
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年9月12日 10:35 |
![]() |
1 | 10 | 2012年9月16日 21:11 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2012年9月11日 00:56 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2012年9月9日 21:44 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年9月8日 11:03 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2012年9月17日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
教えてください。
もうすぐ、娘の幼稚園の運動会の撮影を控えています。
そこで、CanonのM51とR31とで悩んでいます。
基本的に子供の撮影がメインなので、そういう場合どちらが一番いいかなども教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点

初めまして
運動会だけでなく、これから娘さんの成長する姿を記録する大事なカメラになると思います。
10年後 20年後見て、こんなに綺麗に撮れていたのかと嬉しくなるような映像を残したいものです。
画質や手ぶれ補正の安定性を重視してください。
となると、M51を購入された方がいいです。
R31には望遠側の距離はありますが、実質的な解像力はM51には及びません。
望遠側の解像力を判断する目安として有効口径があります。
M51 61mmF3.0 有効口径20.33
R31 89.6mmF4.5 有効口径19.77
R31には1000mmを超える望遠で撮影できますが、実際そこまでアップして撮るのは難しいものです。
M51の436mmでも運動会には適応できますし、もっとアップしたい場合にはデジタルズームを少々併用する程度で十分だと思われます。
M51とR31の二つならば、M51を推したいです。
これから室内で子供さんの様子を撮影する機会も多いと思います。
そのためには広角の強い機種が必要です。
パナソニックのV600Mや、ソニーのCX590も検討に値します。
書込番号:15051162
0点

R31は屋外望遠特化なら強力なモデルですが、
幼稚園や今後の小学校で、屋内での発表会があるでしょうし、
家庭/室内でのイベントや日常撮影を考慮すると、
基本性能の高いM51にしておいて、
広角が欲しい時は他社軽量ワイコン、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001919/SortID=12772244/
望遠が欲しい時はテレコン、
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr1541pro/index.htm
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm
等と状況に応じて使い分けるのが手堅いと思います。
V600Mも望遠に強いモデルですが室内人物撮影は苦手、
(R31よりはマシだと思いますが)
CX590Vは室内撮影や広角に強い分、望遠撮影が苦手、
(小学校の運動会では望遠が足りないと思います)
といった状況です。
ワイコンやテレコンは嫌だけど、ワイドから望遠まで気軽に使いたいなら、
上記V600Mか、
異音(個体差有り?)に注意しつつCX270Vあたりから選ぶのが無難かも。
書込番号:15051323
0点

思い切ってG10にしたほうが幸せになれるとおもいます。キャノンカメラのエッセンスの塊だからです。エツセンスの塊とは、きれい、確実、安心の三要素がばっちり入っているということです。
書込番号:15053011
0点

ありがとうございました。
今朝、M51に決めました。
今回は、準備金がそんなになかったので、SONYはあきらめました。
ほんとはギリギリまでSONYで悩みましたが。。。
まずはしっかりCanonで練習してから、いつかマニュアル操作も可能なSONYのビデオカメラに挑戦したいと思います!
ご丁寧にアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:15054193
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32
現在キヤノンの2010年のモデル、iVIS HFR10を使用しております。
購入当初より画質に不満がありましたが、使用頻度も少ない事もあり
「”安物だから仕方ないか。”」と、あまり期待もしておりませんでした。
しかしながら、ソフトの使い勝手も悪いし、光学ズームももう少し欲しい、リモコンを使いたい。
と願望が出てきました。
あまり予算をかけたくないので、4万程度の物を物色中なのですが、このクラスのビデオカメラは
2、3年程前のビデオカメラ(iVIS HFR10)より画質の向上は期待出来るものでしょうか?
あまり期待出来なければ購入も見合わせるかも?
候補はパナHC-V600M、キヤノンiVIS HF R32、ソニーHDR-CX270V辺りが対象です。
撮影対象は電車やモータースポーツ等の撮影、三脚使用で日中屋外撮影が多いです。
撮影者は息子(中学生)です。
他に良さそうな機種がありましたら、ご教授のほどお願いします。
0点

