
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2018年11月26日 14:53 |
![]() |
3 | 7 | 2018年7月3日 18:00 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2018年5月26日 17:34 |
![]() |
3 | 0 | 2018年4月7日 08:46 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2018年2月26日 21:34 |
![]() ![]() |
25 | 15 | 2018年2月14日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あまりに情報がないので、実際に使用された方にお聞きしたいです。
現在AX700、GH5Sを使用しております。
GH5Sは8-18mmや12-35mmなど良いレンズを使うと解像度はAX700より高いですし、表現力もあります。
ただ色の出し方が夜景撮影に使うと今一好きになれずAX700がメインになってしまいます。
AX700は1インチですが思った以上に解像度が高く、夜景にも十分使用できる高感度耐性もあります。
MFの必要性を感じさせない程AFも高性能ですし、なにより夜景撮影時はHLGでの撮って出しでの色表現が好きです。
一番の問題は29mmスタートでもう少し広角が欲しいです。
GX10はAX700と比較すると解像度はかなり違うのでしょうか?
AFは良いそうですが普通に使えるレベルなんでしょうか?
55インチのテレビで見るのであまり差があるようだとこのままAX700を使用した方が良いのかと思っています。
ある程度キレキレの画質が好みです。
因みに4K60Pは必要性を感じないので30Pで十分です。
0点

YouTube に比較動画がありますよ。
解像感は全然違います。
書込番号:22226522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

youtubeの比較動画はこちらで質問する前に見ましたが、夕暮れや夜間など色んなシュチュエーションでも知りたかったので質問しました。 あと書き忘れましたが質感やWideDRとHLGの表現力もの比較も知りたいです。
書込番号:22230911
0点

AX700とXF400両方使った感想は
FIXではAX700の方が解像度は上ですが
パン・ズームをするとAX700は途端に解像度が落ちて
XF400の方が解像度は上に感じます
パン・ズームを多用するんでAX700は手放しました
AFは同じかな
あとXF400は本体内で簡易編集出来るので重宝しています
書込番号:22272912
1点

>yankeez583sさん
ありがとうございます。
AFは同等なのですね。
ジンバルでの使用も考えているのでGX10の方が良さそうです。確かにAX700は少しでも動くと解像度が落ちますね。
書込番号:22280850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G21
初心者の質問ですみません。
仕事でクロマキー合成の映像を撮影するべくミキサーにて合成し、パソコン上で録画します。
カメラは完全固定、ピントも固定で撮影をします。
したがって、機動性・ピント合わせ等の機能に関しては全く必要がありません。
そこで質問です。
当方としては、画質最優先でカメラをアップグレードしたいと考えています。
(現在はSONY HDR-CX470を使用し、画質が悪すぎて話になりません。)
そこで、今現在購入候補にあるのが、
・XA15
・G21
・GX10
の3点です。(XF400は予算オーバー)
センサーサイズ、有効画素数、などでXA15とG21の差が当方にはわかりませんでした。
画質差はあるのか?
ビデオカメラに関する見解をお聞かせ願えればと存じます。
余談ですが、センサーサイズが1.0型になるGX10はやはり高画質化するのでしょうか?
0点

昨日、キヤノンのショールームでG21とGX10を試し撮ってきましたのでまずはその印象からスタートです。仕様上はG21が1/2.84型 有効画素 約291万画素の最望遠576mm、GX10は1.0型 有効画素数 約829万画素の最望遠382.5mmとなっています。
ちょっとオートホワイトバランスの差が大きいようでG21は暖色系、GX10はやや寒色系ですが僕の印象としてはGX10の方がニュートラルに近いです。解像感はクロマキー合成さんの予想通りGX10が圧倒的ですね。但し、CX470に比べるとG21の時点で圧倒的でしょう。比較用にそれぞれの動画切り出し画像を貼っておきます。GOM PlayerというソフトでJPEG切り出ししたものです。CX470は量販店内、G21とGX10はショールーム内で画角等の条件も異なりますが参考になさって下さい。
XA15は画像比較は出来ませんでしたが仕様を見る限りではG21にマイクコントロールホルダー付きハンドルとインターフェースにSDIが追加された業務機と取れます。G21も操作系のLook & Feelはもう完全な業務機なんでまあ画像は一緒なんでしょうね。ソニーのFDR-AX700、PXW-Z90、HXR-NX80と似たパターンなのかなと思います。今回、G21、GX10、XA15の3機種で比較して画質を気にするならGX10決め打ちで宜しんじゃないでしょうか。
書込番号:21933709
2点

