
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年3月5日 01:39 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月28日 13:30 |
![]() |
0 | 10 | 2002年1月26日 23:25 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月22日 22:38 |
![]() |
0 | 11 | 2002年3月27日 01:47 |
![]() |
0 | 8 | 2002年1月20日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


SONYのPC120かPV130のどちらかとを考えていたのですが、
ヨドバシ・さくらやに行った所、
「光学式の方が良い」とPV130を薦められました。
なので購入を考えていたのですが、この掲示板を見て考えております。
PV130は不良が多いのでしょうか?
しかしマシンと言えども人が作ったもの。
不良が多いと言っても、他の製品でも不良品はあると思いますし、
・・・うーん、考えすぎなのでしょうか?
価格.comではPC120の方が価格が高いのに、
ヨドバシ・さくらやではPV130の方が高いのも気になります。
あと操作性ではどちらが良いのでしょうか?
私(女性)が使い勝手が良いのは、どちらなのでしょうか?
どうか宜しくお願いいたします。
0点


2002/01/31 01:42(1年以上前)
私も「悩んでおります。」さんと全く同じ事で悩んでおります。
先日ヨドバシに行ってずーっと見て回ったのですが、
結局決められませんでした。
どの機種も一長一短で・・・
バッテリーの持ちが良くて、画質も良くて、携帯性のよいもの、
なんて ないのですね。
PV130と PC120の両方を手に取ってみて、持ちやすさもあって
PV130にしようと思ったのですが、
テープがからまるなんて 取り返しのつかない事は絶対いやですし。
あの、テープがからまるのは 三倍で録画するからなのでしょうか。
ああ、早く買わないと園の行事に間に合わないのに。
書込番号:504103
0点



2002/01/31 11:43(1年以上前)
買いたいのに買えないよぉ! さま
同じ事で悩んでいる方がいらっしゃるとは!
私も持ちやすさやボタンの押しやすさで、PV130に心動いていました。
(PC120のネット機能はしばらく使わないと思うし)
でもテープが絡まるのは恐いですよね。
ちなみに新宿のヨドバシとさくらやは2/1まで下記の値段です。
PV130 158.000+20.000=178.000(おまけに4.000円相当のケース付)
PC120 143.000+23.200=166.200(おまけは期待できないとの事)
ヨドバシのポイントは10%(クレジット時は8%)
さくらやのポイントは15%(クレジット時は10%)
PC120の場合、ポイントを上手く使えば、
価格.comと近い金額で買えると思います。
私はクレジットカードを使いたいので、通販は考えていません。
(ネットにカード番号を入力するのは抵抗があるので…)
なのでPC120を買うのなら、新宿で。
PV130を買うのなら、価格.comに載っている、
都内で店頭があって、カードが使えるお店にしようと思っております。
しかし上の金額は明日までなんですけど…どうしよう(==;)
書込番号:504592
0点


2002/01/31 21:23(1年以上前)
こんにちは。「光学式」は、確かにお奨めです。その部品の分の大きさや
重さの為に、超小型化は難しいのですが、電子式の汚点である不自然な残像は、
例えCCDレベルで如何に良くても、動画の品位を落とします。(後ろに続く)
不良情報は大変気になりますが、いかなるメーカーも不良ゼロという事は
無いので、早めに買って、練習がてらに何時間でも適当に撮影して、初期
不良を早めにみつけるようにした方が良いと思います。購入時に、もしもの
時に備えて新品交換とか返金の確約がとれれば、そうしてもらいましょう。
(保証書の記入することは難しいと思うので、店員さんの名刺にでも一筆
書いてもらえれば上出来です。)
ちなみに昨年、2年ほど使ったCD−Rが壊れ、長期保証書が見つからず
困っていて、ダメ元で(近畿圏ですが)ジョーシン(J&P)に telすると、
社のコンピューターに登録されているので、長期保証書が無くても大丈夫な
事が判り、すごく嬉しかったです。店の保証書が無かったら、冷たくあしら
われても、それが普通の事ですので、本当に嬉しかったです(^^)
売りっぱなしの店で激安で買うのもいいですが、ビデオカメラのように壊れ
やすい製品は、ランニングコストに、アフターサービスも含めて考えた方が
結果的に徳になる場合もあると思います。(書かれているお店なら、面倒見は
いい方だと思います)
また、元より長期保証の加入や予備バッテリーの購入は必要と思います。
(文頭からの続き)
私は主に金銭的理由で、PV130は買えずに IXY-DV(初代)を買いましたが、
小型化の為に仕方が無いとは言え、電子式ですので不自然な残像に慣れるまで
イヤでした。前機は光学式のHi8でしたので、余計に比べてしまいます。
(IXY-DVは 500g以下の超小型機の中では、総じてで言えば画質は一番良いと
感じて購入しました。少なくとも持ちやすさでは圧倒的に優れています。)
尚、光学式の他の利点は、関西などのAC電源が60Hz地域でしたら、
シャッタースピードを 1/60秒に出来る事です。電子式では、普通は 1/100秒
ですので、光学式では、倍近く明るく写せるのです。
PV130は、メガピクセル機では低照度でも明るい方ですし、よく売れている
方のある機種のように、実際の低照度での撮影能力は1〜2割低い!という
事も無く、カタログに望遠側のレンズの明るさ(F=1.8で優秀)も明記して
おり、それを隠しているメーカーに比べると真っ当です。(最低撮影照度の
数値が1/60秒で無いのは汚点ですけど)
何度も書きますが、PV130に限らず、初期不良を考えると、ギリギリに
買うのは、危険かと思いますので、早めに買って、初期不良が無い事を確認
した方が良いでしょう。
(尚、ローンを組むなら返金処理が発生した時の対応を質問しましょう。)
書込番号:505553
0点


2002/02/01 00:26(1年以上前)
「狭小画素化反対ですが」さん、とてもわかりやすいアドバイスを
ありがとうございました。
確かに全く不良ゼロ、とはいかないとは私も思います。
それでも立て続けに「テープがからまった」と書かれてあると
めちゃくちゃ 引いてしまいました。
でも、これでやっと決心つきました!
PV130 に しまっす。
「悩んでおります。」さん、やっぱり持ちやすさと
画像の良さではPV130でしたよね。
上手く言えないのですが、手になじみやすい、そんな感じです。
あと問題は価格、です・・・
通販でも代引きなら安心できるのではないでしょうか。
私もネット上にクレジット番号を流すのは絶対いやなので、
必ず代引きにしています。高額ならなおさら、です。
今 使わない機能がたくさん付いてるPC120より、
自分が気に入り使いこなせそうなPV130にします。
購入価格などは また後日ご報告します。
ありがとうございました。
また、色々相談させて下さい。
書込番号:506090
0点



