
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 24 | 2013年1月6日 14:14 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月10日 20:29 |
![]() |
2 | 3 | 2012年10月28日 10:23 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年10月9日 22:56 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年10月8日 16:09 |
![]() |
0 | 4 | 2012年10月11日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入に際して、XF100かXF105か迷っています。
メーカーに電話して違いを聞いた所、端子の違いのみだと言われました。
素人でも解るように御説明、御指導いただけると幸いです。宜しく御願い致します。
0点

同時に沢山のカメラを使って撮影する場合、使いやすい端子(SDI端子)がついています。その場合、スイッチャー(カメラ切り替えスイッチ、各カメラの映像の色合わせ、音量調整が可能)と言う機材が必要になってきます、数十万から数百万。ライブ中継をやらなければ、ほとんど必要ないでしょう。収録中心なら編集ソフトで映像・音声を合わせれば良い、できるだけ同じカメラを買って使えば苦労なし。
書込番号:15193635
1点

矢吹きさん はじめまして。
お尋ねの件は、地球丸さんが詳しく説明されたとおりです。
こちらへのご質問から勝手に推察したところでは、
矢吹きさんには多分必要の無い業務用の端子が付いているだけなので、
XF100で充分だと思います。
そのために11万円の追加出費は勿体無いです。
むしろ、その金で三脚やリモコン、バッテリーなどを購入されたほうがよろしいかと存じます。
書込番号:15193742
1点

お二人さん!、御返答ありがとうございます!。
私が撮影する映像はテレビや映画でも使われる可能性があるので、綺麗に撮影しておきたいと思います。
そういう意味ではどうなのでしょうか?。
当方、撮影はするのですが、端子や編集に全く詳しくなくて・・・・・。
その端子があるのと無いのでは、どう違うのかいまいち解りません。素人でも解るように詳しく教えて下さい!。
書込番号:15194237
0点

端子の有無は画質には全く関係ありません。
両機の画質は同じです。
他の機器との連携のためのものです。
たとえば、あるイベントを複数のカメラで同時に撮影する時に便利といった程度のものです。
書込番号:15194643
1点

御返答ありがとうございます。
以前に、メーカーに電話して聞いたのですが、転送する際に、105の端子がついていると高画質で転送できると言われました。その違いだけだと・・・・・。
どう違うのですか?。
書込番号:15194893
0点

矢吹きさん
>転送する際に、105の端子がついていると高画質で転送できると言われました。
撮影中の映像をどこかへ送るとか、画質を落して送るというようなことをされるのですか?
XF105にあるHD-SDI/SD-SDI端子とタイムコード端子、GENLOCK端子はそのためのものです。
矢吹きさんにとって必要だとは思えないのです。
とにかく、綺麗に撮れて、その映像ファイルが残っていればよいのではありませんか?
まあ、付いていて困るものではないので、
将来必要になると思われるならXF105を購入されるといいですが…
書込番号:15195300
1点

wikiにはSDIは非圧縮が標準のようにかかれていますが
XF105 305のSDIは圧縮されたものが伝送されるのでしょうか
非圧縮なら機材の費用は相当高いと思いますが SDIは十分
意味があると思います.詳しい方の解説をお願いします
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9
書込番号:15195623
1点

カラメルさん。
>撮影中の映像をどこかへ送るとか、画質を落して送るというようなことをされるのですか?
XF105にあるHD-SDI/SD-SDI端子とタイムコード端子、GENLOCK端子はそのためのものです。
撮影中に、リアルタイムで、ライブ映像を、「どこかに送る」という事は無いと思います!。
記録して、使うのはすべて撮影後になると思います。
そういう意味ではどうですか?。
そもそも、メディアに記録する訳ですから、撮影後に、メディアから編集機材に転送する(コピーする)のですから、端子の有る無しで、映像の劣化や音声の劣化がおきるとは思えません。
更に詳しく教えて下さい。宜しく御願い致します。
書込番号:15197236
0点

矢吹きさん
>記録して、使うのはすべて撮影後になると思います。
であれば、HD-SDI/SD-SDIなどの端子は必要ありませんね。
>そもそも、メディアに記録する訳ですから、撮影後に、メディアから編集機材に転送する(コピーする)のですから、端子の有る無しで、映像の劣化や音声の劣化がおきるとは思えません。
その通りだと思います。
書込番号:15197688
2点