>sumi_hobbyさん
詳しいご説明ありがとうございます。
ハンドルやインターフェースの差がある程度なのですね。
画質のみに拘るならばGX10の1択ということで・・・!
今、パナやソニーの同価格帯のものを物色しております。
予算は30万円なので、CANONならGX10にして、
他メーカーのものも検討してみます。
何かオススメあればご教授いただけると幸いです。
書込番号:21934081
0点

極端な購買額ですね。
3万円そこそこのFHD機で、今度は30万円ですか。
その予算ならGH5もいいかも。
書込番号:21935706
1点

僕は業務機についてビデキンの店員と会話が成り立つ程の詳しさは無いんで家庭用の範疇は超えられなくその範囲での回答になります。ソニーならFDR-AX700ですね。実はこの機種もメニュー構成は業務用と言っていいものですが家電量販店でも手に入ります。
パナソニックは家庭用だとお薦め品はありません。新製品のHC-WXF1Mはちょっとふんわりした写りで編集向きという感じがしません。業務機だとHC-X1000はレンズが今一と言う事らしく、AG-UX90辺りまでランクを上げる必要はありそうです。
MiEVさんも書かれているようにフォーサーズのミラーレスという手は考えられます。レンズ込みで予算オーバー覚悟ならGH5S、予算内ならGH5って所かなと思います。ここら辺りの機種の動画は試し撮った事はありませんがノイズ感は1型センサー機よりも優れているんじゃないでしょうか。
書込番号:21935790
0点

4KでなくFHDなら FDR-AX700だと思います。特に解像感は素晴らしいと思います
クロマキー合成がどんな方法でやられているか不明ですがこんなのもあり
たまに見てますがこの動画 AX700以上かもしれませんがよくわかりません
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%91%B5
AX700購入後G40は箱入りになりました。
書込番号:21937732
0点

>MiEVさん
極端ですみません。
最初、業者(リアルタイムクロマキー合成映像ソフトの納入業者)が安いカメラでも可能とのことだったのですが、
画質の悪さに愕然としてビデオカメラの購入に踏み切った次第です。
デジタル一眼という選択もアリなんですね。
動画はビデオカメラ!という先入観が強くありました。
>sumi_hobbyさん
>W_Melon_2さん
AX700も検討させていただきます。
映像処理をするのには解像度が非常に重要ですので。
皆さまありがとうございます。
書込番号:21938332
0点

クロマキー合成はよく知りませんけれども
4:2:2記録できた方がいいんじゃないでしょうか
という気がします。
書込番号:21938732
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R52
ivis hf r52で録画した動画をブルーレイディスクに保存したいのですが、上手くいきません。ご存知の方は操作方法をご教示頂けますでしょうか。大変困っております。
・ブルーレイレコーダーは、シャープの「BD-HDS32」を使用。
・スレテオビデオケーブル「STV-250」を別途購入し、ivis hf r52からブルーレイレコーダーに動画を保存するところまでは出来ました。
・その後、ブルーレイレコーダーからブルーレイディスクに移す事が出来ません。
・原因は、ブルーレイレコーダーの保存リスト一覧において、対象の動画が「正常に録画できませんでした。」と表示されることにあると思います。
・どのようにすれば正常に録画出来るのか、ご教示頂けませんでしょうか。
何卒お願いします。
書込番号:21838732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影時の記録モードとビットレートを正確に書かれては?
ただし、BDレコがソニーまたはパナの場合は比較的にレスが付きやすいのですが…。
(実質的な互換性を気にする人は、ソニーかパナのBDレコに限定しますので…)
書込番号:21838805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RYO1206さん
iVIS HF R52で撮影したHD動画をBD-HDS32にダビングし、BDメディアにコピーしたいと言うご質問だと思いますが、多分、無理です。
と言うのは、BD-HDS32の入力端子で、HD動画のダビングに使用可能なのは、i.Link(IEEE1394)のみです。かなり古いビデオカメラでは、i.Linkによる接続が一般的でしたが、i.Linkは、相性の問題が生じ易く、動作確認された機器同士の接続以外は、正常に機能しないケースが多発していました。
USB2.0が普及してからは、i.Linkは姿を消し、USBのみとなっています。iVIS HF R52もやはり、USBでの接続しか出来ません。iVIS HF R52は、SDカードに録画出来るので、ダビング可能なBDレコーダーは、AVCHDに対応しており、ビデオカメラで撮影した動画を、ビデオカメラとUSB接続、もしくはSDカードを挿入する事により、ダビング可能なBDレコーダーとなります。パナソニックかソニーのBDレコーダーなら、多分、大丈夫です。パナソニックなら、USB以外に、SDカードにも対応したBDレコーダーが殆どだと思います。勿論、ご購入なさる際には、前述の「AVCHDに対応しており‥」に該当するのかどうか、良くご確認なさって下さい。
今の組み合わせで実行可能なのは、RCAケーブル(「映像1本+音声2本」が1本に纏まったタイプ)で接続し、HDではなく、SDのアナログ動画として、ダビングする方法のみです。この場合、HDではありませんから、メディアはDVDで十分です。
書込番号:21839425
0点

>スレテオビデオケーブル「STV-250」を別途購入し、ivis hf r52からブルーレイレコーダーに動画を保存するところまでは出来ました。
↑
ここからでしたら、通常のテレビ録画をディスクへダビングするのと同様かと思いますが、
BDディスクではなく、
「DVDディスク」が必要なのでは?
同様の外部入力でBDディスクに記録できるのはSONYなど一部のメーカーのみかと。
なお、上記のケーブル接続ではハイビジョンになりませんので、元の画像を消してしまうと今後もハイビジョンで残すことが不可能になります。
書込番号:21839451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょい補足です。
RCAケーブル云々と書きましたが、iVIS HF R52側は、ミニジャクでしたね。失礼しました。
iVIS HF R52の取扱説明書のスクリーンショットを付けておきます。このページは、TVとの接続方法ですが、TVを、BD-HDS32に置き換えて、接続方法をご確認下さい。
書込番号:21839522
0点

>ありがとう、世界さん
>ミスター・スコップさん
早速ご返信頂きありがとうございます。
内容を理解するのに少し時間がかかりそうですので、追ってご返信させて頂きます。
(ビデオカメラを購入したのが初めてで、「ビットレート」の意味も分かっておりません。当方の知識不足で質問内容が不明確になっていましたら申し訳有りません。)
質問の内容は、ミスター・スコップ様ご記載のとおりです。「多分、無理です」とのコメントに大変ショックを受けております。内容を理解して、ご偏心させて頂きます。
子供の成長記録を撮影した大事な動画でして、お店にお願いするなどすれば何らかの形でデータは残せるのでしょうか。。
書込番号:21839759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RYO1206さん
レス、ありがとうございます。
私の説明不足で、RYO1206さんにショックを与えてしまいました。大変申し訳ありませんでした。RYO1206さんのご希望は、簡単に叶えられますので、ご安心なさって下さい。
私が、「多分、無理です」と申し上げたのは、飽くまで、「iVIS HF R52」と「BD-HDS32」との組み合わせにおいてです。「iVIS HF R52」と他の機器とを組み合わせれば、HD動画として、光ディスク等にコピー可能です。
【組み合わせ・その1: BDレコーダー】
「iVIS HF R52」の記録に用いられているAVCHDとMP4は、どちらも普及している記録方式です。従って、BDレコーダーの買い増し/買い換えにより、「iVIS HF R52」のHD録画をBDレコーダーにダビングし、さらに必要に応じて、光ディスクにコピー可能です。BDレコーダーにダビング後、動画を(簡易的に)編集する事も可能ですが、元には戻せない(例えば、カットしたシーンを復活出来ない)BDレコーダーが多いと思いますから、「iVIS HF R52」のオリジナル動画ファイルは、別途、保存しておいた方が安全です。
「iVIS HF R52」の動作確認機器には、BDレコーダーがなかったので、以下には、「iVIS HF R31/HF R32」との動作確認済のBDレコーダーを付けておきます。
・iVIS HF R31/HF R32で撮影した動画(AVCHD)を再生することができる機器は? (2013年1月21日)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/67977-1.html
日付をご覧になると分かりますが、このリストに掲載されているBDレコーダーは、旧型ばかりです。「iVIS HF R52」は、2014年1月30日発売ですから、仮に、「iVIS HF R52」との動作確認済のBDレコーダーが掲載されていたとしても、やはり旧型しか掲載されていなかったと想像されます。
その為、キヤノンのお墨付き(動作確認機器)ではありませんが、まず大丈夫だろうと思われるパナソニックのBDレコーダーを3機種挙げておきます。
・パナソニック・BDレコーダー (BRW1020、BRZ1020、BRG1030)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000912691_K0000912690_K0000961373
「iVIS HF R52」からダビング可能かどうかは、各機種の取扱説明書にて、ご確認下さい。「型番 取扱説明書」でググってヒットするパナソニックのページからダウンロード可能です。「同意」を求められる場合がありますが、内容をご確認の上、同意して下さい。ブラウザでは直接閲覧出来ず、一旦、PDFファイルをダウンロードする必要があります。
BRW1020の取扱説明書では、p.105〜の「ビデオカメラから取り込む」に詳細が記載されています。
・BRW1020・取扱説明書
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428273299412.pdf
「iVIS HF R52」からダビング可能と思われるBDレコーダーは、パナソニック製だけでも無数に?あります。そこで、パナソニック・BDレコーダーの型番の見方をご説明しておきますので、ご参考になさって下さい。なお、この見方は、私が勝手に想像したモノですので、間違っている可能性があります。ご了承下さい。
・英字の1〜2文字目: BR:BD(2K、FHD)、UB:UHD BD(4K) ← 現時点では、BSの4K放送を受信可能なチューナーが内蔵されたBDレコーダーは、殆どありません。UHDのパッケージソフトやビデオカメラ等で撮影した4K動画は、再生可能です。
・英字の3文字目: チューナー数: S:1、W:2、T:3、Z:3、G:6、(注) 長時間モードは、Tは3番組目、Gは全番組がリアルタイムではDR録画となる為、録画後に変換。
・数字の上1(〜2)桁: HDD容量: 5:500GB、10:1TB、20:2TB、‥
・数字の下2桁: 世代: BRW1000:2014年、BRW1010:2015年、BRW1020:2016年、BRG1030:2017年、‥
【組み合わせ・その2: PC】
PCなら、AVCHDもMP4も、殆ど区別する事なく扱えます。ただし、AVCHDの場合、フォルダー構成を崩してしまうと、PCにあまり詳しくない方だと、元のAVCHDに戻せません(BDレコーダー、TV等での視聴/ダビング等が出来なくなります)。
MP4等の場合、ファイルの拡張子がmp4等なので、勘違いし易いのですが、MP4等はコンテナフォーマットと呼ばれる器のようなモノです。器の中に、映像、音声等が格納されていますが、映像、音声の形式(コーデック。映像ならH.264、H.265等、音声ならMP3、AAC、AC3等)は何通りも認められています。ただし、有名な動画編集ソフト(例えば、Adobe Premiere Elements)なら、こうしたややこしい事を全く知らなくても、編集可能です。
AVCHDもそのもの自体がコンテナフォーマットなのですが、フォルダー階層は、
第1階層に「DCIM、MISC、PRIVATE」
「PRIVATE」直下の第2階層に「AVCHD」
「AVCHD」直下の第3階層に「AVCHDTN、BDMV、IISVPL」
「BDMV」直下の第4階層に「STREAM」他
「STREAM」直下の第5階層に「MTSファイル」
