
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2002年4月10日 11:49 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月3日 23:23 |
![]() |
0 | 7 | 2001年9月6日 00:16 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月3日 21:41 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月4日 20:40 |
![]() |
0 | 12 | 2001年9月2日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


初めまして、不埒な42歳です。
Lレンズへの憧れと20倍ズームに惹かれて、XV1の購入を検討しています。
私が良く行くサクラ屋さんでは普通に使うなら絶対にXV1だということと、
室内ですが、実際にVX2000とXV1を同じモニタに映して見せてくれた印象では、
私もXV1の露出の方が正しいと感じでいて、安心しているのですが、
問題は感度です。
で、質問なんですが、
1. 薄暗い夕方などはもうアウト状態でしょうか?
ようは夕暮れの夜景も撮りたいんですが。
2. その時ノイズはどんな感じなんでしょうか?
(VX2000は知り合いが持っているのですが、かなり綺麗でした)
よろしくお願いします。
因みにXV1のボディーの素材はCANONの高級カメラと同じ素材の
プラスチックだそうです。ようは手持ちは軽くないといけないという発想らしいです。
あとVX2000のレンズ系は実はCANON製だそうです(手ブレ補正も含めて)。
0点

パパは42歳さん 始めまして。
XV1とVX2000を使っていますが XV1の20倍レンズは感動ものかも
しれません。ズームアップしてもほとんど解像感が変化しません。でも
それより凄いのは明るさ調整を触って輝度を変化させても彩度が
ほとんど変化しないのです。これに感動していつのまにかXV1は2台
になっていました。
>1. 薄暗い夕方などはもうアウト状態でしょうか?
> ようは夕暮れの夜景も撮りたいんですが。
> 2. その時ノイズはどんな感じなんでしょうか?
> (VX2000は知り合いが持っているのですが、かなり綺麗でした)
XV1の感度の低さはVX2000と比べるとはっきりします。VX2000は暗くなっても
精細感はほとんど変化はありませんが、XV1は暗くなって映像アンプの
周波数特性を操作して高域を落としていますのでボッーとした映像に
なります。ですからノイズはありませんが不満の残る映像となります。
個人的には感度の低いのは我慢するのですが 高域を落とす操作は困った
ものだと思います。カスタムプリセットで落とす量の指定ができれば
良かったのに。
とにかく夕暮れ、夜間はVX2000とXV1ではちよっと比較になりません。
>因みにXV1のボディーの素材はCANONの高級カメラと同じ素材の
>プラスチックだそうです。ようは手持ちは軽くないといけないという発想らしいです。
>あとVX2000のレンズ系は実はCANON製だそうです(手ブレ補正も含めて)。
VX2000の匡体が金属制というのは5年ほどVX1000を使ってきて意味が無いと思って
います。匡体は壊れていないのにテープメカが経年変化で変形してきてテープパス
が狂い スロースピードでブロックノイズが出るようになり、修理に出した事が
あります。何の為の金属製なんでしょう。
レンズがキャノンというのはウスウス気がついている人も多いと思いますが
手振れ補正の構造がそっくりですし、CCDの中心とレンズの光軸がずれて
いるのですがこれも そっくりにづれています。
両方使っていて 昼間はXV1 夜間はVX2000です。
書込番号:276866
0点


2001/09/04 18:21(1年以上前)
WELONさんVX1000で何本くらい撮影されましたか?
どのくらいで、オーバーホールを出したほうがいいのですか?
ええとCANONのEOS1Vは金属ですが、(チクソモールディング)
経年変化は起こりやすいのですか?
あーやっぱりカメラのCANONだから露出など、光学が得意ですねー?
VX2000のレンズは2分の一インチをスケールダウンして3ぶんの一インチだそうですが、どういう意味ですかー?
書込番号:277025
0点

デルタ16さん VX1000はトータルで200本ぐらいでしょうか
(ダイナミックレンジの狭さで撮影はずっと苦痛でした。)
テープパス異常は修理してもすぐ再発しました。もう匡体が金属
なんて意味がありません。匡体が壊れる前にテープのイジェクト
ボタンが最初に外れました。結局 弱い所から壊れる(壊す)
わけでそんな微小部品まで金属にするぐらいの配慮があれば意味は
あると思います。匡体が壊れる前に壊れるものは沢山あります。
SONYのCCDでその他をCANONが作れば良いビデオカメラ
が出来ると思います。VX2000の色はなんだか不正確ですのでやはり
CANONの方が写真屋の目の良さが出ているのかもしれません。
書込番号:277262
0点



