CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6758スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

各モードとパソコンへの取り込み

2002/04/18 11:58(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

クチコミ投稿数:4件

IXY DV2購入しました。軽さとデザインとても気に入っています。
ところで質問なのですが、プログレッシブモードやスポーツモード、ローライトモードなどいくつかのモードがありますがどのモードで撮影してもIEEE1394経由でのパソコンへの取り込みは出来るのでしょうか?
自分で検証すべきでしょうが今検証できる環境にないのです。
既出かもしれませんが、教えていただければ幸いです。

書込番号:662913

ナイスクチコミ!0


返信する
がんばり屋のエドワードさん

2002/04/18 15:38(1年以上前)

DVテープに記録されるフォーマットは、変化しないので、ダイジョウブデス。
それより、お持ちのPCとカメラが接続したときに認識するかの方が重要でしょう。

書込番号:663194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2002/04/18 15:53(1年以上前)

2倍記録モード以外なら大丈夫ということですね!有難うございます。

書込番号:663211

ナイスクチコミ!0


がんばり屋のエドワードさん

2002/04/18 16:13(1年以上前)

ガンバッテください!
健闘祈ります!!

書込番号:663225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

室内灯下の撮影とゲイン

2002/04/08 03:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)

画像の比較サンプルを見ていて、DVカメラの中でXV1が色調が一番良いと
思いましたので、第一候補にしたいと思ったのですが、既に何度もご指摘
があるように感度がいささか厳しいようですね。(VX1000より悪いというの
に驚きました)

夜の学校の教室で撮影しようと思っているのですが、室内蛍光灯のみの光源
で果たして大丈夫そうかどうか、何ルクスを下回るとゲインがかかるかご存
知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
(ちなみに光学ズームx10程度まで使うと思います)

書込番号:645123

ナイスクチコミ!0


返信する
MX-erさん

2002/04/08 14:56(1年以上前)

>夜の学校の教室で撮影しようと思っているのですが

肝試しするのでしょうか?
駄レスすいませんm(__)m

でもまじめな話、夜の教室が主目的なら色調でXV1を選ぶメリットはないと思いますが。

書込番号:645641

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/08 21:57(1年以上前)

一応、単純計算だけしましょうか?

最低撮影照度が13ルクスとあり、ゲインアップが12dB(4倍)という説を使えば、52ルクスですね。(通常の18dBなら6.5ルクスなのに惜しい・・・)

書込番号:646280

ナイスクチコミ!0


BEING__さん

2002/04/12 18:24(1年以上前)

ありがとうございました。
目的は個人制作のドキュメンタリーで6月に購入予定です。
それまでに後継機が出ると嬉しいのですが、無理でしょうね(^^;

PanasonicからMX5000っていうのが遂に6月に出るらしいので、色が従来より大人しくなってたら候補にしようと思います。

ありがとうございました

書込番号:652803

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/04/14 01:53(1年以上前)

↑上の計算の注釈です。

計算は、最広角のF1.6でのものですので、更に単純計算を加えると、最望遠では 52*(2.9^2)/(1.6^2)=170ルクスとなると思いますので、ご参考まで(^^)

書込番号:655277

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/04/14 22:03(1年以上前)

諧調表現や色再現性重視ならXV1
高解像度、暗さに強いカメラならVX2000、PD150

そんなところでしょう。(3CCDだと)

書込番号:656696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

TL-43について

2002/04/12 21:17(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)

スレ主 Edanishiさん

キャノン純正テレコンTL-43を検討しています。
目的はスキーでのビデオ撮影です。

そこで質問なのですが、最大ズーム域以外ではケラレがひどく発生するのでしょうか?
スキーの撮影など被写体が遠方からどんどん近づいてくものを撮っているので、最小ズーム域とまではいかないまでも、最大ズーム域からある程度低倍側にズームを変化させてもケラレないレンズだったらかなり便利なのですが...

