バッテリー、チャージャーなど
サイズはやや窮屈ですが何とか収まります。ポケットはいくつかありますが
厚みのあるものは入れにくいです。
http://kakaku.com/item/K0000266038/?lid=ksearch_kakakuitem_image
サイズ的にはマンフロットのMB SM390-3BBも同じような感じだったと思います。
質感やクッション性などからテンバの↑の方が良かったので見送りましたが。
http://kakaku.com/item/K0000340624/
書込番号:16286991
0点

村田ひろし さん
アルミケース。車載時には良いですね。こちらも探しているところです。
KATA製はやはり小さいからでしょうか?
私は財布やスマホなども入れたいのでこちらはスルーしています。
有難う御座いました。
ふくしや さん
これはコンパクトで良い感じがします。
値段も手頃です。
ポケット収納は、上記のようなものが入ればと思っていますので、良さそうですね。
有難う御座いました。
書込番号:16290324
0点



わたしはSDIもXLRもいらない。
だって撮影映像を分配されるわけじゃないし、現場でXLR差すこともない。
だからもしG30をXA20より1万でも2万円でも安く価格設定してくれるなら、
ボディーだけ買えばいいんだし、サックっとDM-100を乗っけて使いたい。
きっと大方の一般ユーザーはこっちの方が絶対大多数だと思います。
もう難しいこと考えないで G30 もサクッと国内発売すればいいのに。
みなさん、どう思います?
*CANONさん、リクエストに答えてくれてありがとう。3台導入しました。
1点

失礼してレスを
>わたしはSDIもXLRもいらない。
SDIはHDMIから変換すれば何とかなりますしXLRは変換すれば何とか
なりますので 個人ユースではどちらも絶対ではないと思います
でも マイク入力は良いリミッターと減衰器はほしいと思います
個人的には不平衡マイクを平衡にしてXLRにして使ってます
>だって撮影映像を分配されるわけじゃないし、現場でXLR差すこともない。
>だからもしG30をXA20より1万でも2万円でも安く価格設定してくれるなら、
>ボディーだけ買えばいいんだし、サックっとDM-100を乗っけて使いたい。
>きっと大方の一般ユーザーはこっちの方が絶対大多数だと思います。
>もう難しいこと考えないで G30 もサクッと国内発売すればいいのに。
>みなさん、どう思います?
XA20/25は高杉です。悪くはないと思いますが数が出ないから1台辺りの
利益を大きく設定しているように思います。
そういう意味ではG30は売りたくないのではと思います
M41が10台でXA25 1台です
XA20/25は性能対価格ではお買い得ではない製品だと思います。仕方無い
のですが残念です。メニューを見てもガンマカーブの調整が出来ない
のはやはり業務機では無いと思いますので心情的には業務機では
ないと思います。この価格で風景とか花火でモード設定するのかと思うと
価格の高さは余計不満です。家庭用だと思います。
XF100はいろいろな意味で業務機ですが。
>*CANONさん、リクエストに答えてくれてありがとう。3台導入しました。
意味不明です。G30x3ですか?
書込番号:16274364
0点

保証は考えていますか。
壊れない保証は、無いです。
書込番号:16275837
0点

今言う話題でも無い気がしますが。
値段は安く数がどんどん出回る物でもないし、ある程度の利益を見ないと企業として成り立たないのと、それなりに儲けてもらわないと次期機種の開発費に回らないですからね。
キヤノンの販売戦略なんではないですか。
書込番号:16276157
0点

G30って、アメリカで1699ドルでしたよね。
輸入までして安く買えんの?
XA20の日本価格をみれば、日本の方が安い価格設定なんだけど。
素朴な疑問なんだけど、なんでランク下のG30が欲しくなるのかな??
書込番号:16276415
2点

なんだか分かりにくく書きこんでしまいごめんなさい。
もしXA20の20%OFFくらいの価格設定でG30を国内同時販売していたら、きっと現実的にはそっちのほうが一杯売れるに違いない、ということが言いたかっただけです。
ま、少しでもXA20を安く流通させるためにそれをしなかったのかな?と思いますが。
失礼しました。
書込番号:16299413
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
価格.comを参考にして半年ほど前にiVIS HFG10を購入し、何度か撮影してみました。
私の撮影用途は小規模ライブハウスでのバンド撮影のみで、昼間や外での撮影は経験したことがありません。
HFG10の前はパナソニックNV-GS500を数年使用していました。
http://kakaku.com/item/20201010252/spec/#tab
HFG10の撮影方法については、設定はオートモード、画質はFXP又はMXPです。
自分達の演奏をスタッフに撮影してもらったり、自分が仲間のバンドを撮影したりなのですが、
以前使用していたNV-GS500と比較するとどうも画像が粗く、緻密さが足りないのです。
撮影場所の暗さやカメラの位置、オートでの撮影など、条件に大きな違いはないはずなのですが・・・。
(派手な照明など少なめの、どちらかというと暗めの小規模なライブハウスでの撮影です)
HFG10は上級者向けで、色々と設定に拘れるカメラであるということは購入前から認識していたのですが、
「オートで、ただ撮るだけ」でもそれなりの画質で撮影できるかなと期待しておりました。
オートで何回か撮影してイマイチ感を感じたので、前回はシネマモードも試してみたのですが、
更に粗い画質になってしまいました。
ライブを見ながら、手持ちでの撮影なので、マニュアルでフォーカスリングを触ったり
手動でピントを合わせながらの撮影は不可能だと思いますし、オート撮影以外経験がありません。
比較的評判の良いHFG10の画質が、素人が適当に撮っていただけのNV-GS500の画質に劣るとは考えにくいので、
何か大きな設定ミスや勘違いがあるのでは?と思い、質問させていただこうと思いました。
撮影したデータはnero9 vision essentialsでチャプター設定してDVDにしていますが、
焼いたDVDを仲間内で見ていても、「・・・?これ新しいビデオで撮ったんだよね?」など、微妙な反応で・・・。
次の撮影機会の参考にしたいので、アドバイスお願いします。
0点

機種は違いますが、考え方は同様なので参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001946/SortID=14418341/
こちらも参考まで。
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/11_ivis_hf_g10_perfect_book.html
書込番号:16261733
1点

キヤノン機でのステージ撮影でボケ気味になるのは、フォーカスが合っていない可能性があります。
オートフォーカスで撮るなら仕様として諦めるか、マニュアルフォーカスで撮るか。
あと、AGCリミットは18db以上は上げないこと。
書込番号:16262115
1点

>以前使用していたNV-GS500と比較するとどうも画像が粗く、緻密さが足りない のです。
2〜3以上の不適切な条件が重複していると思います。
特にPC取込みからDVD作成に至るところで。
なお、以前と同じようにやってダメだとすると、それは根本的な質の問題である可能性と共に、規格が違うものを以前と同じようにやること自体がダメという条件の問題もあるわけですし、以前と同じようにやってるつもりで、実際には不適切な差異があるのかもしれません。
また、規格そのものではないけれども、規格に関連した違いもあります。臆測ですが、非ハイビジョンのお手持ちの機種の例えば輪郭強調が、同じく非ハイビジョンのDVDに対して適切な仕様であって、「DVDとして美味しくない」周波数帯域での輪郭強調であったならば、パッと見た感じの【解像「感」】は「DVDとして」は不充分になると思います。
また、フルオートではなく、せめてゲインアップ制限しただけのプログラムモードにするほうが良いと思います。
フルオートのデフォルトでノイズが少ない条件になっている機種があるのは基本的にSONYのみです。
あと、G10に詳しい方に確認したいのですが、デフォルトでは「オートスロー:O
N」になているのでしょうか?
過去十年以上に渡って「画像が粗い」の正体が「1/30秒スローシャッターによる過度の動体ボケ」であったことはレアケースでは無かったので。
(1/30秒オートスローを廃止できたSONYのXR500/520登場前後で質問登場件数が変わるほどの、もう古典的なケースの一つですが)
書込番号:16262232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GS500なつかしすぎ!
さすがにGS500にG10が負けるとかあり得ないわけで。
まずはG10からHDMIでテレビに直結してみましょう。
その時点でGS500に劣ると思ったら間違いなくG10が故障していますので
修理に出してください。
>nero9 vision essentialsでチャプター設定してDVD
これが原因じゃないの。AVCHD→DVD化はソフトによって
うまい、へたがある。
ビデオサロンのバックナンバーで比較してたなあ、確か。
>マニュアルでフォーカスリングを触ったり
>手動でピントを合わせながらの撮影は不可能だと思います
いや、そんなことはない。撮りたいものを「タッチ」すればロックオンされるし、
G10のフォーカスリングは「だいたいの場所を教えて手を離すとあとは自動」という
使い方ができる。
が、これはまだ先の話でしょう。
もし故障していないようならば、
ライブの前に自宅の玄関とかで練習するのが一番いいと思う。
書込番号:16262276
1点

