
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2013年5月12日 09:34 |
![]() |
3 | 2 | 2013年4月10日 17:49 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2013年4月9日 23:07 |
![]() |
13 | 13 | 2013年4月25日 14:29 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年4月11日 09:47 |
![]() |
7 | 7 | 2013年4月21日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20

レイノックスのなんていう型番か書かないとわかんないよ
しかし型番が分かればレイノックスのサイトに適合表が書いてあるんだけどね
なおG10とG20はレンズ同じ。
書込番号:16009202
0点

dcr-732という型でした。731というのと同等とありました。
が、付属品が違うみたいでした。
DCR-732には、37mm, 43mm, 46mm径用のアダプターリング3個, レンズキャップ, レンズケースが付属品として同梱されています。
上記は、G20の径には会いませんでしょうか?
書込番号:16009340
0点

G20のフィルター径は58oです。DCR-732は52mmなので、ステップダウンリングを使えば物理的に装着は可能ですが、それだとワイド側でケラレが出来ると思いますので実用性は無いと思います。
書込番号:16009428
1点

G20は58mmなのでダメですね。
メーカーも非推奨のようです。
こちらを。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Canon_HF_G10_XA10_JP.pdf
書込番号:16009438
0点

クリームパンマンさん
ありがとうございます、フィルター径は58oですね、
はなまがりさん
ありがとうございます。
機種はどれでしょうか?
見たんですが、製造中止にてっれうんですが、どうでしょうか?
書込番号:16013159
0点

はなまがりさんが挙げたリンクで「◎」が付いている、用途に合ったいずれかを選べばいいと思いますが。
(DCR-731/732は一覧に掲載すらされていない=非対応と考えてください)
ワイド端付近で使うのがメインだと思いますが、ズームにもある程度対応している方が使い勝手は良いでしょうね。
G20用に改めて購入するなら他メーカーも検討されてみては?
トダ精工のもなかなか良いと思います。
書込番号:16018741
0点




Youtubeで見た操作画面がXA10の流れをくんでいるので
それを考えると
ほぼ間違いなく回転方向を選択できるでしょう。
ちなみにG10ですら選べます。
書込番号:15998507
3点

はなまがりさん、ありがとうございます。
回転方向を選択できるのは素晴らしいですね。
G20も購入候補になってますので悩みそうです。
書込番号:16000722
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R42
とあるライブハウスから、映像収録用のシステム構築を依頼されました。
いろいろ調べたところ、Canon製が一番良さそうなので、こちらで質問させていただきます。
使用概要は下記の通りです。
ライブハウスでの使用となりますので、手の届かない場所に設置します。そのため、電源アダプターを接続して電源を入れっぱなしでの使用になります。
映像出力からブルーレイレコーダー(Pana製を予定)に入力(音声は別途、ミキサーからの送り)します。
質問ですが、このような使い方は当機で可能でしょうか?
・映像出力から常にカメラで捉えた映像が出力出来る
・液晶を閉じた状態でも映像出力出来る
・液晶を閉じてもスタンバイ・デモモードにならない
・電源アダプターをつなぐ限り連続起動出来る
また、現在そのライブハウスではminiDVカメラと地デジ非対応のDVDレコーダーで収録を行っていますが、この仕様よりも綺麗に撮れるものでしょうか?
現在は映像が潰れてしまい、顔が全く認識できないレベル(人物の見分けがしにくい)です。
接続方法はS端子での接続です(新規のシステムはコンポジット接続になると思います)。
いろいろ質問してしまいましたが、使用中の方・Canon製品にお詳しい方の御教授をお待ちしております。
0点

こちらを見ていただくと分かりますが、
http://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300010332/02/hfr42-im2-n-ja.pdf
>・映像出力から常にカメラで捉えた映像が出力出来る
>・液晶を閉じてもスタンバイ・デモモードにならない
>・電源アダプターをつなぐ限り連続起動出来る
これについては対応できるでしょう。
※ただし、民生機しかもエントリーモデルですので、耐久性の面でどうなのか…
>・液晶を閉じた状態でも映像出力出来る
液晶を開いた所に端子類があるので物理的に不可能です。
私だったら高fpsと低照度時の性能に優れたネットワークカメラ等を活用すると思います。
例
http://sine.ni.com/nips/cds/view/p/lang/ja/nid/210342
或いは、GoProのUSBに電源をつないで使うなど。
http://bonsaimoto.jp/gopro/index.html
書込番号:15995721
0点

