CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6758スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PCにデータ移せません・・・

2002/11/27 11:32(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV20 +(AK-530)

スレ主 あううう。さん

先日、FV20を買って、PCに繋ごうとDVケーブル買ってやってみたのですが、PCで映像を見ることはできるのですが、データを移すことができませんでした。
いくつかのソフト(VideoStudio Premiere PowerDirector)で試したのですがダメでした。
DV編集などをやるのが、初めてなのでよくわからないのですが、FV20では無理なのでしょうか?
詳しい方がいましたらお願いします。

書込番号:1092819

ナイスクチコミ!0


返信する
carryさん
クチコミ投稿数:32件

2003/02/18 18:16(1年以上前)

2つ下に書き込んでますcarryです。日にちがだいぶあいてるんで見てくれるかわかりませんが書き込みします。わたしも同じような経験をしました。ThinkpPad i 1620 2662-33J(Me PenV600)なんですがMe標準装備のWindowsムービーメーカーで画像を取り込もうとしてもできないんです。PCスペック&不評Meの双方が原因なのか?できる”はず”でもやってみないとわからないのが今のPCの世界ってことでしょうか。しょうがないんでAptiva2255-16J(Duron850 Me…新品が買えない性格なんです)を買ってやってみたらうまく画像を取り込めました。やはり画像編集等はあるていどPCの性能に余裕がないと無理ってことでしょうか?それからFV20とIXY-DV2を使い分けてますが双方とも甲乙つけがたい写りにたいへん気に入っております。ウチのテレビの解像力以上の記録密度があるんではないかと。DVの画質をどうこう語るにはテレビ(モニター)のほうをカメラより上回るスペックのものを用意してからでないと評価できないんでは…ちょっと話しがずれました。それでは。

書込番号:1319681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

悩んで眠れません

2002/11/25 19:32(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 焼き鯛屋さん

機種選びに悩んで眠れません。つい先日はDVMで決定!と勢いで買いそうだったのですが・・・店頭で選ぶ夢もみます。  ソニーの101KやビクターのDVP7が対抗馬ですが、オートフォーカスはDVP3の方が良かったなんてかいてあったりで、頭は大混乱です。   本題の質問ですが、光学式手ぶれ補正ってそんなにも、大きく違うものでしょうか?自分はDV初心者なので、大差ないなら小さい方がいいな、と思っていますが。店頭でもった感触はやはりDVMは少し大きく感じましたので、あまり気軽に持ち運べないで、使わなくなってしまったら、一番悲しいですよね。  どなたかその他比較できることも教えてください。   それで最終決定します!

書込番号:1089330

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/11/25 21:06(1年以上前)

もし静止画も使うつもりでしたら、光学最望遠で静止画を撮ってみてください。明るい店内でもはっきりと違いが出ると思います(^^;

光学式手ぶれ補正の10倍ズームデジカメを使っていますが、少なくとも静止画に光学式手ぶれ補正は偉大です(^^; 最近、スポーツ撮影用途を希望していた知人に同デジカメを薦めて大好評でした(^^;

書込番号:1089489

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/25 21:56(1年以上前)

もし静止画も使うつもりでしたら、光学最望遠で静止画を撮ってみてください。明るい店内でもはっきりと違いが出ると思います(^^;
(静止画には光学式手ぶれ補正以外は全く効きません。最望遠の使用は、明るい日中以外なら三脚などが必要になります。あるいはブレても諦める(^^;
※当然ながら、限度以上のブレには効きませんが、ON/OFFで効果ははっきり判ります)

動画専用なら、SONYの電子式手ブレ補正はいいと思います。

光学式手ぶれ補正の10倍ズームデジカメを使っていますが、少なくとも静止画に光学式手ぶれ補正は偉大です(^^; 最近、スポーツ撮影用途を希望していた知人に同デジカメを薦めて大好評でした(^^;

普通に撮って鮮明さが無いという原因の多くに「手ブレ」があり、手ぶれが軽減されるだけで全体的な画質が向上します(被写体ブレはシャッタースピードの問題になります)。
惜しむらくは、10倍ズームの1/4型133万画素機ということで、同じ画素数のマトモなデジカメよりも劣りますが、同じスペックのDVカムと比べると良いように思います。

尚、45mm相当以上はワイコン必須と考えますし、それは手ぶれ補正の効く範囲での話です。35mm相当でも手ぶれ補正無しならブレやすいと思います。店内で試して見てください。

書込番号:1089557

ナイスクチコミ!0


スレ主 焼き鯛屋さん

2002/11/27 23:00(1年以上前)

お返事ありがとうございます。では動画のみに割り切った場合はそれほど差はでないのでしょうか?

