CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6758スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

新旧比較

2016/11/05 18:46(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS mini X SDKIT

クチコミ投稿数:38件

購入を迷っています。
旧型のiVis miniと新型のiVis mini Xです。
価格差とのバランスが悩むポイントです。
新型が良くなっているのは想像出来ますが、約3万円と5万円なので、悩んでいます。
スペック的な差の他、使い勝手やPCとの親和性など初心者向けに比較出来るとうれしいです。
正直言うと、今となっては旧型の情報が少なくて、比較し難くなっています。
どなたか比較していただける方はいませんでしょうか?
用途は舞台稽古風景の動画撮影が中心です。
とにかく広角で舞台全体を引きが少なくても撮影出来る事が前提です。
声(台詞)も録りたいので、出来れば素直な録音レベルが希望です。
バッテリーの持ちもポイントかと。
如何でしょうか。

書込番号:20364325

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/11/05 21:11(1年以上前)

>用途は舞台稽古風景の動画撮影が中心です。
>とにかく広角で舞台全体を引きが少なくても撮影出来る事が前提です。

舞台の幅は何メートルですか?

35mm換算焦点距離が17.5mmですので、撮影距離が何mになるのか計算はできますよ。


なお、
>PCとの親和性
と書かれていますが、デジタルテープ式の時代からPC接続できます。
(動画ファイルを探すときに、動画用ソフトがあれば探しやすいですが、無くても探すことはできます)


それよりも、BDに書き込む可能性があれば、記録規格は家庭用ビデオカメラ同様の「AVCHD」にしておくことをおすすめします。



書込番号:20364794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/11/06 00:10(1年以上前)

ありがとう、世界 さん さん 連絡ありがとうございます。
舞台の幅はおよそ15mです。
PCとの親和性とは、撮影動画を出演者に一斉に配り、確認したり出来ると良いな、と思っておりす。
それをPCで出来たら、と。
如何でしょうか、比較の方、よろしくお願い致します。

書込番号:20365370

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/11/06 22:19(1年以上前)

機種不明

動画データは大容量なのでメール配信は大迷惑?

まず動画の配信ですが、アクセス制限でyoutubeなどを利用されるほうがよいかと思います。


動画データは大容量なので、仮にメール配信では大迷惑になると思いますが、配信先の方々の都合に問題ありませんか?

添付画像は他のビデオカメラの例ですが、同じ記録レート(ビットレート、一般的な単位はMbps)では同程度になりますので、ご参考まで。

※例えば、17Mbpsで実態のメーカー公表値は一分あたり128MBぐらいですので、CD-R一枚分で約5分ぐらいしか入りません。

したがって、配信先の多くにおいてそこそこの環境が整っていない限りは、PCとの親和性以前の問題になると思います。

(特にスマホのメールで受け取る場合で、契約データ量の多くを食いつぶすことになるとか、あるいはそもそもデータが大き過ぎてプロバイダで拒否されることもあるでしょう)


なお、幅15m舞台に対して、超広角の場合は換算焦点距離と画角とに差が出ますし、対角の画角に対しての水平(長辺)画角も比例計算では実態と差が出るため、推算の範囲とさせていただきます。

まず、
換算焦点距離16.8mmまたは17.5mmに対しては、
6.7mまたは7.0mと、
およそ横幅の半分ぐらいで、一眼レフなどの超広角カメラもこんな感じになります。

しかし、
仕様をHPで確認すると、対角160度または同150度になっています。
これを、角度のまま比例計算するのは明らかな計算間違いと思われるので、一旦、撮影距離に対する比率に変換し、そこから水平(長辺)画角を推算すると、
約1.5mから2.3mになります。

通常のカメラのレンズで通用する方法に対して、3倍、4倍以上の違いになっていますが、
最大値(6.7mまたは7.0m)を基準にしてみてください。


なお、新旧で明らかな違いの1つとして、記録規格の「AVCHD」モードは新型には明記されていますが、旧型には記載がなくMP4のみのようですので、ブルーレイ(BD)レコーダーを利用される可能性があれば、新型をおすすめします。