R42のことよく知らないので、細かいところは分かりませんが、
>・液晶を閉じた状態でも映像出力出来る
これに関しては、間違いなく無理だと思います。
液晶パネルを開いた本体内側にHDMI端子があります。
液晶パネルを閉じた状態では、物理的に接続が不可能です。
書込番号:15995896
0点

こんにちは。
最近のビデオカメラは他の方がご指摘の通り、液晶面を開いたところ映像端子がありますから、CANONに限らず、液晶を閉じた状態での映像出力は困難です。
例外は業務用カメラ。これの多くは別の場所に端子がありますので、可能です。
安いところではパナのAG-AC90とか。
完全なシステムを構築するなら、市民ホールなどにあるモニター用カメラ。値段は高いと思います。詳しくないです。
ただ、予定しているシステムに多少の疑問があります。
HDカメラとブルーレイレコーダを購入してコンポジット接続では、今のシステムと同じように顔がつぶれて見えると思います。
場合によりましては、今のS端子接続より悪化する可能性すらあります。
予算もあると思いますが、接続を含め、再検討が必要かと。
使ったことはないし、画像のスルー出力ができるかどうかは不明ですが、安いところで液晶面ではないところに映像出力があるカメラにZOOM社のQ3HDもしくはQ2HDがあります。詳細は不明です。
書込番号:15996302
0点

>現在は映像が潰れてしまい、顔が全く認識できないレベル(人物の見分けがしにくい)です。
顔が潰れるという事の理由を考えると
1 解像度が足らない
2.感度が足らない
3.ダイナミックレンジが足らない
(明るい場所と暗い場所を同時に撮る性能)
1の理由だとハイビジョンカメラになると良く見えるように
なるかもしれませんが2と3の理由だとハイビジョンカメラに
するともっと見えにくくなる可能性もあります
opus1さんの意見もありますので映像的にも検討する必要が
あると思います 2と3の観点からR42はエントリーモデルで
すのであまり画質的に期待出来ません。(価格の安いモデルは
大概 2と3の性能は低いものが多い)
今使われているminiDVのモデルも知りたいと思います。
書込番号:15996441
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
>tac_tacさん
マニュアルありがとうございます。
だいたい思う通りの運用が出来そうですね。
現状のminiDVカメラも民生機で4年使ってるので、問題無さそうです。
液晶は開けた状態でカバーを自作すればなんとかなりそうです。
ネットワークカメラというのは、収録はどうなるんでしょうか?
監視カメラ的なものだと思うのですが、これをリアルタイムにDVDに焼く事は可能なんでしょうか?
GoProも視野に入れましたが、ライブハウスの特徴的なダイナミックレンジ(薄暗い中で高照度の照明)に対応するのか不安です。。。
>昼寝ゴロゴロさん
液晶を閉じるのは無理でしたね。。。
段ボール等でカバーします。
>opus1さん
業務用カメラならいろいろ解決しそうですが、いかんせん高価過ぎて。。。
定点カメラでの収録なので、そこまでお金をかけられません。
最初に記載するべきでしたが、レコーダーと合わせて10万円が目安です。
やはりコンポジットだと潰れてしまうんですか。。。
ニコ生なんかで、ライブの生中継の場合はどのような接続をしてるんでしょうか?
最近はEDIROLからHDMI入力対応製品も出てますが、少し前までは無かったと思います。
それでもそれなりのクオリティを持っていたと思うんですが。。。
Q3HDなら知り合いがいるので試せます。
先にレコーダーを購入しなければいけませんが。。。
>W_Melon_2さん
miniDVカメラはジャンク屋で入手したもので、今は型番等が分かりません。。。
近いうちに調べてきます。
「とにかく映ればよい」という観点から仕入れたもので、性能は低かったと思います。
R42がエントリーモデルだというのは理解しているのですが、その上が民生でのハイエンドになってしまうのが。。。
M51あたりが良かったんですが、今では入手困難なので。。。
みなさんありがとうございます。
「こういった方法もあるよ!」といったご意見もお待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:15996721
0点