2001/09/05 13:41(1年以上前)
デルタ16 さん どうも
> ええとCANONのEOS1Vは金属ですが
1Vは置いといて話でした。 3あたりの話では、
ボディーは強化プラスチックの方が強いと売りにしていたような気がします。
> VX2000のレンズは2分の一インチをスケールダウンして3ぶんの一インチ
> だそうですが、どういう意味ですかー?
VX2000のCCDのサイズが1/3インチなので、 2/1インチ用のレンズを
スケールダウンしたと言う意味だと思います。
XV1は更に小さい 1/4インチで、これが感度にひびいているのかな〜 と思います。
書込番号:277933
0点



2001/09/05 13:50(1年以上前)
デルタ16 さん どうも
> ええとCANONのEOS1Vは金属ですが
1Vは置いといて話でした。 3あたりの話では、
ボディーは強化プラスチックの方が強いと売りにしていたような気がします。
> VX2000のレンズは2分の一インチをスケールダウンして3ぶんの一インチ
> だそうですが、どういう意味ですかー?
VX2000のCCDのサイズが1/3インチなので、 2/1インチ用のレンズを
スケールダウンしたと言う意味だと思います。
XV1は更に小さい 1/4インチで、これが感度にひびいているのかな〜 と思います。
書込番号:277940
0点

パパは42歳さん
>XV1は更に小さい 1/4インチで、これが感度にひびいているのかな〜 と思います
もろに効いている上にSONYはHYPERHADとかで素子の上にレンズがついているとか
でも ダイナミックレンジは松下のCCD(XV1のは)は画素ずらし為大きく1/3
インチと遜色無いようです。 ですから松下が1/3インチ+画素ずらしをすれば
SONYを抜けるのに・・・・・ DJ1が実際VX1000を越えてました。
松下も売れれば(儲かれば)いいみたいです。
書込番号:278031
0点

パパは42歳さん なんだかとんでもな場所にレスがありましたのでこちらで失礼します。
VX2000とXV1の感度の比較は後でやってみます。照度計があるのですが道楽?で浜松
ホトニクスのSPDで作ったもので一応 既製品で合わせてあるのですがあまり
あてにはなりませんが目安にはなるでしよう。
SPDの感度特性は肉眼の波長−感度特性のものを使用してます。
XV1の階調表現の優秀さは同社のXL1sを見てませんがそれ以外では
家庭用では一番良い特性だと思います。階調特性だけみれば池上の業務機
の数年前程度まで追いついてきているという印象でした。
グレイスケールを撮影して波形モニターを見ながら、露出を変えると
グレイスケールの階段上の波形が変化しながらでもその階段がなかなか
潰れません。はっきり言ってSONYのビデオカメラは家庭用の全てに
渡ってこの潰れが早いのです。松下の3CCDを使った製品は
露出を変えてもヌチャーと階段をしぶとく残してきます。実際の
映像もこれに比例して明るい部分か多少の露出オーバーで真っ白に
なってしまいます。でも 今は松下も1/6インチですから 過去の
話かも・・・ 責任はおえません
書込番号:278043
0点



2001/09/05 17:11(1年以上前)
どうもです。
> パパは42歳さん なんだかとんでもな場所にレスがありましたのでこちらで失礼します。
申し訳ありません。初めてだったもんで^^;
>VX2000とXV1の感度の比較は後でやってみます。照度計があるのですが道楽?で浜松
>ホトニクスのSPDで作ったもので一応 既製品で合わせてあるのですがあまり
> あてにはなりませんが目安にはなるでしよう。
ありがとうございます_o_
>XV1は更に小さい 1/4インチで、これが感度にひびいているのかな〜 と思います
>もろに効いている上にSONYはHYPERHADとかで素子の上にレンズがついているとか
>でも ダイナミックレンジは松下のCCD(XV1のは)は画素ずらし為大きく1/3
>インチと遜色無いようです。 ですから松下が1/3インチ+画素ずらしをすれば
> SONYを抜けるのに・・・・・ DJ1が実際VX1000を越えてました。
XL1が1/3インチの松下のCCDですね。 でもあんな物持って外にはでれないし^^;
しかし1/3インチにすると同じ倍率を得るには高屈折のレンズが必要なので、
これまた難しいとことですね。
私の中では次のXV1を待とうかという気もあったのですが、ほぼ今のXV1を
購入すると思います。
ヨドバシの店員もモデルチェンジはまだ無いんじゃないか〜と言っていましたが、
あてにはなりませんよね。
書込番号:278088
0点