また、マイク形状としては、新型のほうが妥当な感じですが、音楽録音目的ではないようですので、そんなに気にしなくてもいいかしれません。

書込番号:20368431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/11/06 22:30(1年以上前)

書き忘れましたが、下記は撮影距離の推算値です。

記録モードで画角が決まるようですのでご注意ください。

6.7mまたは7.0m
1.5mから2.3m

一般的なカメラレンズよりも、ドライブレコーダー用とか監視カメラのような違いが出ていますので、
メーカーは撮影範囲の例示をすべきかと思います。

書込番号:20368496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/11/07 17:17(1年以上前)

ありがとう、世界さん さま お世話になります。

動画の配信方法は確かに、毎度悩ましいポイントなので、アドバイスありがとうございます。
撮影距離(範囲)はかなりの広角だと思うのですが、旧型の程度が分からず、モヤモヤしています。
AVCHDは確かに魅力的なポイントかも知れませんね。

段々新型に傾いてはいますが、決め手が・・・

どなたか実際に使われていて、使い勝手などコメントいただけませんでしょうか?
もしくはそんな比較をしているサイトをご紹介いただくとかでも構いません。

よろしくお願い致します。

書込番号:20370540

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/11/07 19:38(1年以上前)

>撮影距離(範囲)はかなりの広角だと思うのですが、旧型の程度が分からず、モヤモヤしています。

新旧同じようです。
(最低限、重要な仕様ぐらいはメモ書きして比較するべきかと)

むしろ、記録モードで画角(撮影範囲)が異なるので、そちらのほう新旧より重要です。


>AVCHDは確かに魅力的なポイントかも知れませんね。

先に書きましたが、BDレコーダーを使う場合は新型のAVCHDが必須になると思います。
(不要なかたの場合は、すでにいろいろ検索してメドをつけていると思います)


>どなたか実際に使われていて、使い勝手などコメントいただけませんでしょうか?

kakakuのビデオカメラ板において、
常連さんの場合は、個人の許容する画質のビデオカメラを使って音質を気にする場合はPCMレコーダーを併用したり、外付けマイクを使ったりしますし、
そうでない方の場合は既存のクチコミやレビューに書き込みされるぐらいかと思います。


>もしくはそんな比較をしているサイトをご紹介いただくとかでも構いません。

YOUTUBEで少なくとも新旧比較が1つはあったと思います(日本語で)。


いずれにしても、誰かが通るまで絶対に橋を渡らないようでは、何も買えないかもしれません。
もし「最良の選択」を目指しているならば、他人任せでは虚構だと思います。

書込番号:20370939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/11/07 20:13(1年以上前)

ありがとう、世界さん さま お世話になります。

胸が痛いご指摘、ありがとうございます。
まさに他人任せになっていましたね。

アドバイス頂いた通り、自力で出来る事を出来るだけやってみます。

手段はいろいろありそうですね。
ありがとうございます。

書込番号:20371055

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/11/07 21:28(1年以上前)

ちょっとキツくなりましたが、
自分にとって都合が良いことと、他人にとっても都合が良いことが一致しない限りどうしようもありません。

新旧両方を買って比較するのは損だと思っているのは、やはり他人も同じで、「マニアは違うのでは?」と思っても、マニアならば新旧比較するに値する魅力が新旧の機種にない限りは、たぶんマニアだからこそ新旧買わないと思います。


また、特に音質や音色などは個人の許容差が大きい「感性の違い、近似」が重要になりますので、こういうことは自分で判断するというか、リスクを背負わないと仕方がありません。

あんまり拘らないなら「AVCHDの是非」の判断で決めればよいと思いますが。

(AVCHDの是非とは、すなわち、「家電そのもの」としての対応の是非ですので、PCで何でもバリバリやっていけならば気にしなくてよいですし、IT系もイマイチ、情報収集力もイマイチという絶対多数の場合は、BDレコーダー利用の可能性があれば、自動的に新型に決まります)