こんにちは。
だんだん見えてきましたね。
段ボールなどで液晶をふさぐが可であれば、HDMI接続が良いでしょうね。
レコーダまでの距離がどれくらいかがわかりませんが、HDMIのコードは3m以内が良いのでしょうか?
これは不明です。
スレ主さんがアナログでつなぎたいのは、ミキサー卓からの音源を使いたいからでしょうか?
カメラに直接、line入力する手もあります。
M51/M41なら4/8のスレにソフマップの中古情報がありましたね。
書込番号:15996833
0点

>現状のminiDVカメラも民生機で4年使ってるので、問題無さそうです。
そう判断されるなら良いと思います。
近年のコストダウンが表面的なものだけなら良いのですが。
>ネットワークカメラというのは、収録はどうなるんでしょうか?
リンク先の物についてはEthernetを介してPC等に記録します。
>監視カメラ的なものだと思うのですが、
そういう認識で良いと思います。
>これをリアルタイムにDVDに焼く事は可能なんでしょうか?
リアルタイムに焼くことまでは汲み取っていませんでした。
…となればネットワークカメラは(導入コストも含めて)ミスマッチですね。
リアルタイムで焼くつもりなら、他の方からも出ているように音声もカメラに入力し、
カメラから映像+音声出力をレコーダーに送るようにした方がいいと思います。
できればHDMIで。(HDMIはいざとなればEthernet経由の方法も取れます)
音声が別ですと音ズレして気持ちの悪いものが出来上がってしまうかも。
風景撮影などではあまり気になりませんが、ライブ収録だと気になると思います。
>GoProも視野に入れましたが、ライブハウスの特徴的なダイナミックレンジ(薄暗い中で高照度の照明)に対応するのか不安です。。。
いくつかYouTubeにアップされていますから、それを見て判断されてみては?
少なくとも現状よりは綺麗かもしれませんよ。
http://www.youtube.com/watch?v=Ix24VEl_kps
書込番号:15997205
0点

中古で良いのであれば、W_Melon_2さんが[15981543]で紹介なさっていた
http://www.sofmap.com/product_list/exec/_/gid=UD13160100
のM41,M51が良いのではないでしょうか。
書込番号:15997439
0点

みなさん、ありがとうございます。
>opus1さん
アナログ接続なのは、現状でHDMI入力のあるレコーダーが存在しないためです。
カメラ映像を見るだけならよいのですが、本来の目的はカメラの映像を録画してDVDで出演者に渡すためなのです。
EDIROLなどのビデオ編集機であればHDMI入力もありますが、結局のところ最終段のレコーダーではアナログ接続になるかと思います(民生機レベルで)。
何台もカメラがあるわけでもなく、編集する意味もないので、編集機は考えていません。
カメラからレコーダーまではおよそ6mほどの距離で、HDMIだと5mが限界だと思われますので、この点でも厳しいですね。
>tac_tacさん
最近のコストダウンは耐久性無視な部分も多々あるので、不安要素ではありますね。
24時間電源入れっぱなしはメーカーも激しく想定外でしょうから(笑)
そこらへんは当方も織り込み済みですので、あまり気にしてません(壊れたら壊れたで)。
現状でHDMI入力のあるレコーダーは無いと認識してましたが、もしかしてあるんでしょうか?
>>HDMIはいざとなればEthernet経由の方法も取れます
というのは、コンバーターか何かでEthernetに変換出来るということでしょうか?
音声のずれはミキサー側でディレイがかけれますので、問題ありません(現在のminiDVでもずれてますので、ディレイかけてます)。
リンクありがとうございます。
これはなかなか・・・(笑)
GoPro良さそうですね。ライブでこれだけ綺麗に撮れるとは。。。
定点カメラなので手ぶれの心配もありませんね。
画角が広すぎるのが不安要素ではありますが。。。
検討してみます。
>ハイディドゥルディディさん
中古でも構わないので、これは魅力的ですね。
やはりCanonであればMシリーズだと思っていたので助かります。
ありがとうございます。
やはり、一番の問題は、本番中にカメラに一切触れないこと(客席頭上で脚立が必要な高さ)、収録は照明さんや音響さんの手元にあるレコーダーで行う、といったあたりですね。
リアルタイムで録画の必要がある(例えば10バンド出るイベントで、最初に出たバンドは途中で帰ってしまうが、出来ればDVDで渡したい)というのも問題でしょうか。
書込番号:15997662
0点