放送局でXF105を使っています。個人的にはXF100を所有しています。
小規模のプロダクションやローカル局ならともかく、
中規模以上の放送局ではまだまだHDCAMなどのリニア編集がメインです。
したがって信号の受け渡しは基本的にHD−SDIでVTRにコピーすることになります。
またXFの場合、単体でCFを再生して再生機というものが存在しないし
XFの再生環境がすべてのノンリニア編集機に備わっているわけではなく、
CFカード持ち込んでも「何それ?」となる恐れが大です。
つまり、放送局でXFの映像を使おうとすると必ずHD−SDIが必要となる場面が
あると言うことです。そのため放送局でXFを導入する際は105が多いと思います。
ただ、タイムコードの同期が必要なければXF100にBlackMagicdesignなどの
HDMI−SDI変換器を使う手もあります。
HDMIの出力は非圧縮ですからSDIに変換しても劣化はありません。
価格的にも2万円強ですから、105よりは割安でSDIが出力できます。
まあ、いちいち変換器をつなぐのも面倒だし、簡単なのは105ですね。
書込番号:15199056
1点

HD−SDIについてですが、放送局やポスプロでは、信号のやりとりの標準的なインターフェースとなっています。
VTRからモニター、中継装置まで、入出力はHD−SDIで統一され、以前のコンポジットビデオ信号のように普通に使われています。
HD−SDIは4:2:2のHD信号をそのままやりとりする規格ですから、MPEG−TS信号のように圧縮はかかっていません。
したがって放送用であってもVTRではエンコード・デコードが発生します。
XF105の場合、カメラスルーならばカメラの映像号が非圧縮で、収録を再生した場合はMPEG2をデコードした信号です。
SDIに出力することで、メディア記録の圧縮以上の画質劣化は原理的にはありません。
つまりXFでSDI出力しても画質が落ちることはないはずです(HDMIも同じ)。
HDMIとの決定的な違いは、同軸ケーブル1本で映像と音声8chと制御信号がやりとりでき、最大長はHDの場合、同軸で100m程度、端子がロック付きのBNCだと言うことでしょう。1本のケーブルでおくれる伝送帯域はHDMIに劣りますが、放送で使われる1080iの信号であれば余裕でやりとりができます。
前にも書きましたがXF105のSDIは、ライブでの信号出力というだけでなく、放送局側のニーズとして再生出力の意味合いが強くなっています。
書込番号:15199628
2点

というか、カメラスルーをSDIやHDMIで出して、HyperDeckやKiみたいな外部機器でProRES、DNxHD記録するとかそういう話じゃないんですかね?HDMIはポロポロ抜けるんで、やっぱSDIじゃないですか?カッコイイし(笑
書込番号:15199954
1点

XF100/105のHDMIの場所をご存じですか?
なんとグリップの手のひらが当たる部分です。
三脚につけてならともかく、手持ちではHDMIでモニターしたり、
外部機器に接続することはできません。
そうなるとSDIは必須です。
書込番号:15199978
1点

ちょっと舌足らずになったので単刀直入に。
●撮影素材をCFのまま、ポスプロや放送局に持ち込む場合
多くの放送局やポスプロはCFを持ち込んでも読めない可能性あり。
→XF105か XF100+HDMI−SDI変換器
本体再生でSDI出力
●撮影素材をご自身で他のメディアに書き出し、それを納品できる
→XF100で十分
スレ主さんは編集にはお詳しくないということですが、そうなると前者が安全だと思いますが。
書込番号:15201655
1点

皆さん!、ありがとうございました!。とてもよく解りました!。
ちなみにXA-10とXF-100を比べると、XA-10のほうが画質が良いとの書き込みを見かけました。
そんな事って有るのですか?。
また、大きさ、重量を抜いてXF-100がXA-10に劣っている部分は有るのでしょうか?。
書込番号:15206831
0点