書込番号:1094040

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/29 00:11(1年以上前)

静止画ほどの差は出ないかもしれませんが・・・画質だけではなく、AFやAWBなども・・・持ってみて角の当たり方が具合い悪くないかどうか(ここだけでもゴムでコートしたらいいのに)・・・過去ログを御覧ください。DVP7のログはそんなにも多くないので(^^;
それらを考慮しても、とにかく携帯性主体で選択するのも個人の考え方や指向次第になると思います。

また、下記のHPは最近更新してくれました。DVP7の画像もあります。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html

尚、過放電防止回路の有無はメーカーに確認をとってください。

書込番号:1096477

ナイスクチコミ!0


スレ主 焼き鯛屋さん

2002/12/01 14:41(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、お返事ありがとうございます。もった感じはDVP7の方が自分好みでした。では、もう一つうかがいたいのは、望遠をせずに制止画を撮った時は差はでますか?  主な用途は家の中で子供をとることです。

書込番号:1102485

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/02 02:14(1年以上前)

>望遠をせずに制止画を撮った時は差はでますか?  主な用途は家の中で子供をとることです。

お部屋の照度にもよりますね(^^;
ウチのリビングの場合、シーリングによって暗くなり、平均的な照度は被写体約80ルクス(EV5(ISO100))となり、F2.4のデジカメISO200モードでシャッタースピード1/20〜30秒で手ブレも被写体ブレ(動体ブレ)、F2.8の光学式手ぶれで、1/16〜1/23秒で被写体ブレをし易いのです(^^;
また、DVカムの静止画は、室内では少し暗めに写るものが多いかもしれません。ホワイトバランスと共に「露出補正」も使うようにした方が良いと思います。※オペレーターの質の良い処で銀塩プリントにすると、多少の露出不足は問題にはなりません。むしろ、白飛びを押さえるために僅かに暗めにした方が質の高い銀塩プリントが得られます。

−−−気になれば御覧下さい(^^;−−−
撮影条件の等価式です。参考までに(^^;

Sx(F^2)/ISO=S'x(F'^2)/ISO'

 S:シャッタースピードの逆数(1/nのn:分母)
 F;絞り値(開放F値ではなく、撮影時のF値)
 ^2:二乗→F^2=FxF
 ISO:フィルムまたはデジカメなどで表示している感度
 (標準は100、夜間の 室内などでは、AUTOモードの場合は200程度が多い。要確認。15ルクスのDVカムの場合、本来のISOは40〜67の間と推定。実際の撮影時のISOはケース・バイ・ケース)

ウチの場合は暗めの照度ですから、もう少し明るい時の例を計算すると、

30x(2.8^2)/200=30x(1.8^2)/ISO ISO≒83

シャッタースピード=1/30秒でよければ、感度はISO83で済むので、画質の落ちる増幅(ゲインアップ)の問題は少ないと思われます。
シャッタースピードが倍の1/60秒では、ISO165ですから、3〜4倍のゲインアップとなって、この場合はノイズが見えだすかもしれません。
−−−−−−−−−−−−−−

あとは画質の差ですね(^^; これは静止画のサンプルとかで見比べるとか、店内で試してみる必要があります。SDカード若しくはMMCカードがあれば、直接撮って見れますが・・・。傾向としては、本来のレンズ解像力も発色などもDVMの方が良いかもしれません。これらは個人の許容範囲の問題もありますが、同じ画素数のマトモなデジカメに及ぶものではありませんので、DVMとDVP9の差が大きければ、デジカメとの差はますます大きくなります。
また、デジカメには原色フィルター機が多く、鮮やかな発色が欲しければ原色型から選択すれば楽ですが、現行のメガピクセルDVカムには原色型が存在しません。3CCD機はありますが、デジカメの原色型に比べれば発色の素直さは傾向いくらか違うように思います(^^;