オートスローシャッターはデフォルトONだけど
「鍾乳洞見学」レベルでないとONにならない。
あとビデオサロン5月号だった。残念もう書店には無い。
ま、いい機会だからDVD卒業しましょうや。
誰かnero9インストールして検証してあげなよ。
私は、遠慮しときます。
書込番号:16262380
1点

DVDにする前からボケ気味って言ってるんじゃないの。
撮った状態から解像力がないってことでは。
今回に限らず、この話はよく出るよね。
撮影方法にもよるけど、根本的に本体の仕様だよね。
207万画素だし、オートフォーカス甘いし、低照度で絞り解放になるし。
悪条件が重なっている。
設定で多少は変わるかもしれないが、根本的解決は難しいと思うよ。
とりあえずマニュアルフォーカスで撮るしかないと思うよ。
書込番号:16262440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「NV-GS500と比較するとどうも画像が粗く、緻密さが足りない」
NV-GS500
NV-GS500
NV-GS500
NV-GS500
書込番号:16262468
0点

3板200万画素だよ。
いい勝負だよ。
解像力だけなら分からんよ。
書込番号:16262481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3板の1280x960といい勝負だと思う。
それぐらい低照度は甘い。
書込番号:16262493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正 HD 1280x720 です。
書込番号:16262541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NV-GS500って、非ハイビジョンのminiDV規格(記録画素数720*480※約35万画素)なんですが・・・。
> 3板200万画素だよ。 いい勝負だよ。 解像力だけなら分からんよ。
> 3板の1280x960といい勝負だと思う。 それぐらい低照度は甘い。
> 訂正 HD 1280x720 です。
寝言か酔っぱらっていると考えておきますので、あとでマトモなことを書いてあげてください。
スレ主さんとROMのために。
書込番号:16262891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オートスローシャッターはデフォルトONだけど
>「鍾乳洞見学」レベルでないとONにならない。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:16262901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぐらい画が太くて甘いってこと。
それに加えてオートフォーカスが甘いから残念画質になるんだよ。
マニュアルフォーカスで合わせるしか対処法はないよ。
仕様なんだから。
過去の同様な書き込みでも、具体的対応策なんて何一つ出てないですよ。
読み直したらいかがですか。
今まで書き込みでフォーカス以外のアドバイスが出てない以上、これ以外に出るんですかね?
いいかげん、カメラの欠点はしっかり把握してスレに書き込んでいかないと、
スレ主のようにここを読んで買う被害者が増えますよ。
キヤノンマンセーもいいですけど欠点も書いてあげるのも、これから購入する人のためになります。
個人的にはXA20のシネマスタンダードがなかなか良い映像でしたので、XA20ではこの様な事なさそうですね。
G10との基本画質の差がここにありましたね。
G10は解像力を画像処理に頼り切ったカメラですので、状況が悪いと解像力低下になるんですよ。
その下位モデルのM41、M51などは更に酷いもんですよ。
買い替えの余裕があるなら、XA20に乗り換えた方がよさそうです。
これから購入者のレビューが出てくるので参考にされてみてはいかがでしょうか。
カメラを購入するときは、しっかり欠点を把握して購入することが自分に納得できますよ。
購入してから分かると残念な気持ちになりますので。
まずは、メーカにフォーカス調整と、可能であればレンズユニットの交換の依頼してみてください。
メーカーサポートに出す場合は、G10で撮った映像と、他機種で撮った映像を元データのまま添付してください。
メーカーチェックで問題が無くても、再発防止の為、たいがいはレンズユニットを交換してくれます。
あと、オートで撮影よりマニュアルモードで撮影することに慣れましょう。
あれこれやってダメなら、このカメラでは撮影環境が合わなかったと思って乗り換えを検討ですね。
書込番号:16263009
2点

