
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2015年9月19日 09:33 |
![]() |
14 | 16 | 2015年9月23日 22:38 |
![]() |
0 | 1 | 2015年9月16日 16:46 |
![]() |
0 | 1 | 2015年9月16日 08:38 |
![]() |
3 | 39 | 2015年10月11日 06:04 |
![]() |
3 | 14 | 2015年10月7日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS mini X
素人質問で申し訳ございません。ご指導お願いします。
アクションカメラ等と購入を悩んでいるのですが、今回初めてこの商品を知りました。
裏面に三脚ネジ穴があるのですがこの部分を利用して自撮り棒などでの撮影は可能でしょうか?
またそういった類いの物を使用して(できれば商品名)この製品を使用しておられる方感想を教えて下さいませ。
街歩き撮影には向きませんでしょうか??
宜しくお願い致します。
0点

大丈夫ですよ!僕はマンフロットの小型三脚をつけて、持って撮影したりしてます。
手ぶれ補正が広角だとないので、持ち歩きなら、アクションカメラを選んだ方がいいかもです。手持ちで自撮りや液晶見ながらの撮影ならこちらがいいですが。
書込番号:19147755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラは
BDレコーダーでも取り込めるAVCHDで動画を撮影できるのと
内蔵スタンドでテーブルなどにちょっと置いての撮影に便利なのと
自撮りに便利なバリアングル液晶や電池の持ちが良いのが特徴です。
三脚穴があるからアクセサリーシューがある一眼とかの上に乗せての
動画撮影も出来ますね。
広角で手振れ補正が無い点と防水/防塵の手段が無いのが
アクションカメラに比べると欠点と言えるかと思います。
番外で予備電池が高い
イヤホン端子があるから映像付ボイスレコーダー代わりにも使ってます。
(スピーカーは内蔵してますが他の人にも聞こえるからイヤホン使用)
数メートルの棒(一脚の長いやつ?)の先に付けて手元でモニター見ながら祭りの撮影に使ってる
地方のケーブルTVの人も見たことあります。
街歩きだと手振れ補正が無い点で向いていないかもって気はしますね。
書込番号:19147921
1点

ゴリラポッドミニを使用してバックパックなどに固定できそうでしょうか?
書込番号:19147953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴリラポットはきついですよ、固定でないと。>ayu1さん
書込番号:19148565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ。
僕も同じことを考えていろいろ考えていました。
この動画を見ることをおすすめします。
動画主いわく、セルフィー棒を使用しながら撮影してるそうですが、
ブレもすくなく良い感じに撮影できてると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Gt1-mIdMQYA
画質云々で言えば、アクションカムよりivismini x の方が上に感じます。
手振れ補正はありませんが、自撮り棒を使いながらなら手ぶれは軽減できそう。
書込番号:19153091
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
現在、PanasonicのHD-TM45をバスケ撮影に使用しているのですが、ピンボケが非常に多く使いにくいのです。
(運動会などの屋外での撮影でピントが泳ぐことはあまりありません。)
それで、こちらのG20を購入しバスケ撮影に使いたいと思っているのですが、体育館内の微妙な明るさでのAF性能はいかがなものでしょうか?
もし屋内での撮影でお使いの方がいらっしゃればご教示お願いします。
書込番号:19145151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G20は自動焦点の仕組みが二つ搭載されていて他の方式の製品に比べて
価格に対する自動焦点の性能は良い方だと思います。
一つは普通のコントラスト方式、もう一つは赤外線を投射する方式です
特に低照度時は赤外線方式は有効だと思います。
これ以上の価格のローエンド業務機でも自動焦点の仕組みは大概一種類しか
搭載していないのでG20より良いかは不明です。
断言は出来ませんが最低被写体照度の値も低く室内の低照度時でも合焦性能は
悪くは無いと思います。使っていて低照度時にAFがギーコギーコと動く事は
ほとんど経験していません 望遠時もレンズのF値の変動も10倍ですから大きくは
ないと思います。
HDC-TM45は 感度が14ルクス レンズが34倍 F1.8-F4ですから 望遠時は
12x(4/1.8)2乗 ルクスの感度に低下します
このスペックでは 室内のスポーツ撮影をレンズを望遠側にして使用するとAFが
ギーコギーコすると思います
canon のR30とどっこいの合焦困難モデルです。
問題があるとすれば光学ズームが10倍なので度アップが出来ない事だと思います。
書込番号:19145353
2点

× 12x(4/1.8)2乗 ルクス
○ 14x(4/1.8)2乗 ルクス
電卓が無いのでご自分で計算して下さい
今までも体験では撮像素子が1/4型の製品が家庭で使えると
最低ラインでそれより小さい物は室内で使うとこのような問題が
起きます。 TM60ならなんとか
書込番号:19145365
2点

W_Melon_2さん
詳細な解説ありがとうございます。
おっしゃる通りズーム時のAFギーコギコが頻繁に起こります。
小さな液晶だと気にならないのですがテレビに写すとかなり目立ちます。
体育館での撮影は窓があるとそこだけ明るく白っぽくなって、全体的に暗いイメージになったり、ボールの振動でズンズン揺れたりと私にとっては非常にハードルが高いのでカメラだけでも出来るだけ良いものをと考えました。
10倍ズームはたしかにネックですが、バスケの撮影ではそれほどアップは必要ないので、G20を購入したいと思います。
書込番号:19145427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XA25を体育館内AFで使ったことがあります。
ベースは似たようなものだと思いますので参考までに。
大きくピントが外れることは無いですが、アップで狙うと後ろの人の顔にAFが引っ張られることはよくありますw
Gainを+12dBぐらいまで上げても全然使えるので、なるべく絞ってパンフォーカスにした方がいいですね。
書込番号:19145566
2点

金鎚さん
ありがとうございます。
XA25ってG20の上位機種ですよね。
体育館内でもピントは外れないようなので安心しました。
私も一眼では被写体の前後にピントバッチリは良くやりますw
ほぼ毎週のように試合を撮るので、たくさん練習して上手くなりたいと思います。
書込番号:19145692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G10/20の廉価版のM41を使って体育館内のスポーツ撮影を何度かしました。
露出においてはG20も露出調整→露出というよりも撮影条件固定モードがあると思うので、それを使えば体育館の床板の照り返しによる露出の不安定さを軽減できると思います。
ただし、M41では「少なくともその体育館の照明と床板の照り返し」に対しては、ホワイトバランス調整がイマイチ合いにくいため、G10/20のように色温度設定できれば随分と楽かな?と思います。
なお、バスケで攻防の記録をするにできる限り広角のほうが良いため、広角端が換算=43mmぐらいのM41では全然足りません(^^;
書込番号:19146281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
HDC-TM45でも、同じ場所で電源OFF→ONすると色味が暖色→寒色と勝手に変化することがありました。
AFで迷うのと同じようにWBでも迷いがあったのではないかと思います。
(特にTM45は廉価品なので仕方ないとは思いますが。)
より肉眼に近い色を出すためにはマニュアル設定も時には必要なのでしょうが、G20ならある程度はカメラまかせで撮影出来るのではと期待しています。
書込番号:19146664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にどうも(^^)
先にも書きましたように、体育館内は床板の照り返しにより露出はもとよりオートホワイトバランス(AWB)などにいろいろ不都合が出ます。
また、外光+水銀灯のミックス光源という悪条件が加わるAWBにとってかなり異常な環境になりますから、オート撮影でダメなときに慌てないように、露出補正や色温度設定の仕方を把握しておくことをお勧めします。
おお手持ちの機種では特に露出補正は設定の階層が深くて把握しきれないかもしれませんが、
G20なら比較的容易かと思いますし、太陽の位置や曇り方が単純であれば一旦設定すれば暫くそのままの設定で使えます。
※そのような操作性が大きなメリットでもあるので、活かすことができれば、よりG20の存在価値が高まります。
ところで、かなりカメラを動かすことになりますから、(動きが不自由な)並み以下の三脚では動きに追従し難く、かといって手持ちでは長い撮影になりますので、「一脚」の利用お勧めします。
(「雲台」付きで十分な伸長があって安いものなら5000円ぐらいで売っています)
書込番号:19146714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
おっしゃる通りに露出補正と色温度設定から始めてみようと思います。
肉眼により近くが理想ですので、AWB設定で色味が切り替わっては意味がないですもんね。
それに一旦設定すればしばらく使えるってことは毎回悩まなくて済みますし。
三脚はvelbonのEX-547 VIDEO Nという1万円ほどの小型なものを使っていますが、G20と同時にもっと大きく良さそうなものを購入しようと思っています。
何かオススメの品があれば是非ともご教示下さい。
書込番号:19146759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
すでにお手持ちの三脚で何とかなっていましたら、まずはそのまま使ってみてください。
いい機材で即メリットがあるわけではなく、【慣れの要因】が大きいと思いますので。
まずは今までの三脚に自宅でセットして、不安定感や動きの追従などでの問題点を把握してください。
ご自分に合い、且つ予算の都合も考慮しなければなりません。
また、仮にコート脇で撮影する場合は選手が誤ってぶつかった時を想定すると、
頑強な三脚は危険な存在になってしまうし、軽い三脚なら三脚ごと回避行動もとれるので、
そういう場合は安い三脚のほうが向いているかもしれません(^^;
※そういう意味でも一脚は都合が良かったりします。
(腕は疲れますが)
書込番号:19146887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、私のような素人にもご丁寧に教えて頂きましてありがとうございました。
外付けマイクDM-100とバッテリーパックBP-828、ありがとう、世界さんのアドバイス通りコートサイド用に1脚も一緒に購入しようと思います。
昨日はカメラ店で「少々古いモデルですので・・・」と他のモデルを薦められましたが、たとえ他のモデルを購入したとしても後悔しそうなのでG20に決めました。
背中を押して頂いて本当にありがとうございました。
書込番号:19147358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G20を購入されるのであれば、三脚も見合ったものにすることをお勧めします。
ご予算は、分かりませんが。
ビデオ・動画撮影用と銘打っているものにしましょう。
一例ですが
http://www.slik.co.jp/daiwa.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/productsvideo.html
http://videkin.com/category/1246084379453/
私も好きで、よくバスケの試合を見に行き、撮影しています。
良い三脚での撮影は、疲れません。観るときも気持ち悪くなりにくいですw
書込番号:19157204
1点

