
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年10月15日 00:43 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月14日 13:11 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月14日 09:09 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月22日 01:39 |
![]() |
0 | 8 | 2002年10月13日 00:10 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月7日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


はじめまして。すりっぱです。私は、IXY DV(1)を使っております。撮影時には、ワイコンを使用することが多くあります。標準レンズ径は27。純正でワイコンが無かったので、RAYNOXのDVR-5000 X0.5実売価格5000円)を使用してます。
しかし、このワイコンを使用すると画質が著しく低下し、全体に粗い画になります。
そこで、いまCANON純正ワイコンの装着を考えています。今のワイコンは、37mm径のを27mm径へ変換アダプターを通して、使用してます。そこで、37mm径の純正を探したのですが、CANONではありません。むろん、27mm径のもありません。何か良い方法をご存知でしたら、お教えください。
また、デジタルカメラ用で、0.66倍の広角レンズで、DCR-660PROというのがあります。これは、高解像度とゆがみが少ないのが売りの商品ですが、これを、デジタルビデオに利用するのは、好ましくないことでしょうか?あわせて、お願いします。
0点


2002/10/15 00:21(1年以上前)
ワイコン662さん、はじめまして(^^)
私もIXY−DV初代を使っています。
ワイコンはKenkoのCD−06Wを使っています。たぶん、0.6倍では最軽量です。
変換リングもKenkoのもので、
「27(P=0.5)→37(P=0.75)」と彫られています。
Pとはネジのピッチのことだと思います。
ところで、このワイコンは最望遠ではピントが合いません。2〜3mの距離で試すと問題なかったように思いますが、数m以上ではマニュアルでもピントが合いません。また、フィルターが付けれそうなカタログ記載ですが、実際にはネジが0.3mmぐらいしか無くてフィルター取り付けは不可能です。
最近、ほとんど同じ仕様のデジタルビデオ用が出回っており、これはフィルターネジは問題なさそうです(最望遠の合焦の可否は不明)。
意外と映りこみが多いので、レンズフードが欲しかったりします・・・(^^;
ワイコンについては実際に試着されることをお薦めします。
尚、ワイコンを買う前に変換リングを先に買いました。売ってるところが限られるからです。
(フィルター径が27mmですので、物理的強度を考えると大きくて重いワイコンやテレコンの使用に際しては注意が必要かもしれません)
書込番号:1001813
0点


2002/10/15 00:43(1年以上前)
DCR-6600PRO(0が抜けてますよ)の他にビデオカメラ用のHD-6600PROが有ります。ズームは6倍までで使うみたいです。
書込番号:1001875
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


教えてください。
テープからカードへ切り替えの時間が遅いと言うインプレッションをみましたが、実際はどれくらいの時間がかかるものでしょうか?
数秒??かかると、問題ですよね。あと、連射機能というものはあるのでしょうか?DVMは2枚/秒ということですが、、、
宜しくお願い致します。
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


この機種は、テープに録画した映像を、メモリにコピー(Motion-JPEGで)出来るのでしょうか?S社の101kは、テープの録画した映像を、スマートメモリにJPEG1でコピー出来るとカタログに記載されています。すいませんが、教えてください。
0点


2002/10/13 12:51(1年以上前)
できます。
(私はまだこの機能を使ったことがありませんが、カメラ付属の使用説明書の154ページに「テープの動画をメモリーカードに記録する」方法が載っています。
とは言っても、CANONはまだWeb上でIXY DV Mの使用説明書を公開していないみたいですが。
書込番号:998359
0点



2002/10/14 09:09(1年以上前)
星に願いをさん、ありがとうございます。IXY DVMでも出来るんですね。この機種は、メモリで録画する場合は連続で60秒以内とカタログに載ってますので、多分、「テープの動画をメモリーカードに記録する」場合も、連続で60秒という制約がつくのでしょう。101kは制限が無いので、もう少し、DVMか、101kかで悩んでみます。(静止画、色味では、DVMが好みなので。)
書込番号:1000011
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