となっています。この中のMTSファイルが、これまたコンテナフォーマットで、PCで動画編集を行う場合には、MTSファイルのみ取り出せば(コピーすれば)、MP4等と全く同様に扱えます。ただし、同じファイル名のMTSファイルが複数存在する可能性がありますから、私は、撮影年月日のフォルダーを作り、同じファイル名のMTSファイルがあったとしても、別々に保存される/上書きされないようにしています。
PCを利用する最大のメリットは、オリジナルファイル、プロジェクトファイル(*)、メディア用/アップロード用等のファイルを別々に扱え、それぞれのコピー/バックアップも自由自在に行える点にあります。
(*)
編集結果みたいなモノです。映像、音声等のオリジナルファイルは引用されるだけで、どんなに編集されても、オリジナルファイルには手は一切加えられません。
書込番号:21840152
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信遅くなり失礼しました。
今回は、HDで録画したいので、BDへの録画を試みたいと思います。
助言頂き有難うございました。
>ミスター・スコップさん
ご返信遅くなり失礼しました。
お陰様でだいぶ理解が深まりました。
ビデオカメラがi.Link対応でない限り、HDでの録画は出きなさそうですね。
知人がパナソニックのブルーレイレコーダーを持っているので、そちらで試してみようと思います。
詳細に教えて頂き有難うございました。
書込番号:21852687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RYO1206さん
大してお役に立てなかったのに、Goodアンサーを頂戴し、恐縮です。
> ビデオカメラがi.Link対応でない限り、HDでの録画は出きなさそうですね。
この考え方自体は合っているのですが、前述のように、i.Linkは過去の遺物化してしまったので、わざわざ、i.Link搭載のビデオカメラをこれからご購入等なさるのは、オススメ出来ません。
> 知人がパナソニックのブルーレイレコーダーを持っているので、そちらで試してみようと思います。
パナソニック製BDレコーダーなら、多分、かなり古い機種でも、ダビング可能のはずです。手軽さで言えば、(ビデオカメラをBDレコーダーにUSB接続するのではなく)SDカードを、BDレコーダーのカードスロットに刺す方がずっと簡単です。ただし、SDカードがアクセス中(視聴中/ダビング中等)の場合は、SDカードを絶対に抜かないで下さい。BDレコーダーのリモコンに「HDD」等の切り替えボタンがあれば、「HDD」に切り換えてから、SDカードを抜くとより安全と思います。
SDカードを刺すと、画面には、「視聴」「ダビング」の2択が、多分!!表示されると思います。ダビングなさる場合には、「ダビング」を選んで下さい。仮に、選択画面が表示されなかったり、先に「視聴」した場合には、BDレコーダーのリモコンに、多分!!!、「スタート」と言うボタンがありますので、まず、この「スタート」を押して下さい。メニュー画面が表示されるはずです。メニュー画面から「ダビング」→「かんたんダビング」と言ったメニューを選べば、ダビング出来るはずです。
録画一覧では、タブ「録画ビデオ」をご覧になれば、TV番組録画等は表示されず、ビデオカメラ等からダビングした動画のみ表示されます。BDレコーダーのHDDにダビング出来れば、あとの操作は、番組録画の場合と(ほぼ)同じなので、知人の方が良くご存知のはずです。
書込番号:21852798
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21
リアルタイムの映像をHDMI出力でPCに取り込みたいのですがこの機種はそのようなことは可能なのでしょうか?
可能な場合、メニュー表示など非表示にできるか教えていただきたいです。
3点



皆様、こんばんは。
運動会用に本機を購入計画をしており
外部モニターを付けたいと思っております。
そこでご相談ですが、NINJAI NFERNOかBlackmagic Video Assist 4Kを
考えていますが使えるのでしょうか?
ご教授お願い致します。
0点

お早うございます。
インターフェース的には問題ないですね。録画中も全てOKかどうか分かりませんがGX10は4K60pのHDMI出力が可能と言う事で仕様を調べるとBlackmagic Video Assist 4Kは4K30pまでですがNinja Infernoは4K60pでもOKです。と言う事でNinja Infernoをお薦めします。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicvideoassist/techspecs
https://www.atomos.co.jp/ninja-inferno#specs
書込番号:21620577
3点

>sumi_hobbyさん
返信有難う御座います!
Ninja Infernoは、NIKON D500で4K60Pの動画は記録できるのでしょうか?
書込番号:21621333
0点

NIKON D500のHDMI出力は4K30pまでですからNinja Infernoでの記録も4K30pに留まります。NIKON D500からHDMI録画するなら少し安く手に入るBlackmagic Video Assist 4KでもOKの範疇に入ります。
書込番号:21622027
4点

>sumi_hobbyさん
なるほど!
D500では60Pは無理なんですね。
ありがとうございます!
書込番号:21633389
0点



Canonのカメラは人物撮影メインの場合に適しているとお伺いしたのですが、ソニーと比べてどうでしたでしょうか?
これから6DMK2と持ち合わせて撮影していかなければならなくなってしまったので、カメラの重量がどうのこうのとか言ってられない状況となりました。
ホワイトバランスでの調整法もあると思うのですが、比較的暖色が好みです。
クールな印象は避け、暖かみのある色合いにしたいのです。
一眼レフで動画を撮っても良いのですが、ビデオカメラとは違い、色々な制約があるため、それぞれ別撮りでと考えています。
0点

良いカメラだとは思いますが、録画に使われるフォーマット仕様がG21に比べて少なく特に2K仕様だと歴然です。あとの取り扱いも吟味しないとどうにもならなくなってしまうこともあるのでこの辺は考慮しないと意外な盲点となります。4KのフォーマットはAVCHDのような統一性が無く4社四様のばらばら状態というのが現状です。
水をさすようですが、仕様にある部分も検討し比較することもお忘れなく。
書込番号:21572191
0点

>島田のちいちゃんさん
Canonのカメラは人物撮影メインの場合に適しているとお伺いしたのですが
⇒それは ある意味 本当です。
キャノンは、ペンタックスなんかより
コントラストが低いと感じます。
人物撮影では
濃い影が嫌われ
低いコントラストが好まれます。
プリントすると
更にコントラストが高まりますので
キャノン機で撮ったほうが
ほど良いコントラストのプリントが得られる。
と言う解釈もできます。
しかし…
コントラストは撮影前でも
撮影後でも
調整できますので
キャノンでも、ペンタックスでも問題有りません。
カメラ任せの 全自動 無設定で撮影したら
そんな傾向も出てくると思います。
書込番号:21572227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真家さん、貴重なご意見をありがとう。
あんまり細かな設定は行わないと思いますよ。
するとしても明るさ調整ぐらいかな。
昔から明るさは一定にしておかないと急に画面が暗くなったり、明るくなったりするのが嫌で明るさは固定派ですね。
書込番号:21572239
0点

>島田のちいちゃんさん
私がショールームで触った限りではオートホワイトバランスがコロコロ変わりやすく、人肌の色合いも昔のキヤノンの暖かみのあるイメージではありませんでしたよ?
キヤノンのビデオカメラは何台か使ってきましたが、重さも含めて、私のような素人が気楽に使えるカメラではない印象がありました。
少なくとも価格.COMで質問する人には、値段も高いのでオススメしかねます。
他のスレの内容を今一度精査されてみては?
書込番号:21572262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふくしやさん
ひとつお伺いしたいのですが、それは全てオート撮影でのお話しですか?
オート撮影全般に言えることですが、オートであればどのようなカメラでも必ず失敗します。100%は絶対にあり得ません。
私も初めからオートは期待していませんし、ちゃんとマニュアル設定した上で、人物撮影にあまり向かないというお話しなら別ですが。
ホワイトバランスを日陰や曇りにして、明るさ固定でどうかですよね。
あと余談ですが一眼レフはハイアマチュア仕様なんです。(Canonの公式ページでもハイアマチュアモデルと書かれています)
ですからビデオカメラもハイアマチュア仕様で選びたいですよね。
書込番号:21572301
3点

マニュアルも試しましたが、上記はフルオートでのお話しです。
ここで精力的に質問されている方なので基本がオートだと思っていました。
マニュアル前提ならスルーしてください。
失礼しました。
書込番号:21572341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お孫さんの何を撮影されるのでしょうか?
日常の撮影ならそんなに機材を持ち出す必要がないと思います。
何らかの撮影目的があると思われます。
具体的に書かれた方が、より的確なアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:21572355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDR-CX560の時から既にマニュアルで使っています。
オートは殆ど使わないです。
最低でもホワイトバランスや明るさぐらいは固定させないと後で見にくい映像になりますからね。
気になるのはそれぐらいです。
>何時もゴロゴロさん
日常の撮影ですよ♪
テーマパークなどでも撮影することもありますよ。
書込番号:21572381
0点

オートで撮っていて、後で凄く後悔したことがありました。
それは急に画面の色合いが変化したり、急に明るくなったり、暗くなったり、気になり出すと夜も眠れないぐらい悩んだ時期がありました。
本当は手ブレの無い見やすい映像を作り出すのが先決ですが、それよりも先に私は画質を一番先に取ってしまい手ブレは二の次になりました。
マニュアルで設定を見直してからは快適に使えていますよ。
随時、屋外では周囲の明るさによって設定する必要性がありますが。
書込番号:21572434
1点

ピンぼけレスですが 一眼で30万円ぐらい掛けるなら動画なら100万円ぐらい
掛けないと同程度の質にはならないように思います。
今は AX700は30PですしGX10は画質にいろいろな意見があるようですので
夜も寝られないような事があるなら 相当の経済的覚悟は必要だと思います。
AG-UX180は半分ぐらい欠陥品ですし AX700は画質はそれなりに良いのですが
30Pですし やはり安眠するにはAPS-C 60Pの製品が必要だと思います。
現状では家庭用の範疇で4K60Pは無理だと思います。個人的には疲れました
一番の原因は日本経済が20年間停滞しているからでしょう。それなのに相続税の
税率は上がりましたからお孫さんに使えば税額も下がると思います。
私だったらPXW-Z450にします。残念ながらX400までしかOKが出ません
読み捨ててください
書込番号:21572750
3点

>W_Melon_2さん
大変貴重なご意見を有り難うございます。その辺については予算の面もありますので、臨機応変に対応したいと思います。
書込番号:21572970
1点

>個人的には疲れました
こんなカメラごときで簡単にくたばるのはまだ早いです。
私もまだまだ初心の身でございます。
お互い頑張りましょう。
書込番号:21572976
3点

ご配慮ありがとうございます
長生きしてください
書込番号:21573858
3点

>島田のちいちゃんさん
GX10ユーザーです。といってもまだ実戦投入1回の経験なんで単に使いこなせていない可能性大のユーザーですが・・。今までSonyのAX100(2台所有)をメインに、パナのGH4/GH5と共にマルチカメラ撮影形態で知人・友人のダンス、合唱団、オーケストラ、舞台等を撮影してきました(ビデオは趣味で生業ではありません)。GX10は11月に入手していたのですが、まともに使用する機会がなく箱に入ったままでしたが、今月に入り知人からダンス発表会の撮影の依頼を受けて、初めて実戦で使用した次第です。初めての使用なので、様子見目的で、三脚に乗せて固定撮影(置きピン、ケルビン温度でのWB設定、AE+AE Shift)でサブ機扱いで撮影しました。他のカメラも手元で操作するAX100 以外は、同様に置きピン・ケルビンWB・AE Shiftで概ね良好な映像で収録できていましたが、GX10だけは残念な事にAX100に比べても解像感がなく、がっかりしました。照明が暗いシーンではノイズも多くて、これじゃちょっと使えないなぁという印象です。(映像をお見せできれば違いが明らかですが、なにせ肖像権や音楽の著作権の問題もありますので控えさせて戴きます。)
GX10の画質(暗所性能や60p含む)を期待して購入したものの、嵩張る上に重いし、バッテリーの持続時間もソニー系に比べて短く、一人で複数台のカメラ機材を持って移動する苦労を考えると、今後は使用回数が激減しそうです。お孫さんの撮影目的とは全く異なる環境なので、参考にはならないと思いますが、大きい、重い、バッテリー持続時間が短いなど、外でもお使いになることを想定するとあまりお薦めできないです(あくまでも個人的な意見です)。また、映像から受ける印象としては、確かにソニー系に比べると暖色系で好印象ですが、解像感に満足できるかはやはりポイントかなと思います。一旦、PCに取り込んでカラー補正する手間を惜しまないのであれば、ソニー系の映像でも暖色系に見せる事は可能ですし、AX55やWX970も所有していますが、これらの筐体の小さくて軽いビデオカメラでも明るい所で撮影するのであれば十分綺麗な4K映像が得られると思います(暗いとノイズが派手に出ますので、個人的にはAX100位はあった方が良いかなと思いますが)。
書込番号:21598262
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