安物にこりてまた安物ってのは
やめといたほうがいいよ。
気に入ってんならまだしも。
書込番号:15048756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Canonの付属ソフトの使い勝手はどの程度向上しているかわかりませんし、
最近の機種はリモコンには対応していない機種が多いです。
また、
HF R10の35mm換算焦点距離は
「手ブレ補正」が「ダイナミック」のとき:約49-980mm
「手ブレ補正」がダイナミック以外のとき:約40-800mm
の、
既に超望遠領域ですので、
更なるズームを求めるなら、
HF R32/31(光学32倍約38.5-1,232o、マニュアルモードならアドバンストズーム51倍)
Wi-Fi等の機能が不要ならHF R31になるのでは?
書込番号:15048770
0点

レスありがとうございます。
2,3年前の機種とあまり画質は変わらないのでしょうか。
それとも、値段が高いと画質は良くなるものでしょうか?
(高いと言ってもせいぜい7、8万位の機種との比較ですが)
書込番号:15049042
0点

高い機種の解像力や暗めでの撮影能力はかなり進化していますが、
超望遠モデルはありません。
R32/31、
対R10との比較だと、
光学テレ端の焦点距離が1.5倍以上というのは大きいと思いますし、
有効画素数やセンサの有効面積も1.3〜1.2倍になっており、
望遠側に特化すれば向上は比較的大きいと思いますが、
それが買い換えに見合うかどうか、の判断は人それぞれですからね。。。
R10を持ち込んで、店頭で比較させてもらって、
御自分の目で判断するしかないのでは?
書込番号:15049162
0点

R10は低価格帯のカメラの中では明るい場所の画質は良い方でした。
R32だと画質は大きくは向上しないと思います。
R32は、R10と比べると、「ズームがいっぱいできるようになって、手ぶれ補正が強力になったもの」という認識がすっきりすると思います。
すでにグライテルさんが書かれていますが、店頭で試されるのが良いと思います。
このあたりで無理でしたら、各社の上位ランクを買うしかないと思います。
4万円の予算だったら、20倍もズームが不要なら私ならCanonのM51を買います。
書込番号:15051408
0点

返信が遅くなりました。
グライテルさん
再度ありがとう御座います。参考になります。
店舗にて触ってみます。
ただ地方なので店頭に有ればいいのですが。。。
高感度は特に必要を感じないのですが、高倍率ズームは欠かせない要素になっております。
その点ではM51もG10も対象外なのですが、店頭に有れば色々弄ってみます。
キヤノンの製品に拘りはないので、他社製品とも比較してみます。
ありがとう御座います。
書込番号:15061828
0点

パナソニックのV600Mが良いんじゃないかな。
低照度は他社より劣るけど、ズームは民生機の中ではトップレベルです。
広角からズームまでカバーできます。
キヤノンから乗換えだと、カラーバランスに好みがあるので確認を!
書込番号:15061883
0点

あっ、リモコンないけど我慢してね。
書込番号:15061931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナV600M良さそうです。
ジックリ検討してみます。
ありがとう御座います。
書込番号:15075075
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
初めて書きこみします。 産まれてくる子供とペット(犬)撮影にビデオカメラとBDを買おうと思います。使用テレビはレグザのZ1Sです。普段はHDDで録画しています。 ビデオは悩みに悩んでHFM51にしようと思います。 BDは日付をいれて保存したいのでパナソニックにしようと思うのですが、この組み合わせで大丈夫でしょうか? 後、ビデオカメラとBDをテレビに接続する時に必要で買わなければいけない物教えていただきたいです。 宜しくお願いします。
1点

はじめまして。
>BDは日付をいれて保存したいのでパナソニックにしようと思うのですが、この組み合わせで大丈夫でしょうか?
現在発売されているパナソニックのレコーダーなら大丈夫なようです。
古い機種では日付毎に収録することが出来なかったのですが…
>ビデオカメラとBDをテレビに接続する時に必要で買わなければいけない物教えていただきたいです。
一応、必要なものはカメラに同梱されています。
書込番号:15045369
1点

>おはようございます。
私も悩んでM51購入しました。PanasonicBDとの接続は大丈夫です。
私は、BWT520所有していますが、問題日付別に取り込まれます。
差分取込もありますが、まだ使っていないので、動作はわかりません。
BDの設定倍速で取り込まれます。
欲言えば必要なものだけ取り込めれば良いのですが、無理です。
その辺はPCでの処理になりますね。
一つ付属のUSBケーブル短いですから(50cm)、BDの置き場所も考える必要あります。
書込番号:15045792
1点

私も約二週間前にCanonのiVIS M51かいました。
TVはAQUOS LC-32V5
Blu-rayはPanasonicのDMR-BZT710です。
PanasonicのBlu-rayは他社のビデオカメラとの相性は良いとの事。
カメラにはHDMIケーブルとUSBケーブルが、付属しているので、買い足すとするなら、SDHCカードでしょう。
ビデオカメラからの取り込みはパナのBlu-rayはとても使いやすいです。
取り込みもシーンごとにできると思います。とりこんでからの編集も簡単です。凝った編集はパソコンが必要かと思いますが、うちにはパソコンがないので、Blu-rayレコーダーでやってますが、充分です。
パナはSD.SDHC.SDXCカードから取り込めるので、ケーブルなしでも大丈夫です。
ただし、PanasonicのBlu-rayレコーダーにはHDMIケーブルは付属していませんので、TVと接続するためのケーブルは買わないといけません。
書込番号:15047884
1点

パナソニックのDMR-BRT220にしようと思います。レグザTVのHDDで二番組とれているので、1チューナーで大丈夫ですよね?
書込番号:15048316
0点

大丈夫ではないでしょうか?
私の場合、三番組同時録画は購入後 2〜3回くらいしかありません。BSアンテナあがってない環境でですが…
チューナーの数やHDDの
容量は大丈夫そうですが、気になるのは、一つ前の型ですが、BRT210は、USB取り込みはできませんでした。220はその後継なので…。(確認して下さい。)SDカードからの取り込みはできたので、USB取り込みせず、内蔵メモリに記録したものはSDにコピーしてから取り込めば問題ないかと。
書込番号:15048814
1点

スレ主さん、
HF M51で字幕日時表示に対応させたければBRT220の選択がベターでしょうね。
(カタコリ夫さんが縁側にまとめて下さっています)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-26/
ただ、
小さなお子さんの撮影にはSONY CX590Vのように、
広角対応の機種の方がお薦めですが、
そこは考慮の上M51に落ち着いた、ということですかね?
ちなみにCX590Vであれば、
レコーダはBRT220でも、SONY AT350Sでも大丈夫です。
迷い多きショーンさん、
220はUSB取り込みに対応しています。
書込番号:15048833
1点

皆さんありがとうございます。 ソニーCX590vと最後まで悩みましたが、ペットの犬が走ってる姿の画像とかも欲しくてキャノンM51の方にしました。 皆さんの口コミを見て平均的につかえそうかなと
書込番号:15049083
0点

犬の撮影は屋外でしたか。
であればM51の選択はいいと思います。
室内撮影時に、
もっと下がって撮りたいけど背中には壁が!とか、
まとわりついて近過ぎになりがちなお子さんの撮影に苦労したら、
他社の割安なワイコンの使用も検討下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001919/SortID=12772244/
書込番号:15049118
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
以前口コミにあった中国製の安いワイコンが届いてさっきつけてみたのですが
わぁーすごい!広くなった!綺麗だし!
と一通り感動したあと、ケースに入れるためワイコンを外そうとしたら
二層構造?になっていて、大きいレンズは外れたのですが
小さいマクロ用のレンズが、手が滑ってしまってどうしても取れません
その上取ろうと苦戦してるうちにどこで切れたのか
いつのまにかレンズ周りが血だらけに、、!
非公式な安物レンズを買っておいてなんですが
どなたかレンズのうまい外し方のコツなど教えてください、お願い致します…(泣
書込番号:15042492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うわ、指は大丈夫でしょうか?
ステップアップリングが外れない場合等、
少々傷がつくのは覚悟で、
ラジオペンチで、
外側から挟む、あるいは内側から広げる、
などで対処したりしています。
書込番号:15042546
1点

通常はビニールテープやガムテープを巻いて外すのですが
私も全く同じようになりそれでは取れず仕方なく黄色のボンド
をワイコン本体と後方部分外側に塗って数日後外しました。
黄色のボンドは小西六だったか万能ボンドとして売られている
もので後で剥がす事も出来ます
未だ中国は精度の高いねじを切る事も出来ないようです
またこのワイコンの黒いプラスチックのカバーも酷い精度で
取り付けると外せなくなりました。この
ワイコンのねじ山は用心してください
中国製でも日本が設計、製造させるものは良いものがありますが
中国設計、製造のものは劣悪なものがほとんどです。
とうとう最後まで中国は一眼レフでAFの物は作る事が出来ず
銀塩の終演を迎えました
くれぐれも力み過ぎてけがなどされないように注意してください
私も危険を感じて仕方なく黄ボンドを塗りました
書込番号:15042571
0点

頑張るしかないですねw
マクロレンズとの分離型は注意ですよ。
俺も取れなくなりましたが、ビニール紐を3重に巻いて、
片方の紐の端をガッチリした物に固定して、
もう片方の紐を持ってガッチリと張った状態で、
ビデオカメラ本体を回すと取れた。
(俺の場合ですけどね)
1人でも出来るが、2人でやれば楽。
何度か使っていくうちに、馴染んできて取れるよになるよ。
無理に固く閉めないことだね。
書込番号:15042625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100円ショップに売ってるビンのフタ外すやつ。あれだ。
そして本音を言うなら高いの買った方がよくね?
書込番号:15042639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100円ショップなどで売られている、滑り止めシートをお試しください。
なお、このシートはレンズ面と接触すると、油膜の様な汚れが付着します。
レンズクリーニングが必要です。
思いっきり回しても外れない場合は、カメラ本体にダメージを与える恐れがありますので、カメラ屋さんなどにご相談ください。
ご承知の事とは思いますが、外す場合は、反時計に回してください。
書込番号:15042642
0点

エツミ フィルタールーズ
写真用のフィルターはずし用品は如何でしょうか?
ちょっと径が大きいかな?
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%94%A8%E5%93%81-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BA-M-E-5034/dp/B003N631PE
あとは、インシュロック(結束バンド)とか・・・
書込番号:15042720
1点

>そして本音を言うなら高いの買った方がよくね?
極めて同意
二つも買ってしまって後悔してます
怪我をする商品は他人にはお勧め出来ません
書込番号:15042762
0点

滑りシートでレンズをくるんで、パイプレンチで回す。
これで回らなかったことはないです。
次回からネジ部にごくごくごくわずかグリスを塗っておくと食付き防止になります。
書込番号:15042887
3点

滑り止めつきの手袋を利用した方がいいと思います。
書込番号:15043279
1点

これは如何かな〜?
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forrepairtool/filterwrench.htm
書込番号:15043870
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32

残念ながらBR600はAVCHD規格に対応していないので、
ハイビジョンでの取り込みはできないようです。
PCにて付属ソフト等にて管理できればいいのですが、
十分なスペック(付属ソフトだとCore2Duo 1.66GHz 以上)がない場合、
対応レコ(PanaかSONYの昨年秋モデル以降が無難)を追加購入するのが無難、
予算が無いなら当面は外付HDDに直接保存、で対応するしかないですね。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr31r32/edit-function.html
(下の方、「外付けHDDを接続して保存」)
書込番号:15036976
1点



三脚等お勧めの機材を教えて下さい。
主に風景を撮る予定です。
画質はすごく良いと聞きましたが、操作性はレンズのリングが一つで使いにくいようです。
大丈夫でしょうか?
お持ちの方が居られたら教えて下さい。
ソフトは、アドビマスターコレクションCS6を購入しました。
プレミアプロで編集できますよね。
0点

あとにも先にも、カウンターが取れる魔法の三脚。ザハトラー システムACE M MS すばらしい
書込番号:15030547
1点

地球丸さん、ありがとうございます。
すごそうな三脚ですね。
ただ、予算の都合があるので、今回は見送ります。
書込番号:15032845
0点

はじめまして
DRが一眼に比べ弱いですが画質と手振れ補正は私もびっくりしました。
MXFファイルの相性は抜群だと思いますがCS6使い心地はどうですかね。
参考程度に、
私は友達にXFを借りたことがあるんですが、22dv程度で十分です。
むしろドキュメンタリーを撮っていたので、多少軽くて機動性があった方がよかったので、満足でした。ただ多少なりとも安定させたいのであればもう一つ上のものがいいのかと。
ちなみにその人は35dvを使っていました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10704510371.10704510372
安めの三脚といえば最近はダイワも目立ちます。足は2本でリーベックより安定性はありますが、ヘッドが固いのでXF100にはあまり釣り合わないように思いました。
書込番号:15037437
1点

hikpyさん、初めまして、こんにちは。
ご丁寧にありがとうございます。
22DV良さそうですね。
自分は少人数で、撮影するので機動性がある方がいいので、参考になりました。
プレミアCS6以外のソフトは使っていないので、使い心地がいいかどうかは…
他のソフトの方が使い心地がよいのでしょうか?
書込番号:15037944
0点

こんにちは。
マンフロット ビデオキット ツインMSタイプ MVK502AMはいかがでしょうか。
http://s.kakaku.com/item/K0000360088/
書込番号:15037972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人でXF100、職場で105を使っています。
まず、リングですが私はズームに割り当てています。
フォーカスに割り当てても、完全マニュアルの業務用レンズのように、
被写体をズームアップしてピントを合わせサイズを決める、ということはできません。
うっかりこれをやると、引きボケでみっともないことになります。
これはAFで常にピントを追いかける前提で設計されていて、
バックフォーカスが一定でないからです。
ですが、全体としては、放送用のHDCAM同じような機能が実装されており、
画質も十分満足できるレベルです。
三脚ですがXF自体が軽いので、バランスさえとれれば、
カウンターバランスの可変幅の大きいヘッドはあまり意味が無いとおもいます。
XFのワンマンオペレーションの場合、重量もあまり重いと機動性に影響します。
職場では、マンフロットの701HDV,755XBKを採用しましたが、これで必要十分です。
http://www.system5.jp/products/detail12303.html
書込番号:15039300
2点

Green。さん、やわたおやじさん、ありがとうございます。
お返事遅くなってすいません。
今日、XF100の本体を注文しました。
三脚はもう少し検討したいと思います。
フォーカスはオートの方がいいんですね。
画質は満足できるんですね。安心しました。
書込番号:15047746
0点

フォーカスについて、ちょっと補足ですが、
先に書き込んだのは
「マニュアルフォーカスでピントを合わせた状態でズームをするとピントが外れることがある」
という意味で、常にAFが万能と言う訳ではありません。
FaceAFも、イベントのような人のたくさんいると所では、思ったところにピントが来ないことがあるし、花の接写などではマニュアルできっちりピントを取る方がいいと思います。
書込番号:15048207
2点

やわたおやじさん、フォーカスについて詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
ズームを多用する場合はオートにした方が良いという事でしょうか?
書込番号:15049030
0点

返事が遅くなりすみません。
これは、AFレンズ一般の問題でもあるのですが、MF専用レンズと違ってバックフォーカス(フランジバック)が、きっちり固定されていません。MF専用なら、ズームを動かしても、ピントの合っている場所は一定ですが、AFレンズの場合、テレ端とワイド端でピントの合っている場所が変わってしまいます。
XFでズームを多用する場合(ズーム動作自体が1カットの場合)マニュアルだと、最初に合わせた場所とズームした後でピントが変わってしまうので、AFの方が無難だと思います。
ズームはあくまで画角の変更のみで、1カットずつフィックスで撮影するなら、画角を変更するごとに画面を拡大してピントを確認していけば、マニュアルでも録れないことはありませんが(一眼動画だとそうなります)、機動力は無くなってしまいます。
書込番号:15057075
1点

あと、一眼と比べてダイナミックレンジが弱いという指摘がありましたが、
単板のビデオカメラとしては、決してダイナミックレンジは悪くありません。
そもそも、規格で決められたテレビで視聴する前提である標準ガンマカーブやニーの処理と、
それらとは全く違う(フィルム的な描写をする)ガンマで単純比較はできないと思います。
XFはやろうと思えば、ガンマやニースロープを大幅にいじることは可能ですから、一眼動画のような設定は十分に可能です(グレースケールがあればWFM表示で追い込めます)。
書込番号:15057154
2点

やわたおやじさん、丁寧にありがとうございます。
今日届いたので、試し撮りしてみました。
画質は文句なしですね。
40インチのテレビにつないでも、綺麗です。
フォーカスについても、大体わかりました。
確かに、AFメインの方が良いですね。
ただ、撮りたい物の手前に物が有る場合は、マニュアルで撮った方が良いですね。
AFだと、少し人が横ぎっただけで、ずれて仕舞いますね。
書込番号:15064703
1点

皆さん、ご丁寧にありがとうございました。
早速、撮ってみました。
此方で写真を公開しています。
宜しければ見て下さい。
http://tomotakasanpomiti.blogspot.jp/
書込番号:15079166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
