CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6758スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/12/01 20:17(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 スキーが大好きさん

DVカメラを購入したいと思っているのですが、いろいろあって迷っています。
検討機種は、キャノンのDVM、ソニーのIP220K、ビクターのDVX600Kです。
使用場所は、スキー場です。
なお、パソコンで編集したいと思っています。

書込番号:1103244

ナイスクチコミ!0


返信する
逆光のシャアさん

2002/12/04 04:06(1年以上前)

初めましてスキー大好きさん!この3点でしたらIXY−DVMが
一番いいですよ。600Kはバッテリーが20分しかもたないの
で問題外です。220はソニーオリジナルのマイクロMVテープ
を採用しているのですが、まだテープの単価が高いし撮影時間が
60分だけでLPモードが存在しません。記録方式がMPEG2
なのでパソコン編集がしずらかったりします。全体的に使いにく
いです。キャノンはこの2タイプと比べて手ぶれ補正が光学式と
しっかりしているのでスキー中でも威力を発揮すると思います。
デジカメモードでの撮影は電子式手ブレ補正だと補正なしになっ
てしまうのですが光学式は手ブレが効くのでぶれにくいです。
実際店頭で実機を比べるとわかるのですがMが一番手にフィット
しますよ!!では

書込番号:1108748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

音がうるさい。で、どう対応?

2002/11/24 00:33(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV200 KIT

スレ主 canonてブランド力ない?さん

ヤマダ電機日野南平店にて67、800円で25%のポイントで購入しました。三脚・バッグ・テープ2本付です。実質50、850円なので即決しました。いい買い物をしたと思いますが、何でcanonはこんなに値崩れしちゃうんでしょうか?ブランド力はそんなに悪くはないと思うのですが・・・

では本題。FV30の掲示板にもありましたが、撮影時の「ジーン」というデッキメカ部分からと思われる音、再生するとテープにも録音されていて非常に気になります。安いから仕方ないのかなとも思いますが、何かいい対策はあるのでしょうか?取説には外部マイクを使用するように書いてありますが、お薦めのマイク等ありましたら、お教えください。

書込番号:1085727

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/11/24 09:38(1年以上前)

小型化するほどノイズ源からの距離が近くなってしまうのが大きな原因のようです。内蔵マイクで済ませたい場合は横型でも長い形状でマイクが前にあるものが形状的には有利となります。

技術的にノイズキャンセル法はいろいろとがあるようですが、現実的には根本的な音が悪くなる上にコストがかかるので、採用される事があっても飛びつかない方が良いと思います。※この場合の音質は普通の人でも悪さが判るレベルです。

結果的に、ノイズ源からマイクを遠ざけることが、もっとも確実で音質にも影響を与えません。音は回折とか共振・伝播が複雑ですので、革命的な技術の発展が得られないかもしれません(^^;

書込番号:1086313

ナイスクチコミ!0


お金なくてもDV欲しいさん

2002/11/24 19:31(1年以上前)

はじめまして。
娘のピアノの発表会撮影の為に(為だけに)、日々小遣いを節約して初のビデオカメラを購入しようとしている者です。自分なりに研究の末、何より安価に惹かれてFV200に決めようと思っているのですが、「canonてブランド力ない?」さんのおっしゃるノイズとは、どの程度のものなのでしょうか。ホールでの演奏を撮影した時などにも、拾いそうなものでしょうか?お聞かせいただけたら有難いのですが・・・。

書込番号:1087392

ナイスクチコミ!0


スレ主 canonてブランド力ない?さん

2002/11/25 18:29(1年以上前)

「お金なくてもDV欲しい」さん。ピアノ発表会専用ということでしたらFV200はお薦めしません。画像も音声も同時にテレビでというのなら気にならないかも知れませんが、たとえば娘さんのピアノ発表会を録画したDVテープからMDやカセットにおとして聞いた場合はかなり気になると思います。外付けマイクもcanonの純正マイクロホンは使えないし(FV30は使えるのにっ!!)、プラグインパワー方式のマイクも使えません。canonのサービスセンターから教えたもらったaudio-technicaのマイクは、製造中止で我が家の近くのビックP館では購入不能といわれる始末。
ですから、このビデオカメラは、お手軽お気軽に撮影して録画録音のクォリティーはあまり問わないといった方用なのかなって感じがします。canonのサポートの方の話でも、外付けマイク使うような人ならもっと上の機種を買ってとなんとなく言外に言われたような感じもしました。