2002/02/01 16:30(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さま
いろいろとありがとうございます。本当に助かりました!
PV130を早めに買って、初期不良が無いかじっくり試したいと思います。
あとやはり「長期保証」はつけたほうがよろしいのでしょうか?
価格.comに載っているお店で購入しようかと思っているのですが、
さくらや・ヨドバシみたいに、長期保証を付けてくれる所が無いのが現状なんですよね。
たしかに高い買い物なので、保証も心配なのですが、
金額の差が4〜5万もあるとやはり、
長期保証がつかないお店で買おうかと考えてしまいます。
でも「狭小画素化反対…」さんのCD-Rの話を見て、
考える所がありますよね…うーん。
買いたいのに買えないよぉ! さま
私もPV130にしようと思います!
昨日店頭で見てきたのですが、個人的に
やはりPV130の方が持ちやすいし、再生ボタンなどが押しやすいと思います。
持ちやすさはベルトのおかげかな?と思いました。
購入価格や使いやすさのご報告、ぜひ聞かせてください!
宜しくお願い致します〜
書込番号:507096
0点


2002/02/01 23:09(1年以上前)
ご丁寧な御礼、ありがとうございます(^^) 「さま」付けは遠慮します(^^;
まとめてレスさせていただきます。
>ネット上にクレジット番号を流すのは絶対いや
私もです。かなり、被害件数が多いようですよ。ネットでの損害は基本的に
保証対象にならないようですし。
(ネット対応のカードは、はっきり明記しています)
>「長期保証」はつけたほうがよろしいのでしょうか?
ビデオカメラなら、私は絶対に付けます。できれば、落下や水没、盗難など
にも対応したタイプがいいです。普通は「使用者の過失の無い場合の故障」に
限定されます。掛け金も生活を圧迫するレベルでは無いし、ビデオカメラは、
家電製品の中でも特に壊れやすいモノですから。尚、3年以上してからの壊れる
確率の高さを考えると、できれば5年保証をお奨めします。
>テープが絡まる
はっきり言って、テープを使った機器は、全てこの危険と隣合わせです。
これを避けたいなら、「動画デジカメ」しかありませんが、画質は良くないし、
撮影時間も短く、普通のビデオカメラと比べると不便です。DVD−RAMの
場合は、現時点では記録時に画質が落ちますし、すでに8cmディスクは、大き
過ぎるサイズになっており、撮影時の堅牢性はテープと比べて一長一短とも
思います。・・・というわけで、消去法的にもテープの利点は大きいです。
なお、できるだけ標準的な60分テープを使いましょう。これでもテープ厚が
7ミクロンと、VHS120分テープの1/3程度しか無い上に、テープ幅も狭く、
多少強度のある素材を使っても、総合的にはとても脆弱です。ここまで薄いと
空気中の水分による接着効果が出てくるので、サランラップのように貼り
付こうとする現象が強くなります。80分テープでは5.4ミクロンにまで薄く
なりますので、余計に強度が下がります。
季節柄、結露でのテープ絡みを防ぐため、乾燥したタオルで包んで、ポリ袋に
入れて運搬する事をお奨めします。
>持ちやすさ
ライバル機とは大差がありますね。店頭で数分間持って比較できるなら、
普通はこの差が判るでしょう。(たいていは持った直後に判る?)
ライバル機より大きいですが、使用感では上回るのでは?
(静止画のシャッター間隔遅く、ライバルと大差がありますが)
>「売りっぱなしの店」
私は「捨て子店」と蔑称しています。正直言って日本人の商道徳をおとしめる
商法として、軽蔑しています。こんな店ばかりになったら、過疎地域や老後は
相当悲惨になりますよ。ネット通販も人件費が少ないので安くなりますが、
短期的にはお得でも、店頭での確認ができなくなっていって、大変リスキーな
買い物をする確率が増えてしまいます。長期的には益々雇用の機会が減って、
つまるところ全体的な経済力が落ち、現状より悲惨になります。また、ネット
通販も金額重視の勝負の様相になってきてから久しく、意外と収益率は悪い
ようで、今後発展するところは常に安値を維持できる店か、やや高くなるけど
保証などの付加サービスに魅力を感じさせられる店に二極分化していくのでは
ないかと思います。(もう少し後になるでしょう)
あと、「光学式」の利点の補足を少し。
・静止画へは、「電子式」は全く効果がありません。望遠時では大差が出ます。
・動画からの静止画を見ると、電子式ではブレは全く補正されません。光学式
では、CCDに光が入る前に補正されるので、ブレが軽減されている事は
あきらかです。使わないかも知れませんが、動画から静止画を取り出すなら、
光学式にするか、常に三脚などを使う必要があります(三脚の方が本当は
有効なのですが、私はそこまで凝りません。一脚は時々使用します)
あと、いかなるDVの購入でも、予備バッテリーの購入をお奨めします。
(バッテリーは本体購入時に一緒に買うと総額で値切れるのが近畿の家電店での
セオリーです。)
・・・もし、PV130を含めて不良品にあたった場合にはココに書き込んで
憂さ晴らししては?(^^; 良品でも感想を書かれてはいかがでしょう。
書込番号:507888
0点



2002/02/11 18:55(1年以上前)
「狭小画素化反対ですが」さん
本当に色々とありがとうございました!
購入は諸事情でかなり先になってしまいそうですが、
最近さくらやが少し安くなっていっているみたいですし、
長期保証のことを含め、じっくりと検討していきます(^_^)
書込番号:529741
0点


2002/02/12 22:15(1年以上前)
いえいえ、ご丁寧にありがとうございます。
幸か不幸か、本日発表のS社新製品は、大してウマミが無いかも知れませんので
当面の選択肢は以前と変わらないでしょうから、ゆっくり検討しても大丈夫と
思いますよ。来月は決算期ですし、〆の直前なら店頭では安く買えるでしょう。
書込番号:532643
0点


2002/03/05 01:39(1年以上前)
とうとう買いました、PV130を。
まだ60分テープを二本録画して、数時間の再生をしただけです。
時々音声が途切れたり、画像が乱れたりすることがあります。
でもテープを巻き戻して再生しなおすと なおってたりします。
テープも60分テープを標準で使っています。
それでこれです・・・
ズームの画像も期待してたよりは よくなかったですね。
持ち具合はとてもいいですが。
ポケットには入らないけど、ま いいか という感じです。
「狭小画素化反対ですが」さんには色々アドバイスいただき、
ありがとうございました。
おかげさまで 何とか思い切って購入できました。
これからどんどん使い込んでいきたいと思います。
書込番号:574964
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


IXY DV2で使えるレイン・スノージャケットを探しています。
お店ではパナソニックのやつが流用で使えるらしいことを聞きましたが
在庫がありませんでした。他に他社のもので何か無いでしょうか?
0点

防水型なら、350099のレスでありますよ。
そこでは下記を教えていらっしゃいました。(確認済でしたら、すいません)
http://www.t3.rim.or.jp/~km01-div/weekly_goods.html
レスついでに、別件で質問させてください。
DV2の展示処分品(AK-420付き)を89,800円で見つけましたが、どうなんでしょうかね、展示品って?見た目はきれいでしたが......
DV2の評価そのものはこのHPみて判りますが....
だれか、ご経験のある方いらっしゃいますか?
ちなみに、展示品だからという精神的な面での心配はありません。
書込番号:497649
0点



2002/01/28 13:30(1年以上前)
>防水型
ダイビングもやるので、そちらも貯金してから狙っているのですが、
とりあえず、この冬は友人とスキーに行く際の雨・雪除けが欲しいかなと思ってます。
>展示品
カセットを入れて撮影のテストをさせてもらえて、
結果に満足できるなら良いのではないでしょうか?
あ、でも電源入れっぱなしとかの展示品だと、
電子部品の寿命が短くなってそうな・・・
展示品って買ったことがないのですが
保証とかはどうなっているのでしょうね?
書込番号:498414
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


初めて投稿いたします。
IXYDVの購入を考えていて、ビデオ編集をしたいと思っています。
ビデオ編集といっても、たくさん撮ったなかで、いらない箇所を
削除してつなげたり、題名をつけるぐらい程度の編集を考えています。
現在、もっているPCはiMac(RevB)でハードは4Gです。
また、USBしかついていないので、接続は無理でしょうか。
(何かかましてつながるのかどうか)
現在販売中のiMacならIEEEもついていて、ソフトもあるので大丈夫そうですが。ビデオ編集するにあたって最低限のスペックなどご教授いただければ幸いです。
また、予算が10万円以内で買えればよいと思っているので、もしかしたら、安くなっているDVで十分なのではと考えていますが、いかがでしょうか。
ぜひ良いアドバイスお願いします。
0点


2002/01/25 19:44(1年以上前)
DV端子から転送するならば、少なくとも、IEEE1394で接続できなければ
いけません。尚、仮にUSB(1.1)が使えるとしても、転送速度が遅く、実効で
1MB/sとしても60分のDVテープの転送に、少なくとも3時間かかります。
また、DVテープは60分で12GBになり、通常のIEEE1394では転送時に
解凍・再圧縮(特にWin系の問題)の関係で、それより容量は減りますが、
現在のHDDならとても快適には使えません。
(CPUに関しては、Macはほとんど知りませんので悪しからず)
Winの場合で、メモリは少なくとも、256MB、HDDは20GBでも少ないでしょう。
それから、編集してから、どうするつもりかを書いた方がレスが付き易いかも
知れませんね。
以降は、Macに詳しい方、お願い致します。
書込番号:492417
0点


2002/01/26 00:43(1年以上前)
http://mf.msa.co.jp/mytv2go/index.html
http://mf.msa.co.jp/myvideo/index.html
USBのでアナログタイプですが、私も以前考えた事がありますが、メインwindowsなので、サブサブのiBookでやる事もないかなと思い断念しました。
HDDは足らないですよね、iMacなら増設は?ですが大容量に交換できないですか?HDDの値段はバルクの80G以下なら2万以下ですから。
ただ、どの程度の画質を求めているかにもよると思います。
安定、確実、高画質ならIEEE1394です。
書込番号:493019
0点


2002/01/26 01:03(1年以上前)
MPEG-2の30フレーム/秒の再生はG4以上が必要みたいです。
MPEG-1だと新しいPCを買う必要がなくて、USBでアナログでキャプチャして、
Quick Time Proで編集するのが安くて簡単。
DVの意味が無いですが。
一番きれいで安いのは、S-VHSのデッキに一時停止しながらおとす。
もしくは、LANK端子を使って編集機で編集。
以前、週アスの物欲番長でHDビデオ(MPEG-2)の画質がS-VHSとVHSの中間と書いてました。
フィルターをかけたりしなければ、PCでやるメリットはあまり無いと思うけど。でもそれじゃつまんないか。
書込番号:493061
0点


2002/01/26 12:34(1年以上前)
>週アスの物欲番長でHDビデオ(MPEG-2)の画質がS-VHSとVHSの中間と書いてました。
この評論、一般向けのビデオ雑誌より良心的ですね。MPEG2の圧縮率に
よって圧縮ノイズの出方が激変しますが、あの「ザワザワ感」は画質の品位を
すごく落とすように思います。この点を指摘している誌面は少ないですからね。
中途半端にデジタル化するなら、画質的にはS−VHS標準へのダビングの方が
確かにキレイで、固定転送レートで5Mbps以下なら、ノーマルVHS標準へ
ダビングした方が総じてキレイでしょう。
PCのスペックを十分なレベルにしなくとも、ハードウェア圧縮のできる
MPEG機器なら、アナログ入力で対処でき、中途半端にコマ落ちが出るより
いいかも知れませんね。HDD容量さえ確保すればいいですし。
書込番号:493755
0点


2002/01/26 13:32(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん 、デジタルである以上仕方ないのかもしれませんが、確かに編集していると粗が見えてきます。
デジタル画像の鮮明度はアナログより良いのですが、でもこれって作り物と言う感じ拭えません、むやみにデジタル化することは私も躊躇している状況です、ハリウッドDVD映画とはいきません。
ただ、劣化はDVDよりテープのが顕著なので、繰り返し見ると言う点ではDVDは捨てがたいです、後2、3年すれば、S−VHSを抜きD−VHSとの比較になりうると思っています。
書込番号:493840
0点


2002/01/26 16:02(1年以上前)
buz さん、レスありがとうございます。
現在、DVからのデータを出来るだけ高画質&高効率にMREG変換するなら
「TMPGEnc」を使ってのソフトウェア圧縮をするのが最も高画質になるかも
知れませんね。(「普通の人」が投資できる範囲の話です) TMPGEncは、
現在は自由にMPEG2化できないので、早期の本製品の発売に期待しています。
また、単純な可変ビットレート(VBR)では、圧縮率の配分を、短い時間でしか
判断できないので、総データ量に対して画質が悪く、ご指摘のように市販DVDで
(人を介して)高画質に作ってあるものと比べると、極端な差がありますね。
低転送速度での固定ビットレート場合は、もうかなり悲惨ですし。
他に、以下の点もご存知と思いますが、DVからのデータを、IEEE1394汎用
ボードから取り込んだのでは(MSの仕様の場合は)DV圧縮の解凍→
最圧縮によって、主に色信号でデータの欠落が発生し、まずこの段階で
「デジタルなのに劣化する」という現象となります。完全にデータ欠落を
防ぐ手段は少なくとも一般の手に届く範囲では無いようですが、カノープス
などのDV入出力に特化したボードを使う事でかなり改善されるようです。
2〜3年したら、大容量DVD系記録メディアも出るでしょうから、今の
ように少ない転送速度がらみで悩まなくていいかも知れませんね。
あと、使用による劣化はテープメディアの方が激しいのですが、CD-Rでも
意外と保存性が悪い事(特定品では耐光性がすごく悪い)、破損の仕方に
よっては、CD系は当然ながら、DVD系は記録内容が全滅しやすいのが難点です。
つまり、ディスクを割ったり、全露出型ディスクでは、乳幼児のいたずらで
再生不能となったり・・・もっとも、テープの引きずり出しも悲惨です(^^;
書込番号:494107
0点


2002/01/26 16:41(1年以上前)
MacでDVの編集をする場合の最低条件は、CPUはG3以上、ハードディスクは20GB以上でFireWireポート(IEEE1394のこと)があることです。
ですから、安くなっているiMac DVで十分編集できます。
ソフトはiMovie2で十分です。iMacなら最初から付いていますし、アップルから買っても\5,800です。
iMovie2なら比較的簡単にいらない箇所を削除してつなげたり、題名をつけることが可能です。
ハードディスクはDVフォーマットでは5分/1GBですから、30分のビデオを編集するのに6GB+α(編集領域)で10〜15GBの空き容量が必要です。どうしても足りなくなって編集できなくなった場合にはFireWire(IEEE1394)接続の増設ハードディスクを購入すれば解決できるので、ハードディスクの容量が20GBのマシンでもとりあえず、編集を始めることは可能です。
書込番号:494191
0点


2002/01/26 22:50(1年以上前)
本題に逸れてしまいますが「TMPGEnc」ですか、私も当初使用していました、athlon1.4Gで30分ものフィルター修正していくと、高画質だと37時間かかりました、とても現実的ではないし、それにこのフリーソフト、やはりアニメ用とおもいます、フリーですからアニメ系には崇拝されていますが、有料化され一般ムービーの方が使用することも考えると、評価は別だと思います、こんなに崇められているのは、フリー故の評価と思います。多分アニメをお勉強してプロにでなうと思っている方ようじゃないですか。XEONのDUALでもMTVの画質、費用と時間のバランスにはかなわない、比較にはならないと思います。
DV編集、DV書き戻しなら、大福 さん の言われるように特にハイスペックを要求しませんし、取り込みに関しては殆どHDDだけの性能です、それもATA66で大丈夫でしょう、ただ編集で凝るとCPUの性能が大きくなります。
Dos/VもMacもその傾向は同じだと思います。
書込番号:495067
0点



2002/01/26 23:05(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、buzさんDT-233さん、大福さん、質問に回答いただきありがとうございます。本当に参考になりました。(ちょっとむずかしいことも書いてありましたが)。とりあえずビデオカメラを買い、どんどん撮りためておいて、夏のボーナスあたりで、PCを購入し編集にチャレンジしようと思います。新しいiMacのスーパードライブならDVDを焼くこともできるものもあるので、それを買うため貯金をしようと思ってます。
書込番号:495126
0点


2002/01/26 23:25(1年以上前)
再度ありがとうございます。(本題、すみません)
37時間ですか。凄いですね。私はMPEG2圧縮への利用だけで考えて
いますが、情報収集をし直す必要がありますね。正直言って、編集で凝る
つもりは無いのです。そういう性格なので(^^;
ところで、アニメ用って、何するのでしょう? 子供の見ているアニメ以外は
見ていないのでピンときません。TVからのをDVD化するとか?
(本題に戻ります)
DOS/V系なら、10万円の予算でしたら、中身一式更新できますが、Macでは
買い替えできる予算ではないでしょうから、他の方のレスにもありますように
HDDも増設して、手軽なアナログキャプチャにするか、IEE1394を増設して、
ソフトウェアエンコードを行う(処理速度が?)事になるようですね。
書込番号:495196
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


初めて書き込みします。 最近「狭小画素化反対ですが」さんを代表する皆さんの書き込みを熟読している者です。 というのも私も初めてビデオカメラの購入を考えているからです。 今まで色々な書き込みを見て私なりの判断で(デジタルカメラは別に持っている、妻も使うので最小とは言わないができるだけ小さい方がいい、子供が被写体の中心なので室内が多い等)、DV2かPC9,もしくは型前のPC110にしようかと思ってます。 気持ちはDV2なのですが、カタログ上では決定的にバッテリーが弱いように感じますが、この点は如何でしょうか? どうか教えてください。 それと我が家は蛍光灯ではなくて白熱灯なんですけど、暗い方と考えるべきですか? 素人質問ですいませんがどなたか手助けを!
0点


2002/01/21 21:05(1年以上前)
DVカムのウンチクは詳しい方に任せるとして、別な角度から、私なりのお勧め選択法でが、まずSONYかCANONに絞っているようなので、そのメーカーで同価格帯全てをまず手で持ってみる、操作してみる、奥さんも使うなら奥さんもです、量販店なら出来る思いますよ、また希望する大きさのバッテリーを付けた場合の操作も出来たらお願いしてみる、これは難しいかも秋葉ならできるかも、特に縦型は横に出てくるのでその点も注意だと思います。スタート停止、ズームを繰り返し操作し、ズームの微調整が出来るかもポイントですね。
一般的になってしまいますが、液晶は大きい方が良いかも、PDAやモバイルノートと同じで、外でも良く見えるものが良いですよ、PC9は液晶タッチで露出補正できるものですから、外で液晶まともに見えないと、しかし程度問題はご自分の判断で良いと思います。ただこれの確認は量販店では難しいので、秋葉なら店先に並べている店多いので確認できるとは思いますよ。
私はそこまで念入りに確認してませんが、初めての購入するなら操作系を重視した方がいいと思いましたので。
書込番号:484816
0点


2002/01/21 21:07(1年以上前)
kawagoe tatsuji さん、こんばんは。
最近RAM度が高くなって、思いの他に目立っているのでしょうか?
世の中には私のように実質が伴わないのに「煽動」する者がいるので、
あまり本気にしないでくださいね。マジで。本当に役立つ意見は、
特に古参の方々ですので、お間違いなく!!
RAM度が高いのは、正月の余波で、まだ仕事に余裕があるためにウダウダ
しているだけです(^^; 今週ぐらいから忙しくなるので、RAM度は急落
する予定です。
さて、本題ですが、「中型バッテリーを付けて一人前」と思っています。
ちょっとだけ撮るときは標準の小型バッテリーで十分なのですが、一応、
中型も持っていっています。本体+バッテリーは軽いほどいいので。
まあ、オープンカーみたいなモノだと思っていただければと。
白熱灯自体はオートホワイトバランスでどうなるのか経験が無いのですが、
電灯の傘などによって、壁面や天井への照射がどの程度阻害されているか、
または、天井や壁面で光が反射しやすいかどうかが気にかかります。
これらで、同じ電灯を使っても、倍くらいは簡単に変わりますので、面積
あたり何wの電球何個でいいかとかはわかりませんが、少なくとも、6畳
あたり 100wの電球1つは要るように思ったりもします。(想像だけです)
照度としては、初老未満の大抵の人が新聞を読むのに不都合が無い程度は
必要と思います。なんとか読める程度では、VX2000でなければキレイに
撮れないかも知れません。
もし、AE以上の一眼レフをお持ちであれば、被写体に向けてシャッターを
半押しするだけで、シャッタースピードと絞り値がわかるので、その値から
ある程度の条件を推定することは出来ます。
書込番号:484823
0点

カワゴエ様
白熱灯と蛍光燈では同じ明るさにするには3倍の電力が
必要なようです。当たり前ですが 何Wという事になると
思います。現状の縦形の小型ビデオカメラで撮影し、
画質に影響の無い、必要な明るさという事になると新聞を
長時間見て疲労しない程度の明るさは必要かと思います。
この事は以前 ここで書いたのですがどこかへ行ってしまい
ました。
個人的には流行の多画素小面積CCDを使ったビデオカメラ
を明るくない室内で撮るのはあまりお薦めしません。
販売店の蛍光燈ギンギンの場所では問題は無いのでしょうが。
ちなみに私が使っているノーマル8ミリは最低被写体照度が
2ルクスです。それでもちょっと不満があります。
書込番号:484886
0点

書き忘れましたが。
必要な明るさの判断は 撮影時にゲインアップしているか
です。ゲインアップ量がディスプレイされる機種では簡単に
判断できますが 入門用のモデルでは簡単に知る方法はある
のでしょうか。レンズの絞りも簡単には見えないようですし
ですから自分が良く撮影する環境でゲインアップが起こる
ような製品はその環境には不向きという事になると思います。
はっきり言えばゲインアップ量が表示されないモデルは
画質にこだわらない人向けの製品という事になると思います。
業務機は通常 故意にゲインアップをしないとゲインアップは
自動では起きません、画質指向だとそれが正解ですが。
書込番号:484902
0点


2002/01/22 10:50(1年以上前)
先日DV2購入しました
バッテリーは標準と中型を用意しましたが標準は60分テープ撮り続けてギリギリ持つか持たないか位です。携帯するには最高です。実質中型がメインだと思います
ホワイトバランスについてはいろいろ試しているところですが撮影する前に白いものを画面に写して白を記憶させるような操作をすると結構きれいに撮れます。(店員さんにおしえてもらった)
参考になるでしょうか???
書込番号:485993
0点


2002/01/22 11:31(1年以上前)
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。週末にカミさん連れて量販店にチェックしに行きます。 気持ち的にはDV2のコンパクトさと持ちやすさに惹かれてるので。。。 来週ぐらいに買ったら使用感もふくめて報告します。 よく考えたら一眼レフもってるのでそれで室内の明るさはある程度チェックできるんですね。 やってみます。 本当にありがとうございます。
書込番号:486065
0点


2002/01/22 22:38(1年以上前)
ふぃるみける さん、こんにちは。
シャッタースピード、絞り、設定感度(ISO)から、EV値を計算でき、
およその照度も計算できます。EXCELなどを使えば簡単に計算でる関数です
ので、希望がございましたら掲示します。
書込番号:487072
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


CANONのDV2とSONYのPC120か PC9 どれを購入しようか迷っています。特にこだわりはないのですが、DV2は携帯性、SONYはビデオカメラの液晶の写りがいいな。。。ということで迷っています。せっかくの買い物なので、しっかり選びたいのですが、最近のビデオカメラでお勧め機種を教えて下さい。
0点


2002/01/20 01:50(1年以上前)
先週からまったく0から検討し始まって、大変悩んだ結果、今日IXY DV2を購入しました。
こだわりは気軽に持ち歩けること、持ちやすさにあったので、IP7、PC9、DV2、DVP3、PC120に絞りました。
(リコー35万画素デジタルカメラで、EPSONのPM写真用紙で出した写真にも満足しているから、特に画素数にこだわっていなかった)
結局IP7はズームの調整しづらさ、専用編集softでなきゃいけないことであきらめた。
DVP3もズームは親指でやりにくかった。PC120は重かったので、あきらめた。
DV2は電源アタプタが220Vに対応できるかを、カタログをひっくり返して読んでも見当たらなかったので、頭がきて切った。本命をPC9に決めて、価格交渉しに行くつもりだったが、DV2は220Vに対応できると店員さんから聞いた瞬間に、また気が変わってしまった。結局PC9より100g軽いIXY DV2を買いました。さっきまで使った感じは大満足。手もとのデジカメと同じサイズで、おもちゃみたいで使いやすい。
TV電話にも使ってみたかったが、ところがビデオキャプチャボードでPCとつないで、録画一時停止状態で5分が立つと、電源が自動に切れてしまう。「おっ、おい、そりゃないだろう」あせていたが、テープを抜いたらOKだったので、ほっとした。
SDメモリカードにMPEG1動画ファイルを入れられないのがちょっと残念かな。
自分の感想ばかり、あまりお役立たないと思いますが、ご参考まで。
決まるまで、このサイトの皆様のご発言が大変参考になりました。非常感謝!!
特に狭小画素化反対ですが さん の発言がプロですね。(本当はDVカメラの開発マンですか?)
書込番号:481393
0点


2002/01/20 03:12(1年以上前)
いえいえ、単なる子持ちで化学屋のしがないサラリーマンです(^^;
ビデオデッキに関しては、15歳の時にアルバイトして得たお金で買うときに、
出来る限り調べ、そのときの慣性が未だにいろいろ続いているのかも知れません。
電機関係は実験装置ぐらいでしか仕事ではやりません(^^)
基本的に多趣味ですので、1つの趣味にかけられる金額は少ないので、実売
20万円以上の機種を買う可能性は今後も無く、それではアマチュアにも
なりませんから、口先だけのヤツです、本当に(^^;
−−−以下独り言です。オチはDVに繋げていますけど−−−−−−−−−
(超蛇足)昨日、博物館に行ったついでにこの掲示版がらみで、ビデオカメラを
見に言ったのですが、昔のオーディオの虫がなぜか騒ぎ、たまたまスピーカー
フロアにいったら、マーティンローガン(MARTINLOGAN)というメーカーの
スピーカーがあり、AERIUSというその社で一番安いけどペアで38万円もする
コンデンサースピーカーが鳴らされていたのですが、イイッ!! もう、普通の
スピーカーは聞けません。良いものを見て眼福というそうですが、もうコレは
何と表現したらいいか。オペラファンと称する小泉首相なら「感動した!!」と
言ってくれるかも知れません。ボーカルとか小編成の楽器とかには、特に向き
ます。ロックやバンドなど暴力的に鳴らした方が面白いジャンルは向かない
かも知れませんが、一般家庭では絶対に出せない音量でも出せるので、意外と
いけるかも知れませんね。測定すれば、多分、歪率は悪いでしょうが、普通の
スピーカー(ダイナミックスピーカー)では、どうしても音が濁ってしまうし、
音の発生自体が変なことを昔から薄々感じていたけど、仕方無いと諦めていた
のですが、さすがに低域だけはダイナミックスピーカーを使っているとはいえ、
コンデンサースピーカーの最大の欠点である腰の無さを見事なまでに超越して
います。聞き惚れる人数人、しかも彼らは偏屈マニアではありません。
スピーカーは楽器であるという持論?を持っていますが、もう、コレは真に楽器と言いたい!! ちなみに部屋も楽器の一部ですが、解らずにマニアやって
いる人は何億円をオーディオ機器に投じても、絶対に満たされる事はありません。
が、在来スピーカーの音の発生が変な事もあって、部屋の影響は、特にマイナス
面に強く出るのですが、コレはもう、部屋の影響なんて超越してくれるかも
知れません。何せ、オイシイ音(帯域など)を、従来の「常識」を突破して
出してくれます。そして、それはカタログには出ないと思われるところなのです。
是非欲しいけど、38万円! 10年は戦えるとしても、お金が貯まりません。
この「オイシイ」と言うのは、映像にでも当てはまります。解像度とかは
数字で出やすいく「洗脳しやすい」のですが、スペック偏重で画作りしたが
ために、どう見てもこのレンズでは無理では無いかと思ったら、やたら輪郭が
キツイとか、いつまで経っても発色が変とか色のりが悪いとか、ノイズを消す
ために、本当に解像感を得るのに必要な微小信号まで消したり、それ以前に
レンズの解像力を超えて超々狭小画素にしてしまって、その一部を切り取って
超々小型CCDにしたら、元は解像力で誤魔化せていたけど、変にのっぺりして、
まるでダニのような色ノイズが泳いでいるのも見えてしまっているとか、
暗部のノイズを消すために極端に黒を沈めてその部分の階調が出ないとか、
それを低照度でも同様にやってしまって、CCDの実力の割には最低被写体
照度が低いとか、逆に、明るいレンズを売りにしているためか、やたらと
画面が白っぽくてあちこち白飛びしまくって、「適正露出って知っている?」
と聞きたくもなりそうなものとか・・・。
個人的には、程ほどの解像度と低ノイズであれば、ちょっと見栄えする発色を
備えた上で、階調と輪郭の自然さを取りたいと思っています・・・。
しょせん、素人ですから。
(でも、やっぱりオーディオはイイなぁ。ビデオは毎日は使わないから・・・)
書込番号:481509
0点


2002/01/20 11:58(1年以上前)
教えていただきたいですが、
うちのPCはIEEE1394端子はないので、まずビデオキャプチャ(I-O DATAのGV-BCTV4/PCI)のS端子で動画をPCに入力してます。1時間録画したら500MBのファイルになりますが、ちょうどCD-Rメディア1枚です。IEEE1394端子で入力したらどれほど画質がよくなるか興味がありますが、同じく1時間録画したら、何MBサイズのファイルになるのでしょうか?はやり画質はDVD並になると期待していいでしょうか?
また、DV2でお勧めできる楽しみ方があればぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:481885
0点


2002/01/20 12:09(1年以上前)
私もオーディオファンには興味がり、タンノイとか、クオードとかいうのを色々つなげて、よい音を探していますが、最近は、お金がもったいないので、いずれ拡張しようと思っています。
割り込んですすみませんでした
書込番号:481902
0点


2002/01/20 14:39(1年以上前)
red ice さん、こんにちは。
切り貼り以外の編集をしないのであれば、意外と現状のままの方がいいかも
知れませんよ。というのは、DV生データは1時間で12GBくらい、DVD
(商品)では、1時間で2GB以上になります。red ice さんのデータ量から
考えると、MPEG1(ビデオCD相当)では無いかと思われますので、画質的に
不満があるようですが、データ量が桁違いになりますので、こうなると周辺
機器への投資が一気に膨らみますし、DV端子から取り込み、それをパソコンで
加工する時間(処理能力や処理内容で大差あり)を考えると、VHSへの編集の
延長程度に止めた方が良いかも知れません。
DV端子が付いているのであれば、DVに書き戻して保存する(ブロック
ノイズが怖いけれど・・・)という方法もありますが、結局はDVD系記録
メディアを購入せざる得ないハズです。現状ではどれを選択すればいいのか
大部分の人が困っているハズですので、私は、今年中は DVD+RWを中心に静観
するつもりです。
要は、青色レーザーのDVD系記録メディア普及までの中継ぎ選手を大間違い
しないようにしたいと思います。
なお、DVD並というのは、すごく難しいのです。平均記録レートが5Mbps以下
なので、固定モードでは、はっきり言って汚いです。比較対照は、VHS標準と
比べて、目に付くモザイクノイズやモスキートノイズの発生量がどのくらいかと言う、かなり大甘な事であってでもです。MPEG2の固定レート(CBR)では、
多分、8Mbpsは必要と思います。コレが、可変レート(VBR)になれば、6Mbps
以下でもかなりマシになりますが、市販で程ほどの画質のDVDは、最適化
処理は人間がやっているのです。映画の編集のような感じかも知れませんね。
・・・ということで、個人的にいろいろ情報収集をもっとされてから実行して
いった方がいいかも知れません。
書込番号:482097
0点


2002/01/20 15:03(1年以上前)
デルタ16 さん、こんにちは。
タンノイとか、クオードとか、通ですね。好みが似ているような気がします。
バロックとかバイオリンなど弦楽器用にタンノイの昔のスターリングを欲しいと
思った次期もありましたが、デカイし高価だし、得意なジャンルをかなり特定
してしまうので諦めました。今は故・長岡鉄男氏風マトリックス接続モドキと
いうか、今は忘れられた「ポークオーディオ」風の位相差スピーカーのように
するために、名も無き小型スピーカーを左右2台組にして使っています。
いい意味での個性があるスピーカーは音色に特徴がありますので、やはり複数
持つのが正解と思います。音楽のジャンルを特定しない限り、1組のスピーカーで
済むはずはありません。カメラでも同じで、安価でも一眼レフ、デジカメ、
生活防水のコンパクトカメラ、非常用のレンズ付きフィルムと、いろいろ
使い分けした方がいいと思うのです。(下記続く?)
書込番号:482127
0点


2002/01/20 15:31(1年以上前)
つかひろ さん、本題からズレてすみません。機種は選択されましたでしょうか?
CANONのDV2とSONYのPC120か PC9という事ですが、似たような発言での私見
ですが、静止画を使うか否かで PC120の選択の是非が決まるでしょう。
電子式手ぶれ補正ですので、静止画の望遠には何の役にも立ちませんが、
静止画はやはり、最低でも80万画素は欲しいですから。
ところで、レンズが相対的に明るいので、晴天であれば陽が落ちかけるまで
なら(EV10を想定)、多分1/300秒くらいのシャッタースピードは稼げるので、
その間であれば意外と望遠での静止画も使えるかも知れませんね。(手ぶれに
よる品位の悪化のみの話です)
では、静止画は考えないとして、DV2とPC9ではどうか?ですが、
機能面では各自の都合で決めるとして、画質面では、大抵の場合にあたり障り
ないPC9か、室内などの低照度では優秀ではないけれども、全ての蛍光灯を
インバーター式にしている我が家の場合はさほど光量不足で無いので、まあ
許容できる範囲だけれども、明るいところで撮ると結構キレイに写るDV2か、
という選択ですね。上記オーディオネタに書きましたように、DV2は、
「私的には」結構「オイシイ」画を見せてくれるところがあります。また、
我が家はとにかく携行性を重視していましたので、低照度での優秀ではない点を
うまくカバーできれば、IXY-DV(2)は私にとってはマズマズの選択でした。
ただ、とにかく照明が暗めで、しかもそこでの撮影機会が多いのでしたら、
最低撮影照度を重視して、PC9にしても良いかも知れませんよ。
書込番号:482166
0点


2002/01/20 23:04(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん こんにちは
私もクラシック音楽を良く聴くのですが、タンノイはクラシック向けですね。
柔らかな音が好きです。JBLなどはジャズなどに向いているのでしょうか
ん〜議題をずらしてしまいそう。なので、ここで失礼しま〜す
書込番号:483066
0点


2002/01/20 23:49(1年以上前)
(メーカーの「カラー」)・・・無理やりAとVを話題にする姑息な手段
よく言われているのが、パナは赤系に寄り、ソニーは青系によるとか。
メーカーで使っているモニターとかにもよるのでしょうか。キャノンはよく
わかりませんが、常には、あまり偏ってはいないような気がします。
スピーカー(^^;では、タンノイはやはりクラシック系かと。スターリングで
「トップガン」鳴らさせて見たら「?」でした。JBLといえばジャズとの
イメージが濃いのですが、最近のシック?な音を好むユーザーを意識して、
外観はいままでの感じだけど、鳴りが変わったモデルもありますね。店員さんに
そう言われて聴きましたら、確かに典型的JBLの感じが変わっていました。
家庭用ビデオカメラの場合、スピーカーのように「カラー」を出していいレベル
まで到達しているのかどうか考えものですが、個人的にはTVの調整機能の
ようにユーザーで調整できる機種が普通にあるようにして欲しいと思います。
無茶苦茶になったら「初期設定」ボタン一発で元に戻ればいいでしょう。
コストやサポートの問題はありますが、スピーカーに比べて選択肢が無さ過ぎ
ると思います。SANYOのMZ1(デジカメ)には色を相当いじれる機能がありますし。
書込番号:483197
0点


2002/03/27 00:31(1年以上前)
スピーカーが楽器と言う発想は,今では古いんですよ。
英語で書くと何ですが、変換機と言うのが現代の発想で、
スピーカーのキャビネットを鳴らして音作りすると言うのは、
時代遅れも時代遅れです。JBLやタンノイと言うのは、
現代のオーディオにおいては、隅に追いやられています。
u.s.では話題にもならないぐらいです。
すいません、偉そうな書き方になってしまいました。
ごめんなさい。
書込番号:620981
0点


2002/03/27 01:47(1年以上前)
所詮、「筐体鳴り」は皆無にはできませんので、「変換器」としての性能は初めっから制限付きですね。
もし、一台で全ての「音楽」もしくは「楽器」に何ら過不足無く対応できる「変換器」が現れた時、「オーディオ」は終結するでしょう(大きさとか価格にもよりますが・・・)
それ以前に、マイクとスピーカーの「根本原理」は、その発明以降なんら変っていない事がすべてに関るでしょうね。古いといえば古いですね(^^;
私こそ↑上の書き込みで暴言吐いていましてスミマセン(^^;
書込番号:621156
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


ビデオカメラの購入を考えています。知人からこのHPを教えてもらってもっぱら修行中なのですがみなさんハイレベルでなかなかついていけないです。
購入を検討している機種はIXY DV2かPV130のどちらかにしようと
考えています。過去ログで既に議論があったかもしれませんが、「高画質」の
定義がいまいち理解できないのですが上記の2機種を比較して「色合い」が忠実
に録画できる機種はどちらか?画像が緻密(解像度が良いということ?)なのはどちらか?教えていただけないでしょうか?現物を手にとって見て携帯性からDV2に決めようとは思っているのですがPV130も気になります。
どうかご教授のほどお願いいたします。
0点


2002/01/19 12:18(1年以上前)
「高画質」の定義は人それぞれですので、、、。どの部分を優先するかでしょう。
「解像度」はPV130の勝ち。「色合い」は大差なく、どちらも見栄えのいい派手目の色と思います。
両方現物を手に取れる店があるのであれば、それぞれテレビに繋いでもらっていろいろ映してみれば、ある程度の判断はできると思います。(厳密にはテープに記録される画像とは違いますが)
書込番号:480007
0点


2002/01/19 20:51(1年以上前)
派手目な色合いはキヤノンの特徴ですが、DV2とPV130の色合いが同じと
いうことはないと思います。
DV2:原色フィルター
PV130:補色フィルター
デジカメでは原色フィルターで成功してますが、ビデオカメラには向いていないようで、PV130では使ってないです。明るいところで撮影するぶんには変わらないと思います。が、室内撮影などを考慮するとPV130の方がよいと思いますよ。
書込番号:480723
0点


2002/01/19 23:18(1年以上前)
PV130の購入を検討していましたが、主に経済的理由により IXY-DV(初代)を
買った者です。画質の違いで選ぶよりも、静止画を使うかどうかの方が重要と
思います。静止画を使うなら PV130(多画素と光学式手ぶれ補正が重要)、
使わないなら IXY-DV(2)という考え方です。
忠実な発色は?とのご質問について、私見でよいなら、PV130と IXY-DV(2)の
中間ぐらいかな?と思います。1CCDで「忠実」というのは、難しいのです。
原色型であろうが補色型であろうが、カラーフィルターを使っている限り、
見かけをどう「画作り」するかが重要であって、どうしてもフィルターの癖は
出ます。(デジカメでも同じですが、静止画に3CCDは不向きのような・・・)
発色に関しては、IXY-DV(2)が濃い目(どちらかというとケバめに近い意味)、
PV130が典型的な補色型に比べると、原色型に近いが、エスニック料理よりも
和食に近い感じ?と思います。(専門用語を控えるなら、たとえ話を多用する
事になりますが、固定観念を与えかねない危険はありますね)
ついでながら、「低照度」の件でよく出る「最低被写体照度」は、ケタが違い
ます。現代日本の一般家庭で15ルクス前後というすごく暗い室内で暮らして
いるハズは無いのですが、「最低」とはよく言ったもので、程度の差こそあれ、
「解像度」のマヤカシに比べると、比較的に指標になります。個人的には、
過去は1桁ルクスが普通でも今は困難なので、10ルクスが一応の目安と
考える事にしています。
なお、「最低被写体照度」は、「普通の撮影条件」である、1/60秒の値だけで
考えてください。キャノンの汚点として、スローシャッターの値しか書いて
いないのですが、いちいち確認するつもりは無く、以下にカタログからの換算
値を以下に記します。
(理屈は後述)レンズが同じであれば、IXY-DV(2)を補色型にすると 7.5*2=
15ルクスであるのが、9〜10ルクスになると思われます。これは、1/4型
68万画素機の補色型の平均的な値です。では、PV130を原色型にすると、3*4=
12ルクスであるのが、少なくとも18ルクスとなり、10ルクスを基準と
すると、明るさが半分くらいになると思っていただいたらいいでしょう。
実際にはそれだけ暗くなら無い代わりに増幅ノイズが出てきます。そのため、
メガピクセル機は、1/3型未満の狭小CCDである限り、原色型にできません。
−−−−−−以下、鬱陶しいければ読まないでください。−−−−−−−−
原色(RGB)と補色(CMY+G)との差は 1:1.5ぐらいが一般的のようで、CCD製品の
HPを見ても、補色でCMYだけ製品は見当たらず、CMYGしか見当たりません。
(本来の画素は、原色RGBで3画素から1画素分、補色CMYGが4画素から2画素分と考えた方がよいでしょう。)
あと余談ですが、3CCDも補色フィルターに比べると原色型のように、光の
利用効率が落ちるのかも知れません。P社のMX2x00が 1/6型CCDでも総画素数が
41万画素ですので、画素面積自体は 1/4型155万画素の倍くらいあり、1/4型
68万画素CCDの画素面積と比べても大差ありません。しかし、最低被写体照度は
15ルクスと、先の原色型のIXY-DV(2)と同様ですので、3CCDは3つのCCDへ
波長別に光を3分割しているのですが、結果論でいえば、原色型に近い光の
利用効率であるように思われます。
書込番号:481033
0点


2002/01/20 00:23(1年以上前)
先の発言の末記に関しての補足です。
レンズの明るさは、最も明るい最広角で文中のDVカムは F1.6でしたので、
レンズの明るさとしては、同条件と考えました。
書込番号:481212
0点


2002/01/20 11:11(1年以上前)
先述の「色合い」に大差はない発言は、両方をテープに撮って比べた主観的な評価です。いろんな条件下で比べたわけではないですが、最近の機種はそんなに原色、補色の差は出ないように感じるのですが、いかがでしょうか。
因みに「原色フィルターを使えば色再現性が良い」というのは間違いで、「原色フィルターを使えば演算が楽で、正しい色に導きやすい」ということです。デジカメの市場では、補色はダメっていうイメージが固まってしまってますが、、、。
書込番号:481835
0点


2002/01/20 16:07(1年以上前)
フィルター方式の違いよりも、特に蛍光灯の下でのオートホワイトバランス
との絡みによって「機種による差」の方が大きく、補色と原色の「色合い」の
差を超えていると思います。光学的には補色の方が良いのは疑いようの無い
事実なのですが、原色は、過去の補色のデジカメの出来が悪かった時期に、
見栄えのあきらかな差によって今のように信仰されているように思います。
日中の太陽光下の方が差が出やすいかも? 日陰はもっと? さてどうかと。
今でも、CCDのHPで「分光特性」をみると、まだどちらの方式も改善の余地は
あるように思いますが、画素の狭小化に伴って、光の回折などでかどうか
解りませんが、大き目の画素のものよりも「分光特性」がスムーズでは
なくなっているようにも思いました。(識者の方、いかがですか?)
ニコンとオリンパスは今でも補色党ですが、色合い以外の、感度が良くなる事、
CCD生データから得られる解像力原理的には高いこと、階調がやや有利である事
などで採用していると思います。また、原色は、ブランド的でもありますが、
原色だからといって買っているユーザーは意外と少なく、主に外観や価格、
機能などの要因で選ぶユーザーの方が多いと思います。なお、今の原色は、
「正確に色を出す」というより、ウケやすい派手目の彩度がえられやすいので
むしろ「演色性」を出すために使っているような気もします。ベテランや通以外
では、そのような発色の方が目を引きやすいですから。さて、実態は?
書込番号:482217
0点


2002/01/20 16:14(1年以上前)
一行ほど消えていました(^^;
>光学的には補色の方が良いのは疑いようの無い
↓
光学的には補色の方が感度が高くできて、色解像力も良くなり、補間処理に
よる悪く言えば「水増し分」が少なくなどの点が良いのは疑いようの無い
書込番号:482233
0点



2002/01/20 17:16(1年以上前)
貴重なご意見どうもありがとうございます。特に「狭小画素化反対ですが」さん
判り易い説明、ありがとうございます。やはり携帯性を重視して
DV2にしようと思います。明日、日本橋で購入しようと思います。
使い勝手、画質等、また素人なりに書込みたいと思います。
書込番号:482321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