XA10とG10は基本的に同じ物です。ですから画質はお使いのカメラと変わりません。
XF105とXA10の両方を職場で使っています。
XA10の方は、コントラストが強く、色がこってりした絵作りです。
一方XFは、コントラストは押さえてディテールを描き出すような絵作りです。
両者は同じ光学系・センサーを使っているはずですが、見た目の映像は全く違います。
一般の方が、店頭で比較したらXA10の方が派手でメリハリがあるように見えるため
「画質が良い」と評価されるかも知れません。
さらにいえばXAは民生機の圧縮方式であるAVCHD(H.264)、
XFは放送規格と同じMPEG2ですから、収録したものの画質を比較すると、
明らかにXA10が劣ります。
具体的にはディテールに圧縮ノイズのような残像がまとわりつきがあり、
クリアさではXFにかないません。もちろん細かに比較すればという話で、
単体で見ればほとんど気がつかないと思います。
値段の差だけ画質が良いとみるか、この値段差でこの程度しか違わないとみるかは、
判断の分かれるところでしょう。
結論を言えば、「好み」はともかくとして
録画・再生までの「客観的な」比較をするとXFの方が勝っています。
機能的にはXFの圧勝ですけどね。
書込番号:15207579
1点

皆さんの意見を御聞きさせていただき、検討した結果、XF100を購入しようと思います。
赤外線撮影モードも同じようにあるようですし。
海外のサイトを見ていたら下記のような価格で販売されていました。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/733533-REG/Canon_4888B001_XF100_HD_Professional_Camcorder.html
日本円で239600円くらいです。
海外で購入すると修理に困ると思うのですが、それ以外に使用や機能で違っている所などはあるのでしょうか?
書込番号:15249373
0点

わざわざ保証に不安な海外から買わなくていいのでは。
国内でもっと安く買えるところがありますが。。。
http://www.system5.jp/products/detail21367.html
書込番号:15249445
0点

昼寝ゴロゴロさん。
確かに凄く安いですね。しかも信頼できそうなプロショップじゃないですか!。
検討します。
ありがとうございます。
価格は、このような事が解りましたが、機能的には、海外向けと国内向けで違いがあるのでしょうか?。
書込番号:15249519
0点

皆さん、ありがとうございました!。
無事にXF100を教えていただきましたサイトから購入しました!。ありがとうございました。
使用方法で教えていただきたい事がございます。
CFカードに録画し、それをUSBケーブルを使用しパソコンに取り込んだのですが、画像がどれなのか?、また、それをどうやって開くのか?、再生できるのか?、解りません。
本機では再生できるので録画されている事は間違いありません。
教えて下さい。宜しく御願い致します。
パソコンはWindows7です。
書込番号:15579846
0点

Windows上では、単純に再生できません。
付属のソフトを使って取り込み再生するか、
EDIUS6.5のソースブラウザからHDDにコピーするなど
編集ソフトを使った方が無難です。
多分VLCメディアプレーヤーをインストールすれば
再生はできると思いますが、
CF上ではカット単位でフォルダができて、
そこにMXFのファイルが保存されています。
手作業で目的にカットを探すのは面倒です。
書込番号:15579892
0点

やわたおやじさん、いつも御指導ありがとうございます!。
付属の編集ソフト、私はビデオスタジオ12を使用しているのですが双方とも、どのように取り込めば良いのか解りません!。
通常はソフトを立ち上げ、編集画面から「取り込み」などで取り込みますよね。でも、どれが映像ファイルなのかわからないのでどうやって取り込めば良いのか全く想像が付きません!。
詳しく教えて頂けると幸いです。宜しく御願い致します。
書込番号:15579969
0点

お使いの編集ソフトはMXFには対応していません。
したがって、編集ソフトから読み込みはできないし、
編集も不可能です。
付属ソフトはあくまで、HDDにコピーしたり、
動画の内容を確認するものです。
したがってこれでは編集ソフトへの橋渡しは不可能です。
このカメラは業務用ですので、ファイルの扱いも
それなりの環境が必要になります。
おそらく最も安くこのファイルの取り込み・編集ができるのは
EDIUS6.5だと思います。
ファイル変換する手もありますが、それではこのカメラの
高画質を活かすことはできなくなります。
申し訳ないですが、私もサポートではないので
カメラの機能以上の個々の環境については
お答えできる立場にはありません。
MXFの扱いについては、過去にも書き込みがありますので
ご確認ください。
書込番号:15580058
1点



簡単にipadで見る方法を教えていただけないでしょうか?
アップルストアで販売している「Apple iPad Camera Connection Kit」にカードを差し込めば見れたり、データ保存できるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんが教えてください。
よろしくお願いします。
http://store.apple.com/jp/product/MC531ZM/A/apple-ipad-camera-connection-kit?fnode=3a
0点