書込番号:1089200

ナイスクチコミ!0


スレ主 canonてブランド力ない?さん

2002/11/25 18:37(1年以上前)

でも、ホームページにも取説にも「市販のマイクを使う」と書いてあっても、実際使うマイクがないというのは、なんだかなーって気がします。

書込番号:1089211

ナイスクチコミ!0


お金なくてもDV欲しいさん

2002/11/25 20:23(1年以上前)

「canonてブランド力ない?」さん。突然の割り込み質問にもかかわらず、早速のお答え大変ありがとうございます。参考になりました。
もう一度、検討しなおします。

書込番号:1089433

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/25 20:53(1年以上前)

アクセサリーシューの有無に限らず、ちょっと録音にこだわると中級以下では根本的な問題があります。「手動録音レベル調整」が無いのです(^^;
自動録音では、pppがppやpに、fffがffやfになってしまいます(^^;
一番問題なのは、演奏前の静かな時には勝手に録音レベルが上がってしまうので、機種によらず本体の音や周囲の雑音を拾い易くなってしまいます。

それを考えると、売っていれば15万円ぐらいでMX3000が一番安い機種になります。あるいは、手動録音レベル調整のできるMDとマイクを買って編集時に組み合わせる方法が最もローコストになります。

※以上は過去ログにもあると思います。

書込番号:1089476

ナイスクチコミ!0


スレ主 canonてブランド力ない?さん

2002/11/26 01:29(1年以上前)

「狭小画素化反対ですが」さん。2度のすばやいレスありがとうございます。結局のところ、外付けマイクを購入してもFV200クラスだとあまり意味がないということでしょうか?

書込番号:1089992

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/26 21:53(1年以上前)

外付けマイクを購入するメリットはありますよ(^^)

ほとんどのビデオカメラの内蔵型マイクは低品位ですし、本体のノイズを拾う事を含めて音楽を録るには向いていません。しかし、外付けマイクの質とか用途に対する向き不向きもありますので御注意ください。

ところで、マイクそのものの選択についてはコメントできるほどの情報がありませんので悪しからず(^^;

ちょっと記憶に残っているのがFV2の過去ログです。
音質の良いマイクのことがありました・・・が、2002年以前のことだったかも。←現在閲覧できないようです

別途御質問されれば、他の方からコメントが付くかもしれません。

>FV200クラスだとあまり意味がないということでしょうか?
A/D変換などのオーディオ回路のことは別にしても、音楽録音に対して手動録音調整が出来ない機種は、たとえ20万円近くても同レベルと思って良いかと思います。少なくともオーディオ用途には遠いと思っていただければ良いかと(^^; 会話録音用途としては十分な性能かもしれませんが・・・(^^;

尚、金額的に何とかなれば、アクセサリーシューの付いたFV30の方が便利かと。別のメーカーのDVカムでも良いですけど(^^;

書込番号:1091663

ナイスクチコミ!0


スレ主 canonてブランド力ない?さん

2002/11/27 10:41(1年以上前)

「狭小画素化反対ですが」さん。レスありがとうございました。

 私はDVカメラを、子供たちの運動会、音楽会、学芸会、新体操の発表用として、また旅行で気軽に記録を残すために使用したいと思っています。撮ったテープは、ほとんど編集しません。ですから、軽くって、高倍率で、指向性ステレオマイクロホンのDM−50が使えるFV30がいいかなと思えてきました。

 FV200は先週土曜日に買ったばかりで、まだ5日しかたっていません。今日はたまたま休暇をもらっていたので、今からヤマダ電機に行ってFV30に交換してもらおうっと。

書込番号:1092754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初めてのDVカメラを買ってみて

2002/11/25 01:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV30 KIT

スレ主 たけきちさん

今回このカメラを買ったのですが、DVテープのことで気になることがあります。それは、メーカーによって性能の差があるのかということです。
というのも編集によるテープの巻き込みなどがおこるのではという
心配です。
あとパソコン接続よる編集などで、早送りや巻き戻しによっても巻き込みや、
テープがのびてしまうのでは、いうことなんです。
どなたか実際メーカーのテープによっては、巻き込んでしまった方とか
いらっしゃるでしょうか。
それにしてもなぜ未だにビデオカメラは、テープメディアをつかわなければ、
ならないんでしょうか?
もしかしてほかに変わるものがないとか、コストのためには、
まだテープが最適なんでしょうか?
そういえば、あるメーカーさんのディスクカメラなんかは、よさそうにおもんですがいかがなもんでしょう。
あとカメラについてですか、初めてということもあって大変満足しています。
ただピントあわせのスピードが、望遠側で若干遅いよう感じます。
あとは、そんなに不満は、ないです。