がんばり屋のエドワード2さん
動画まで添付して頂きありがとうございます。
三脚はとりあえずvelbonのEX-547 VIDEO Nを使っています。
本日、練習試合でG20を使用しましたが、前機種とは雲泥の差の表現力に感動しました。
外部マイクを装着をしているので、おおげさ感はありますが、購入して大変満足しています。
書込番号:19160973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フィアス・フリンさん
写真は、中学ですか、高校ですか?ミニではなさそうな
動画は、地元の中学バスケ部を撮影させてもらったものです。数年くらい前ですw
高い位置からの撮影なので、比較的ラクでしたが学校の体育館だと壇上からでないと思うような画が撮れません。
コートと同じ床からですと、立体感の少なく試合後の検討用に使用するには見づらいと感じます。
バスケに限って言えば、撮影ポジションの確保が命だと思います。
書込番号:19166771
1点

がんばり屋のエドワード2さん
当方、ミニバスです。(画像はあえて子供が映らないアングルで撮りました。)
小規模でもアリーナのような造りの場所なら2F席があるので撮影も楽ですが、小学校の体育館だとなかなか2Fからの撮影は出来ない所が多いです。
壇上も数チームの休憩場所のような扱いになることが多いので主にコートサイドからのアングルで撮る感じですね。サイドでは確かに立体感はないですよね。審判の影になることも結構あります。
それと、気になったのが、カーテンが開いている体育館だと外からの光を床が反射してかなり白っぽくなりライン等ほぼ見えません。
この反射は一眼用のPLフィルターである程度抑えられるものなのでしょうか?
書込番号:19167613
0点

>フィアス・フリンさん
外光で、床面の照り返しで撮影しにくくなる件ですが、これは、バスケのプレーがしにくいということにもなりますので遮光カーテンを
閉めてもうらうようにお願いすべき事柄です。
通常ですと、外光を遮るために天候に関わらずカーテンを閉めます。
練習試合に招かれた立場だとしても、お願いは失礼に当たりません。
話がカメラと関係なく、申し訳ありませんが昨年よりミニバスのルールが少々変更になり試合時間が実質短くなりませんでしたか?
30秒継続が特に。
試合の流れがテンポ良くなるのはいいんですが、30秒フルに使って子供たちが考えてバスケを出来なくなりそうですね。
書込番号:19167778
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
来月から自主制作でドキュメンタリー作品を制作するのですが、このカメラを購入予定です。
普段は、仕事柄Z5Jのカメラしか使用したことないので、民生機は初めてです。
作品として発表したいので、軽くて高画質なことが条件です。
編集はMacBook ProのFCP7を使用します。
カメラだけだと、使用しにくそうですので
スタビライザーも購入予定です。
本当は、デジイチなど操作に慣れていると、撮ってみたいのですが
なんせ慣れていないものなので、こちらの機種に決めました。
普段、作品制作として使用している方
使い勝手はどのような感じですか?
0点

>作品として発表したいので、軽くて高画質なことが条件です。
Z5Jと比べたら低画質だと思います。G20は記録解像度と撮像素子の
画素数がほとんど同じ数で変調度は低いと思います。
別の所でも書きましたがAFの赤外線センサーが付いているので合焦
性能だけは上からもしれません。
画質調整機能も比較にならないですしダイナミックレンジも300%ぐらい
しかありません。一般的な1/3型3板は400%+@ぐらいです
なんだか過剰な期待をされているのかもしれません.高画質とはいえ
1/3型単板です。ただシネマモードではかなり画調をいじれますので
好みの絵柄に設定出来るかもしれません。
書込番号:19145388
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS mini X
AutoモードのAVCHDでライブ録画したものを指定のUploadツールでPCに取り込んみ、WindowsMediaPlayerで最瀬尾したところ、画像は再生されたが音声が再生されなかった。
iVIS mini Xにイヤホンつけて再生すると画像、音声ともに問題なく再生されています。
PCで別の再生プレイヤーFLV Playerで再生したところ、画像、音声ともに問題なく再生されました。
ひと月前に取り込んだ画像は、WindowsMediaPlayerで問題なく再生されている。
WMPで再生したいのですが、どのようにしたらよろしいのでしょうか?
0点

私も同じくそういう症状でした。(夏祭りの吹奏楽)PIXELAに問合せても
まともな回答が得られずMP4に変換してDVDに焼き配布しました。
書込番号:19144360
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
皆さんこんばんは!
いつも色々とご助言有難う御座います。
本当に助かっております。
それで、今回またご相談なのですが
ビデオカメラを購入ようと思っておりまして
下記機種のどちらかにしようと思っています。
------------------
・iVIS HF G20
・GC-P100
------------------
色々とネットを調べたりしたのですが
G20の評価記事は良く見かける一方
GC-P100に関してはそんなに見つける事が
出来ませんでした。
Youtubeなどで撮影されているサンプルを
たくさん見ましたがまだ踏ん切りがつきません。
使用用途としましては
------------------
・室内(室外)での人物撮影
・風景や建築物(夜間撮影含む)
・舞台やライブでの撮影
------------------
が多くなると思います。
操作性はG20の方が良いみたいですが
映像自体はGC-P100の方が良いのでしょうか。
あくまでも今回は操作性はとりあえず置いておいて
映像のキレイ(鮮明)さ優先で選びたいと思います。
実際、2台使った事のある方や詳しい方いらっしゃいましたら
ぜひご助言頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します!
0点

リンクした動画の2:38〜3:37 あたりがわかりやすいですよ。
たぶんあの状況下だとG20やX920Mの方が綺麗に撮れそうです。
書込番号:19120170
0点

旧機種のHF G10の動画ですけどG20の参考になりそうな動画リンク
https://www.youtube.com/watch?v=E3vZ3AzsuE4
https://www.youtube.com/watch?v=SarBsXuG_Vs
書込番号:19120294
0点

スペシャルビームさん
いつもご丁寧に有難う御座います!
10万以内の4Kはダメですか…
ただ、HC-X920Mの描画が好きです!
やっぱりパリっとした物が好みみたいです。
それを考えると柔らかい描画のG20は候補外
になりますかね。。
ますます悩んできましたが、そろそろ決断しないと
間に合わないので引き続き色々と見てみます!
書込番号:19122787
0点

4kはまだまだ発展途上ですからねぇ
10万以内4kは白とび黒つぶれパープルフリンジが気になります。
逆光がやたら弱い気がする。
その辺を気を付ければ使えそうですけどね。
HC-X920Mは逆光時の色の出方もよさそうですし、実は私も迷った機種です。
この記事でサンプルデータをダウンロードできますよ!
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130213_587443.html
書込番号:19123124
0点

HC-WX970M
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20150225_689870.html
ここの4K/30pで撮影したサンプル の4ksample.mov(433MB) と
先ほどのHC-X920Mの屋外サンプルsample.mp4(175MB)
似たようなシーンなので参考になるかと思いますよ。
HC-X920MはFHDなのでPCの編集も軽いですし2kディスプレイやTVで鑑賞するなら十分パリッとしていると思います。
書込番号:19123219
0点

G20の参考になりそうな記事めっけた。
旧業務機のXA10
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110406_437519.html
屋外撮影サンプルsample.M2TS(174MB)
先ほどの二機種と比べるとやはり柔らかいですけど・・・どうかなw?
書込番号:19123257
0点

>キリっとパリっとしてますね!
だったら X900Mかもしれません。でも好き嫌いの大きい画調なので。
10万以下でかなり解像度があって光学ズーム12倍ですが常にx2の
デジタルズームをオンして使用しています。300万画素x3 多分画素ずらしです。
comcorder infoのサイトで古いモデルはインメガチャートが出ています。
今まで
PJ760を購入して気に入らず箱に入れてしまってしまいました。
G20を購入してたまに使ってます
X900M は 結局3台もあります.常用してます
X920Mも1台ありますがX900Mと比べて感度は高いのですがダイナミックレンジが
少し狭く解像度も少し落ちているようです
1/3型3板のモデルとX9x0Mは混在使用しても区別が付かない時があります。
平均輝度の高さは3板の上位機に迫るものがあると思います。
一番はやはりAX100だと思います 特に4Kで撮って2Kで公開すると変調度が
素晴らしい・・・・・
書込番号:19123828
0点

>スペシャルビームさん
いつもお世話になります!
サンプル有難う御座います。
やはり4Kは解像良いですね。
ただ、HC-X920Mの描画は個人的に好きです。
XA10は実は安い中古を先日見つけて候補に
入っていたのですが、やはりどうしても
暖かい描画だったので、候補から外してました。。
ハンドルがとてもカッコ良いのですが(笑)
やっぱり僕はG20じゃない気がして参りました。
>W_Melon_2さん
ご意見有難う御座います!
X900MとX920Mを比較した動画がYoutubeに
上がっていた為、じっくりと見てみました。
(あくまでも私の感想ですが)X900Mの方が全体的に
青みがかっている感じですかね。
そこは個人的に全然嫌いじゃないです!
ただ、望遠に関してはX900Mの方が解像が良いと思いましたが
日中の細かい絵作りや、暗い部分でのノイズは
X920Mの方が勝っているような気がしました。
ダイナミックレンジ云々は僕の目だと分かりませんでした…
AX100買えたら良いのですがね…
上を見たらキリがないので、10万円までと決めておりまして…。
一昔前の業務機の中古も視野に入れようかと思っていた所です。
そろそろ「お前良い加減にしろよ!」って思っていらっしゃる方も
居るかもしれませんが、当人は10円はげ出来そうなくらい悩んでおりますので
また何か情報等御座いましたら是非是非お聞かせ下さいませ!
書込番号:19124054
1点

個人的に思うX920の欠点は
やはり色が変(ソニーもキヤノンも変だが画作りが上手いのであまり感じさせない)
白飛びが激しい(ソニーもキヤノンも飛ぶが違和感が少ない)
暗所撮影に弱くノイズが多い
です。
基本的にはすっきりとした画になるので、そこがお気に入りならば良いかなと思います。
ちなみに、店頭では最終価格とかで、8万円ぐらいで売っているのを見かけます。
書込番号:19124174
0点

>10円はげ出来そうなくらい悩んでおります
キヤノン機じゃないことは確かなようですね。
HC-X920Mの画の出し方だと白飛びはペタッと平面的に見えやすいのは仕方ないですね。
G20のように白や黒のディテールを意識すると柔らかい画になっちゃうし。
どっちを取るかですよね。
HC-X920M いっちゃいましょう!
私はパナ機のエントリークラスHC-V520Mを持っていますが、オートホワイトバランスはおバカさんでしたけどHC-X920Mはどうでしょうね?
そろそろ手に入れてその機種の癖をつかまないと!
>やはり4Kは解像良いですね。
強い照り返しの映像は入ってないですけどねw
4kらしく見せるために「強い光を避けてる」んですよ・・・
その点HC-X920Mはそんな映像も入れてます。
10万円以下4kよりはHC-X920Mの方が編集時や撮影時もストレスは少ないと思いますよ。
中古でもいいのならと
HDR-CX900
http://kakaku.com/item/K0000613505/
思ったのですが・・・人気あるようで中古も無いですね・・・
中古の業務機でもいいならと
AG-AC90A
http://kakaku.com/item/K0000666007/
の旧型機のAG-AC90の中古
と思ったのですが・・・これも検索で中古が出てきませんね(汗
HC-X920Mを急いだ方がよいかも。
書込番号:19125319
1点

なぜかSDさん、スペシャルビームさん
こんばんは!
仕事の関係でご返信遅れました(^^;
それで、本日仕事の合間に大きな家電量販店に行き
下記の実機を試してきました!
------------------
G20
GC-P100
FDR-AX30
FDR-AXP35
HC-WX970M
FDR-AX100
NEX-VG20
------------------
暇だったみたいでわざわざ1台ずつ
ハイビジョンのTVに接続して確認させて頂きました。
今まで28インチのPCモニタ2台で
Youtubeを見ていたのですがやはりTVで
見るのとはちょっと映りが違いますね。。
それで感想としましては、やはり解像度だけ
見てるとFDR-AX100が圧倒的でしたが予算が…
なので、泣く泣く候補から外しました。
他の4KもAX100を観た後だとやはり物足りない感じでしたね。。
店員さんも4Kはこれから充実するだろうとの事で
次回にする事にしました。
あんなけ言っていた、G20もPCで見るより全然良いなと
思いまして(^^;
ただ、今回NEX-VG20の吐き出された映像を観た瞬間
凄いな!と思いました。
色々とご意見があるのも知っておりますが
個人的には映し出される物はかなり好みでした。
今の所候補は下記です。
------------------
G20
GC-P100
NEX-VG20
------------------
HC-X920Mの実機がなかったので週末秋葉原でも
まわってみようかと思います。
長々と本当に日記みたいになってすみません!
だんだん仕事も手につかないので…来週には決めます!
書込番号:19129345
0点

VG20ですか。
これは意外な機種の名前が出てきましたね。
これが買えるのならばAX100もいけそうですが…。
レンズをお持ちなのでしょうか。
VG20だったらA6000の方が新しい分だけたぶん画質的に有利だとは思いますが
デジカメは選択外でしたね。
書込番号:19130335
1点

あれ?
デジャヴ?
一周してるw
一個 NEX-VG20 が増えた。
確かにVGシリーズはいいと思いますけど、素人には難しいんじゃないでしょうかね?
G20とかHC-X920Mを持っていて、もう一台センサーサイズの大きいVGシリーズとか一眼を持った方がいいと思いますよ。
とりあえずオートでサクッと撮れる機種はあった方がいいです。
ベテランさんならVGとか一眼でなんでも撮っちゃうんでしょうけど。
とはいっても趣味ですからいいんですけね!
機材にアタフタしているのも楽しいかも。
何を買うのか楽しみです ^^)
書込番号:19131064
0点

なぜかSDさん、スペシャルビームさん
いつもお世話になります!
VG20…僕も意外でした(笑)
ただ、映像を観るとかなり好みだったんですよねぇ。
この掲示板を読んでる人達はイライラされていると
思います…。
悪気はないので、すみません!
>レンズをお持ちなのでしょうか。
知人が安く譲ってくれるそうなので、そこは
大丈夫かなと思っています。
>VG20だったらA6000の方が新しい分だけたぶん画質的に有利だとは思いますが
今回はデジカメは選外にしています。。
すみません。。
>一個 NEX-VG20 が増えた。
HC-X920Mも候補ですよ!
ただ、実機触れなかった為いれていなかっただけです!
>確かにVGシリーズはいいと思いますけど、素人には難しいんじゃないでしょうかね?
難しいって聞きますね!
ただ…一応、一眼はNikon D4/D3/D90と使っていまして
何とかなるのではないかと淡い期待をしております(^^;
ひとまず、明日か明後日に秋葉原に行って色々見てきます。
果たしてどうなるやら…
全然違う機種を言い始める可能性もありますが(笑)
書込番号:19131221
0点

カメラというのは買い時がありまして、いま何を買うと得なのか良いのか。
HFG20、GC-P100、NEX-VG20、HC-X920M を冷静に考えてみる。
どれも旬を過ぎて買い時は終わっている。
G20だけは値段が下がっているのでキヤノンの色味が好みなら選択肢としてはある。
ただし60p未搭載で解像力のあるスッキリした映像とは真逆のカメラ。
PCモニターで至近距離からG20を見る前提ならお勧めしません。
TVで常識の範囲内の距離で見るならエッジが立って奇麗に見えるのでG20の良さは分かると思います。
PCで見るのとTVで見るのとでは解像力の感じ方が異なるカメラだと思います。
解像力以外の良さが分かるかどうかで評価が分かれるカメラです。
で、今は何が良いのか?
画質重視ならAX100しか選択肢が無いのが現状です。
ほかに選択肢は無いと思っていいです。
でも10万円以下で何か欲しいなら、、、、今期は諦めましょう。
つまり、我慢です。
来年は、ULTRA HD BLU-RAY の影響でH.265対応のカメラが出てくると予想されます。
Rec.2020などの対応もありえます。
キヤノンの4K民生機も出てくるだろうし、ソニーもパナも4Kモデルが一新されます。
10万以下の4Kモデルも熟成されてきます。
そして、パナソニック製品の4GB分割も解決されるでしょう。
今は買わずに次期モデルの様子をみましょう。
どうしても必要なら、G20か、
いま所有しているデジカメを整理して、今後の繋ぎとして動画に強いデジカメにされたら如何でしょうか。
(デジカメは選考外なんですよね。。。)
書込番号:19131368
0点

〉今回はデジカメは選外にしています。。
・・・VG20は、「ビデオカメラの形をしたミラーレス一眼デジカメ」と思ったほうがいいかもしれません。もちろん、単なる動画デジカメではなくて、動画関連を強化していますが、
一般的な家庭用ビデオカメラに対しては【事実上の別モノ】になります。
そのため、特に家族の「記録」優先の用途の場合は、結果的に「家庭用のビデオカメラ」に戻したくなるか買い足すことになると思います。
特にズームや手振れ補正に注意して、十数分以上の最試用をお勧めします。
※「趣味の撮影」最優先で且つリトライ可能な撮影ばかりであれば、上記は無視してください。
書込番号:19131478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何時もゴロゴロさん、ありがとう、世界さん
こんばんは!
お二人共、色々とアドバイス有難う御座います!
確かに、何時もゴロゴロさんがおっしゃているように
私自身は我慢でも構わないのですが、事情があってどうしても必要なので
買おうと思います!
それで今日色々見てきて、触ってきました。
一番気に入った物は…今まで出てきていないカメラです(^^;
あんまり言うと怒られそうなので、(いらないかもしれませんが…)
買ったらご報告しますね。
もうちょっと悩んでから買います!
いつも皆様ご丁寧に有難う御座います。
心より感謝致します。
書込番号:19138289
0点

皆様こんばんは!
(待ってはいないとは思いますが)色々とバタバタして遅くなりました!
一応、ご報告です。
今回、色々とアドバイスを頂きまして
ひとまずG20を購入して無事撮影を終えました。
あと実は…あんだけ選外と言っていたのに店頭でデモ機を見て
画質を気に入り、GH3も購入しましてそちらでも動画を撮影しております。
スチールしかやった事なかったのですが、一眼(GH3)で動画を
撮影するの難しいですね!
正直、思った通り全然撮影する事が出来ません。。
ただ、今回良い機会になったので色々と試して
少しずつステップアップしたいと思っています。
今後は、周りに役者も多いのでBlackmagicを購入して
映画も撮りたいなとも思っています。
動画初心者の私に、親身になって色々とアドバイスをして下さり
心より感謝しております。
いつも皆様のアドバイスで前に進めている気が致します。
重ねて御礼申し上げます。
今後ともよろしくお願い致します!
書込番号:19215911
0点

G20とGH3ですか!
よい組み合わせですね ^^)
・室内(室外)での人物撮影
・風景や建築物(夜間撮影含む)
・舞台やライブでの撮影
この三つはきっとセットですよね。
その舞台のプロモーションビデオかメイキング映像ってところでしょうか?
最初は頼まれ仕事だったのが、今では動画の面白さにハマった感じですね。
>今後は、周りに役者も多いのでBlackmagicを購入して
>映画も撮りたいなとも思っています。
あっという間に違う次元・・・・
ここの掲示板にはプロの方もいらっしゃるようですから、質問には答えてくれると思いますよ。
私にはもう無理です(笑;
書込番号:19216655
0点

>スペシャルビームさん
いつもお世話になります!
>その舞台のプロモーションビデオかメイキング映像ってところでしょうか?
正におっしゃる通りです。
今まで、私がカタログや宣伝用のスチール撮影などを担当していたのですが
急遽、映像カメラマンが重い理由で公演に間に合わなくなり
バタバタの中で、私が動画撮影もせざるを得ない状況に陥ってしまいまして
今回色々とご質問させて頂いた次第です。
※実際の撮影は、知り合いの映像カメラマンにも手伝ってもらって
機材も借りて撮影を行いました。
今回は本当に良い経験になりました。
特にDSLRでの動画撮影に関しては、良く現場で見ていたのですが
自分がやってみて何で現場で増えてきているのかようやく理解致しました。
これで私も一歩意識改革が進んだ気がします(笑)
>あっという間に違う次元・・・・
>ここの掲示板にはプロの方もいらっしゃるようですから、質問には答えてくれると思いますよ。
>私にはもう無理です(笑;
いえいえ、そうおっしゃらずに今後もお願いします!
ちなみに、今回実機で色々なビデオカメラの映像を見ましたが記録用のカメラより
シネマカメラの画の方が好きなのが分かりました。
それで、色々触った結果Blackmagic 4Kを気に入り多分来年買うと思います!
こんな感じで今やすっかり動画にはまっております。
ちなみに、カメラリグはスタジオ用1台とロケ用2台作りました(笑)
これで少しは皆様の仲間入り出来ましたでしょうか。
引き続きよろしくお願いします!
書込番号:19216789
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R62
最低被写体照度について教えていただきたいのですがiVIS HF R62は0.4ルクスですが、
Everio GZ-VX895はF値が1.2でHF R62がF=1.5ですけどGZ-VX895の最低被写体照度は1ルクスです。
これによればHF R62の方がGZ-VX895よりも暗いところでも撮影が出来るとみて良いのでしょうか。
それともF値を信用した方が良いのでしょうか。
お手数ですがお教えください。
0点

最低被写体照度はレンズの明るさだけではなくセンサーの感度、その信号の増幅、後段の画処理等にも依存するでしょう。テスト時における設定が明確ではありませんが、以下のリンクの記事によるとHF M52の0.4ルクス、HC-X900Mの1.6ルクス、GZ-G5の2ルクスという最低被写体照度は概ね暗所性能に反映されているように思われます。
http://ascii.jp/elem/000/000/676/676030/index-4.html
書込番号:19109217
0点

最低被写体照度ですが ビデオカメラのシャッター速度を1/60秒の時に最大感度にし
撮影された明るさが一番明るい時の半分の明るさになる時の明るさで表示します。
今メーカーは1/60秒以外の時の明るさを表示していてモデル毎のこの感度の比較を
困難にしていますので 1/60秒に換算します。単純比例です。
(レンズが明さと直接は関係ありません)
R62は1/2秒で0.4ルクスですが 1/60秒に比べて30倍ですから 0.4x30=12ルクスです
これが普通の最低被写体照度です。ですからこのモデルは家庭用としてはかなりの
低性能モデルです。 性能を気にされる方にはお勧め出来ません。
室内の日常撮影困難な時がかなりあると思います。
家庭用ビデオカメラで一番高感度なのは CX900/AX100の1.7luxです
注意点は最低被写体照度を問題にする時はノイズの量は関係ありませんから同じ
値の製品でもノイズが多いか少ないかは関係がありません。
とにかく ここで感度がXluxと書かれていたら普通は1/60秒である事が常識なのですが
その1/60秒以外で測定しているのにその事を書かず単にXluxと書くメーカーがあるかも
しれませんので注意が必要です。
またこの最低被写体照度ですが実際に測定すると1-2割程度の値の差は肉眼では
ほとんど区別が付きません。
書込番号:19109300
0点

F値の件ですが、同一機種において広角〜望遠の値の違いによる最低被写体照度の違いまでは記載されていないので、特に望遠を使う場合は注意してください。
書込番号:19109320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前にも書いたので探したのですがどこかへ行ってしまいました。
R31,42の時にも話題になってズームの望遠時にレンズの有効口径が小さくなって
感度が低下しますが それが6.25分の1の感度になります。従って 最低被写体照度が
75luxという値になります。室内で望遠撮影は合焦しない事が多いのではと思います。
昼間専用モデルかと
書込番号:19109550
2点

AX100の1.7luxは1/30での数値ですよ。
レンズもF2.8-4.5と厳しい性能なんですよね。
もちろん実際に撮って比べてみないと何ともいえないですけど。
っと脱線してしまいました。
VX895は1/30で1lux、レンズはF1.2-2.8、かなり暗所性能は優秀ですね。
対してR62は1/30で5lux、レンズはF1.8-4.5。
ここまで差があると流石にR62に勝ち目は無いです。
書込番号:19109637
1点

確認しましたら AX100のシャッタースピードは 1/30秒でした。今まで勘違いしてました
すると 購入しないで正解でした。それで動画サイトで一部 G20などより暗いものがあって
なんだろうと思っていましたがやっと判りました。 Fも2.8からですし個人的に三板への
期待は大きいものがあります。
しかし 以前ソニーの撮像素子でゲインアップのとても大きな数値が紹介された時があって
あれはなんだったのだろうと今更ながら思います。撮像素子としては素晴らしいものがあり
そうなのにNX100もそうですが 実際の製品としては他社に劣る数値しかないソニーの
製品。
FS7もあれだけの製品なのに最低被写体照度が推定0.7luxぐらいしかありません。
故意に性能を下げているとしか思えません。 そんな事をここに散々書いても誰も
反応はありません
書込番号:19109807
0点

AX100はFHD撮影時3luxですが、
約1/3型センサーで広角開放F1.8だった過去の「小型」家庭用上級機に比べると良い値だと思いますし
実感でも、そんな感じです。
ただ、クリアビッドで裏面シリーズ(PJ790系)もS/Nという点ではかなり良かったので、
この点では期待よりは差がないといった感じ。
色のり、発色で大きく差がつきますが。
一方、キヤノンはS/Nが悪いんですよね。
そういう画作りなのかもしれませんので、一概に否定はしません。
あと、JVCの広角開放F1.2という機種群ですが、
数字だけ観ると立派ですが、
解放時の描写がどうなのかが問題で…。
あんなもの使えない、と思うのは自分だけでしょうか。
書込番号:19109844
0点

AX100/CX900 は 大型レンズと1型撮像素子を使って3luxではダメだと思います。
今までの1/3型単板の方が体積当たりの性能が良いと思います。
それに最低被写体照度は画質ではなく一定の測定方法での感度です。
ノイズや色乗りとは関係がありません。
NX100なんて45dbまでゲインアップ出来るのですから・・・・
もうなんか今のソニーはビデオカメラの作り方が間違っているように感じます。
デバイスとしては素晴らしいのにそれでビデオカメラを作るとダメになっているように
思います。
PJ990 というのがあったら最低被写体照度は1luxを切っていると思います。
ゲインアップしすぎるとノイズが大量に乗るのでゲインアップに制限を掛けるか
別ボタンにするとか方法はいろいろあるわけですが。
でもやれるのにやらないソニーです。
ソニーの一部のビデオカメラはノイズがあっても感度が高い事が要求される用途には
向かないと思います。PMW-300は最大ゲイン18db FS7も同じです。
どちらも使えない用途があります。その点 PMW400は42db 推定0.2lux
それから解像度以外は 4K製品は2K製品に比べて画質が落ちるという基本的な事を
ここの皆さんはすっかり忘れてしまったような発言ばかりのように思います。それが
AX100の感度の低さだと思います。
書込番号:19110271
0点

スレ主さんからの反応がありませんので、
横道にそれた事を書き込むのもどうかと躊躇しつつ書き込みます。
AX100とPJ790のセンサーは面積比で5倍弱。
開放F値が1段ちょっと違うので、
面積とF値から単純計算するとだいたい2倍の差があり
最低被写体照度はそんなものだと思われます。
(このような単純計算でいいのかどうかはわかりません)
ただ、時折書いていますが
4Kなど無視して、FHDに最適な画素数(性能)を有したセンサーであったなら
と思うと…。
>NX100なんて45dbまでゲインアップ出来るのですから・・・・
AX100のベース感度はおそらくISO200(あるいはもうちょっとだけ下)なのですが
NX100も同じでしょうか。
ソニーの1型センサーはISO6400ぐらいになると結構苦しくなる感じですので
45dBだとかなり大変なことになっていそうですが
拡張感度として、そういう機能があっったほうが確かにいいですね。
個人的にはゲインアップの幅よりも
民生用であってもノイズリダクションのかけ方を選べるようにして欲しいですが。
>それから解像度以外は 4K製品は2K製品に比べて画質が落ちるという基本的な事を
>ここの皆さんはすっかり忘れてしまったような発言ばかりのように思います。それが
>AX100の感度の低さだと思います。
1/3型から1型センサーになって、
4KでもFHD1/3型並の性能を確保している。
そんな感じで捉えています。
書込番号:19113049
0点

〉AX100の感度の低さだと思います。
以前からの「システム感度※」のことを言われていると思いますが、単に「感度」と書かれると一般には「撮像素子感度またはフィルム感度」を示しますから、記すのが面倒でも「最低(被写体)照度」と書かれることをお勧めします(^^;
※メーカーではFUJIなどで使用例があります
なお、最低被写体照度 3ルクスはF2.8によるものですので、F1.8であれば約1.24ルクスになります。
3*(1.8^2)/(2.8^2)≒1.24
※以前に書きました通り、AX100の画素サイズは、有効面で約1/3型207万画素のG20より少しだけ小さい程度です。
書込番号:19113346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1/3型から1型センサーになって、
4KでもFHD1/3型並の性能を確保している。
そんな感じで捉えています。
4Kと2Kでは最適なアーキテクチャ?は異なるわけで
4Kに最適化された製品?で2Kを撮ると大きくて重くなると
いう事なんだと思います。
とりあえずPJ790のゲインアップを45db程度にしたモデル
が出ればとバカの一つ覚えで願っています
出てこないのはそれだけ売れていないのでしょう。
残念です。
なんだか愚痴ばかりで ここの質問者と皆さんに申し訳ありません
書込番号:19113466
0点

ご返事が遅くなりまして申し訳ございません。
沢山の書き込み誠にありがとうございました。
私にはちょっと専門的過ぎて完全に理解は不可能ですが
HF R62の方は0.4ルクスさえあれば撮影が可能なのかと
思いこんでいたためもう少しで買ってしまうところでした。
私のような初心者にあまり高いカメラは猫に小判ですので
安い機種で室内の撮影もこなせる物をと思い選んでおりました。
やはりGZ-VX895の方が良いみたいですね。
また、ほかの機種でこちらの方が良いというものが御座いましたら
お教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19114771
0点

>GZ-VX895の方が良いみたいですね。
映ることは映りますが、画質にはあまり過大な期待をしない方がよいと思います。
ご予算、大きさが希望にそぐわないかもしれませんが
性能だけならキヤノンG20の方が良いかと思います。
書込番号:19115054
0点

シャッタースピード1/30で撮れたとしても動く被写体はまともに観ることはできないので、意味がないような数値としか思えません。
動かない被写体を撮るなら別に良いですけどね。数値だけを追いもとめている産物そのものですね。
メーカーは1/60の実際撮影する数値で表記すべきものと以前から思っています。現実味のない数値が何になるんでしょうね。
書込番号:19208112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