つい先日、近所のリサイクルショップの店頭にてIXY DV2が\65,000にてならんでいるのを目撃(もち中古です)!状態もかなりよく傷も全然ありませんでした。ほぼ新古品状態ってところです。小型のDVをと思っていたので「これは買い〜!」とばかりに即ゲットしました。家に帰り早速いろいろと確認するとSDカ−ド(32MB)がもう一枚とBP-406バッテリーがもうひとつ入っていました。これはラッキー〜と思ったのですが…店頭で見たときには一応のキット関係はそろっていると思っていたのですがドッキングユニットDU−300とS−ビデオケーブルが欠品していました。特に絶対に必要ってわけでもないのですがなんかくやしいなぁ〜って言うか。このようなキット内の機器って単品で購入できるんしょうか?
0点


2002/10/14 13:11(1年以上前)
CANONサービスか、大手電気店に注文すれば買えるでしょう。
書込番号:1000540
0点


2002/10/17 01:05(1年以上前)
私も新品購入をあきらめ中古を入手しようと思ってますが、
ビデオの中古ってドウなんでしょうか?
スチールカメラは中古を購入、使用していますが。
アドバイスを
書込番号:1005792
0点


2002/10/22 01:39(1年以上前)
水戸のKズでアクセサリーキット・三脚等込みで89800でした
5年間長期保障付で妥当な価格と思います
地方のお店の方が在庫あったりして。
中古は個体差大きくケースバイケースですよね。
私はIXYDV盗難にあい先日DVMを買いましたが、どっかの
店で叩き売られているのかな・・・
書込番号:1016481
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


以前から他の方も悩んでおられたようにIXY DVMとNV-MX5000でどちらを購入したら良いかいろいろ検討すればするほど悩みつづけております。
DV初めてで知識不足ということとあれもこれもというあさましい意識がいけないのはわかっているのですが、是非アドバイスやコメントいただければと思います。
まず、光学手ぶれ補正機能がある機種をということで2機種に絞りました。
店頭で触ってみると、MX5000はズームにしてもやけにピントが合うのが速いし、ぼけてないので綺麗だなあと思うのですがいかんせん重さが気になる。
DVMは、ズームにするピントが合うまで時間がかかるのはしょうがないとしても、ピントが合わないときがあるような・・・あと皆さんが書いてるように音声がよろしくないという点がひっかかる。
オプションのシューをとりつければ(あの大きなシューがどう取りつくのかわかりまんが)外部にマイク(純正では用意されていないようですが)を取りつけて回避することは可能なのでしょうか?
手ぶれ補正>音声+ピント>重さ でそこそこの動画質の機種ってどれなんでしょ?やっぱりなんか犠牲になっちゃうんですかね。
静止画とかその他機能はきっと使わないのすが・・・
無知でごめんなさいm(__)m
0点


2002/10/09 21:03(1年以上前)
下のレスに続き回答します。
今まで60分テープ一本を撮りましたが、再生しても気になるようなノイズは全く在りません。
ズームの遅さは、前に使っていたソニーのハンディカム(数年前のモデル)に比べれば抜群に速く、運動会のようにズームの変化が多くあったり動く物を写しても不都合は感じません。
個体差があるのでしょうか。
いずれにせよ、ご心配の点は、私のIXY DVMに関しては、全然現れていません。
唯ひとつの難点は、ショルダー用のストラップが付けられないこと。常時グリップして持っていなければならない不便さがあります。
ご参考までに。
書込番号:991698
0点


2002/10/09 21:10(1年以上前)
上の私のコメントの修正です。
「ズームの遅さは、・・・」は「ピントが合うまでの時間は、」の間違えでした。
書込番号:991714
0点


2002/10/09 23:05(1年以上前)
室内での画像は如何ですか?ノイジーに感じませんか?夜の室内で問題なければ、買っちゃオーかなぁ。。。ビクターの新機種が8ルックスですね。
書込番号:991980
0点