>現状でHDMI入力のあるレコーダーは無いと認識してましたが、もしかしてあるんでしょうか?
HDMI入力でHDDに録画するレコーダーはありますが、
DVDやBDに直接…となると民生機のレベルでは無いですね。失礼しました。
>>>HDMIはいざとなればEthernet経由の方法も取れます
>というのは、コンバーターか何かでEthernetに変換出来るということでしょうか?
一例
http://www.amazon.co.jp/dp/B008GXE0PE
http://www.amazon.co.jp/dp/B003HH1B2E
>音声のずれはミキサー側でディレイがかけれますので、問題ありません(現在のminiDVでもずれてますので、ディレイかけてます)。
なるほど。了解しました。
>リアルタイムで録画の必要がある(例えば10バンド出るイベントで、最初に出たバンドは途中で帰ってしまうが、出来ればDVDで渡したい)というのも問題でしょうか。
私が渡される立場なら「YouTubeとかでも良いっすよ」と言うかもしれません。
・メンバー全員各々好きな時に好きな場所で観ることができる。
・視聴環境によってはDVDよりも高画質で視聴できる
・タイムリーに渡す必要が無い など、メリットもあると思います。
「DVDも収益源」ということであればYouTube以下のくだりは無視してください。
書込番号:15997953
0点

ありがとうございます。
>tac_tacさん
確かにHDDはありましたね。
いろいろな手段を考えてはいるんですが、やはり、レコーダーでDVDに焼くというのが一番良さそうなんです。
最近ではBlackmagic designから安価なキャプチャも出ており、ネットを利用して渡すことも考えましたが、パソコンで録画の必要があり、コストと安定度から除外しました。
コンバーターは便利そうですね。楽屋への送信に使えそうです。
おっしゃる通り、DVDは収益源です(笑)
まあ、収録すること自体に料金が発生するので、ネットを介する場合でも料金は発生させられるとは思いますが(笑)
書込番号:15998471
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R42
この商品の購入を検討しておりまして、
先日、ヤマダ電機に見に行ったところ、
キャノンのムービーが1台もなく、店員さんに確認したところ・・・
『キャノンはビデオカメラ事業からの撤退をすることになった』
だから、キャノンの製品はすべて在庫処分したとの説明を受けました。
ネットで調べた限りではそういう情報は見当たらず・・・
ただ、Mシリーズ後継機種は出ない という書き込みはみつけたのですが
真偽のほどは定かでなく・・・
何かご存知の方いらっしゃったら教えてください。
あと、事業撤退or後継機が出ない ということがこの商品を購入するものにとって
不都合はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

この機種は出たばっかりですし、そんな噂も聞いたことがないです
そこのヤマダ電機がキヤノンのビデオを取り扱わなくなっただけかもしれないですね
店にある機種を売りたいが為の心無い嘘なのかも
書込番号:15991887
1点

仮にコンシューマー向けから撤退したとしても、修理受け付けまでおっぽりだしたりしないでしょうから、特に不都合はないのでは?
修理も出来なくなる頃には、他社商品含めて他に魅力的な機材が出ているでしょう。
書込番号:15991904
3点

この商品は 今年の春のモデルでしょ?
撤退するなら わざわざニューモデル出さないでしょ。
他社のを売るためのウソかも。
書込番号:15991944
2点

撤退どころか、XA20(25)の発表で活気があるんだけどね。
書込番号:15992093
3点

大阪 千里のラビ1の店員の話では、今後は生活家電に力を入れるそうです。
事実、レンズ等はほとんどが取り寄せになっています。
まぁ近くにヨドバシがあるのが一つの原因だとは思いますが。
書込番号:15992154
1点