書込番号:1088123

ナイスクチコミ!0


返信する
JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/11/25 02:00(1年以上前)

現在の技術ではまだ長時間の高画質記録はテープメディアなんでしょうね。

書込番号:1088133

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2002/11/25 04:48(1年以上前)

PCでの編集はノンリニアだと思いますので、早送り巻き戻しの回数は少ないと思いますが、、、、

書込番号:1088278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

テープのデータをパソコンに保存したい

2002/11/16 02:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

恐れ入ります。質問が基本的なことかもしれませんが、説明書を読んでわからなかったので、こちらで質問させていただきます。
DVMを2ヶ月前に買って、テープに20本くらい撮影をしていますが、そのデータをパソコンに移す方法がわかりません。
説明書には、カードの動画を移す方法が書いてあり、また、テープのデータをカードに移す方法も(カードの容量が大きくてもちょっとだけしか移せないでしょう)書いてありますが、テープからパソコンという項目がありません。
HDやDVDに保存するつもりだったのに、テープばかり増えてきて、あせっています。どんな方法があるのでしょうか。ご存知の方、教えていただけませんでしょうか。

書込番号:1068857

ナイスクチコミ!0


返信する
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2002/11/16 03:38(1年以上前)

IEEE1394と言う企画があります。(DVやIlinkと言ったものも同じです)
その企画に準じた端子がDVM本体に有りますので、企画と形状に準じたケーブルを接続してPCとカメラを繋ぎます。
また、パソコン本体にその企画に準じた端子が無いのなら増設する必要があります。
次にPC側に取り込むためのソフトウェアを用意します。
またこの手のソフトウェアは編集目的の物と同じになっていることが多く。
Adobe PremiereやI MOVE等が有ります。
個人的にはAdobe Premiere 6.0以上(LE可)をWIN2000以上のNTFS環境で扱う事が、現実的な範囲では最も扱いやすくて、容量やその後の利用法等に融通が利くと思っています。
またMACの環境にもそれ以上に本格的な環境を築く事が出来ますが、あくまで目的は取り込みなので本格的なものは省きます。
またIMOVEは、PremiereLEにすら明らかに劣る点が多いので、余りお勧めしません。
最近この手の人に「MACに乗り換えるのが手軽で一番ですよ!MACお勧め!MAC最高!」みたいな強引な勧誘同然のレスする方が目立つので、個人的に危惧しています。
(MACの方が昔からDVに積極的だったし、DVと一緒に初めて購入するPCに、IMAC等を進めたりするのならば、理解出来るんですけどね。)

時計さんはXPを利用している様なので、安価な割に優れたPremiereLEの購入をお勧めします。
NTFSフォーマットならAVI2.0のファイル形式でHDD容量の許す限り保存できますし。
それをVHSに書き戻したり、TMPGEnc等無料のソフトウェアを利用して圧縮すれば、CDRに保存したり、後々DVDにする事も出来ます。

とり合えずまとめは

「PC側のDV端子の有無を確認」
無かったら増設。デスクタイプならPCI、ノートならPCカード

「キャプチャ機能を持った編集ソフトウェアの購入」
DV端子を増設する際に、オマケでついてくる場合もあります、それも結構立派に使えます

「HDDの増設の推奨」
基本的に有れば有るほど良いです。基本的に市販のPCはHDDが一つなので、本体内に増設可能なら80GB程度のコストパフォーマンスのいい物を買いましょう。
また、ノートはコストが高いので無理する事は有りません。
しかし基本的にノートの方がHDDの容量が小さい傾向にあるため、むしろ増設を推奨するのはノートです。
また、本体内蔵HDDを換装させるより。デスクトップ用の外付けドライブを買う方が安価でいて大容量です。

書込番号:1068902

ナイスクチコミ!0


皇子さん

2002/11/16 11:40(1年以上前)

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さんがほとんど述べられているので補足程度に…

PCへの取り込みや簡単な編集だけならXP付属のムービーメーカーでできるようです(XP使用、IEEE1394端子がある事前提の話です)ただ、細かな編集などには不向きとの事で不満が出るかもしれませんが、DVケーブルを一本買ってくれば試せるので一度試されてはいかがでしょう?(DVケーブルはどの道、必要になりますから無駄にはなりません)
ムービーメーカーで不満が出るようならAdobe Premiereやその他の中から選べば良いと思いますし、より大量の編集をしたいとなれば、専用の編集ボード(DV編集に特化したソフトやIEEE端子を持ったPCIボード)も選択肢の中に入ると思います(時計さんがノートPCの場合は編集ボード増設はできません)