XV1とVX2000の実際の夕暮れ時の状態です、かなりいい
加減ですから 目安程度にお願いします。なんだかおかしい
所もあるようです。
時刻
−−−
XV1 絞り(F) ゲイン(db) シャッター速度は全て1/60秒
VX2000 絞り(F) ゲイン(db) 同
照度(ルクス) 一眼レフでのシャッター速度(秒) ISO100 F1.8
16:50
------
XV1 F1.6 0db
VX2000 F2.8 0db
120lx 1/15 sec
17:05
------
XV1 1.6 6
VX2000 2.4 0
80 1/8
17:25
------
XV1 1.6 9
VX2000 2.0 0
50 1/4-1/8
17:38 新聞の小文字が読みにくい
-------
XV1 1.6 12
VX2000 1.6 9 <--- ちっょと変?
20 1/4-1/2
17:47 新聞の小文字は近づいてやっと
--------
XV1 1.6* 12* 感度不足
VX2000 1.6 12
10 1/2-1/1
17:58 新聞の小文字読めず
--------
XV1 1.6* 12* 感度不足
VX2000 1.6 18
4 1
書込番号:278139
0点

パパは42歳さん 一応書きましたがここの掲示板は
半角か全角の空白を勝手に削除するようで空白がメチャクチャに
なり見にくくなってしまいました。適宜空白を入れて下さい。
ここに書くにはhtmlエデッターがいるのでしょうか?
書込番号:278151
0点



2001/09/06 11:54(1年以上前)
レスが遅れて申し訳ありません。
W_Melon_J さん 興味深い測定結果をありがとうございます。
XV1の仕様では最低被写体照度が 13luxになっているようですが
120lx 1/15 秒(ISO100 F1.8) で ゲイン0
20lux 1/4-1/2秒(ISO100 F1.8) で 問題が無いのであれば(流石にゲインアップによる
ノイズは出るのでしょうが)、私のが想定しているフィールドでは十分だと感じました。
しかし VX2000 は流石に夕方には強いようですね。
昨日とある店に言ったら新品同様のものがキット込みで185K円で陳列されていました。
この記事を先に見ていたなら、きっと購入していたと思います。
最近思うのですが、ビデオサロンってソニーよりの評価が多くないでしょうか?
書込番号:279030
0点

パパは42歳さん 20ルクス当たりがやっとという所です。
ゲインアップしていて高域を落としているのでノイズはあり
ませんが その分ぼっーとしてます。これが容認出来るか
ですね
185Kってどちらでしょうか VX2000だったら保証がしっかり
しているという条件なら買っても良いかと思います。
ビデオサロンについてはあまり書きたくありません。
XV1とVX2000はどちらも一長一短ですので 納得の上
購入されて下さい。多分 どちらもそのうちに満足出来なく
なると思いますけど。
書込番号:279183
0点



2001/09/06 16:17(1年以上前)
どうもです。
> 20ルクス当たりがやっとという所です。
> ゲインアップしていて高域を落としているのでノイズはあり
> ませんが その分ぼっーとしてます。これが容認出来るか
> ですね
そうですか ボーットしてますか。
> 185Kってどちらでしょうか VX2000だったら保証がしっかり
> しているという条件なら買っても良いかと思います。
XV1の方です。 このお店はその筋では結構有名なお店なので、
保証はしっかりしています。 でもXV1なら高いという評価でしょうか?
まー此処では、新品でも201K円で購入できるようですから。
書込番号:279238
0点

ここの私の書き込みを別の所に無断で転載した人がいます。
誰かはわかりませんが そういう人間がいる事だけは
書いておきたいと思います。
書込番号:295479
0点


2002/03/22 16:42(1年以上前)
玄光社の雑誌「ビデオサロン」についてですが、
ぶっちゃけた話、ビデオサロン創刊時にSONYが
全資金の30%もの多額の資金援助をしました。
以後もそういった関係が継続して存在するので、
記事の主張がSONY社に有利寄りの発言になる
傾向は否めません。
しかし、だからといって「SONYは悪い会社」と
言うわけではなく。他にもう潰れた似たような
雑誌がありましたが、それにはVictorや松下が
多額の資金援助をしていたのも事実なので、
要は、どこも同じことをしてて、製品の実力と
売れ行きで結果的にSONYが勝ち、ビデサロが
残った、ということです。
しかし、最近ではビデオサロもCanonやPanasonic
の製品を積極的に取り上げるようにはしている
みたいです。SONY寄り過ぎるという批判は前から
ありましたから。
しかし、VX2000の画質テストの販売DVで、TRV900
やVX1000とだけでなく、ぜひXL1Sとの比較もして
欲しかった。敢えて避けてるようで・・・。
書込番号:611466
0点


2002/04/10 11:49(1年以上前)
> XL1が1/3インチの松下のCCDですね。
又聞きなのですが、XL1はVX1000と同じsony製CCD採用らしいです。
後継のXL1sはどうか知りませんが・・・
書込番号:648899
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV +(AK-410)


IXY−DVにのカタログを見ていたらアナログ入力があるようなのですが、
これは、ハンディーカムにあるようなメディアコンバータとして使用できるのでしょうか?。
これが出来ると手持ちのアナログテープをDVでリアルタイムに取り込んで編集出来るので便利だと思うのですが・・・。
どなたか、ご存じの方いらっしゃいますでしょうか?。
また、他のキャノン製品で出来るのがありましたら教えてください。
よろしく、お願いします。
0点


2001/09/03 13:39(1年以上前)
以前にこの話題ありましたが、結論から言うと、できません。
その機能が欲しいならハンディーカムということになります。
書込番号:275538
0点



2001/09/03 23:23(1年以上前)
MX-erさん、レスありがとうございます。
そうですか、やはり出来ませんか・・・・。
パナソニックのDVが出来ると友人から聞いたので、もしかしたら他のでも出来るのかなと思い聞いてしまいました。
一度、録画すればできるんですけどね、入力があるんだからデータをiLinkに流せばいいのに〜(笑)。
うーん、ハンディーカムか・・・、IXYも捨てがたいです。
もう、しばらく悩んでみます。
それでは、どうもありがとうございます。
書込番号:276227
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


念願のFV2を購入しました。この掲示板の親切な方々には大変感謝しております。恩返しも兼ねて、今後、使用レポートを書き込んでいきたいと思っています。今回は、質問させてください。
主に犬の散歩風景を撮影してます。画像面は、予想以上の美しさに感動しています。夕方から夜はそれなりに、そして日中、特に朝の描写は素晴らしい!人や犬の色のみならず、木々の緑と差し込む光がとてもキレイです。
大満足の映像に比べ、音声の(マイクの)貧弱さに閉口しております。あとバッテリー、長時間モードについて疑問があります。以下、質問です。
1.別売マイクDM50について。
性能は良いみたいですが、高いですね。皆さんはいくらで購入できました?また、説明書によると純正品以外も使用できるようですが、使われてる方、その調子と値段をおしえてください。録音レベルも気になります。
2.バッテリーの持ち。
BP522とBP511を持っています。結婚式から二次会までの7、8時間(撮影自体は断続的に3、4時間を予定)を網羅できるでしょうか?さすがに無理ですよね?
3.LPモード
結婚式、LPでいいかな?と思ってますが、劣化はほとんどないですよね?今の所、わからないレベルなのですが。
長文で失礼いたしました。できたら教えてください。お願いします。
購入検討中の方。静止画に興味が無いなら、ぜひオススメします。本当にキレイです。ワイドテレビにももちろん対応してますし。(これは今時当たり前なんでしょうが、実は知らなかった)
音声も、FV2が特に悪いわけではないと思います。ただ、私は小鳥のさえずりなんかも拾いたいので、買うつもりです。本体が安いので、オプションにも手を伸ばしやすいのが最高です。MX2000を買う値段で、マイクもバッテリーも追加できそうですね!これって、動画に限定したら最高じゃないですか?(コストパフォーマンスを考えると)
0点

最近、ビデオに詳しい方のレスが無いので寂しいです。
私はホンとに初心者なので、自信がありませんがとりあえずレスを続けていきます(^_^;)
@ DM-50は下記に書いたとおり私はさく○やで買いました。
ポイントカードの分を差し引くと14969円って所でしょうか。
A BP522とBP511で7、8時間(撮影自体は断続的に3、4時間を予定)を網羅はギリギリってトコですね。
運がよければ辛うじて持つでしょうが、そうでないとラストシーンの抜けたビデオに。。。
ちなみに私は長丁場で後悔しないようにBP535を用意してます。
節約するなら前日にフル充電してあとは神に祈りましょう(笑)
B LPモードの時は確か16bit録音とアフレコ不可だったような。
結婚式のような一生に一度(のハズ ^_^;)の晴れ舞台では、そんなセコイことは考えちゃダメですよ!(⌒▽⌒)
書込番号:275210
0点



2001/09/03 09:05(1年以上前)
ちろるさん、ありがとうございます。以前、ちろるさんのレスを見させていただいて、マイク購入を思い立ちました。レスもらえてとても嬉しいです!
15000円を目標に純正品を探します。それと同時に、社外品のレポートも待ってみたいと思います。1万円以下で抑えて、バッテリーも一個追加したいので・・・
ちろるさん、16bitの音質、別売マイク使うとだいぶ良いのでしょうか?あと、BP535の実売価格と、持ちはどれくらいなんですか?
書込番号:275339
0点

BP-535はさく●やで買いました。
当時の値札には\14800と書いてありました。
ポイントカード分を差し引くと税込み\13986といったところでしょうか。
いや〜、高いですね〜(^_^;)
でも賞味5時間の連続撮影をこれ一本で撮れるので、
コストパフォーマンスはBP-522より上ですが。
ただし、このBP-535はBP-522より更に2cm後ろ幅があります。
コレは結構大きいですよ。
まあ私は長時間撮影のときは三脚を使っているので問題ないのですが。。。
あ、結婚式のときとか本格的な撮影にはやっぱり三脚があった方がいいです。
って、当たり前か(笑)
16bitの音質は別売のマイクを取り付けた意味を最大限に引き出すためには
やはり使用した方がいいですが、普通の人が聞く分には殆ど差はないので
気にしなくてもいいレベルだと思います。
小ネタですが、動画をリアルオーディオファイルに変換する時、
16ビットだと面白い(?)ことになります( ̄ー ̄)
書込番号:276533
0点



2001/09/04 12:37(1年以上前)
ありがとうございます。いつも、参考にさせていただいてます。
大きいバッテリー、どうしようかなあ。511と522があるから、結婚式以降は使わないし・・・
かといって、ご指摘のとおり、最後が撮影できないってのも最悪ですし・・・
BP511もう一個あったら、足りないですかねえ。バッテリーは、電源つけっぱなしのほうが減りませんよね?_
マイクは買います。純正以外を使われてる方いたら、教えていただきたいです。
ちろるさんはフィルターや、ワイコンも買いました?
書込番号:276738
0点

> 511と522があるから、結婚式以降は使わないし・・・
無理に買う必要は無いと思いますよ。
ドン・キホーテさんはお金を大事に使う方のようですし、バッテリーを追加するのは今のバッテリーが古くなってからでも遅くは無いと思います(^_^)
ちなみに結婚式の撮影ですが、撮影後の状況を考えてみてください。
3〜4時間も撮影しても、そうそう何度も見ないでしょうし、ちょっと長すぎると思いません?
人間の集中力はせいぜい2時間が限度。
結婚式の進行を頭に入れて、ドレとドレを撮るのか絞っておけば実撮影時間も2〜3時間で済むでしょうし、お手持ちのバッテリーでも十分持つと思います。
あるいは、ACアダプターを会場に持っていって、、、(以下略 ^〜^;)
> バッテリーは、電源つけっぱなしのほうが減りませんよね?
確か数分間撮影しないと自動的に電源がオフになったハズ。
液晶の電気消費量って結構馬鹿になりませんし。(撮影スタンバイ状態を継続することによるテープの傷みを抑える意味もあります)
ということで気にしなくてもいい問題だと思いますよ。
ツケッパでも勝手に切れますし。
書込番号:277608
0点



2001/09/05 23:46(1年以上前)
いつもアドバイスありがとうございます!
バッテリーは、もう少し様子をみて考えます。ひょっとしたら、小さいの(BP511)をネット販売で6300円で買うかもしれませんが。
マイクはやはり純正が性能良さそうですね。高いですが、それだけの価値がありそうな気がしてきました。
マイクなしの音声は、有りの場合を100満点とすると、何点くらいでしょうか?変な基準ですが、わかりやすいかと思います。適当で結構ですので、教えてください。
書込番号:278554
0点


2001/09/06 00:16(1年以上前)
>> バッテリーは、電源つけっぱなしのほうが減りませんよね?
>確か数分間撮影しないと自動的に電源がオフになったハズ。
>液晶の電気消費量って結構馬鹿になりませんし。(撮影スタンバイ状態を継続>することによるテープの傷みを抑える意味もあります)
>ということで気にしなくてもいい問題だと思いますよ。
>ツケッパでも勝手に切れますし。
バッテリーを長持ちさせるには、電源はこまめに切った方がいいですよ。
撮影スタンバイ状態でも、記録時の80%くらいは消費しています。なので、ずいぶん違ってきます。
それと、撮影スタンバイ状態が長いと、テープやヘッドを傷めたり、ヘッドの目詰まり(これが起きると記録できません)の原因にもなりますので、機械任せにせず、自分でこまめに電源を切ることをお薦めします。
書込番号:278614
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


今日、近くの電気店で実物を触っていきました。
意外と手にしっかりとなじんで操作性が他の同系のDVカメラより良かったです。(勿論、画質も良かったです。2時間ぐらい比較検証していました。(笑))
そして、最後に購入しようと価格交渉したのですが、今ひとつ納得行かない価格と保証内容でしたのであきらめて帰ってきました。(悲)
しかし、どうしても購入したいです。それも早く。
今度の週末に東京に出張に行きます。
その時にこの「PV130」を購入しようと考えていますが、田舎者の私は、どこに行けばよいのかわかりません。
多分、秋葉原に行けば良いかと考えていますが「できるだけ安く」「保証も最低3年以上」で推薦していただけるところを紹介してください。
宜しくお願いいたします。
PS:「こんな書き込みしていいのかな?」とふと考えています。失礼な利用方法でしたら許してください。
0点


2001/09/03 00:49(1年以上前)
「保証も最低3年以上」ということでしたら、やはりラオックスとか石丸電気とかの大型家電店になると思います。メーカー保証は1年ですから。秋葉原に行って数店まわって、後は直接値段交渉ですね。
書込番号:275100
0点



2001/09/03 21:41(1年以上前)
nikです。
LEOさん、早速の書き込みありがとうございます。
「最低3年保証」となると、やはり大型店でないと難しいですかね。
推薦していただきました店舗を中心に木曜日・金曜日と夕食をはさみながら検討してみます。
当日、PV130の周りをうろうろしているスーツ姿のサラリーマンを見かけたら、それは私です。(笑)
書込番号:276058
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


製品評価について質問です。あくまで参考程度に考えるように心懸けておりますが、このPV-130の評価には作為的ではないでしょうか?ちょっと評価が悪い方に偏っている気がします。
0点


2001/09/01 01:54(1年以上前)
私も同じこと思っていました。ライバル社(最近、競合する新製品を出したところとか?)の社員とかがマイナス評価を入れているのでは、と勘ぐってしまいます。
書込番号:272861
0点