ラビというか、ヤマダは独自の撤退、生産終了があるから(~_~;)
千里はもう無線はないんだ。。
書込番号:15992489
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
安心いたしました^^
実は、この週末、ヤマダ以外の量販店にも行ったのですが
そこでも、キャノン製品が1つも置いてなかったので
ちょっと慌てふためいた次第です^^;
ベストアンサーにつきましては、早くに回答くださいました方から3人を
選ばせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:15992543
0点

お邪魔します。
1 月発表のマーケティングさんの中期経営計画では、以下のようにアナウンスしています。
引用>デジタルビデオカメラに関しては、収益性の改善に向け、今後は機種とターゲットを絞り込み、マーケティング活動を展開してまいります。<引用ここまで。
キヤノンさんは、オフィス関連とイメージングがメイン。コンシューマはイメージングに含まれます。
続いて産業関連になります。
方向性としては、コンシューマより、医療、産業、オフィスなどの業務用を向いているようですから、家電は無いと思いますよ。
単純にヤマダ電機に卸さなくなった、、、ってぇ言うのではないでしょうか?
とりあえず千里の店舗にキヤノン製の洗濯機や掃除機が並ぶ光景を楽しみにします♪
キヤノンはこちらのP39(PDF では P42)の第二段落にあります。
http://web.canon.jp/ir/yuuhou/canon2012.pdf
えと。個人的には、ヤマダ電機ってねぇ、、、上手く誤魔化して書けないけど、信用しない方が良いお店の部類に入れてます。。。
書込番号:15992651
1点

JO-AKKUNさん
詳しい情報をありがとうございます。
信用していいお店(店員)とそうでないところがあるようですね。
気をつけたいと思います^^
書込番号:15996278
1点

>家電は無いと思いますよ。
ヤマダが生活家電に注力すると言っていたという事でしょう?
先のレスは。
書込番号:15996324
0点

ナイトハルト・ミュラー さん、ナイスツッコミ、ありがとう御座いました。
主語がないので、キヤノンの話かと思っちゃいました。
個々の安売り店が扱わなくなっても、メーカー経営計画とは関係ないですね。
てか。バイヤーに安く買い叩かれなくなる分、業績アップで、新製品のクオリティアップが期待出来るかも。。。
書込番号:15997887
0点

キャノンってビデオカメラに関しては、地味過ぎると思います。
動画が撮れるのは、ビデオカメラだけという時代は、過去のこととなりました。
書込番号:16029643
0点

値崩れが激しく商品サイクルの短い家庭用から撤退して
商品サイクルの長い業務用にシフトするのが商売的には正解かも・・・
書込番号:16057590
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
ビデオカメラ初心者でこの度購入を検討してます。
主に今度生まれてくる娘の成長の記録用に使用したいと思っています。
最近でたキャノンR42のベビーモードが気になっていて本日大型量販店(札幌市内)に見に行ったところ、こちらの機種が在庫処分で19500円(展示品ではなく在庫新品です)になっていました。値段にひかれこちらの購入を検討し始めましたが、やはりベビーモードがあるR42と迷っています。
ビデオカメラに全くの初心者ですが、この値段でこの機種は買いでしょうか?初心者でも十分に扱えますか?
お忙しいところ恐縮ですが、皆様のご意見をお聞かせください。
書込番号:15989361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を優先するかで印象が違ってくると思います。
M51の(展示品ではない)新品がその価格なら買いだと思います。
コストパフォーマンスに優れた機種なので後悔はしないかと。
R42は機能が強化されていて、日常での使い勝手はM51より良いかもしれません。
あとは画質(特に暗い場所)が許容できるかどうかで判断することになると思います。
書込番号:15989467
0点

あと、価格差をアクセサリー購入に充てるという選択肢もあるかと。
特に予備のバッテリーは機種を問わず欲しくなると思いますので。
とはいえ、機能差は埋めることができないのでよくご検討ください。
書込番号:15989558
0点

基本的な仕様としてM51は最広角43.6mmで撮影総重量365g、R42は最広角32.5o(アドバンストズームON時)で撮影総重量285gとなっています。当面は室内撮りが多いと予想されますから広角が広いほうがポジションを取りやすいのではないでしょうか。仮に、M51にワイドコンバージョンレンズを追加購入してそれでも安く上がったとしてもさらに重く、重量バランスも前のめりで悪くなってしまいます。僕としてはぷーちゃんのままさんがベビーモードでピピッと来たR42がいいと思います。
書込番号:15992241
0点

どこの店か教えていただけますか?
私も同様の選択で悩んでいます。
広角を取るか、画質・感度を取るかですよねー。
書込番号:16003129
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
G10にしようか、G20かと迷っております。
今、G10とG20の金額の差は、5000円くらいです。この5000円のどう考えるかですが、G20にするメリットなどあれば教えていただきたいです。
どこあたりが変わったのか、よくわかりません。(数字的に見ただけですが・・)
買い替えをした方、又はお考えの方、よろしくお願いします。
撮りたいものは、人物、風景、建物、街、主にお店の紹介などに使いたいと考えております。
他LIVEなど、
ビデオカメラで、ボケ味を出しながら、ある程度広角で撮れるカメラは、G10かG20だと思っています。
他に対抗機種があれば、ご伝授頂きたいです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
僕も同じように悩みました。
過去に動画編集は、仕事内容でしていたものの、ビデオカメラ知識などはパパママレベルで、ハイビジョンに世の中がなる前の話ですので、浦島太郎状態でのスタートでした。
子供の卒園式が真近だったこともあり、1週間程度のリサーチでしたが、その時の価格差は1万円で、価格コムなどではG10とほぼ変わらないとの評価。
しかも、情報はG10コンテンツばかり。
でも、G10のサンプルを見てとても満足いくものであり、G20はこれよりも(多少とは言え)良いのであれば、「プラス1万円で最新」と考えG20にしました。
恐らく、G20でできる事は、G10でも可能なのでしょうが、G20の方が多少楽にできるのかもとも思いました。(例えば、G10であればマニュアルでちょっと設定が必要だが、G20であれば、オートでも問題ない様な微妙な暗さのシーンなど)
詳しい仕様の比較などは、ベテランの方々のご意見を参考にするのが良いと思いますが、5000円の差ならば、どうしてもG10でなければならない理由がなければ(新機種になって無くなった機能があるなど)G20ではないでしょうか。
つい、同じ様なお悩みと思い薄識ながら返信してしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:15968533
3点

G20最大のメリットはG10でのぐにゃぐにゃ現象が改善されている点。他にも改善されているようですが小変更。5000円差なら迷わずG20だと思います。
書込番号:15968554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペックでは表せない機能が向上しているのでしょう?
それぞれの兼ね合い具合で写真の写り自体は良くなっていると思います。
ぼくなら新型を購入します。
書込番号:15969280
1点

>撮りたいものは、人物、風景、建物、街、主にお店の紹介など
画質面での変化は、低照度におけるセンサー感度やS/N比、ノイズリダクションの度合いのようです。
パッと見た感じでは、G20の方がノイズ感が少なく、クリアーな感じと思われますが、暗めなものを撮る際の微妙な諧調性は、G10の方が優れていると評論誌のサンプル画像では評されていました。
自分も、電子版でその記事のサンプル画像を見た限りでは、そう言われると確かにそのような差異は見て取れましたが、それは小差のような感じでした。
よほど、諧調性を重視したい、ということでしたら、G10を選ぶことも意味がないわけではとは思いますが、G20のほうが普通に見れば優れた暗所性能ということになろうかと思います。
G20であれば、解像度や色のり、ノイズ感、質感等の違い等それぞれの特性があるかと思いますが、ライバル機のソニー機の暗所性能と十分わたりあえるのでは?と思っています。
(撮影環境や撮影の設定とかで画質は変化しますので、意見はさまざまになろうかと思いますが・・)
書込番号:15970875
1点

皆さま、ありがとうございました。
↑のトビで、G30が出るとか出ないとか????
また、迷ってしまいますね〜(笑)
書込番号:15988284
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