どちらにしても、あとわずかな投資(DVD-RやHDは含まず)でPCへの取り込みはできるので、あせらなくても大丈夫です。まぁ、編集に快適さ云々要求するとまたお金もかかると思いますが…

ムービーメーカー参考hp
http://www.tdk.co.jp/dvdguide/dvd14200.htm

書込番号:1069435

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2002/11/16 11:47(1年以上前)

皇子さん、揚げ足取る様で申し訳有りませんが、時計さんが誤解なさらぬよう私も補足しておきます。

ムービーメーカーでは『DV』の保存と編集は全く出来無いはずです。

書込番号:1069443

ナイスクチコミ!0


スレ主 時計さん

2002/11/16 18:33(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。
早速今からDVケーブルとDVカード買って来ようと思います。
ちなみに、
IIYAMA FC1GS
という、デスクトップパソコンを使用しています。
HDの増設も考えます。ありがとうございました。

書込番号:1070173

ナイスクチコミ!0


皇子さん

2002/11/17 12:51(1年以上前)

違いましたか…それは失礼しました。確認が足りなかったようです。


時計さん、誤解するような書き込みすみませんでした。
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん、ご指摘ありがとうございました。

書込番号:1071807

ナイスクチコミ!0


時計(別のPCから書いてます)さん

2002/11/19 11:33(1年以上前)

すみません、もうひとつお伺いしてよろしいでしょうか。
同梱でUSB2.0ケーブルが付属していたようなのですが、USBでのDVM→パソコンでのテープデータの受け渡しはできるのでしょうか。
できるのでしたら、そうしようかなと思いまして。
パソコンが省スペースデスクトップで、どうやらLow Profile対応のカードでなければ付けれないようなので、選択肢が狭く困っています。
普通のサイズのパソコンなら、ieee1394+USB2.0というのもたくさんあるのですが、Low Profileではそうもいかないようで、両方必要な場合は2枚買わなければいけないようです。
というわけでieee1394カードを買うかUSBカードを買うか迷ってしまっています。(手持ちのCD-RドライブがUSB2.0対応のようなので、できれば共通のカードで済めばいいなぁと思ったしだいです。)
すみません、IXY-DVMでのUSB2.0ではどこまでできるのでしょうか。

書込番号:1076137

ナイスクチコミ!0


時計(別のPCから書いてます)さん

2002/11/19 16:55(1年以上前)

すみません、USB2.0はやっぱり静止画専用ですよね。
お騒がせしました。

書込番号:1076615

ナイスクチコミ!0


コーチャン7さん

2002/11/22 12:55(1年以上前)

少しコストがかかりますが、専用のDV編集キットを購入されてはいかがですか?カノープスのEZDVシリーズならば、画質劣化もなく取り込み編集でき、DVDムーヴィーライター等のオーサリングソフトでCDにもDVDにもかきこみができますよ。又DVへも編集後戻すこともできます。

書込番号:1082200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

埃について

2002/11/11 21:21(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 すて吉さん

こんばんわ、初めまして
超初心者ですが、みなさまのご意見拝見させて頂いて、この度XV2の購入の参考にさせて頂きました。
そこで、厚かましくも質問をさせて頂きたいのです。
昨日初撮影に近くのイベントでキャラクターショーをやっていたので、子供を連れて撮影に出かけたのですが、その舞台を撮影していてw側に引いていくとなにやら五角形の物がいっぱいちらついていました。
よくよく調べてみると埃のようなのですが、これがどうも写り込んだりAFのままではピントがずれたりしていたのです。
ちなみに、逆光の場合のみで、その他の子供の撮影等には全く写ってはなかったのです。
もちろんレンズを拭いたりはしましたが、いくら拭いてもやはり付いてしまうようでして、こういう場合どうすれば良いのか悩んでおります。
もしよろしければ、埃をきれいに取る方法、又は埃が写らないように撮影する方法等を教えて頂ければと思い、投稿させて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m
 

書込番号:1060158

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/11/11 21:58(1年以上前)

単なるレンズに何かがついているだけならメガネ拭きのたぐいで
綺麗になりますし、MCフィルターを付けてそっちをゴシゴシという手
もあります。
でも書かれた内容が単なるその手の原因かどうかわかりませんので
はっきりわかりません。