とりあえず、youtubeで「iVIS mini」もしくは「iVIS mini X」を検索してみてください。
(比較を探す場合は、当然ながら新機種名で探すほうが確率が高くなります)


なお、youtubeの圧縮音声は、オーケストラやロックなど多数の音源が入り乱れると音質劣化が気になりますが、ソロ演奏などでは(前者に比べると)比較的にマシですから、
スレ主さんの利用目的ならば参考にはなると思います。


なお、オーディオ級で且つ高感度なPCMレコーダーの場合は、体感では全く気づかない緩やかなエアコンの風音まで記録したりします。

書込番号:20371412 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

RM-1BP使えますか?

2016/10/23 16:59(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA30

クチコミ投稿数:7件

RM−1BPを持っているのですが、XA30のREMOTE端子(2.5mm)に使うことができるのでしょうか?
XA20のレビューでは使えると書いてあったので、XA30でもいけると思うのですが…
誰か実際に使ってる人がいたら教えてください。

書込番号:20324092

ナイスクチコミ!2


返信する
SlideMauiさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/24 06:00(1年以上前)

XA30で使ってます

書込番号:20597292

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイディスク作成について

2016/10/06 17:23(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R72

クチコミ投稿数:236件

このビデオカメラで撮影したAVCHDデータをパソコンに取り込んで、家庭用のブルーレイレコーダーで再生できるBD-Rをパソコンで作成したいのですが、方法を教えてください。

今まではiVIS HF M41で撮影したAVCHDデータをVideoBrowserと言うソフトでパソコンに取り込んで、このソフトでDVD-RやBD-Rに書き込みが出来ました。

今回、iVIS HF R72を購入しましたが、このソフトではカメラを認識しません。(対応していないみたいです)

Transfer Utilty LEをダウンロードして何とかパソコンへAVCHDデータをパソコンに取り込めましたが、家庭用ブルーレイレコーダーで再生できるBD-Rの作成ができません。

当方が使用しているB's Recorder 12と言うソフトで取り込んだデータをDVD-RやBD-Rに焼いてみましたがブルーレイレコーダーで再生できませんでした。

対応していないディスクですとなります。 パソコンでは見れますがカットごとの再生で繋がっていません。

書込番号:20270691

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/06 17:34(1年以上前)

こんばんは

録画モードとお使いのブルーレイレコーダーの機種は何ですかね?



60p(プログレッシブ)で録って、レコーダーが非対応とかではないでしょうか?

60pだと非対応のデッキで再生できません。
60iに変換してどうですか?

書込番号:20270717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2016/10/06 18:47(1年以上前)

せとろ2さん、こんにちは。

ブルーレイレコーダーで見れるBD-Rをパソコンで作るには、ブルーレイに対応したオーサリングソフトが必要になります。

ちなみにブルーレイドライブや、ブルーレイドライブを内蔵したパソコンを購入すると、このようなオーサリングソフトが付いてくることもあるのですが、そのようなソフトが付いてきていれば、そのソフトを使ってみるのも良いかもしれません。

書込番号:20270918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2016/10/06 19:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

レコーダーはSONYのBDZ-EW1000とパナのDMR-BZT600です。

取説に書かれてました唯一高画質での作成方法ですが、このビデオカメラでAVCHDデータをSDカードにコピーして、このSDカードをパナのレコーダーに差し込みましたが「このSDカードは対応していません」となりました。

B's Recorder 12というソフトはオーサリング機能がないみたいです。

iVIS HF M41に付属していたVideoBrowserと言うソフトは簡単に高画質でBD-Rにコピー出来て良かったのですが、キャノンさんはどうしてiVIS HF R72で使えなくするのか意味がわかりません。

どちらのカメラも「MPEG-4 AVC/H.264」と言う規格のデータだと思うのですが。

>60p(プログレッシブ)で録って、レコーダーが非対応とかではないでしょうか?
こちらはちょっと私にはわかりません。何かソフトを使って変換するのでしょうか?

書込番号:20270960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2016/10/06 19:07(1年以上前)

secondfloor さん、ご回答ありがとうございます。

やはり何かしらのオーサリングソフトが必要ですよね。

初心者でも簡単に確実にBD-Rを焼ける、お勧めのソフトがありましたら教えていただけないでしょうか?

もちろん有料でかまいません。

それにしてもキャノンは不親切なメーカーですね。SONYのビデオカメラとかでも、このような流れになってきているのでしょうか?

書込番号:20270974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/06 19:36(1年以上前)

こんばんは

お返事ありがとうございます。

お使いのソニーレコーダーはプログレッシブ対応なので大丈夫です。
カードリーダーを使ってSDカードをソニーレコーダーに繋げて、ホームメニュー→ビデオ→上のほうの項目のダビングまたはAVCHDダビングといったような項目からコピー出来ませんか?

パナレコーダーは詳しくないので…<(_ _)>

書込番号:20271048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2016/10/06 22:01(1年以上前)

せとろ2さんへ

> 初心者でも簡単に確実にBD-Rを焼ける、お勧めのソフトがありましたら教えていただけないでしょうか?

メジャーどころではアドビのPremiere Elementsがあります。
また私の知っているところではRoxio MyDVDというソフトがあり、あとPowerProducerというソフトも有名みたいです。

> それにしてもキャノンは不親切なメーカーですね。SONYのビデオカメラとかでも、このような流れになってきているのでしょうか?

ソニーやパナソニックのビデオカメラでは、このようなソフトまでしっかり整備されていますね。

書込番号:20271570

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2016/10/07 08:59(1年以上前)

せとろ2 さん

オーサリングソフトあるいはオーサリング機能ある主なソフトご紹介
下記で作ったディスクはBDレコーダ等で視聴OK。

○フリーオーサリングソフト
・multiAVCHD
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/blu-ray-multiavchd.html
http://yuknak.com/main/useful/Howto_DVD/mltav01.html
フリー定番オーサリングソフトで、BDはメニュー付BDMV形式で作れます。簡単なカット編集も出来ます。

○有料ソフト
・TMPGEnc Authoring Works 5 (TAW5)
http://kakaku.com/item/K0000348123/
定番オーサリングソフトで、BDはメニュー付BDMV形式で作れます。簡単なカット編集も出来ます。

・Power Director 15 Ultra (PDR15)
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html
PDR15は編集NLEソフトで、各種動画の編集が主なソフトですが、オーサリング・ディスク作成機能も持ってます。
BDはメニュー付BDMV形式で作れます。

・TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 (TMSR5)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html#trial
TMSR5はカット編集・スマートレンダリングのソフトで、フレームカットや結合は完璧。
BDはBDレコーダと同じBDAV形式でタイトルを追記していけます。これで作ったBDはBDレコーダに取り込むことも出来ます。
色々な機能があり、ビデオ撮影される方には便利でお役立ちソフト。

以上主なお薦めソフトです、ご参考。

書込番号:20272698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2016/10/07 09:00(1年以上前)

secondfloor さん、りょうマーチ さん ご回答ありがとうございました。

ソニーのレコーダーでは試してませんのでやってみます。

次にパソコンのドライブに付属していましたPowerProducerと言うソフトがありましたのでやってみます。

キャノンさんはこういうソフトがすでにインストールされているのを前提にされてるという考えなのですね。

書込番号:20272702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2016/10/07 10:16(1年以上前)

色異夢悦彩無 さん

ありがとうございます。

TMPGEnc Authoring Works 5
サイトを見てみましたがこのソフトが簡単みたいですね。

書込番号:20272872

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Tele端の周辺光量は十分ですか?

2016/10/06 15:21(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA30

XA20を使ってますが、一番の不満はTele端の周辺光量落ちです。この機種は改善されているかどうか教えていただけませんか?

書込番号:20270455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
nurseman.さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/29 09:50(1年以上前)

オサパパイチローさん
こんにちは。
先日Youtubeにアップした動画です。
拙い動画でご参考になるか不明ですが、よろしければご覧下さい。
https://youtu.be/AfSIL7bHVIQ
https://youtu.be/e-FvPKqCVSo

書込番号:20340661

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2016/10/29 16:43(1年以上前)

サンプルの動画拝見しました。撮影技術も素晴らしいです。この機種は問題無いですね。この様に飛行機などの被写体を撮影しない限り分からないのでメーカーは手抜きの設計している??伊丹空港は撮影環境が良いですね。ありがとうございました。

書込番号:20341647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G40

スレ主 tdlfreakさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。編集、書込みソフトを探しています。CANONに問い合わせたら下記の回答が返ってきてがっかりしてます。

「iVIS HF G40につきましては、分割されたシーンを
1つのファイルに結合してパソコンに取り込むソフトウェア
Data Import Utilityをご用意しております。

しかしながら、動画の編集、ディスク作成をご希望の場合、弊社では
ご用意はなく、特定のソフトウェアもおすすめしておりません。」

諸兄の推奨ソフトがあればお知恵を拝借したく投稿しました。
よろしくお願いします。

書込番号:20263359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2016/10/04 11:33(1年以上前)

tdlfreakさん、こんにちは。

使われているOSと、そのバージョンは何でしょうか?

書込番号:20264029

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2016/10/04 21:17(1年以上前)

Windowsなんですが・・・。

遥か昔の事、
AdobeのPremiereと言うソフトを使っておりました。
値段も高かったけど、非常に優れたソフトでした。

それから、仕事の関係等で中断
最近、孫娘に見せたくてボチボチとDVDやらBDやらにチョットだけ関わり始めました。
過去の記憶からPremiereを探しましたが、もはやパッケージ版もなく
オンライン版のみ。
廉価版て言うか機能縮小版て言うか
簡易版のシリーズ、Adobe Premiere Elementsを見つけました。

早速購入、インストール
立ち上げたのは良いのですが、
インターフェイスが全く違う、自動なんとかを前面に押し出した作り・・・。
とてもじゃないけど使い物になりません。

数年前にソースネクストからPowerDirectorってのが安かった記憶があり
簡単な編集なら充分に通用するソフトがあったのを思い出して
本家のCyberLinkのPowerDirectorを購入しました。

ソースネクストのは安価なのですが
本家CyberLinkのダウンバージョンを安くしてるみたいです。

Adobeの現在のPremiere Elementsよりは遥かに使い易いですね。
他にはあまり知らないので大きな事は言えませんが
CyberLinkのPowerDirectorは余計な部分をカットしたり
トラジションを入れたり、BGMを入れたりは簡単に出来ます。

その程度でよければ操作は簡単にできますし
DVDとかBDへの書き込みの一連の動作もパッケージされてるので
良いと思います。

私は、普段はMP4に変換してタブレット等で見てます。

フリーソフトでも探せば見つかると思いますが
編集は編集のみ、書き込みは書き込みのみって具合で
何種類かのソフトを使い分けながら書き込むってのが多かった記憶が
ありまして、探しませんでした。

CyberLinkのPowerDirectorなら本屋へ行けばそれなりの解説書も
あるんじゃないかと思います。
オンラインヘルプだけでもそれなりの事は出来ると思います。

書込番号:20265455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/15 00:51(1年以上前)

Sony
http://www.sourcenext.com/product/sony/special/sonypack/

これとかいかがでしょうか?


書込番号:20296617

ナイスクチコミ!2


NABE-SUNさん
クチコミ投稿数:5件

2017/02/12 01:25(1年以上前)

 私は、細々映像の仕事をしております。現在主に使用しているのは、EDIUS6ですが、VEGAS Pro12も使用したことがあります。
使い勝手は、EDIUSのほうが断然優れていると思いますが、価格も高く3Dや4Kに対応していくには次のバージョンで、
又出費がかさむので、VEGAS Pro12をソースネクストの会員になって8000円ぐらいで購入しました。
編集はEDIUSより動作が軽めで、マルチトラックでもサクサク編集できますが、エフェクトを付けたり、タイトルを入れたりが、
EDIUSに比べて面倒な感じです。レンダリング画質自体はEDIUSより少しいい気がしますが、レンダリングに時間がかかります。
ソースネクストの会員になると93%割引などの特典があって非常に安く買えますよ。
@PowerDirector(スペルあってるかな?)やAプレミアプロ(スペルが心配なのでカタカナにした。)Bエレメント等々使いましたが、
@は編集が楽しくて簡単にタイトルのエフェクトを付けれたりするので良いが、非常に重いのでフリーズしっぱなしだった。PCスペックの問題かもしれないが(北極ソフト)。Aも色々画像加工が出来たり、音の編集など出来ていいソフトだが、やはり重かったり、
フリーズした後消えたり苦労した。(忍者ソフト)Bは使い初めで使いにくさがわかってすぐやめた。BD&DVDオーサリングは色々
試した結果TMPGEnc Authoring Works 5が画質が一番、設定を色々変更して相性問題もほぼ解消しました。
書き込みは、フリーソフトのImgBurnを使ってます。これもインストール時に設定が大変でしたが、使える! 以上、

書込番号:20650636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10562件Goodアンサー獲得:691件

2017/05/27 20:12(1年以上前)

プレミアには近いとは言いにくいですが、値段がアマゾンで在庫整理的な感じがするけどベガスムービースタジョー14プラチナが6千円チョイで買える状況になっています。多分半額セール品の在庫セールだと思いますが。64bitOSにしかインストールはできませんが
タイトルの作りやすさはパワーよりも良いと感じます。新規作成で行えばうるさいと感じるデモは出ません。
ベガスプロのステップソフトとして最適ではという感じがします。確かにプレミアプロのほうが使いやすいとは感じますが。

6月に解説本が発売されるのでこれを見るといいでしよう。ユーチューブに使い方講座がアップロードされているので見てみるとよいでしょう。参考になります。大筋的には、ムービースタジョー12と変わらないように映ります。スマレンは14のほうが上のようですね。
プラチナだとブルーレイタイトルソフトもついています。書き込みオーサリングソフトなら、ペガシス製のものがベストでしょう。

ビッグバーンは一時期良いソフトと推奨的な定番ソフトでしたがある時期から、マルウエアだか何だかセキュリティー上の問題があるソフトということで某フリーソフトのweb上から消え、前にダウンロードしてあったものもインストールをするとセキュリティーソフトの警告が出てインストールができないです。インストールされているものも削除しろというセキュリティーソフトの警告が出ますね。
iso準拠のBDを焼くときには便利ではあります。

書込番号:20922534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

振るとカタカタと音がする?

2016/10/03 12:10(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R700

スレ主 shu-kuraさん
クチコミ投稿数:29件

先日こちらの機種を買いましたが、振るとカタカタと音がします。

仕様でしょうか?
みなさんはいかがでしょうか?

ストラップやバッテリーなど外部の原因でなく、本体の中から音がします。

書込番号:20260906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/10/03 12:18(1年以上前)

以下のリンクの情報にありますように電源がOFFの状態でビデオカメラからカタカタ音がするのは光学式手ブレ補正機構を搭載していて電源がOFFのときに内部のレンズが動くための現象です。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=036&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/dvcam/&i_tx_contents_file=54405-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000054405

書込番号:20260922

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shu-kuraさん
クチコミ投稿数:29件

2016/10/03 12:22(1年以上前)

確認不足でした。

こちらの方が的確な答えが頂けるかと思い、先に投稿してしまいました。

ありがとうございました。

書込番号:20260931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/03 12:38(1年以上前)

電源をOFFにすると、光学手ブレ補正の電磁力がなくなって、
振るとカタカタ音がします。むやみに振るのは、
止めましょう。

書込番号:20260986

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/10/03 13:03(1年以上前)

>shu-kuraさん

気にしない事ですね
仕様ですから どうしようもない。

書込番号:20261052

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング