
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2017年7月11日 18:41 |
![]() |
3 | 5 | 2017年6月17日 16:22 |
![]() |
0 | 3 | 2017年6月9日 09:10 |
![]() |
3 | 12 | 2017年6月23日 19:03 |
![]() |
5 | 9 | 2017年5月30日 08:54 |
![]() |
0 | 11 | 2017年5月30日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G40
発色が素晴らしくHF-G10を愛用している者です。HF-G10はパン・ディルト中に画像が甘い(ぼやける)のですが、G20やG40では改善されているでしょうか?これだけが不満で、改善されているなら買い替えようと思っています。サンプル動画を以下にアップしています:https://youtu.be/Y-Uop-x3iYQ これはエンコード時のパワー不足?シャッタースピードや画質モードを変えても改善されません、ご存知の方のアドバイスが頂けると幸いです。
0点

フレーム間相関圧縮が最悪に近づきますから、
そこそこ鮮明なものって(記録解像度は激落ち)フレーム内圧縮のDV(miniDV)とか、
高解像高速度カメラ用などになりそうな気がします。
書込番号:21023536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かりやすく言えば工場などに設置されてる産業用カメラの類になるって事ですね。あれって何百万、何千万するようなカメラかと。
書込番号:21026719
0点

自信はありませんがこれは静止画であるかカメラ自身が判断していて
静止画の時に輪郭補正 あるいはノイズリダクション関係の動作を決定している
ように見えます この製品だけでなく多くの製品で同じよな動作をしていると
思います。
G10,G20は撮像素子の画素数が足らず解像度が低めなので輪郭補正を
強めにしていてこの動作がはっきり見えてしまうように思います。
G40は300万画素になったのでいくらかマシになったのかもしれません
もっていないので不明です。
それから撮られた動画ですがかなり蒟蒻化していると思います。こちらは
気にならないのでしょうか?
業務期で輪郭補正を切る事が出来る製品で切ると丁度カメラを振った時の
解像感になります 家庭用では大概 完全に切れません
書込番号:21031869
0点

youtubeの動画を再度見させていただくと、
(人のことは言えないのですが)
・パニングが早め
・画面移動が蛇行気味
のように感じられました。
撮影時はちょうど良いように思うパニングの速度は、(追いかけ撮りで無いかぎり)あとで見直すと半分以下の速度まで遅くしたほうが良いことが多く、
本件でも同様かと。
画面移動が蛇行気味になるのは、たぶん腕を主として動かしているからと思われ、足場に問題がなければ、足腰も使って各部位を少しづつ動かすと多少はマシになるかと思います。
(人のことは言えないのですが(^^;)
上記2点を改善すると、フレーム間≒コマ間の相関性がそれなりに改善するので、
今よりも解像力の劣化がマシになるかもしれません。
なお、アクティブ手ブレ補正は電子式手ブレ補正部分も含まれているので、
光学式手ブレ補正だけにすれば、今よりマシになる可能性はあります。
書込番号:21033239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機会を見つけて大阪のキヤノンのショールームに立ち寄って試写してみることにします。
皆様、基本的な撮影作法に関するアドバイスなど勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:21035686
1点



家庭用はマニュアルで細かく調整が出来ないため、小型の業務用カメラで検討しています。
大きさ的にはXF105までが正直、限界といった感じです。
屋外でハンディカム的な使い方をしているのですが、こちらのXF105とXA10の2つを検討するとしたら、どちらがおすすめですか?
どちらも古い機種なので、記録媒体の違いについては触れないことにします。
業務機は高いので中古で考えています。
0点

一眼の5Dと比べても、ダイナミックレンジの広さには驚きました。
さすがプロ機材のカメラだと思いました。
書込番号:20972967
0点

ディテールなどはキヤノンの方がハッキリしていましたね。ソニーのHVR−Z1よりも、かなり良いです。どちらかというと、ソニーの塗り絵みたいな絵が嫌いなのです。
書込番号:20972996
2点

画素サイズは1型デジカメと同じぐらいなんですが?
書込番号:20973149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XA10でもある程度マニュアル撮影はできますが、操作性はほぼ家庭用ですね。
リングも回しづらいですし、設定変えるのもメニューを潜らないとできません。
XF105はアサインボタンや専用ボタンが豊富なので、慣れてくると圧倒的に使いやすいと思います。
ピクチャープロファイルも細かく設定できるので、使い込めば奥が深いカメラです。
ただ、ファイルフォーマットがMXFなので、扱える編集ソフトが限られます。
一般的なメディアプレイヤーではまともに再生すらできません。
扱いやすさを取るならXA10、こだわって使い込むつもりがあるならXF105でいいと思います。
書込番号:20974587
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20

これが手に入れば買いだと思います。
DIGITAL KING DSW PRO 0.7
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-0-7%C3%97Wide-DSW-PRO-58/dp/B0014D9F8A
G20にこれ付けて撮影しております。
ケラれることはまったくありません。
私も購入のときに、下記の動画などを見て検討しました。
結果的には購入して正解でした。
【参考動画】
https://youtu.be/Mo0-Y1CDF0g
書込番号:20952549
0点

>ほ。んさん
このワイコンが現行モデルっぽいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=E_NtsSDZtIc
こちらの常連さん(橋本さん)が検証されてますよ?
書込番号:20953117
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G40
単刀直入に聞きます!
この機種はマニア向けの機種ですか?!
色々とネットでレビューしてる人が居ないか調べて見ましたが、殆ど一般の方の製品レビューを見掛けません。
実はあまり売れてないのですか?
確かにフルHDでは現在でも最高峰のカメラと思うのですが。
0点

>まる子!まる子!なのだ!!さん
一般的には量販店などで購入される方が圧倒的に多いからじゃないでしょうか。
14万円もするビデオカメラが店頭で並んでいても、一般的な方は買わないと思いますけどね(^_^;)
私は素直に欲しいビデオカメラですが、お金が・・・(^_^;)
そういう意味ではマニアックなのかもしれませんね。
書込番号:20928427
1点

『マニア向け』というよりは、マニア受けするモデルでは無いかと思います。
最近の物にしては、大きく重いカメラでマニュアルでの撮影機能にも対応しているようですので。
またセンサーサイズも1/2.84型と大きく画質も良い。
そのセンサーを使い2Kに抑えたことが却ってマニアの注目を集めたのではないかと考えます。
書込番号:20928458
0点

コメントありがとうございました。
G40独特な色彩表現を活かした作品作りが出来そうですね。
この機種は風景画の他、どのような用途に向いていますか?ご存じの方、お願いします。
書込番号:20928469
0点

実はXA30の名称変更しただけのモデルです↓
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xa30/
業務用のXA20を使ってますがあまり性能向上していなかったので見送ったモデルです。
iVISシリーズより業務向けですので人とはちょっと違ったビデオカメラが良いなという方にはお勧めです。
書込番号:20928518
0点

>JTB48さん
ローエンド業務機XA30を民生使用にした物です。オプション対応が違います。
業務用音の入力オプションがつかないだけなので、そう考えると安くて、いい機種かも知れません。
ただ、映像Proも民生のハイエンド機を内容によっては使いますが
Canonのハイエンド民生機&ローエンド業務機は、
なぜか、映像Proはまず使わないので、(映像Pro用機材レンタル屋にもほとんどない)
そういう意味では「マニア向け」というかマニアにしかあまり売れないのでしょう。
書込番号:20931962
1点

やはりマニア向けの機種に間違いなさそうですね。ありがとうございました。
書込番号:20932202
1点

>K_wingさん
映像のプロもキヤノン民生機使ってますよ。期間限定でしたが。(笑)なかなか良いカメラと言っていましたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=DO_6YEThr6k
書込番号:20988746
0点


>W_Melon_2さん
ご安心下さい。キヤノンの公式サイトでは本体のみはこんなに安くは売りませんから。(笑)
とりあえず、私は外部マイクとか編集ソフト類はサービス品くらいに考えていますよ。
でなきゃ、買った人全員が悲しむことでしょう。
少なくとも今の私は税込みで14万円以上の価値はあるカメラと認識してますよ。
最近ではキヤノンの映像が素敵だと感じるようになりました。
でもこういうのって価値が分かる人にしか分からない事ですけどね。
書込番号:20989886
0点

>W_Melon_2さん
また何か撮ってきます。ワイコンも買ったので今度はこちらのサイトに掲載できるようなビットレートで投稿したいと思います。
撮って出しで、3Mbpsで4分が限界ですね。これでやっと90MBぐらいでした。
また時間見つけて比較動画出しますね。
書込番号:20989893
0点

>みやびチャンネルさん
いつもビデオカメラの性能という面と映っている被写体への興味という
二面から興味深く拝見させていただいています。
G40はかなり画質調整機能がありますから気に入った画質になるまで
いじってみてください
楽しみにしています
書込番号:20990081
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G40
量販店では一切、扱っていないカメラのようで長期保証には加入できないのでしょうか?
物損を含めた5年間の保証に入れると良かったのですが。
1年ではちょっとこの先不安です。
ですが、このカメラ独特な色彩表現の良さは理解しているつもりです。
何かあると高く付きそうなので最善の注意を払って扱いに気を付けなければいけませんね。
3点

ヤマダなどが他店購入であっても延長保証可能なよいです。
本件はメーカー直販ですので「他店」に含まれるかどうか気になりますから、
よろしければ問い合わせ結果を書き込んでいただくと他の方の参考になると思います。
書込番号:20927346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XA30になりますけど、正直、ビデキンの保証と迷いますね。
http://www.videkin.com/products/detail.php?product_id=3432
書込番号:20927415
0点

調べてみると色々とありますね。
https://www.sagawa-mov.co.jp/personal/warranty.php
https://alphavalue.co.jp/personal/service/kadenbusson5.html
http://www.y-logi.com/ymm/lp_hosyo/warranty_index.html
http://www.y-logi.com/ymm/lp_hosyo/warranty_premium.html
条件が異なるようですので一度確認してみてください。
また火災保険や車両保険・傷害保険などにも特約で
それが可能になるものもあると思われますので一度調べてみてはどうでしょう?
書込番号:20927996
1点

取り寄せは出来ないのですか?
キタムラとかだととりあえずほとんどメーカーの物も取り寄せてくれますよ
書込番号:20928027
0点

横から失礼します。
>hotmanさん
記載されている延長保証ですが、取り扱い販売店経由でなくても直接加入可能なのですか?
(以前クロネコなどで問い合わせてダメだった記憶がありますが・・・)
>餃子定食さん
HF G40はキヤノン直販のみですね。
書込番号:20928133
0点

以前どこかでクロネコの保証業務は止めますというのをどこかで見ましたが勘違いだったようです
一般の保険会社でも物損を扱っている会社なら引き受けてくれるかもしれません。以前業務機
を数台 掛けていた事があります。でもあんまり喜んで引き受けてはくれませんでした。
一度壊れて支払いをしてもらった事がありますがその次の契約はありませんでした。
1年単位ですから
書込番号:20928362
0点

>まる子!まる子!なのだ!!さん
かなり古い記事ですが・・・
http://www.onflow.jp/cyano/archives/114
セゾンの暮らし・持ち物安心プランは入れるのでしょうか。
www.onflow.jp/cyano/archives/114
書込番号:20928417
0点

>W_Melon_2さん
クロネコ、一部の内容かもしれませんが確かに一度新規加入をストップしたはずです。
販売店を通さなくても加入できるプランがあって、入ろうと思ったのにダメだった記憶があります。
書込番号:20928651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G40
G40のサンプル映像を見たのですが、逆光時に遠方の人物撮影する場合、黒つぶれが気になりました。
https://youtu.be/im1cvsrz5LM?t=33s
本機にはオートモードで撮影した場合、このような現象が発生してしまうのでしょうか?
こういった事態、回避策としてはアイリスを目一杯上げる程度しか思い浮かばなかったのですが、他にはどのような回避策がありますか?
出来れば手っ取り早く設定変更出来るとありがたいのです。
0点

遠方とか関係なく、リンク先の始まりから暫くの間は、【画面の大部分が逆光】ですから、
露出補正以外の手段としては顔認識ぐらいかと。
なお、黒潰れと書かれていますが、まだ暗い部分に情報が見受けられますが、
ビデオカメラ板で頻出するところの黒潰れとは、もっと情報が乏しい場合を示したります。
(しかも逆光ですら無い条件で)
※上記の「なお」以降は、ビデオカメラ板でずーっと「もっと不条理な黒潰れ」に対して「機種は及び周囲の不理解」に悩まされ続けてきた方をも考慮して補足しました。
書込番号:20925668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございました。
う〜ん、逆光補正で補正しきれない場合はアイリスで再調整って事ですね。
モタモタしてるとあっという間に次のシーン(テイク)に入ってしまいますからね。
TDSはスピードが命です。
書込番号:20925717
0点