また、純正品以外でもケラレにくいテレコンがあれば是非教えて下さい。

書込番号:653020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アドバイス

2002/04/10 23:25(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV200 KIT

スレ主 mameですさん

実はこの機種と、パナソニックのNV-DS88kとどちらを買おうか悩んでいます。
気になるのは、画質と手ぶれ、それとナイトモードの用な暗いところでの撮影です。こちらの方がNV-DS88Kより新しい機種になるので少し期待しているのですが、使っておられる方、ご意見アドバイスをお願いします。

書込番号:649935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

感度に付いて

2001/09/04 11:54(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)

スレ主 パパは42歳さん

初めまして、不埒な42歳です。

Lレンズへの憧れと20倍ズームに惹かれて、XV1の購入を検討しています。
私が良く行くサクラ屋さんでは普通に使うなら絶対にXV1だということと、
室内ですが、実際にVX2000とXV1を同じモニタに映して見せてくれた印象では、
私もXV1の露出の方が正しいと感じでいて、安心しているのですが、
問題は感度です。

で、質問なんですが、
1. 薄暗い夕方などはもうアウト状態でしょうか?
ようは夕暮れの夜景も撮りたいんですが。
2. その時ノイズはどんな感じなんでしょうか?
(VX2000は知り合いが持っているのですが、かなり綺麗でした)

よろしくお願いします。

因みにXV1のボディーの素材はCANONの高級カメラと同じ素材の
プラスチックだそうです。ようは手持ちは軽くないといけないという発想らしいです。
あとVX2000のレンズ系は実はCANON製だそうです(手ブレ補正も含めて)。

書込番号:276703

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/09/04 15:27(1年以上前)

パパは42歳さん 始めまして。
XV1とVX2000を使っていますが XV1の20倍レンズは感動ものかも
しれません。ズームアップしてもほとんど解像感が変化しません。でも
それより凄いのは明るさ調整を触って輝度を変化させても彩度が
ほとんど変化しないのです。これに感動していつのまにかXV1は2台
になっていました。

>1. 薄暗い夕方などはもうアウト状態でしょうか?
> ようは夕暮れの夜景も撮りたいんですが。
> 2. その時ノイズはどんな感じなんでしょうか?
> (VX2000は知り合いが持っているのですが、かなり綺麗でした)

  XV1の感度の低さはVX2000と比べるとはっきりします。VX2000は暗くなっても
  精細感はほとんど変化はありませんが、XV1は暗くなって映像アンプの
  周波数特性を操作して高域を落としていますのでボッーとした映像に
  なります。ですからノイズはありませんが不満の残る映像となります。
  個人的には感度の低いのは我慢するのですが 高域を落とす操作は困った
  ものだと思います。カスタムプリセットで落とす量の指定ができれば
  良かったのに。
  とにかく夕暮れ、夜間はVX2000とXV1ではちよっと比較になりません。

>因みにXV1のボディーの素材はCANONの高級カメラと同じ素材の
>プラスチックだそうです。ようは手持ちは軽くないといけないという発想らしいです。
>あとVX2000のレンズ系は実はCANON製だそうです(手ブレ補正も含めて)。

  VX2000の匡体が金属制というのは5年ほどVX1000を使ってきて意味が無いと思って
  います。匡体は壊れていないのにテープメカが経年変化で変形してきてテープパス
  が狂い スロースピードでブロックノイズが出るようになり、修理に出した事が
  あります。何の為の金属製なんでしょう。
  レンズがキャノンというのはウスウス気がついている人も多いと思いますが
  手振れ補正の構造がそっくりですし、CCDの中心とレンズの光軸がずれて
  いるのですがこれも そっくりにづれています。

  両方使っていて 昼間はXV1 夜間はVX2000です。







書込番号:276866

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2001/09/04 18:21(1年以上前)

WELONさんVX1000で何本くらい撮影されましたか?
どのくらいで、オーバーホールを出したほうがいいのですか?


ええとCANONのEOS1Vは金属ですが、(チクソモールディング)

経年変化は起こりやすいのですか?

あーやっぱりカメラのCANONだから露出など、光学が得意ですねー?

VX2000のレンズは2分の一インチをスケールダウンして3ぶんの一インチだそうですが、どういう意味ですかー?

書込番号:277025

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/09/04 22:23(1年以上前)

デルタ16さん VX1000はトータルで200本ぐらいでしょうか
(ダイナミックレンジの狭さで撮影はずっと苦痛でした。)

テープパス異常は修理してもすぐ再発しました。もう匡体が金属
なんて意味がありません。匡体が壊れる前にテープのイジェクト
ボタンが最初に外れました。結局 弱い所から壊れる(壊す)
わけでそんな微小部品まで金属にするぐらいの配慮があれば意味は
あると思います。匡体が壊れる前に壊れるものは沢山あります。

SONYのCCDでその他をCANONが作れば良いビデオカメラ
が出来ると思います。VX2000の色はなんだか不正確ですのでやはり
CANONの方が写真屋の目の良さが出ているのかもしれません。

書込番号:277262

ナイスクチコミ!0


スレ主 パパは42歳さん

2001/09/05 13:41(1年以上前)

デルタ16 さん どうも

> ええとCANONのEOS1Vは金属ですが

1Vは置いといて話でした。 3あたりの話では、
ボディーは強化プラスチックの方が強いと売りにしていたような気がします。

> VX2000のレンズは2分の一インチをスケールダウンして3ぶんの一インチ
> だそうですが、どういう意味ですかー?

VX2000のCCDのサイズが1/3インチなので、 2/1インチ用のレンズを
スケールダウンしたと言う意味だと思います。

XV1は更に小さい 1/4インチで、これが感度にひびいているのかな〜 と思います。

書込番号:277933

ナイスクチコミ!0


スレ主 パパは42歳さん

2001/09/05 13:50(1年以上前)

デルタ16 さん どうも

> ええとCANONのEOS1Vは金属ですが

1Vは置いといて話でした。 3あたりの話では、
ボディーは強化プラスチックの方が強いと売りにしていたような気がします。

> VX2000のレンズは2分の一インチをスケールダウンして3ぶんの一インチ
> だそうですが、どういう意味ですかー?

VX2000のCCDのサイズが1/3インチなので、 2/1インチ用のレンズを
スケールダウンしたと言う意味だと思います。

XV1は更に小さい 1/4インチで、これが感度にひびいているのかな〜 と思います。

書込番号:277940

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/09/05 15:52(1年以上前)

パパは42歳さん

>XV1は更に小さい 1/4インチで、これが感度にひびいているのかな〜 と思います
もろに効いている上にSONYはHYPERHADとかで素子の上にレンズがついているとか
でも ダイナミックレンジは松下のCCD(XV1のは)は画素ずらし為大きく1/3
インチと遜色無いようです。 ですから松下が1/3インチ+画素ずらしをすれば
SONYを抜けるのに・・・・・ DJ1が実際VX1000を越えてました。
松下も売れれば(儲かれば)いいみたいです。 

書込番号:278031

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/09/05 16:10(1年以上前)

パパは42歳さん なんだかとんでもな場所にレスがありましたのでこちらで失礼します。

VX2000とXV1の感度の比較は後でやってみます。照度計があるのですが道楽?で浜松
ホトニクスのSPDで作ったもので一応 既製品で合わせてあるのですがあまり
あてにはなりませんが目安にはなるでしよう。
SPDの感度特性は肉眼の波長−感度特性のものを使用してます。


XV1の階調表現の優秀さは同社のXL1sを見てませんがそれ以外では
家庭用では一番良い特性だと思います。階調特性だけみれば池上の業務機
の数年前程度まで追いついてきているという印象でした。
グレイスケールを撮影して波形モニターを見ながら、露出を変えると
グレイスケールの階段上の波形が変化しながらでもその階段がなかなか
潰れません。はっきり言ってSONYのビデオカメラは家庭用の全てに
渡ってこの潰れが早いのです。松下の3CCDを使った製品は
露出を変えてもヌチャーと階段をしぶとく残してきます。実際の
映像もこれに比例して明るい部分か多少の露出オーバーで真っ白に
なってしまいます。でも 今は松下も1/6インチですから 過去の
話かも・・・ 責任はおえません

書込番号:278043

ナイスクチコミ!0


スレ主 パパは42歳さん

2001/09/05 17:11(1年以上前)

どうもです。

> パパは42歳さん なんだかとんでもな場所にレスがありましたのでこちらで失礼します。

申し訳ありません。初めてだったもんで^^;

>VX2000とXV1の感度の比較は後でやってみます。照度計があるのですが道楽?で浜松
>ホトニクスのSPDで作ったもので一応 既製品で合わせてあるのですがあまり
> あてにはなりませんが目安にはなるでしよう。

ありがとうございます_o_

>XV1は更に小さい 1/4インチで、これが感度にひびいているのかな〜 と思います
>もろに効いている上にSONYはHYPERHADとかで素子の上にレンズがついているとか
>でも ダイナミックレンジは松下のCCD(XV1のは)は画素ずらし為大きく1/3
>インチと遜色無いようです。 ですから松下が1/3インチ+画素ずらしをすれば
> SONYを抜けるのに・・・・・ DJ1が実際VX1000を越えてました。

XL1が1/3インチの松下のCCDですね。 でもあんな物持って外にはでれないし^^;
しかし1/3インチにすると同じ倍率を得るには高屈折のレンズが必要なので、
これまた難しいとことですね。
私の中では次のXV1を待とうかという気もあったのですが、ほぼ今のXV1を
購入すると思います。
ヨドバシの店員もモデルチェンジはまだ無いんじゃないか〜と言っていましたが、
あてにはなりませんよね。

書込番号:278088

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/09/05 18:15(1年以上前)

XV1とVX2000の実際の夕暮れ時の状態です、かなりいい
加減ですから 目安程度にお願いします。なんだかおかしい
所もあるようです。

時刻
−−−
XV1  絞り(F)  ゲイン(db) シャッター速度は全て1/60秒
VX2000  絞り(F)  ゲイン(db)   同
照度(ルクス)    一眼レフでのシャッター速度(秒) ISO100 F1.8


16:50
------
XV1 F1.6 0db
VX2000 F2.8 0db
120lx         1/15 sec

17:05
------
XV1 1.6 6
VX2000 2.4 0
80          1/8

17:25
------
XV1 1.6 9
VX2000 2.0 0
50          1/4-1/8

17:38 新聞の小文字が読みにくい
-------
XV1 1.6 12
VX2000 1.6 9 <--- ちっょと変?
20          1/4-1/2

17:47 新聞の小文字は近づいてやっと
--------
XV1 1.6* 12* 感度不足
VX2000 1.6 12
10          1/2-1/1

17:58 新聞の小文字読めず
--------
XV1 1.6* 12* 感度不足
VX2000 1.6 18
4           1

書込番号:278139

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/09/05 18:26(1年以上前)

パパは42歳さん 一応書きましたがここの掲示板は
半角か全角の空白を勝手に削除するようで空白がメチャクチャに
なり見にくくなってしまいました。適宜空白を入れて下さい。
ここに書くにはhtmlエデッターがいるのでしょうか?

書込番号:278151

ナイスクチコミ!0


スレ主 パパは42歳さん

2001/09/06 11:54(1年以上前)

レスが遅れて申し訳ありません。
W_Melon_J さん 興味深い測定結果をありがとうございます。

XV1の仕様では最低被写体照度が 13luxになっているようですが
120lx 1/15 秒(ISO100 F1.8) で ゲイン0
20lux 1/4-1/2秒(ISO100 F1.8) で 問題が無いのであれば(流石にゲインアップによる
ノイズは出るのでしょうが)、私のが想定しているフィールドでは十分だと感じました。
しかし VX2000 は流石に夕方には強いようですね。

昨日とある店に言ったら新品同様のものがキット込みで185K円で陳列されていました。
この記事を先に見ていたなら、きっと購入していたと思います。

最近思うのですが、ビデオサロンってソニーよりの評価が多くないでしょうか?

書込番号:279030

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/09/06 14:50(1年以上前)

パパは42歳さん 20ルクス当たりがやっとという所です。
ゲインアップしていて高域を落としているのでノイズはあり
ませんが その分ぼっーとしてます。これが容認出来るか
ですね

185Kってどちらでしょうか VX2000だったら保証がしっかり
しているという条件なら買っても良いかと思います。

ビデオサロンについてはあまり書きたくありません。
XV1とVX2000はどちらも一長一短ですので 納得の上
購入されて下さい。多分 どちらもそのうちに満足出来なく
なると思いますけど。

書込番号:279183

ナイスクチコミ!0


スレ主 パパは42歳さん

2001/09/06 16:17(1年以上前)

どうもです。

> 20ルクス当たりがやっとという所です。
> ゲインアップしていて高域を落としているのでノイズはあり
> ませんが その分ぼっーとしてます。これが容認出来るか
> ですね

そうですか ボーットしてますか。

> 185Kってどちらでしょうか VX2000だったら保証がしっかり
> しているという条件なら買っても良いかと思います。

XV1の方です。 このお店はその筋では結構有名なお店なので、
保証はしっかりしています。 でもXV1なら高いという評価でしょうか?
まー此処では、新品でも201K円で購入できるようですから。

書込番号:279238

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/09/19 14:06(1年以上前)

ここの私の書き込みを別の所に無断で転載した人がいます。
誰かはわかりませんが そういう人間がいる事だけは
書いておきたいと思います。

書込番号:295479

ナイスクチコミ!0


clockworksさん

2002/03/22 16:42(1年以上前)

玄光社の雑誌「ビデオサロン」についてですが、
ぶっちゃけた話、ビデオサロン創刊時にSONYが
全資金の30%もの多額の資金援助をしました。
以後もそういった関係が継続して存在するので、
記事の主張がSONY社に有利寄りの発言になる
傾向は否めません。
しかし、だからといって「SONYは悪い会社」と
言うわけではなく。他にもう潰れた似たような
雑誌がありましたが、それにはVictorや松下が
多額の資金援助をしていたのも事実なので、
要は、どこも同じことをしてて、製品の実力と
売れ行きで結果的にSONYが勝ち、ビデサロが
残った、ということです。
しかし、最近ではビデオサロもCanonやPanasonic
の製品を積極的に取り上げるようにはしている
みたいです。SONY寄り過ぎるという批判は前から
ありましたから。
しかし、VX2000の画質テストの販売DVで、TRV900
やVX1000とだけでなく、ぜひXL1Sとの比較もして
欲しかった。敢えて避けてるようで・・・。

書込番号:611466

ナイスクチコミ!0


超高画質志向!さん

2002/04/10 11:49(1年以上前)

> XL1が1/3インチの松下のCCDですね。

又聞きなのですが、XL1はVX1000と同じsony製CCD採用らしいです。
後継のXL1sはどうか知りませんが・・・

書込番号:648899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PV130について

2002/04/04 15:01(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)

スレ主 PV130買いましたさん

CANONのPV130かSONYのPC120で悩んだあげくこちらのページとお店でのアドバイスを得てCANONのPV130をついに購入しました。以前にこのページで『テープの巻き戻し中にエラーが発生』と言う書き込みが多数あったので心配しているんですが・・その書き込みによると『テープは60分標準で使う、SONYのテープは絡まりやすい(Panasonic・TDKも絡まった報告有り)』と有り『Fujifilmのテープは良好』と書いてありました。僕がPV130を購入した時に『Maxell』のテープが付いていたんで実験してみたところなんら問題無さそうです。来週から旅行でPV130を持って行こうかと思うのですがテープを大量にまとめ買いして行く予定です『Fujifilm』か『Maxell』についての意見を誰か教えてくださ〜い。

ちなみに『CANONのPV130』を選んだ理由を記載します。何か参考になればと思います。
持ち運びが手軽に出来る大きさで画質の良さや撮影のしやすさを重点にカメラを選びました。(僕はデザインの仕事をしていて画質にはこだわりを持っております)画質についてお店の人のアドバイスによると従来のテレビで見るぶんには30〜40万画素あれば十分で最近の高画質テレビなどは100万画素くらいあれば十分だと聞きました。その辺を考慮して行着いたところが『CANONのPV130かSONYのPC120』となった訳です。PC120は155万画素、PV130は130万画素ですが工学10倍(ズーム)まではほとんど違いは分りませんでした。デジタルズームはもちろん画質が落ちますが100倍位いくと両者とも画像は荒れていますが若干SONYのほうが画素数が高い事がわかりました。
SONYは映像として見やすいように若干画像が青くフィルターがかかっていてエッジをシャープに映すために補正してあり家電としてとらえているので映像を撮るだけではなくいろんな機能が装備されています。
CANONは自然の色を重視しているようです。そして工学式の手ぶれ補正が付いています。持ちやすさも良いです。
このCANONの工学式手ぶれ補正はSONYのPC120と比べるとやはりきれいにそして自然に補正してくれて、凄く基本的な部分として必要なところだと思いました。大事な映像がぶれているとダイナシですからね。
三脚使えば良いのかもしれませんが常に三脚持っているとは限りませんし
僕はただ純粋にビデオカメラとしての機能があってきれいな映像を残したいと言う事から『CANONのPV130』に決めました。
これはあくまでも僕の意見なんで参考までに・・・

書込番号:638149

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/04/08 23:43(1年以上前)

亀レスですが・・・↑この書き込みの日、「TRV950ショック」で皆さんの目はそれに釘付け状態でした(^^;

私もPV130を狙っていたのですが、発売当初でしたので高くて買えませんでした。私はHi8時代から光学式手ぶれ補正に馴染んでいたので、現在使用中の電子式手ぶれ補正の「残像」という、私にとってはノイズ以上に目障りなものを見る度に光学式の良さを思い出します。光学式を使っているときは何も思いませんが、いざ使えなくなるとその存在価値が大きくなりました。

今は中型では、PV130かP社品の一部にしか光学式が使われなくなったのが非常に残念に思います。静止画(主に望遠側)は光学式のみ有効ですし(^^)

PV130の画質は過剰な演色性を抑えているとも受け取られますので、その点が気に入られたようですね。店頭では派手な感じの方がキレイと思われる人が多いのですし、他社が露出オーバー気味(+0.7〜1.5EV?)にして明るい感じにしていますが、やはり露出オーバー気味なので質感が飛んでしまっているケースもあります。Canonの傾向は、やや露出アンダー気味(-0.3〜-0.5EV?)ですが、暗部の質感が良く出ているように思います。パッと見た感じでは誤解されるところですが、10倍ズームの望遠端がF1.8と現行品で最も明るく、今は省略されている機種の多い「内蔵NDフィルター」など、光学上の基本を出来る限り抑えようとしている努力が見受けられます。

発売当初からご存知の故障報告があり、出鼻を挫かれた感のあるPV130ですが、「製造元」がしっかり作ってくれれば良かったように思います>p社?
(違ったらすみません>P社? そういう「噂」です・・・)

書込番号:646536

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る