書込番号:1060219

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/11/11 22:46(1年以上前)

PS いくら拭いてもついてしまう時がありますが メガネ拭きのたぐいで
静電気対策の為のクリーニング液がついているのがあります。これですと
拭いたあとに静電気でゴミ・塵等が付着することは少なくなります。でも
結局ある程度 使えば何かがついてしまいますので定期的にクリーニングする
事は必須です。 ですからきっと当たり前なんで誰も書かないのだと
思います。屋外、逆光の時はよりはっきりしますので常にクリーニング液と
クリーニングクロスは携帯してます。クリーニングテープも

書込番号:1060287

ナイスクチコミ!0


星野さん

2002/11/11 23:59(1年以上前)

それは絞りの形の影ではないのでしょうか?XV2は絞りが5枚と聞いております。これは逆光時が主に出るもので、レンズの汚れではない気がします。私の間違いでしたらご指摘を。

書込番号:1060402

ナイスクチコミ!0


w-naoさん
クチコミ投稿数:52件

2002/11/12 01:38(1年以上前)

私も5枚の絞り羽のことを思い浮かべました。
逆光の時に、絞りに当たった光が光学系内部で乱反射を繰り返しゴーストという虚像を生じることがあります。(ビデオサロンより)
ワイド側で生じやすいのは、光が入りやすいからではないでしょうか?
埃ではないとすればあまりふき取るのはどうかと思います。ふき取りはどんなものをつかっても傷がついてしまう恐れがあります。
画像をアップしていただければ、判断しやすいのですが。

書込番号:1060626

ナイスクチコミ!0


星野さん

2002/11/12 06:20(1年以上前)

もし埃であれば、カメラのアングルを変えて光の入り方を変化させても映り込んでいる「5角形」の大きさや位置は変わらないはずですが一度テストしてみてはいかがでしょうか。この影は、すて吉さんのカメラの絞りに使用している5枚の羽の形がそのまま現れるので(5枚=5角形になります)、これを写らなくする方法はないと思います(ちなみに私のカメラは6枚羽絞りなので6角形の影が出ます)。むしろ中級機以下になるとほとんどが絞りは2枚または3枚になり、基本的に羽の数が少ないとボケも汚くなってしまいます。よって、5枚というのは少なくないと思いますし、むしろ上級機の証だと思ってもいいかと、私個人は思います。あえて言わせていただくと、XV2はなぜ6枚羽にしなかったのか聞きたいくらいですね(^^;

書込番号:1060891

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/11/12 09:00(1年以上前)

常々 思うのですが全ての家庭用ビデオカメラの画質レベルでは
絞りの枚数を云々するより もっとまともに映っていることの方が
重要に思います。家庭用レンズの逆光時の光芒のレベルやパンフォーカス
にならない感度/絞りのレベルの方が絞りの数より重要に思います。
一言で言えば虚しい。
特にXV2の液晶バネルとVFの色の異常さのレベルは尋常ではないと思います。
綺麗なボケよりもパンフォーカスになる方が実使用で遥かに重要です。
VX2000やXV2ではなりません。業務機ではなります。わかりにくくて
すみません

書込番号:1061117

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/11/12 09:09(1年以上前)

レンズを拭く事のデメリットは誰が考えてもわかる事ですが
でも使っていけば拭く以外方法は無いと思います。仕方が無い
のでフィルターを取りつけてそれを拭くかワイコンを拭くとか、
ビデオカメラ本体のレンズを拭く事は避けるという事ぐらいの
対処しか無いでしょう。それでも何かは拭かないと・・・
屋外である程度の時間使って 拭かないで済む方法があれば
是非 公開して欲しいと思います。

書込番号:1061129

ナイスクチコミ!0


スレ主 すて吉さん

2002/11/12 21:51(1年以上前)

みなさま 暖かい回答有り難うございますm(_ _)m

五枚の絞り羽で五角形になっているというのは、理解致しました。

<もし埃であれば、カメラのアングルを変えて光の入り方を変化させても映り 込んでいる「5角形」の大きさや位置は変わらないはずですが一度テストし てみてはいかがでしょうか。