誤「機種は及び周囲の不理解」
正「機種および(少なからぬ)周囲の不理解」
書込番号:20925725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜか 誰も WideDR について書かない
書込番号:20928824
0点

それはW_Melon_2さんの役割かと(^^)
あと、ビデオカメラの露出補正はアイリスだけでない(小型撮影素子では調整幅が少ないし)というか結構複雑なので、これについてはいずれ。
書込番号:20928880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、先ほど(アイリスの)調整幅が少ないと書きましたので補足です。
昔のDVの頃は、記録画素数720*480ドットでしたので少なくとも表示においては晴天~快晴でF16以上まで絞る機種もありましたが、
ハイビジョンで同様にすれば小絞りボケが半端ないので、
(少なくとも家庭用ハイビジョンにおいては)絞りは開放寄りにするなり、
グラデーションNDを併用したりして、
足らずはシャッター速度を速くし、例えば動画にも関わらず1/300秒ぐらいにしてしまう機種もあった(まだある?)わけです。
絞りに余裕がないのにプラス露出補正にしようとするにはどうするか?というと、
速すぎるシャッター速度を少し遅めにしてやるなどのような動作になるので、
仮にアイリスに上記が連動していておらず絞りの開閉専用であれば、別途露出補正が必要になって面倒になってしまいます。
逆光補正については、(機種によるかと思いますが)逆光の程度に関わらず、例えば2段ほど一定量の機械的露出補正相当になる場合は、
「肝心の被写体」、例えば顔であれば白飛び気味から明らかに白飛びしてしまうことがあり、
個人的には「緊急用」ぐらいにしか使わなくなりましたし、
そもそも逆光補正ボタンなどが付いていないと思われる機種も使っていました。
また、夕暮れや室内などビデオカメラにとって明るく無い条件でのプラス露出補正は、
シャッター速度を遅くする以外に、感度アップが加わります。
というわけで、アイリスが上記動作と連動していない場合は、昔のようにアイリスのみにこだわってはいけないわけです。
(連動の是非については、各機の取説またはメーカーへ問い合わせてください)
書込番号:20929766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種ではありません。
普通の家庭用では「アイリス専用の直接操作」が出来ないものが殆どです(※)ので、
実際に何度か使ってきたSONYの業務機を想定しつつ書きました(古くはオートフォーカスも無い業務用ショルダータイプの大型Hi8、新しめではフルハイビジョンのNX系)。
※ビデオカメラ板で過去ログを検索してもらうと、露出補正の件数に比べて、アイリスの件数は誤差にさえ満たないほどの件数しか無いと思います。
(今回でも、久しぶりに見たなー、という感じ)
そのため、
>仮にアイリスに上記が連動していておらず絞りの開閉専用であれば、別途露出補正が必要になって面倒になってしまいます。
と、注釈していますから、
取説で確認されるかメーカーに問い合わせてください(^^;
実際に何度か使ってきたSONYの業務機の特にオートフォーカスも無い業務用ショルダータイプの大型Hi8では、
そのアイリスは文字通り純然たる絞り開閉器であって、
被写体照度が変わるような状態において、たまにしか使わない素人同然の者ではマトモに操作できているとはとても言えないのが実態でした(^^;
書込番号:20930020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と詳しくありがとうございます。
ぜひ参考にさせてもらいます。
書込番号:20930046
0点

補足ですが、
G40の取説(PDF)内の検索をしたところ、
「アイリス」はヒットしませんでしたが、
「IRIS」で2件ヒットしました。
リングやダイヤルではなく、液晶画面上のボタンのようです。
※当然ながら「絞り」もヒットしました(14件)。
なお、「強制逆光補正」は、
・露出とガンマを変更
・マニュアル露出補正時でも使用できる
とのことです。
>W_Melon_2さん
・露出とガンマを変更
とは、ガンマも変更しているとのことで、W_Melon_2さん好みの感じになるかも?
(そのようなところまで改善し続けているのが、販売店経由をしなくなったCANONのみであれば、何とも惜しいですね。
G40を欲しくなってきました。)
書込番号:20930155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1/3型単板+WideDR と 1/3型3板でどっちが上か誰もテストしてくれません
でもそれなら 1/3型3板+WideDRが本命ではないかと思います
書込番号:20930310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