さらにレンズに関しては、基本的にDVカムにはマトモなデジカメに比べて狭すぎる撮像面に対して、安価な10倍ズームレンズが使われており、3倍程度ズームの多いマトモなデジカメに比べればレンズ性能を出すには非常に不利で、CCD以前にマトモなデジカメとの差が付いています。画像処理回路のデキも各社各機で差が見られます。(^^;
そのため、できれば静止画はデジカメを使った方が良いです。DVMには光学式手ぶれによる利点も加えて、3倍程度のデジカメでは得られない望遠撮影能力がありますが・・・。

尚、静止画の場合は多少の発色の偏りは根本的な問題ではありません。
素直な偏りであれば、安価な画像処理ソフトの自動補正一発で救済できます。
しかし、静止画モードでも輪郭強調が太かったりすると、不自然に見えます。
小型TVで見る分にはクッキリしている(大型TVではマズイ)ように見えても、静止画では過度の輪郭強調は救いようがありません(^^;

また、豪邸以外の室内撮影では、広角が欲しくなります。この点、DVMでは静止画モード時は39.5mm相当となりますので、動画時の52.7mmに比べれば実用的レベルになります。

また悩んでしまったかもしれませんが、1/4型133万画素機クラスの静止画においては、たぶんDVMがもっともデジカメに近いと思われますので、あとは価格や大きさ・重さ、そして個人の嗜好で考えれば宜しいかと(^^;

書込番号:1103919

ナイスクチコミ!0


スレ主 焼き鯛屋さん

2002/12/02 22:52(1年以上前)

さっそくお返事ありがとうございます。さんざん悩んだあげく、選択の対象が変わってきました。現在ビクターは候補から消えました。広角についてもだんだん理解してきて、そしてそして、DVMの対抗にあがってきたのは、なんとパナソニックのMX5000です。
DVMに関して自分にとって足りないところはもう一歩の小ささだけなのですが、なんかあと半年もすると一回り小さいのがでるんじゃないか、という気がして、もし買ってからのその時の自分の心境を想像すると地獄です。
それに対してMX5000は性能についてもすごく評価高そうですし、さすがに大きいかな、とは思っていますが納得です。
まずは性能に関する率直なご意見をお聞かせ下さい。
また、このサイトにでているところではかなり安そうですが、たいていメーカーの1年保証ですよね。Y電気では5年保証も始めたにたいですが、少し高そうですよね。壊れる可能性ってどんなもんなのでしょうか?
これまでDVは扱ったことはありませんが、自分の親が今でも持っている、Hi8のシャープのものは壊れた記憶がありません。
時間がある時でもお返事下さい。

書込番号:1105517

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/02 23:56(1年以上前)


故障は基本的に確率の問題です。また、最近のDVカムは華奢になってきていますので、過去の事例は当てはまらないでしょう。

私としては、初期不良に当たっても返品し易く、そして長期保証は必須と考えます。基本的に「確率」の問題ですが、交通事故以上にアタル可能性が高いのでは? 長期保険を一回も使わなくても、それは結果論であって、3%程度の保証額をどう考えるかは個人次第だと思います。税金よりも実効還付率が高いかもしれません(^^;

私にとって長期保証は必然であって、すでにCD−Rドライブなどで恩恵を受けています(^^;

・機種検討
普通は待っていたら良いものが買えるのが当たり前なんですが、最近のビデオカメラにおいてはそうでも無くて・・・惜しまれて消える機種、発表の段階でケナされる機種など・・・「DVカム」の話ですけどね(^^;

高画質で大きめで重めの機種を選ぶなら、年末年始ぐらいに出るらしいV社のハイビジョンカムのことは御存知ですか? 単板ですけど、現行DV規格やNTSC方式では、画素数を増やしても効果が出辛く、大きなCCDに大きな画素のCCDを使った業務用・放送局用カメラクラスにならなければ誰にでも判るような差が出にくいようです(レンズ解像力と撮像面の関係もありますし)。