このビデオの動画の記録方式ってaviとかmpgとかじゃなかったと思います。パソコンにデータで取り込んで変換するにしても付属のソフトがないと難しいかったような。やるとすれば一度付属のソフトでPCに取り込み、保存形式によっては拡張子の変更→ipadへ転送って方法でしょうか。
書込番号:15184734
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
ビデオカメラの知識がなく、iVIS HF M52とソニーのCX270で迷っています。
用途は子供の運動会や剣道大会、ペット(犬)の撮影です。
我が家はソニー製のブルーレイレコーダーがありソニーのビデオカメラが便利そうなのですが、、iPadとiPhoneを夫婦で一台づつ持っているのWI-HI付きのM52の方が便利な気がします。
気持ちはM52に傾いているんですが、運動会や剣道大会の撮影にこの機種は向いていますか?
0点

数日前にこの機種を購入しました。
時間が出来たらレビューに書きたいと思います。
CX270Vと迷うのは、実売価格がほぼ同等だからでしょうか?
私の場合は、M52, CX590V, V600Mと迷いましたね。
この機種と比べて、スペック上は他社製品の方が優れた部分があり、見れば見る程悩みました。
自分のニーズに立ち返って、
・画づくりが好み(個人的に最重要)
・ある程度マニュアル操作ができる(個人的に重要)
・比較的フォーカスが速い(個人的に重要)
・MPEG4記録ができる(個人的に重要)
・Wi-FiおよびDLNAサーバが標準搭載(個人的に重要)
・広角はワイコンでカバー(妥協です・ワイコンは既に所有・使用頻度が低い)
・デジタルズーム時でも画質が許容範囲(妥協です)
・三脚利用中心なので手ぶれ補正は重要視しない(妥協です)
というのが選定理由です。iPhone所有というのも選定理由の1つになったと思います。
Wi-Fiは「Eye-Fi」を利用するというのもあると思いますが、そこそこの価格がしますね。
当初はM51+Eye-Fiで考えていましたが、価格差も小さいのでM52で正解でした。
>用途は子供の運動会や剣道大会、ペット(犬)の撮影です。
ニーズに対して致命的な不満は無いと思います。
ご参考まで。
追伸:
民生普及価格帯のビデオカメラは「一生物」では無いですし、不足に感じたら他機種も買うのが正解だと思います。
お互い頑張って稼ぎましょう(笑)
書込番号:15180881
2点

これとCX270Vを比較するのですか?
価格が同等だからといって能力が近いわけではありませんよ
CX270Vと比較するならHF R31/32と比較するべきです
CX270Vは下位モデルですが、こっちは上位モデルです
確かにキヤノン製品はSONYと比較して広角を重視していないからといって
能力では勝負にならないです
書込番号:15261269
0点

まず、
SONYブルーレイレコは、
AVCHDカメラなら他社メーカー製との組み合わせでも問題ありません。
次に
運動会は小学校以上でしょうからある程度望遠も必要でしょうし、
剣道だと(カメラにとって)暗い場合もあるでしょうから、
室内撮影にも強い機種の方がいいでしょう。
その意味ではM52の選択が適切だと思いますが、
広角も重視するなら格下のCX270Vではなく、
Pana V600Mとの比較検討になると思います。
ペットの撮影で、
広角も必要ならM52に他社ワイコン、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001919/SortID=12772244/
屋外メインならV600M、
がいいと思いますが、
想定している撮影条件に合うと思われる機種を選んで下さい。
書込番号:15261982
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
皆様にアドバイス頂ければ幸いです。
こちらの機種を購入しようと思うのですが、撮った後の保存はどのようにしたら宜しいのでしょうか?
過去レスを拝見するとHDDという単語が出てきますが、よく分からなくて…。
あまりに初歩的な質問で申し訳ございませんが、教えてください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:15180297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私は動画は撮らないので、余り詳しくは分かりませんが…。
>過去レスを拝見するとHDDという単語が出てきますが、よく分からなくて…。
HDDとはハードディスクドライブの略です。
コンピュータ内蔵のハードディスクでも構いませんが、動画はファイル容量が大きいので、出来る事なら、USB接続の外付けハードディスクが良いと思います。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/
保存はとりあえず、メモリー内の総てのファイルを、階層構造ごとコピーしておけば、後日どの様にもなると思います。
撮影日とか、イベントの名前でフォルダーを作り、メモリーを丸ごとコピーする。
その後、メモリーカードは初期化して、次の撮影に備える……。
これの繰り返しで良いのではないでしょうか。
動画編集に詳しい方なら、必要なファイルのみコピーすれば良いのでしょうが…。
なお、ハードディスクには、クラッシュなどの事故が生じる可能性が有ります。(あくまでも、可能性です。)
同じ容量のHDD×2台に、同一データをバックアップとして、保存しておかれることをお勧めします。
私は静止画専門で、動画と比べるとファイル容量が小さいため、PC内蔵HDDと外付けHDDに同一データを置いています。
書込番号:15180547
0点