2002/10/10 00:40(1年以上前)
>8ルクス
少し注意が必要かもしれません。
1/4型133万画素CCDは、DVM、GX7K、DVP9に搭載されていますが、たぶんどれもP社製だと思いますので、CCDそのものの感度は同じ程度かもしれません。また、全てF1.8のレンズを使っていて、レンズの差で最低照度の値が変わるわけではありません。その最低照度はそれぞれ、
DVM=15ルクス
GX7K=12ルクス
DVP9=8ルクス(前作のDVP7は1/3.8型102万で10ルクス)
・・・メーカー毎に測定基準が違うとは言っても、疑問があります。
ちなみに、少し画素が小さくなりますが、TRV50などの1/4型155万画素機はF1.8で15ルクスです。
シャッタースピードはどれも1/60秒での事だと思いますが、「高感度」と表記していても、DVP9の「8ルクス」は解せません。
「仮」に、ゲインアップ(増幅)を、
DVM=18dB(8倍)→15ルクス→0dBで120ルクス
GX7K=20dB(10倍)→12ルクス→0dBで120ルクス
TRV50=18〜20dB(8〜10倍)→15ルクス→0dBで120〜150ルクス
とするなら、
DVP9=23.5dB(15倍)→8ルクス、となってしまいます。
過去に実写サンプルを後ろ盾に、世代別のCCDの最低照度の統計を取ったところ、V社はC社に比べて1〜2割程度は最低照度の数値が小さくなっているように思います。つまり、「同じ結果に対して、数値は良いように表記されている」と言えるかもしれません。実際にCCDの感度向上があるかもしれませんので、かなり甘く見積もって統合すると、
DVP7=20〜22dB(10〜12倍)→9〜10ルクス→0dBで9〜120ルクス
と見なすと妥当かも(^^;
基本的に、ゲインアップが大きくなれば、それだけノイズが増えますので、単に最低照度の数値が小さければ良いとは言えません。
(まさか、シャッター-スピードが1/30秒というオチでは無いハズ?)
書込番号:992160
0点


2002/10/10 00:48(1年以上前)
(訂正)
DVP7=20〜22dB(10〜12倍)→9〜10ルクス→0dBで90〜120ルクス(100ルクス前後)と見なすと妥当かも(^^;
標準的な18dB(8倍)なら、11〜15ルクスの間になる?
(以上についての責任は持てませんが、根拠無しでもありません(^^;)
書込番号:992190
0点


2002/10/12 01:10(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん 、丁寧に教えていただき、ありがとうございます。最低照度は、メーカ独自基準なのですね。ちゃんと、統一して欲しいものです。同じメーカでも、諸事情で値を操作しているかもしれませんね。
IXY-DVMとPV130の最低照度(オートモード)が15ルックスになっています。素人目からはPV130の方が、その値が小さくなるように思うのですが、狭小画素化反対ですが さん 的な考察では、どのような具合でしょうか?
ちなみに私の手持ちのDVカメラは、ビクターGR-DV1です。この頃のカタログには、最低照度という指標がないので、良いのか悪いのか、良く分かりません。小さいながらF1.6は、がんばっちゃたんでしょうね。
書込番号:995622
0点


2002/10/12 09:37(1年以上前)
KIKAさん、こんにちは。
おっしゃるように、
>素人目からはPV130の方が、その値が小さく
なるように思います。たぶん同じCCDと思われるAX−1がF1.8で15ルクスだったと思いますし、F1.8での感度はS社の1/4型107万画素機のTRV20やPC110と同じレベルだと思います(画素面積は同程度、これらはF1.8で15ルクス)。
単純計算では、F1.8→F1.6でレンズの明るさが2割ほど明るくなり、12〜13ルクスが妥当かなと。1/15秒で3ルクス表記ですから、3×60÷15=12ルクスですし、少なくとも現在のP社基準なら、確実に12ルクス以下で表記するかもしれません(^^;
>最低照度は、メーカ独自基準
全く異なるわけでは無く、メガピクセル機が出る前はそれほどの違いは無かったように思います。1/4型68万画素補色CCD機はF1.7〜F1.8・シャッター速度1/60秒、おそらくゲインアップ(≒増幅)18dB(8倍)で、S社やP社は最低照度11〜12ルクスが相場のようでしたので、これと比べると性能アップ、矛盾を感じるように思います。
>DV1
たぶん、1/3型CCDですね。電子式手ぶれ補正で50数万画素だったと思います。1/3型と1/4型の有効面積は倍ぐらいの違いですから、1/3型68万画素は1/4型38〜41万画素とほぼ同じ程度の画素面積ですので、F1.6なら「一般的な基準での最低照度」でも10ルクスよりも良い値(ゲインアップ18dB(8倍)が可能の場合)ではないかと思います。(もう少し後の1/3型68万画素機は、7ルクスとかのレベルだったと思います。1/4型68万画素でも10〜12ルクスですし。)
撮像性能仕様のカタログへの記載を見て、最も疑問が少ないのはC社ですね。
以前はスローシャッターでの最低照度表示しか無いのが残念でしたが、現在は
オートモードとして、普通の1/60秒時の値も併記されていると思います。
C社とS社は、
◎レンズの明るさを、最広角〜最望遠まで記載している(通常は最広角だけ)
これは重要です(#はHPには有り?)。ただし、スチルカメラでは「当たり前」の事なんですが・・・一眼レフ用レンズで記載されていなかったら、大ヒンシュクになるでしょう(^^;
最広角側のレンズのF値を良くする事は、「物理的には」難しくありません。しかし、最望遠側のF値を良くしようとすると、物理的にも難しくなります。
例えば、1/3.6型133万画素CCDを使ったPV130とDV3000&3500のレンズの開放F値は、F1.6〜1.8と、F1.2〜F2.2※で、この時の実焦点距離が4.2〜42mm、4.5〜45mmですから、単純計算での最低必要なレンズ径は、
PV130:2.63〜23.3mm
DV3x00:3.75〜20.5mm→最望遠もF1.2→37.5mm!!
実際に、PV130の正面から見えるレンズは大きく、30mm以上の径があり、、最望遠で過去最高のF1.8を達成させた威容を感じます。
DV3x00の場合、正面から見えるレンズ径は25mmぐらいでしょうか? これではF2.0が限界で、とても最望遠でF1.2を達成する最低必要径の37.5mmには及びません。
(※F2.2:某ビデオ雑誌での表記です)
また、少なくともC社は最低照度の値に過去の事例と比べても妥当性があり、S社も殆どの機種で妥当性を感じます。#社はわかりませんが、他のメーカーは気にかかる場合があります。特に最低照度の「表記」が15ルクスの機種で、どう比べても「過去の15ルクス機」よりも、あきらかに暗い機種があるように思います・・・(^^;
書込番号:996136
0点


2002/10/13 00:10(1年以上前)
本日、テープ持参で試し撮りしてきました。電気店ですので、明るい室内ですが、それぞれ特徴がでているように感じました。再生環境は、ソニー「WV-DR7」とブラウン管テレビ(かなり古い)です。
・DVM:確かに発色が良い。ちょっと強調気味かも。このハイコントラストの映像が静止画に向いている感じる。音は「箱の中にマイクを置いている」感じ。こもっている音はマイナス。静止画重視なら、迷わずこれを購入。
DV3も試しましたが、私的には購入対象から外しました。
・DVP7:DVMとは逆に薄い色合い。でも、自然な感じがするという方も多いはず。スロー再生してみると、DVMがノイジーに感じ部分がある一方、DVP7は落ち着いている。DVMより音が良く、クリアでした。静止画は程ほど。
・MX5000:一番色合いが自然で、本物に近い印象でした。ちょうど、DVMとDVP7の間ぐらい。重さも適度に有り、手ぶれが少なく、観易い!!でも携帯性が悪いのと室内向きでなさそう。子供が小学生以上になったら、コレ欲しい。
・GR-DV1(私所有):意外に綺麗だった。うまく表現できないが、「ねっとり」しているというか、アナログ的というか、観易い動画でした。一時停止すると、画像が荒くなるけど、、、
手ぶれに関しては、MX5000の方が観やすかったです。スロー再生して気づいたのは、DVMが「酔拳」のような動きをするように感じましたので…
以上は、私の撮影の腕前と主観に大きく依存しているので、ご自分で確かめてくださいね。
結局、私はどれを買おうか、悩みつづけています。静止画重視ならDVM、携帯性も含めて好印象だったのはDVP7.PV130の映像も試してみたい。。。。
書込番号:997458
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


メーカーのサイト等で調べたのですが、わからなかったので
質問させて下さい。
DV Mには、VHS等のアナログテープをデジタル変換できる
機能がありますが、その逆
DV Mで撮影した画像をアナログでビデオデッキ等に出力して
VHSテープに録画することってできるのでしょうか?
そんなことビデオカメラだから出来るに決まってる!のかも
しれませんが、なにせデジタルビデオカメラ初体験なので
教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点


2002/10/07 23:59(1年以上前)
9月に買って使っています。
付属のケーブルで、VHSデッキの入力へ繋げばできます。
でも、せっかくの高画質を低画質のアナログVHS記録などにしないで、
デジタルのままDVDに書き込んではいかがですか?
書込番号:988644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