スレ主さん
日中の撮影はどうなんですか?
綺麗に撮れます?
昼間は綺麗に撮れると思うんですが。
書込番号:16263058
1点

読んでいる限りでは、何となくDVD化の過程で過度の画質劣化が起きているような気がするので
スレ主さんからの返事を待ってみた方が良いのでは?
書込番号:16263080
0点

DVD作成の場合は、最初からSD画質で撮らないといけない。
最高画質で撮影して後処理でエンコしても、最初からSDで撮影されたものに勝ることはないという持論はあります。
DVD化で最高画質で撮る裏ワザなんですが、面倒くさいからやらないけど、
フルHDで撮影してPC上でSD画質サイズで再生、そこから縮小された映像キャプチャーすると解像力が確保できる。
そこから、あれこれやってDVD化。
5分ぐらいの映像で試したことがあるけど、なかなかGoodでした。
書込番号:16263133
0点

>最高画質で撮影して後処理でエンコしても、最初からSDで撮影されたものに勝ることはないという持論はあります。
これ、賛同します。
高価なエンコーダを使用するなら話は違ってくるかも(?)とは思いますが。
ちなみに、
・カメラ内でSD変換したもの
・MXPをPCでエンコードしたもの(TMPGEnc, Compressor, VideoBrowser 等)
「DVD-Video」にする場合、前者の方が結果良好な印象です。短時間で済みますし。
後者は時間がかかる割に期待するほどの結果が得られないことが多かったり…
スレ主さん
元動画がノイジーであれば、撮影時の設定の見直しを。(AGCリミット等)
元動画は問題なくDVD化の段階で問題が起きるなら、SD変換も試してみてください。
DVDを配布する場合を除き、画質面でもYouTubeで事足りることが多いですけどね。
書込番号:16267321
0点

昨夜、都内ライブハウスにて撮影してきました。
皆さんのアドバイスを参考にさせていただきまして、結果としては前回とは全く違う、
密度の濃い、きれいな映像を撮影することができました!
tac tacさん
ガイドブック、早速ダウンロードしました。設定方法など分かりやすく、勉強になりました。
録画モードについては、最高画質のMXPではDVDにできないとのことで、FXPで録画しています。
昼寝ゴロゴロさん
マニュアルフォーカスで、AGCリミットは18dbに設定しました。
結果は非常に満足できるものでした。今後はオート撮影には戻れないと思います。
はなまがりさん
直接アドバイスいただいたのは初めてですが、実はNV-GS500の購入を検討していた時、
はなまがりさん達常連さんの書き込みを読んで決心し、購入に到った経緯があります。
お礼が遅くなりましたが、その節はお世話になりました。
今回はマニュアルに挑戦しましたが、撮りたいものを「タッチ」でピントが合うので
思っていたより簡単で、ライブ会場でも躊躇せず操作することができました。
ありがとう、世界さん、なぜかSDさん
確かに、カメラ本体からPCに動画データを取り込んだ後のmts形式の映像と比べると、
DVD化する前のavi形式も、vob形式も劣化はしていますが、
オート撮影時代の画質と比較すると明らかに質感が良くなりました。
私の場合は、DVD化以前の、撮影方法の問題が大きかったようです。
皆様色々と貴重なアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:16283009
0点

うまくいったようで良かったですね(^^)。
ゲインリミットとフォーカスの問題だったのですね。
少なくとも自分には参考になりましたので、
経過をご報告いただきありがとうございました。
書込番号:16283026
1点



昨日販売、本日購入・・・を夢見ていましたが、
関西の大手家電量販店では、梅田でしか取り扱いがなく、
そこでも、展示はするが商品は在庫なし=買えないという悲惨な状態でした。
事前予約した人が勝ち組なのでしょうね・・・
それはさておき、その梅田の大手家電量販店で、展示品を触ってきました。
その時に気付いたことで、XA20で気に入っている部分、
フォーカスとズームに使えるリングのことについて質問させていただきます。
一言で言うと、「重い」と感じたのです。
一定の速度や、細かい調整を効かすには重いに越したことはないのですが、
私にとって、比較対象がデジカメのズームに使うリングになってしまうもので、
どうしても気になりました。
ビデオカメラでマニュアルリングが付く機種は、どれもこんなに「重たい」のでしょうか?
3点

yukasitanさん
はじめまして。
私も先日ショップでXA25を触ってきましたが、確かにリングは重かったです。
仕事でXA10を使う機会がありますが、個体によってリングの重さが異なっています。
新品を使うときは大体リングの感触が重いので、使っているうちに程よい重さになっていくのかなと思っていました。
ちなみにXA20/25のリングは重い部類だと思いますよ。
パナのハンドベルトカメラなんかは全体的にズームリングが軽いので、素早い画角の調整が楽ですがスローズームは難しかったりします。(気を付けないとガクガクズームになります)
XA機はリング操作でもスローズームは安定しますね。
まともな御答にはなっていないですが、XA10の場合は個体によっては比較的丁度いい重さのリングもあったよという話でした。
失礼しました。
書込番号:16263240
2点

ぽこぼこ之介さん
こちらこそ、はじめまして
ご回答ありがとうございました。
私はデジカメで、FinePix HS30EXRを所持しており、
このカメラがリングでズームを調節するという、
デジカメ(ネオ一眼)にしては、一眼レフ寄りのカメラなのです。
このカメラでも、動画が撮影出来るのですが、
リングが軽い影響で、ガクガクズームとなってしまうことが多々あります。
そのことが心配で、逆に重いとどういうデメリットがあるのかなという面を含めて、
質問しました。
これぐらい重ければ、ガクガクズームにはならないだろうと思っています。
実体験からの回答ありがとうございました。
書込番号:16264825
0点



HV20を愛用して6年ドロップノイズが発生し始めて、クリーニングテープをかけても全く改善されないので思い切ってXA20の購入を検討しています。
そこでどこで買えば安く購入できますでしょうか。
購入された皆さんから情報が有れば教えて下さい。
つい最近、キャノンのオンラインショップでワイドアタッチメント WA-H58が5250円で予約受付していました。
買おうか迷っていると52500円に訂正されました。
あれって予約してたら5250円で購入出来たのでしょうか?購入された方いらっしゃいますか?
以上よろしくお願いします。
0点

業務用カメラ扱いなので販路が限られてるようなので値引きは期待できそうもないですよ。
どこも17万ぐらいじゃないでしょうかね。
価格の下落も民生機と違って緩やかで1年待ってもあまり値下されそうもないです。
このクラスのカメラは必要な人が買うもので、価格競争に左右されないものだと思います。
値引きは無理でもポイントが付くような店でポイント還元があるだけでも良しじゃないですかね。
そのような店でもポイントが付かないらしいですが。
書込番号:16258957
2点

>つい最近、キャノンのオンラインショップでワイドアタッチメント WA-H58が5250円で予約受付していました。
>買おうか迷っていると52500円に訂正されました。
>あれって予約してたら5250円で購入出来たのでしょうか?購入された方いらっしゃいますか?
桁を間違えるほどの価格の表記ミスは、100%買えないと思って良いでしょう。
書込番号:16258964
1点

昼寝ゴロゴロ様
ご返信ありがとうございます。
価格は下がりそうに有りませんかね、それならいつ買うんですか?
今でしょう!って感じですね。
子供のバスケの試合や夏祭り、ピアノの発表会と撮影するものは沢山あるので購入します。
ありがとうございました。
書込番号:16259560
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