こんにちは。
アドバイス頂きまして、ありがとうございます。
HDDを2つ購入し、保存をするということでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:15181622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱説明書(CD-ROM内)のP.202以降をご覧ください。
下記からもダウンロードできます。
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/
BDレコーダーをお持ちなら、それを活用するのが手軽かと。
PCのハードディスクに余裕があるなら、とりあえずPCにコピーで良いと思います。
必要に応じ外付けハードディスクを追加購入して適宜コピーしていけば良いと思います。
映像ディスクとして残すならBDがおすすめですが、データのままDVDに焼いておいても良いと思います。
自分の場合、失いたくないものは NAS、USBハードディスク、DVD に残しています。
書込番号:15181648
0点

なお、直接ハードディスクがつなげられるのは上位機種のM52です(別売のUA-100が必要)。
書込番号:15181658
1点

大切な撮影映像は是非2か所以上に保存することをお奨めします。
1つがダメになった時、もう一方で復活できるので。
M51では当然にハイビジョン(HD)撮影されると思いますが、HD映像のデータ量は
大変多いので、HDDの場合は影美庵さんの通り外付けHDDで容量の大きめのものが
欲しいところです。又、tac tacさんの通り、ブルーレイレコーダがあれば解決です
(BDを2つ作成すればよい)。HDDとBDの組み合わせ保存もいいですね。
コスパの高いM51の能力発揮には録画モードをFXP(17Mbps)かMXP(24Mbps)の
高画質で撮影することですが(私はMXPを使っています)、データ量を喰いますので
HDD保存かBD保存が現実的です。このモードのHD映像はDVDではtac tacさんの通り
映像ではなくデータとしての保存しかできず容量が少な過ぎます。
BD-Rの25GBディスクも今や1枚\100程度になってますし。
尚、HDDに保存する場合はPCで日付フォルダ等を作って、その中に撮影後M51内の
AVCHDフォルダをそのままコピーしておけば、後日BD化は容易です。
書込番号:15183083
0点

tac_tacさん、
M51は直接外付HDDに保存できないのですね。
スレ主さん、
HDDとは何ですか?という方に、
PCを使っての保存はハードルが高いと思います。
ここは無難に、
PanaのブルーレイレコーダBRT220 2.8万〜を購入して、
USBケーブルで接続して後はガイダンスに従ってBRT220に取り込み、
が手堅いと思います。
お子さんの成長記録等、大切なものであれば、
再生用と保存用の2枚のブルーレイに焼いておくと、
事故や読み取り不良等でデータが全滅、のリスクを下げることができます。
書込番号:15183122
1点

グライテルさん
貴方の書込み、いろいろ参考にさせていただいております。
>M51は直接外付HDDに保存できないのですね。
そうなんですよね。
Wi-FiとDLNA以外はM52と同一だと思い込んでいたので、購入するまで気付きませんでした。
恐らくファームウェアで差を付けているだけと想像しますが、M51にも搭載してくれても良かった機能だと思います。
ミリー・ユイさん
付属のPCアプリケーションを利用すれば、ある程度のことは出来ますけど、
やはり、BDレコーダー利用をお薦めしておきます。
書込番号:15183274
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
先日この機種を購入し、運動会を撮影したのですが
保存と再生方法で悩んでいます。
当方は古いPCと安いDVDプレイヤーしかありません
M51の付属のソフトでハイビジョンの映像をDVDにする方法はありますか?
AVCHDで良いのでしょうか?
初心者な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:15176702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながらハイビジョン(HD)映像をDVD化できません。DVDのAVCRECも今や死滅
し、仮に出来たとしても現在は再生環境がありません。
M51ご所有ならブルーレイディスク化しないともったいないと思います。
手っ取り早くPANAかSONYのブルーレイレコーダ導入を検討されたらどうでしょう。
それまでの間は附属ソフトを使わず、PCに日付フォルダを作り、その中へM51のAVCHD
フォルダをまるまるコピー保存しておけば、後でもBD化は可能と思います。
書込番号:15176977
0点

AVCHD DVDとしてならハイビジョン映像をDVDメディアに保存、
ブルーレイプレーヤー&レコーダー、PS3等で再生出来ます。
が、
お手持ちのPCやDVDプレーヤーでは再生出来ませんので、
ブルーレイレコーダーPana BRT220 2.8万〜等を購入するのが手堅いです。
予算が厳しければ、外付けHDDを購入して、M51から直接保存して下さい。
(詳細はメーカーHPを参照下さい)
書込番号:15177123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的に、AVCHDでDVDを作成する際には、AVCHDと表記されることが多いので、ディスクへの書き出しを選択した際にそう表記されているようであれば、それで間違いないと思います。ただし、対応したソフトや、機器でないと再生できません。
AVCRECはDIGAなどのレコーダーでDVDに記録する規格ですが、PCソフトでDVDに記録するAVCHDのDVDはSONYなどAVCRECを採用しないメーカーのBDレコでも、問題ありません。ただ、このカメラの最高画質のMXPは、AVCHDをDVDに記録する場合の規格を超えたビットレートですので、AVCHDのDVDにはそのまま記録することはできません。撮影モードをご確認ください。
お持ちのDVDプレーヤーで観るために”DVDにする”ということが目的であれば、DVD-Video,DVD,MPEG-2などの表記をたよりにDVDにする必要がありますが、カメラ内でMPEG-2に変換もできるようですので、それを使って付属ソフトに取り込み、普通のDVDにすることも可能かもしれません。勿論、これはハイビジョンではなくなりますので、元データは必ず別途保存しないといけません。
書込番号:15177193
0点

皆さんありがとうございます。
やっぱりBDしかなさそうですね…
購入検討します、当分買えそうにありませんが
もう一つ聞きたいのですが
SDカードに撮った場合ブルーレイレコーダーがあればSDカードを差しそのまま再生可能ですか?
書込番号:15177327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SDカードを差しそのまま再生可能ですか?
少なくともPanaのレコーダならSDカードスロットがありますし、
SONYレコでもUSBケーブル経由のカードリーダを使っての再生が可能です。
書込番号:15177472
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
こちらの書き込みを見て中古M41を購入、昨日からチェックに近所の祭など撮影しております。前機種M31と比べて画質アップが実感できます。さすがCMOS PRO。
ひとつ気になったのが、電源ON時にレンズカバーが「チャーッ!」と派手な音を立てて威勢良く開くこと。野外では問題なしですが、静かな室内ではちょっと気になります。こんなものでしょうか?
ちなみにM31はレンズが小さいこともあり、開閉音はもっと静かです。
0点

M43ですが、大きな音がします。
S21のほうが静かで、HF-10はさらに静かです。
ただ、一眼レフのシャッター音よりは静かです。(←フィルム一眼ですが)
ところで中古M41ですが、さきほど見てみたら、へこみ傷のある1台だけになってました。
書込番号:15172938
0点

カラメル・クラシックさん、ありがとうございます。これが通常なんですね。
私はコンサートを撮影することがあるので、音は気になります。回しっぱでいきます。
知り合いのピアノ発表会を撮影した際、M31だと、もう一息、画質が欲しいという思いがあり、なんとなくM41を購入しました。電池なしエンジ。液晶の外側に軽い擦り跡があるだけの中古特選品。今の所、動作は問題ありません。
他はへこみのあるものが多かったのは、落としたり、使ううちにへこむ箇所がきまっているのでしょうね。
書込番号:15175559
0点

同じメーカーのHF G10の改善要望に
レンズシャッターが欲しいという書き込みを
いくつか見かけましたが、
こんな問題もあることだし、ない方がいいよね。
と改めて思ったのであった。
書込番号:15177539
0点

はなまがりさん
G10にしとけって話ですが(笑)。
先日、室内楽のサロンコンサートに行ったら、業者がサブにG10使ってました。
書込番号:15191466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