との回答を参考に試してみました。同じ条件では、大きさ、位置等はあまり変わりませんでした。そこでピントを合わせられるところまで合わせていくと、五角形がだんだんと埃の陰の様な物に見えるようになってきました。一度拭くとある程度は少なくなりましたし、位置も変わりました。
画像をお見せできれば早いのですが、そこまでの知識が無くお恥ずかしい限りです。(^^;
一応はクリーニングクロスを持っており、フィルターも付けておりますので、W_Melon_Jさん のおっしゃる通り、フィルターの方を拭くように心がけたいと思います。

本当に、こんなに他愛もない質問に暖かくご回答頂きまして有り難うございました。m(_ _)m
今後も、また質問等あると思いますので、その時はまたどうぞよろしくお願い致します。

書込番号:1062214

ナイスクチコミ!0


星野さん

2002/11/12 22:49(1年以上前)

すて吉さん、律儀にありがとうございます。気になりますので、もしよければ原因判明の際にはまた報告お願いしますm(_ _)m。

書込番号:1062288

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/12 23:24(1年以上前)

終わりました?

XV2の五角形絞りは、デジカメ機能時に絞りを「メカニカルシャッター」として使うからのようです。普通のデジカメと同じく、メカニカルシャッターでスミアを防ぐ等の必要から、六角形よりもシャッタースピードが稼げるそうです(過去ログにも書きました)。

逆光時の件ですが、「レンズフード」は使われなかったのでしょうか?
また、基本的にレンズ径の大きな場合は余計な光が入り易く、こちらも逆光で一眼レフとレンズ付きフィルムで同じ構図を撮った時、一眼レフの方は逆光入りまくりで絞りの形が画面のアチコチに出ていました。レンズ付きフィルムの方がそのような現象はありませんでした(^^;

あと、最短撮影距離が短い場合、ワイコンの表面の埃にピントが合ってしまって、今回のことに近い現象があったのを思い出しました。

書込番号:1062352

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/11/13 21:02(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん
「最短撮影距離が短い場合、ワイコンの表面の埃にピントが合ってしまって」
というのは 入門機では近場にピントが合わないような撮影モードもある
ようですが VX2000やXV2のようなモデルにはそんなモードは無いようです

書込番号:1064279

ナイスクチコミ!0


w-naoさん
クチコミ投稿数:52件

2002/11/13 21:37(1年以上前)

けっこう皆さん書き込んでいますね。

W_Melon_Jさんへ
すいません。
もちろん汚れたら拭きますの埃でなかったときにゴシゴシしたら
もったいないと思ったのです。

書込番号:1064341

ナイスクチコミ!0


w-naoさん
クチコミ投稿数:52件

2002/11/13 21:42(1年以上前)

久しぶりに見たらけっこう皆さん書き込んでいますね。

W_Melon_Jさんへ
すいません。
もちろん汚れたら拭きますが、埃でなかったときにゴシゴシしたら
もったいないと思ったのです。
すて吉さんがゴシゴシしているイメージが浮かんできましたので。

電気屋さんが安くしてくださったので、XV2を購入予定でしたが、車の板金修理のため支出がそちらに行ってしまいました。ほしい機種でしたので、もったいないという気持ちから失礼な表現をしました。

書込番号:1064349

ナイスクチコミ!0


スレ主 すて吉さん

2002/11/13 23:45(1年以上前)

こんばんわ、みなさま

狭小画素化反対ですがさん まだまだご意見ございましたら、どんどん教えて下さい。レンズフードにつきましては、付属の物を使っておりました。

w-naoさん 注意点等も教えて頂ければとてもありがたいですので、どんどんお願い致します。

この度の件について、自分なりにやってみた結果
 ・埃は当たり前のことであまり気にしない方が良いかな?

ならば 出来るだけ気にならないようにするには
 ・太陽との位置関係にもっと気を使う
 ・どうしても逆光気味の時には、自分が離れてT側気味で撮影する
 ・ピントはMFで
 ・NDフィルターON表示が出ていなくてもONにして、絞りを開いて緩和する等
 
素人なりに色々考えて以上のような感想に至りましたが、このような考え方でよろしいでしょうか?
間違っている点、付け加える点等あるかと思いますので、よろしければ御指導の程お願い致します。

また、みなさまは常用フィルターとしてはどういう物をお使いでしょうか?
私は、MCプロテクターを使用しております。他にこれが良いとかあると思いますので教えて頂ければ幸いです。

書込番号:1064574

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/14 00:11(1年以上前)

>W_Melon_Jさん
 最短撮影距離は広角端10mmで、XV2もIXY-DVもあのL1-Hiも同じようですね。これならワイコンなどに付いた埃にもピントが合ってしまうかもしれません。IXY-DVを最広角にして使っているとき、暗所から屋外に出たら逆光になって、何度か一時的にピントがそっちに行ってしまったことがあります(^^;

また、近場にピントが合わないような撮影モードもあるとのことですが、IXY-DVにはそのような撮影モードはありませんでした(^^;

あと、XV2の色の件ですが、主に液晶モニターやビューファーのことだったのですね。W_Melon_Jさんの発言は重みがあるので、非常に気になっていました。ROMされている方も「ビデオカメラそのものの発色」がヘンと受け取っていたと思います、おそらく(^^;

私は液晶そのものの再現性は期待していないのですが、モニターをまさしくモニターとしてお使いなら気にせざる得ないのでしょうね。オートモードで店内のテレビに映したした限りでは、ホワイトバランスやカラー調整で対応可能な範囲かと思っていたので、業務機を使われている人の要求レベルはやっぱり違うなと感じ入っていました(^^;

さて、記録される部分は好みの範囲でしょうか? 書き込みから推察すると、XV1の清楚系?とはデフォルトの発色は違っているようで、少なくとも好みそのものでは無いのでしょうね(^^;

ところで、カラー調整機能は駆使されていますか? W_Melon_Jさんのためにあるような機能と思うのですが・・・液晶モニターやビューファーは色調整できないようですね。調整できるなら、とっくに実施されていると思うので・・・L1-Hiは精密ドライバーで調整できる仕様になっていましたが(^^;

>すて吉さん
 個人的な興味なのですが、逆光時に内蔵NDフィルターのON/OFFで、この件の現象は変わるでしょうか? 内蔵NDフィルターは3段分(1/8)とのことですので、陽が落ちてきた時に逆光になっても数千ルクス程度の被写体照度はあると思われるので、NDフィルターをONにしても千ルクス程度は期待できるので十分な露出が得られると思います(要露出調整?)。

書込番号:1064626

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/11/14 09:35(1年以上前)

すて吉さんへ
 ワイコンなどを取りつけない状態でいろいろ出るようでしたらその個体
が不良か、あるいはすて吉さんの要求が高いかどちらかだと思います。
後者だったらもう民生機を使うのはお止めになった方が良いと思います。
業務機のレンズは家庭用とは明らかにそういった画面内に変なものが出る
ケースは減ります。絶対的な性能の差です。私は諦めています。

狭小画素化反対ですがさん
XV2の色がおかしい件ですが 液晶バネル、ビューファーがおかしいのか
その前の電子回路がおかしいのかわかりません。異常にブルーが強い時も
あればそこそこの時もあるので単に表示デバイスがおかしいのかがわからず
フラストレーションがたまる一方です。XV1があれだけ正確だったのとは
対照的です。普通なにか特性的なものがあるとしてもその理想からのズレ
は一定の事が多いようですが撮影する度にそのズレの量が変わります。
何がおかしいのかよくわかりません。もう後はメーカーに送ってみて
もらうしかないでしょう。 結局、ズレの量が一定でない以上 色の
基準には全く使えません、モノクロ表示とほとんど一緒です。他の人の
製品はどうなっているのでしょうか? 
たしかフォャレストパークさんが同じ状態でメーカーに送っていると
思いました。

書込番号:1065250

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/11/14 09:49(1年以上前)

すて吉さんへ

>・ピントはMFで
>・NDフィルターON表示が出ていなくてもONにして、絞りを開いて緩和する等

  私もVX1000でワイコン表面のゴミ塵にピントがあって困ってMFにして
  撮っていました。でその時はNDフィルターは外した方がパンフォーカスの
  状態に近くなります。でも段々CCDが小型化して絞れなくなってきてます
  のでつらいところです。

  これを書くと怒られそうですが業務機の方がこのような状態では問題が
  少なく簡単に撮影可能です。このクラスの家庭用ビデオカメラの方が
  明らかに撮影が難しいと思います。初心者の為の業務用ビデオカメラ
  という事です。

書込番号:1065267

ナイスクチコミ!0


フォレストパークさん

2002/11/14 11:25(1年以上前)

何気なく読んでいたら話がEVFに派生してきて、私の名前が出ていましたので
お答えします。
おっしゃるようにEVFの色が濃すぎて色相が青にずれていると感じました。
そこでキヤノンに送り調整してもらい随分良くなりました。私はもともと
テレビ画面の色もあまりドギツイ色は好きでない方なので、EVFの色調整が
出来る仕様になっていたらもう少し薄くするかもしれませんが、許容範囲かな
と思っています。ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、私のXV2は最も初期
のロットです。以前にも書いたように、発売を待って購入したので初期ロット
にはこんなこともあるだろう覚悟していましたから、調整で良くなればそれで
いいというのが私のスタンスです。W_Melon_Jさん早くキヤノンに出して、
ストレスを軽減されることをお勧めします。
デジカメみたいにファームウエアのダウンロードで、メニューにEVFの色の濃さ
の調整項目を追加するなんてことは出来ないのでしょうかね。
ついでにW_Melon_Jさん ベスト当たりました?。

書込番号:1065399

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/11/14 16:22(1年以上前)

フォレストパークさん 突然お名前を出して申し訳ありません。
やはり送るしかないようですね、
ベストは全く知りませんでした。購入時にXV1の時のカメラバックは
販売店で貰いました。

書込番号:1065755

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/11/14 16:26(1年以上前)

w-naoさんへ
なんだか予算がつかずXV2を買われないようですが 色の問題が片づけば
XV2000とは違った良さがありますからお薦めなんですが現状の色の問題は
価格には見合わない情けないものだと思います。XV2のユーザーで沈黙
されている方は問題無いのでしょうか?
今後とも宜しくお願いします。(あまりこういう書き方しないのですが)

書込番号:1065764

ナイスクチコミ!0


スレ主 すて吉さん

2002/11/18 00:00(1年以上前)

こんばんわ、みなさま
今日つくづく自分の度素人ぶりに恥ずかしくなりました。(汗
本日も別の場所ではありますが、キャラクターショーの撮影で、前回のことの無いように太陽の位置(逆光ではありましたが少しでもさけられるような場所選び)に気を付け、MFにて撮影したところ全く埃は映っていませんでした。AFにしても同様でした。ほんの少し角度を変えるだけでもこんなに変わるとは
光源の重要性にも気づかずにこのような質問をしてしまいまして、大変恥ずかしく思っております。
皆様方にはこんな私に回答して頂きまして、本当に有り難うございました。
今後も教えて頂きたいことがあると思いますので、どうぞその説にはこれに懲りずによろしくお願い致します。m(_ _)m

書込番号:1073219

ナイスクチコミ!0


フォレストパークさん

2002/11/18 12:10(1年以上前)

すて吉さん こんにちは

XV2のユーザーはハッキリ言って非常に少ないでしょうから(笑)、
ここで遠慮なく質問されたらいいですよ。恥ずかしいなんて思わ
れることも要りませんので。

書込番号:1074106

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/11/18 13:14(1年以上前)

すて吉さん 光線の角度によってゴミチリがレンズに付着していた場合の
影響は相当なものがあると思います。特にワイコンを付けているともう
そのゴミチリにピントがあってしまってもうそのカットは駄目です。
そんな事は撮影している人は経験しているので驚きませんけど初めての
人はびっくりすると思います。前にも書きましたがこのクラスでも手前に
ピントが合わないようなモードがあれば良いのですがそんなのは無い
ようです。SONYの家庭用の安いのには以前ありました。
しかし あのゴミ・チリにピントが合ってしまった業務撮影の場合
どうするのでしょうか? 私など映っているものに注意を払ってみて
下さる方が多いので大丈夫ですけど。
最初は故意に悪い条件で撮影してみてどのくらい酷いのか体感されると
良いと思います。そうでないと見極めが出来ません。

こちらは昨日 XV2をメーカーに送りました。

書込番号:1074193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVMはiMovie2対応ですか?

2002/11/05 00:21(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 ザケンさん

はじめて書き込みます。
現在、DVMの購入を考えており、自宅のMACのiMovieでの編集を前提にしておりますが、appleのホームページでは、接続可能機種に入っていません。どなたか、ご存じでしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:1045866

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV30さん

2002/11/06 10:25(1年以上前)

OS Xなら多分大丈夫だとおもいます。DVからDV2までは動くようですよ。
このページで確認できます。

http://www.macdtv.com/DVC/canon.htm

書込番号:1048646

ナイスクチコミ!0


もっと広角が...さん

2002/11/14 03:32(1年以上前)

iBook(OS X)で問題なく使えまています。
PCでも編集してみましたが、Macのほうが安定して編集できてます。

書込番号:1065015

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザケンさん

2002/11/17 03:55(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました。これで安心しました。
早速、明日、買ってこようと思います。

書込番号:1071196

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング