
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年8月29日 11:00 |
![]() |
0 | 12 | 2002年8月28日 16:41 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月23日 01:53 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月19日 22:10 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月19日 14:20 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月18日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


ソニーVX2000かキャノンXV2どちらを選ぶかとても迷う!
ソニー3分の1CCDをとるかキャノン蛍石レンズ使用20倍レンズをとるか
どちらも魅力!TRV950で3CCDの素晴らしさは実感したが
さらにその上を行くこの2機、値段はほぼ同じならどちらを選ぶ?
0点


2002/08/23 16:19(1年以上前)
どっちもどっちですからね。今度パナソニックから出る。
DVX100を見てから決めてはどうですか?
書込番号:905371
0点


2002/08/23 17:36(1年以上前)
画質云々はビデオサロンに任せするとして、極端な言い方ですが
「12倍以上のズームが欲しい方にはXV2」を、「12倍ズームまで
で十分という方はどちらでもお好みで」というのが私の意見です。
12倍から20倍までのズーム領域はVX2000がどう転んでも手の届
かない領域ですし、これこそXV2が他と差別化出来ている原点です
からね。言い換えればXV2しか選択枝がないということです。
vx2000の後継機が現在の大きさ・重さの問題点が解決されて登場
したとしても、XV2と同等もしくはそれ以上の色収差のない20倍
ズームが搭載なければ私は買いません。
(ちなみに12倍ズームのTRV10も現在使っています。)
書込番号:905476
0点



2002/08/24 00:27(1年以上前)
返信ありがとうございます、TRV900は売っちゃいましたが
私も今、TRV10とTRV17Kを使っています。
結構きれいに写るので気に入ってはいますが、やはりTRV900で
撮ったときのテープと比べるとやはり解像度が少しちがうかな?
てなわけで、高いけどひとつ上位機種がほしいな〜と考えてます。
なかなか財布がきびしいですがね。VX2000に2倍のテレコンを
付けて撮ったものとはやはりだいぶ違うんでしょうか?
書込番号:906167
0点

XV2はわかりませんがXV1では20倍にしてもワイド側の時の解像感が
そのまま維持される感じがします。ズームレバーを押して望遠にしても
解像感がそのままというのを 見た時は「おおっ」と思いました。
そういう意味では10倍が20倍だから倍という意味以上のものが
あります。
ですから 10倍に2倍のワイコンを付ける同じかというと 全く
違います。しかしそんなカタログに載っているような事は個人的には
あまり関心がなくて 一番の違いは「絵づくり」だと思います。
書込番号:906638
0点


2002/08/24 09:30(1年以上前)
VX2000にテレコン付けた場合の色収差など画質の破綻に関しては知りませんので、
そのことは置いておきます。12倍ズーム機にテレコン付ければいいではないかと
いうことですが、テレコンは取説にも明記されているようにテレ端のみで使用する
というのが原則ですね。でもそういう使い方をされる方はほとんどないと思います
し、いちいち付け外ししていたら撮影チャンスを逃します。TRV10にテレコン付け
て撮りながらズームアウトしてしまい、周辺がケラレて失敗した経験が何回もあり
ます。被写体に集中するとついついズーム使ってしまうんですよね。XV2の広角から
望遠までの連続する画角の変化はテレコンでは絶対に味わえません。変化の度合いも
ビデオサロンの例示写真で感じる以上に凄いですよ。
これを書いている間にW_Melon_J さんに先レスされましたが、
「テレコンは絶対に代用にならない」というのが私の結論です。
書込番号:906686
0点


2002/08/24 10:22(1年以上前)
W_Melon_Jさん、フォレストパークさんありがとうございました。
良さというのが単なる20倍だけでは無いと言う事がよくわかりました。
実写性能と撮影チャンスの方が大事!なるほどそうですよね、もっとも!
書込番号:906740
0点

失礼しました。 X10ではなくてX12でした。久しく使っていなか
ったので昔のVX1000の時の倍率が頭に残っていました。
それからテレコン・ワイコンを取りつけると光芒、ハレーション等
かなり悪くなりますのでそういう意味でもこういったものは取りつけ
たくはありません。
そういう意味でも(テレコンの人には怒られるかも)AG-DVX100は
ワイコン装着と同じ画角で期待してます。
書込番号:906753
0点


2002/08/25 22:04(1年以上前)
PC USER誌にVX2000とXV2の比較記事が掲載されています。特に内容の濃い記事ではないですが、XV2ユーザの私は買ってしまいました。記事の中に、「XV2の公称連続撮影時間はVX2000より30%程長い」旨が記載されていましたが、VX2000がNP-F960装着時に9時間35分、XV2がBP-945装着時に7時間が公称値なのでレポーターの勘違いでしょうか?買って1ヶ月弱ですが撮影中に電池がなくなったことは未だない(BP-930)ので私にはどうでもいいことですが・・。
VX2000の良いところは、発売されて期間が経過しておりかつメジャーな機種であるため、アクセサリー・周辺機器の選択枝が多くかつ保証されている点だと思います。ビデオキャプチャー関連等XV2をサポートしていると明記されているものはほとんどないので買うときはちょっとドキドキします。
VX2000は持っていないので比較はできませんが、XV2を日中撮影した際、白とびした部分にかないノイズが乗ることがあり、ダイナミックレンジは恐らくVX2000の方がいいのかな?でも皆さんがおっしゃるようにレンズの差は決定的で新発売のワイコンを装着して28mm〜553mmという画角は文句のないものです。
いずれにしてもどちらの機種も買って後悔したという話は聞いたことがない(XV2はユーザの方が少ないのでいまいち判りませんが・・私はベストの選択だったと思います)ので、本能にまかせて選ばれるのがよろしいかと・・。
書込番号:909329
0点


2002/08/26 07:52(1年以上前)
う〜ん、そうですか?ワイコン付けたXV2で撮ってみたいな〜!
ベストの選択、画角は文句は無い、ですか・・。あ〜、うらやましい!
書込番号:909845
0点

innocent lieさん
私も今ごろ その記事を見ましたが 2機種共 補色フィルター使用
になってました。
2機種のサンプル写真がありましたが XV2の方がコントラストが弱く
ダイナミックレンジはVX2000の方が広いと思われるのにダイナミック
レンジが要求されない時はXV1の方がオトナシイ絵だと思われます。
CANONは苦労しているなと なんとなく感じました。?
書込番号:915291
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


Vサロン記事をちょっと立ち読みしましたが、XV2をかなり誉めていましたね。今まで以上に買いたい衝動に駆られています。(ただし、もう少し値段が下がるまで待ちますが。)
ところで、一つ気になったのですが、そのVサロンの記事では、”今まで民生用ではVX2000が最高で、これ以上ものは出ない”みたいな事が書いてあったと思いますが、よくTV番組(屋外のレポート番組)で、普通(きれい)の絵から突然サブ機で撮ったような絵が出ますが、アレはほとんどVX2000の絵なのですかね?
キレイな絵から突然、奥行き感の無い青みがかった絵が出るので、その差がありありと分かるので。
その差は業務用と民生用の埋められない差なのですかね?
0点


2002/08/21 20:30(1年以上前)
そうですね。あくまで家庭用で高レベルな機種という事なのでしょう。
なにせテレビ局のカメラは400万ぐらいしますからね〜。
しょうがない事かもしれません。 DVX100がパナソニックからでますが
かなり、気にしています。
書込番号:902451
0点


2002/08/22 09:43(1年以上前)
どのメーカーに限らず「業務用に迫る画質」とはうたってあっても、
「業務用と同等の画質」とはうたってないように、テレビで見比べ
たらその差は歴然としていますね。よほど劇的な技術革新でもない
限り、その差は埋まらないと私は思います。
書込番号:903419
0点


2002/08/23 23:24(1年以上前)
BSハイビジョン(1125i)の映像を撮影できる民生用カメラはありますでしょうか。デジタルだから、CPUの処理速度や、メモリーの記憶容量の進化のように、あっという間に一般の人の手に届きそうな気がするのですが。
書込番号:906066
0点


2002/08/24 14:05(1年以上前)
残念ながらないです。今NHKや民放で使われているHDカメラは
(HDCAM) HDW-700、HDW-700A、HDW-750、HDW-730 HDC-900
(DVCPROHD)HDC-20A、HDC-10 HDK-79D
という感じです。(どれも600万ぐらいです。)
昔はユニハイと呼ばれる企画がありました。
書込番号:907068
0点

HDカメラって 解像度以外にNTSCより良くなっている点は
あるのですか?
書込番号:907361
0点


2002/08/24 21:09(1年以上前)
諧調表現は良好です。色再現も最高です。
SONYやパナソニックのHDカメラはダイナミックレンジが狭いですが
池上のHDK-790とMJ40の組み合わせでは問題ありません
600パーセントを確保しております。
書込番号:907595
0点


2002/08/25 15:18(1年以上前)
教えていただきありがとうございます。
ソニーがパソコンにテレビチューナー内蔵エムぺグ2エンコーダー、デコーダーボードをのせて、パソコンでテレビ録画の分野を開拓したように、
どこかのメーカーが抜け駆けして、ハイビジョンの民生用デジタルビデオカメラを激安で出してくれれば、馬鹿売れして他のメーカーも後おいすると思いますが。
書込番号:908847
0点


2002/08/25 18:00(1年以上前)
ハイビジョンカメラの話になって来ましたね。(笑)
過去レスでも私も希望として触れましたが、ハイビジョンが民生用カメラに
降りて来るのは、またまた規格統一が混沌し始めた次世代DVD規格の製品に
なるのではないでしょうか。メーカーは抜け駆けではなくて開発に入ってい
ると思いますよ。でもCCDやレンズのことから考えると激安ではなくて激高
になりそうですね。それに大きさ重さもVX2000どころではないでしょうね。
いつかはソニーが民生用1号機を出して来るだろうと思います。
書込番号:909014
0点


2002/08/26 21:18(1年以上前)
ソニーが作るとブランド代が上乗せされて激高になるので、ナショナルに頑張ってもらって、激安民生用ハイビジョンビデオカメラ第一号を出して欲しいです。
書込番号:910867
0点


2002/08/28 15:32(1年以上前)
よくTV番組(屋外のレポート番組)で、普通(きれい)の絵から突然サブ機で撮ったような絵が出ますが、アレはほとんどVX2000の絵なのですかね?
キレイな絵から突然、奥行き感の無い青みがかった絵が出るので、その差がありありと分かるので。
その差は業務用と民生用の埋められない差なのですかね>>
これは単に回してる人がへたくそなだけ。多分フルオートで撮ってるんでしょう。基本的にサブカメを回してるのはADやディレクターなわけで
その殆どの人は技術的な知識は殆どありません。
ちゃんとカメラマンが回したものなら大概の人は見抜けないくらいの
映像は撮れますよ。
書込番号:913829
0点

遅れてきて突然失礼します。
突然 画質がダウンするケースもあれば 先日楽しみにしていた
「世界不思議発見」ですが 番組を通して低画質化してました。
でずっとみていましたら 更に画質が低下する部分あって それを
家庭用ビデオカメラの絵と仮定すると まともなカメラの画質を
その一段と落ちた時の画質に合わせてあるのではと思いました。
ノイズが多くて クロマべっとり・・・・
それからSONYの業務用カメラは家庭用と同じフルオートの
ホワイトバランスがあってこれを入れておくとまともに
ホワイトバランスを撮った時より少し悪い程度の色合いです。
それでも家庭用とは次元が違います。 そんな事を放送から
あまり感じませんので SONYの放送用カメラってフルオート
のホワイトバランスがついてないのでは?
業務用・放送用カメラを担いで海外の僻地や山奥へ行くとその
昨日は必須のようにも思えます。
ちなみに テレビでVX2000を使うと何となく「VX2000」と判る
ようになってきました。特に木々の密集した場所を撮ると変な
緑になります。
書込番号:913935
0点

訂正 昨日ではなくて 機能 でした。
失礼しました。
書込番号:913937
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 3 +(AK-210)


1.NTSC方式のVHSコンパクトカセットの画像をディジタル化して、CDに納めたいと思っていますの。CANONのNTSC信号をディジタル化するDV3なら簡単そうです。
2.テレビがPAL方式の土地で、上記のNTSC方式VHSの画像を見るため、NTSC→PALの信号変換できるヴィデオレコーダーを用いています。
3.さて、このカセットとレコーダーのコンビにDV3をつなげると(テレビは見て確認するだけで、DV3と接続しない)、レコーダーからの信号がDV3にはいり、そのテープに入ると思います…。
4.次にDV3をPCにつなぎ、画像データをPCのHDに収める。最終的にHDからCDに焼き付ける。
上の3の手順で、1の目的が果たして達せられるでしょうか?
どなたか、お教しえてくださると、とってもうれしいです。
0点


2002/08/21 19:44(1年以上前)
レコーダはNTSC方式で出力されるのですよね?
でしたら、レコーダ出力をDV3にライン入力して(Sケーブル出力があるのならそちらの接続がお薦め)、DVケーブル出力をPCに繋げば(これをDVスルーと言います)、テープに記録しなくてもPCに取り込めますよ。
書込番号:902369
0点



2002/08/23 01:53(1年以上前)
大祐さま
ご丁寧にありがとうございます。
> レコーダはNTSC方式で出力されるのですよね?
NTSC信号も変換するPALビデオデッキですが、分からないのです。
NTSCまたはPAL録画のビデオカセット通りに出力されるのか? それとも本来PALの機械ですから、NTSCをPALに変換して出力するのか?
入出力端子について:
前面にオーディオ2つとビデオ1つのINの端子、背面にEURO21ピンの凹スカートが2個あります。ひとつはIN(多分お椀アンテナなどからの入力)で未使用、もう一つはIN/OUTで、凸EUROスカートでTVと互いに接続されています。
Sケーブル入力口は残念ながら無いのですよ。ですから、もしDV3へ出力するとすれば、IN/OUTのEUROスカートからしかないように思います。そうしますと、一方が大きく不恰好なEUROスカートで、もう片方がDVカメラの小さな入力口に入る端子を持つケーブルがあるのかしら、と疑問におもいます。
> DVケーブル出力をPCに繋げば(これをDVスルーと言います)、テープに記録しなくてもPCに取り込めますよ。
仮に、NTSC信号が日本仕様のDV3経由で、DVケーブルによってPCにはいったと致しますね。その時、W_Melon_Jさまが示唆されていらっしゃるように、PCがNTSC環境になっていなければならないのですね。もしPAL環境であれば、挫折です。逆のPAL信号の場合も同じ問題が予想されます。
ひどく手におえない代物にわたくしには思えてまいりましたが、皆さんもう明快な答えをご存知かもしれませんね。
書込番号:904669
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


canon PV130を購入しました。
先日再生していたら(早送りしたときだったかも)
テープがからんで、画像が激しく乱れたので
取り出してみると、テープがくしゃくしゃになっていました。
購入1年未満です。
これは苦情として言えるのでしょうか?
カメラの修理に出すのでしょうか?
教えてください。
どうしたらよいのかわかりません。
0点


2002/08/19 22:10(1年以上前)
結露の可能性の無い場合や、不良テープの可能性が無ければ、
本体の不良の可能性があります。
今ならメーカー保証期間ですから、まずはメーカーに相談してみてください(^^;
書込番号:899241
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


canon PV130を購入しました。
先日再生していたら(早送りしたときだったかも)
テープがからんで、画像が激しく乱れたので
取り出してみると、テープがくしゃくしゃになっていました。
購入1年未満です。
これは苦情として言えるのでしょうか?
カメラの修理に出すのでしょうか?
教えてください。
どうしたらよいのかわかりません。
0点

機械よりメディア(テープ)の不良のほうが多いです
他の全てのメディアが不良になるなら、機械の故障ですが
書込番号:898455
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