2001/09/01 10:05(1年以上前)
確かに作為的ですね。
でもこの製品評価ってそんなに信じてる人いるのでしょうか?
僕は全然信じていません。
匿名で投票できるのはあまり参考にならないと思います。
僕は基本的なところは、店で実際に自分で触って判断して、判らないところは雑誌(○○○サロン誌とかデジタル○。○とか)の記事やこの掲示板の情報を参考にしています。
多くの人はそんな感じではないでしょうか。
書込番号:273071
0点


2001/09/04 20:40(1年以上前)
2月ぐらい前からこのページを見ています。
最初は製品の評価を信じて見ていましたが
最近ホントカナ?と疑い始めていました。
PV−130の最初の1名は超満足。
その後まとめて9名の酷評。
そして更に評価が下がり、やっとこの数日正常に戻ってきた感がします。
いたずらか,他社の中傷なのか本当に残念です。
書込番号:277125
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV +(AK-410)


後継機が発表になりましたね。PV−130にするか、DV2にするか
それともソニ−にするか。また、悩みの種が増えました。
先日、PV−130の音が小さくこもるような話が出ていましたが、
マイクが小さいせいでしょうか。
こんどのDV2はRGBフィルタ−の68万画素だそうです。
画質と音両方でソニ−(PC−110,TRV30)も含め
アドバイスをお願いします。
0点


2001/08/31 01:29(1年以上前)
IXYについては画質の変更はないみたいです。PV130は捕食とは思えない画質らしいです。私はまだ確認してませんが。
音は縦型には苦しいのではないでしょうか。音質を求めるなら、外付けのマイクの購入がよいでしょうね。
書込番号:271821
0点


2001/08/31 03:30(1年以上前)
捕食→補色です
書込番号:271902
0点


2001/08/31 15:26(1年以上前)
なんか間違えて先ほどPV130について、原色フィルター採用と書いてしまいました。すンません。
レンズがいいですね。ぼけみも美しいようですし。
書込番号:272267
0点


2001/08/31 21:24(1年以上前)
PV130はPC120よりも大きく重たいみたいですね!
#実際、触っていないのですが・・・
書込番号:272508
0点


2001/08/31 22:40(1年以上前)
>PV130はPC120よりも大きく重たいみたいですね!
#実際、触っていないのですが・・・
しかし画質はかなりいいようです。大きさ、重さはおっしゃるとおりですが、グリップベルトがよくできていて持ちやすいみたいですよ。
それから静止画が秀逸みたいです。
実は僕もまだ触ってないんですが(^^;
上の情報は実際に購入した人から聞いたものです。ちなみにその人は別にソニー嫌いとかキャノン好きというわけではないですので。
書込番号:272602
0点


2001/09/01 01:29(1年以上前)
その方は男性ですか?
三脚無しで運動会やお遊戯会で女性が使用できる強者でしょうか?
書込番号:272831
0点


2001/09/01 14:49(1年以上前)
縦型カメラで光学式手ぶれ補正は珍しい
書込番号:273277
0点


2001/09/01 20:48(1年以上前)
デルタ16さん
IXY−DVの前の機種PV−1は確か12倍光学手ぶれ補正でした。
率直な意見「そのPV−1より大きくなってどないするの?」って感じです。
書込番号:273572
0点


2001/09/02 17:23(1年以上前)
>来夢くんさん
その方は男性です。ただ長時間撮影するのでしたら、たとえIXYでも三脚もしくは一脚があったほうがいいかと思います。
女性には少し大きいかもしれませんが、PC110より大きさ、重さを感じることはないと思います。あとは実際に触ってみてというところでしょうか。
書込番号:274562
0点


2001/09/02 19:38(1年以上前)
来夢さんPV1は知っていますが、1年以上前の製品ですよね。
ソニーや松下が縦型に光学式手ぶれ補正を搭載しない中、CANONが...ということで、珍しいと申し上げました。
書込番号:274676
0点


2001/09/02 20:15(1年以上前)
そりゃ!大きくなるからでしょう!
書込番号:274711
0点


2001/09/02 20:21(1年以上前)
でも、IXY−DV2になったんだから液晶を見やすくしてくれたり、
ファインダーの画素数を上げてくれたり、してくれても良かったのに!
#光学手ぶれは無理でもネ!
あ〜あ!4月に買っておけば良かったな〜!
IXY−DVを!
書込番号:274715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