しかし、本物のハイビジョンよりも落ちるとはいっても、画素数がダイレクトに効いてくるハイビジョンカムなら、画素数の意味が出てきます。ただ、画素数だけで画質は決まりませんが、記録情報量として34万画素の3倍近い情報が記録できるわけですから、解像度至上主義の方は狂喜するかもしれません(^^;

※現状はハイビジョン不調で、地上波のデジタル化自体が頓挫する可能性がでてきましたので、家庭用ハイビジョンカムを買っても、配布は現行NTSCということになる可能性は非常に高いかもしれません。
前にも書きましたように、市場を無視して地上波デジタル化を進めても膨大な不良債権化するような・・・バブル崩壊で建設途中で破棄された建造物のイメージです。地上波の行方は流れにまかせ、投資の矛先を別のものに変えた方が・・・そのためには放送と通信の垣根を取らなければならないかも(^^;

また、上記の家庭用ハイビジョンカムは現行1/4型68万画素と同じぐらいの画素面積があるようで、最悪でもF1.6で10〜11ルクスは期待できます(標準的な測定法においても)。ダイナミックレンジはさて?

光学式手ぶれ補正は、ある程度の大きさが必要となります。
デジカメでも、超小型で光学式手ぶれ補正はありません。最小のFZ1でも、光学式としては驚くほど小さいですが、正気に戻ると35mmコンパクトカメラの中小型に位置します(レンズの大きさもありますが・・・F値を保つには必要です)。

全ては「運」と「考え方」かもしれませんね。ところで、撮影する必然性がなければ、待てるだけ待つのも一興かもしれませんね(^^;
私が数年前にHi8を買った時、とにかく出産に間に合わせる必要があり、値段と光学式手ぶれ補正の採用で選びました。

書込番号:1105635

ナイスクチコミ!0


スレ主 焼き鯛屋さん

2002/12/03 01:20(1年以上前)

もう少し迷ってから、買ったらお返事します。ありがとうございます。

書込番号:1105890

ナイスクチコミ!0


スレ主 焼き鯛屋さん

2002/12/06 17:09(1年以上前)

ボーナスでDVM買いました。値段もそこそこだったと思います。在庫なく、約1週間待つとのことでしたが、5年保証も入りました。とりあえず待ち遠しいです。
 最終決定はやはり、バランスでした。そこそこの小ささ、価格、そして画質等、最初に欲しいと思ったものにたどりついたので、やはりいいんだと思います、愛着をもって使えそうです。いろいろありがとうございました。
 これからはDVDーRAMかRWに悩んで眠れない夜を過ごすことにします、笑。以上

書込番号:1114423

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/08 02:00(1年以上前)

待ち遠しいですね。

現行機種は一長一短ですから、ベストバイと言い切れる機種が無くて難しいですね。買った機種の短所をカバーして、長所を活かすことが満足に繋がると思います。

尚、DVDのRAMとRWは難しいですね。録再メディアの使い勝手ではRAM、後々の再生互換とメディアコストでは、多少は−RWか+RWが有利かも。
保存メディアはDVD−Rになり、これならハードはRAMでも±RWでも良いですが、激安メディアは文字通り安物買いの銭失いになるようですので、その点は御注意ください(^^;

書込番号:1117954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初めてのDVカメラを買ってみて

2002/11/25 01:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV30 KIT

スレ主 たけきちさん

今回このカメラを買ったのですが、DVテープのことで気になることがあります。それは、メーカーによって性能の差があるのかということです。
というのも編集によるテープの巻き込みなどがおこるのではという
心配です。
あとパソコン接続よる編集などで、早送りや巻き戻しによっても巻き込みや、
テープがのびてしまうのでは、いうことなんです。
どなたか実際メーカーのテープによっては、巻き込んでしまった方とか
いらっしゃるでしょうか。
それにしてもなぜ未だにビデオカメラは、テープメディアをつかわなければ、
ならないんでしょうか?
もしかしてほかに変わるものがないとか、コストのためには、
まだテープが最適なんでしょうか?
そういえば、あるメーカーさんのディスクカメラなんかは、よさそうにおもんですがいかがなもんでしょう。
あとカメラについてですか、初めてということもあって大変満足しています。
ただピントあわせのスピードが、望遠側で若干遅いよう感じます。
あとは、そんなに不満は、ないです。

書込番号:1088123

ナイスクチコミ!0


返信する
JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/11/25 02:00(1年以上前)

現在の技術ではまだ長時間の高画質記録はテープメディアなんでしょうね。

書込番号:1088133

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2002/11/25 04:48(1年以上前)

PCでの編集はノンリニアだと思いますので、早送り巻き戻しの回数は少ないと思いますが、、、、

書込番号:1088278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

音がうるさい。で、どう対応?

2002/11/24 00:33(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV200 KIT

スレ主 canonてブランド力ない?さん

ヤマダ電機日野南平店にて67、800円で25%のポイントで購入しました。三脚・バッグ・テープ2本付です。実質50、850円なので即決しました。いい買い物をしたと思いますが、何でcanonはこんなに値崩れしちゃうんでしょうか?ブランド力はそんなに悪くはないと思うのですが・・・

では本題。FV30の掲示板にもありましたが、撮影時の「ジーン」というデッキメカ部分からと思われる音、再生するとテープにも録音されていて非常に気になります。安いから仕方ないのかなとも思いますが、何かいい対策はあるのでしょうか?取説には外部マイクを使用するように書いてありますが、お薦めのマイク等ありましたら、お教えください。

書込番号:1085727

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/11/24 09:38(1年以上前)

小型化するほどノイズ源からの距離が近くなってしまうのが大きな原因のようです。内蔵マイクで済ませたい場合は横型でも長い形状でマイクが前にあるものが形状的には有利となります。

技術的にノイズキャンセル法はいろいろとがあるようですが、現実的には根本的な音が悪くなる上にコストがかかるので、採用される事があっても飛びつかない方が良いと思います。※この場合の音質は普通の人でも悪さが判るレベルです。

結果的に、ノイズ源からマイクを遠ざけることが、もっとも確実で音質にも影響を与えません。音は回折とか共振・伝播が複雑ですので、革命的な技術の発展が得られないかもしれません(^^;

書込番号:1086313

ナイスクチコミ!0


お金なくてもDV欲しいさん

2002/11/24 19:31(1年以上前)

はじめまして。
娘のピアノの発表会撮影の為に(為だけに)、日々小遣いを節約して初のビデオカメラを購入しようとしている者です。自分なりに研究の末、何より安価に惹かれてFV200に決めようと思っているのですが、「canonてブランド力ない?」さんのおっしゃるノイズとは、どの程度のものなのでしょうか。ホールでの演奏を撮影した時などにも、拾いそうなものでしょうか?お聞かせいただけたら有難いのですが・・・。

書込番号:1087392

ナイスクチコミ!0


スレ主 canonてブランド力ない?さん

2002/11/25 18:29(1年以上前)

「お金なくてもDV欲しい」さん。ピアノ発表会専用ということでしたらFV200はお薦めしません。画像も音声も同時にテレビでというのなら気にならないかも知れませんが、たとえば娘さんのピアノ発表会を録画したDVテープからMDやカセットにおとして聞いた場合はかなり気になると思います。外付けマイクもcanonの純正マイクロホンは使えないし(FV30は使えるのにっ!!)、プラグインパワー方式のマイクも使えません。canonのサービスセンターから教えたもらったaudio-technicaのマイクは、製造中止で我が家の近くのビックP館では購入不能といわれる始末。
ですから、このビデオカメラは、お手軽お気軽に撮影して録画録音のクォリティーはあまり問わないといった方用なのかなって感じがします。canonのサポートの方の話でも、外付けマイク使うような人ならもっと上の機種を買ってとなんとなく言外に言われたような感じもしました。

書込番号:1089200

ナイスクチコミ!0


スレ主 canonてブランド力ない?さん

2002/11/25 18:37(1年以上前)

でも、ホームページにも取説にも「市販のマイクを使う」と書いてあっても、実際使うマイクがないというのは、なんだかなーって気がします。

書込番号:1089211

ナイスクチコミ!0


お金なくてもDV欲しいさん

2002/11/25 20:23(1年以上前)

「canonてブランド力ない?」さん。突然の割り込み質問にもかかわらず、早速のお答え大変ありがとうございます。参考になりました。
もう一度、検討しなおします。

書込番号:1089433

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/25 20:53(1年以上前)

アクセサリーシューの有無に限らず、ちょっと録音にこだわると中級以下では根本的な問題があります。「手動録音レベル調整」が無いのです(^^;
自動録音では、pppがppやpに、fffがffやfになってしまいます(^^;
一番問題なのは、演奏前の静かな時には勝手に録音レベルが上がってしまうので、機種によらず本体の音や周囲の雑音を拾い易くなってしまいます。

それを考えると、売っていれば15万円ぐらいでMX3000が一番安い機種になります。あるいは、手動録音レベル調整のできるMDとマイクを買って編集時に組み合わせる方法が最もローコストになります。

※以上は過去ログにもあると思います。

書込番号:1089476

ナイスクチコミ!0


スレ主 canonてブランド力ない?さん

2002/11/26 01:29(1年以上前)

「狭小画素化反対ですが」さん。2度のすばやいレスありがとうございます。結局のところ、外付けマイクを購入してもFV200クラスだとあまり意味がないということでしょうか?

書込番号:1089992

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/26 21:53(1年以上前)

外付けマイクを購入するメリットはありますよ(^^)

ほとんどのビデオカメラの内蔵型マイクは低品位ですし、本体のノイズを拾う事を含めて音楽を録るには向いていません。しかし、外付けマイクの質とか用途に対する向き不向きもありますので御注意ください。

ところで、マイクそのものの選択についてはコメントできるほどの情報がありませんので悪しからず(^^;

ちょっと記憶に残っているのがFV2の過去ログです。
音質の良いマイクのことがありました・・・が、2002年以前のことだったかも。←現在閲覧できないようです

別途御質問されれば、他の方からコメントが付くかもしれません。

>FV200クラスだとあまり意味がないということでしょうか?
A/D変換などのオーディオ回路のことは別にしても、音楽録音に対して手動録音調整が出来ない機種は、たとえ20万円近くても同レベルと思って良いかと思います。少なくともオーディオ用途には遠いと思っていただければ良いかと(^^; 会話録音用途としては十分な性能かもしれませんが・・・(^^;

尚、金額的に何とかなれば、アクセサリーシューの付いたFV30の方が便利かと。別のメーカーのDVカムでも良いですけど(^^;

書込番号:1091663

ナイスクチコミ!0


スレ主 canonてブランド力ない?さん

2002/11/27 10:41(1年以上前)

「狭小画素化反対ですが」さん。レスありがとうございました。

 私はDVカメラを、子供たちの運動会、音楽会、学芸会、新体操の発表用として、また旅行で気軽に記録を残すために使用したいと思っています。撮ったテープは、ほとんど編集しません。ですから、軽くって、高倍率で、指向性ステレオマイクロホンのDM−50が使えるFV30がいいかなと思えてきました。

 FV200は先週土曜日に買ったばかりで、まだ5日しかたっていません。今日はたまたま休暇をもらっていたので、今からヤマダ電機に行ってFV30に交換してもらおうっと。

書込番号:1092754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

テープのデータをパソコンに保存したい

2002/11/16 02:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

恐れ入ります。質問が基本的なことかもしれませんが、説明書を読んでわからなかったので、こちらで質問させていただきます。
DVMを2ヶ月前に買って、テープに20本くらい撮影をしていますが、そのデータをパソコンに移す方法がわかりません。
説明書には、カードの動画を移す方法が書いてあり、また、テープのデータをカードに移す方法も(カードの容量が大きくてもちょっとだけしか移せないでしょう)書いてありますが、テープからパソコンという項目がありません。
HDやDVDに保存するつもりだったのに、テープばかり増えてきて、あせっています。どんな方法があるのでしょうか。ご存知の方、教えていただけませんでしょうか。

書込番号:1068857

ナイスクチコミ!0


返信する
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2002/11/16 03:38(1年以上前)

IEEE1394と言う企画があります。(DVやIlinkと言ったものも同じです)
その企画に準じた端子がDVM本体に有りますので、企画と形状に準じたケーブルを接続してPCとカメラを繋ぎます。
また、パソコン本体にその企画に準じた端子が無いのなら増設する必要があります。
次にPC側に取り込むためのソフトウェアを用意します。
またこの手のソフトウェアは編集目的の物と同じになっていることが多く。
Adobe PremiereやI MOVE等が有ります。
個人的にはAdobe Premiere 6.0以上(LE可)をWIN2000以上のNTFS環境で扱う事が、現実的な範囲では最も扱いやすくて、容量やその後の利用法等に融通が利くと思っています。
またMACの環境にもそれ以上に本格的な環境を築く事が出来ますが、あくまで目的は取り込みなので本格的なものは省きます。
またIMOVEは、PremiereLEにすら明らかに劣る点が多いので、余りお勧めしません。
最近この手の人に「MACに乗り換えるのが手軽で一番ですよ!MACお勧め!MAC最高!」みたいな強引な勧誘同然のレスする方が目立つので、個人的に危惧しています。
(MACの方が昔からDVに積極的だったし、DVと一緒に初めて購入するPCに、IMAC等を進めたりするのならば、理解出来るんですけどね。)

時計さんはXPを利用している様なので、安価な割に優れたPremiereLEの購入をお勧めします。
NTFSフォーマットならAVI2.0のファイル形式でHDD容量の許す限り保存できますし。
それをVHSに書き戻したり、TMPGEnc等無料のソフトウェアを利用して圧縮すれば、CDRに保存したり、後々DVDにする事も出来ます。

とり合えずまとめは

「PC側のDV端子の有無を確認」
無かったら増設。デスクタイプならPCI、ノートならPCカード

「キャプチャ機能を持った編集ソフトウェアの購入」
DV端子を増設する際に、オマケでついてくる場合もあります、それも結構立派に使えます

「HDDの増設の推奨」
基本的に有れば有るほど良いです。基本的に市販のPCはHDDが一つなので、本体内に増設可能なら80GB程度のコストパフォーマンスのいい物を買いましょう。
また、ノートはコストが高いので無理する事は有りません。
しかし基本的にノートの方がHDDの容量が小さい傾向にあるため、むしろ増設を推奨するのはノートです。
また、本体内蔵HDDを換装させるより。デスクトップ用の外付けドライブを買う方が安価でいて大容量です。

書込番号:1068902

ナイスクチコミ!0


皇子さん

2002/11/16 11:40(1年以上前)

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さんがほとんど述べられているので補足程度に…

PCへの取り込みや簡単な編集だけならXP付属のムービーメーカーでできるようです(XP使用、IEEE1394端子がある事前提の話です)ただ、細かな編集などには不向きとの事で不満が出るかもしれませんが、DVケーブルを一本買ってくれば試せるので一度試されてはいかがでしょう?(DVケーブルはどの道、必要になりますから無駄にはなりません)
ムービーメーカーで不満が出るようならAdobe Premiereやその他の中から選べば良いと思いますし、より大量の編集をしたいとなれば、専用の編集ボード(DV編集に特化したソフトやIEEE端子を持ったPCIボード)も選択肢の中に入ると思います(時計さんがノートPCの場合は編集ボード増設はできません)

どちらにしても、あとわずかな投資(DVD-RやHDは含まず)でPCへの取り込みはできるので、あせらなくても大丈夫です。まぁ、編集に快適さ云々要求するとまたお金もかかると思いますが…

ムービーメーカー参考hp
http://www.tdk.co.jp/dvdguide/dvd14200.htm

書込番号:1069435

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2002/11/16 11:47(1年以上前)

皇子さん、揚げ足取る様で申し訳有りませんが、時計さんが誤解なさらぬよう私も補足しておきます。

ムービーメーカーでは『DV』の保存と編集は全く出来無いはずです。

書込番号:1069443

ナイスクチコミ!0


スレ主 時計さん

2002/11/16 18:33(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。
早速今からDVケーブルとDVカード買って来ようと思います。
ちなみに、
IIYAMA FC1GS
という、デスクトップパソコンを使用しています。
HDの増設も考えます。ありがとうございました。

書込番号:1070173

ナイスクチコミ!0


皇子さん

2002/11/17 12:51(1年以上前)

違いましたか…それは失礼しました。確認が足りなかったようです。


時計さん、誤解するような書き込みすみませんでした。
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん、ご指摘ありがとうございました。

書込番号:1071807

ナイスクチコミ!0


時計(別のPCから書いてます)さん

2002/11/19 11:33(1年以上前)

すみません、もうひとつお伺いしてよろしいでしょうか。
同梱でUSB2.0ケーブルが付属していたようなのですが、USBでのDVM→パソコンでのテープデータの受け渡しはできるのでしょうか。
できるのでしたら、そうしようかなと思いまして。
パソコンが省スペースデスクトップで、どうやらLow Profile対応のカードでなければ付けれないようなので、選択肢が狭く困っています。
普通のサイズのパソコンなら、ieee1394+USB2.0というのもたくさんあるのですが、Low Profileではそうもいかないようで、両方必要な場合は2枚買わなければいけないようです。
というわけでieee1394カードを買うかUSBカードを買うか迷ってしまっています。(手持ちのCD-RドライブがUSB2.0対応のようなので、できれば共通のカードで済めばいいなぁと思ったしだいです。)
すみません、IXY-DVMでのUSB2.0ではどこまでできるのでしょうか。

書込番号:1076137

ナイスクチコミ!0


時計(別のPCから書いてます)さん

2002/11/19 16:55(1年以上前)

すみません、USB2.0はやっぱり静止画専用ですよね。
お騒がせしました。

書込番号:1076615

ナイスクチコミ!0


コーチャン7さん

2002/11/22 12:55(1年以上前)

少しコストがかかりますが、専用のDV編集キットを購入されてはいかがですか?カノープスのEZDVシリーズならば、画質劣化もなく取り込み編集でき、DVDムーヴィーライター等のオーサリングソフトでCDにもDVDにもかきこみができますよ。又DVへも編集後戻すこともできます。

書込番号:1082200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

お薦めは?

2002/11/15 10:17(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 3 +(AK-210)

スレ主 とちととさん

コンパクトビデオカメラの購入を考えています。また、安い買い物ではないので、約10年間は使うことを前提にしています。候補として、101k(SONY),GS5K(Pana),GS7K(Pana),IXYDVM(canon),IXYDV3(canon),DVP7(victor)を考えています。コストパフォーマンス、将来性、画像のきれいさからどれがお勧めでしょうか。静止画はデジタルカメラの購入を将来考えていますので、重視していません。

書込番号:1067222

ナイスクチコミ!0


返信する
守里さん

2002/11/15 10:46(1年以上前)

10年は無理だと思います。せめて、5年にしたら?

書込番号:1067272

ナイスクチコミ!0


しのるです。さん

2002/11/15 10:55(1年以上前)

もう削除されましたが、マルチスレッドはやめましょうね。
守里 さんの意見に同意です。
10年後にはもっといいもの出てると思います。
メディアがスマメのようなHDタイプになっていたり・・・

書込番号:1067282

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/11/15 11:24(1年以上前)

将来 今より良い製品が発売されているのでしょうか?
売れる商品は出ていると思いますけど・・・・・

書込番号:1067318

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/15 23:40(1年以上前)


同意見です(^^; 少なくとも2〜3年前から続いている「感度飢餓」は改善されないままかも・・・ハイビジョンカムが出ても、1/3型よりも大型?の家庭用機は出ないと思うので、CCD感度は現XV2よりも高く出来ないように思います。
色再現性が良いと言われている3CCDにおいても、家庭用の現実は「補色型に比べて」の注釈付きのようにさえ思いますし(^^;

書込番号:1068444

ナイスクチコミ!0


どmれさん

2002/11/16 03:22(1年以上前)

ということは、GS5K(Pana)が無難ということか。

書込番号:1068887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/11/16 04:23(1年以上前)

コストパフォーマンスを考えたら一番安いのがいいと思います。
画像の綺麗さを考えたら一番高いのがいいでしょう?
電気製品の将来性を考えていたら、何も買えません。
DV規格もあと5年もすれば新しいメディアに替わっているでしょう。

書込番号:1068956

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング