
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2002年3月22日 23:53 |
![]() |
0 | 18 | 2002年3月20日 00:43 |
![]() |
0 | 13 | 2002年3月20日 00:25 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月19日 12:57 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月19日 12:45 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月19日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Doraraさん、woltさんの書き込みを見て、ヤマダ電機いずみ中央店に行き「青葉台では77000円 云々・・」と交渉してみましたが、「それは何かの間違いです。FV30ではなくFV200でしょう。もしFV30だというなら担当者の名前を言ってください。全国のヤマダ電機のFV30の売上データにも7万円台はありません。貝塚店は電話が話し中なのでつながりませんが、72000円なんて在りえません」とスゴまれたので、トボトボ帰ってきました。こちらに書かれている皆様の武勇伝(?)ってネタなんかじゃないですよねぇ? 子供の入園式に間に合うよう、がんばってお安くGETしたいです。
0点


2002/03/19 22:02(1年以上前)
決してネタではないですよ。
今手元にありますが、機体にFV30と明記されています。
「いずみ中央」は大阪の和泉市ですか?
もし大阪でしたら、国道26号線沿いの貝塚店に行ってみては?
私が行った時は、八千代ムセンさんをかなり意識しているような感じでした。
私も子供の入園式に備えて購入を決心しました。
くじけずがんばってください。
電気屋さんの都合もわかりますが、できればみなさんがいいものを安く購入できれば・・・と思っています。
書込番号:605667
0点



2002/03/19 22:45(1年以上前)
keikeimanさん 早速のお返事ありがとうございます。ネタでないと教えて頂き、再び闘志(?)が湧いてきました(笑)
いずみ中央店というのは神奈川県横浜市なのですが、値札が99800円、値引いて87900円というのが相場のようでした。「通販してよ。貝塚店!」と思ってしまいます。
書込番号:605757
0点


2002/03/20 13:16(1年以上前)
「電話が話し中」ってのは嘘っぽいですねぇ
店には何本も回線があるはずだし
全部がふさがっているとは思えない
書込番号:606839
0点


2002/03/20 22:55(1年以上前)
私も、この書き込みを見て17日の日曜日に
ヤマダの青葉台店に行って、78000+テープ1本で
購入しました。交渉時に勘違いで78000と言ってしまったのですが
感触としては、77000でもいけた感じかします。
最初の交渉では、87900でしたが、青葉台で購入したと聞いたと
いったら、確認しますといって78000まで落ちました。
FV200は59800程度になっていました。
ヤマダ電機の中で、ADSLのデモンストレーションを
やっている店もあると思うので、店の人にここの書き込みを
みてもらうのもいいかもしれませんね。
書込番号:607846
0点



2002/03/21 01:55(1年以上前)
青葉台で78000円ですか?
実は、ネットで79800円(送料・代引き手数料・消費税込み)を見つけたので、こちらで注文しようかな?と心が動いていたのですが、某巨大掲示板での「FV30は初期不良が多い」等の書き込みを読み、通販よりも店舗販売のほうが安心かなとも思っているんです。(なにぶんド素人なので小心)
やっぱり、いずみ中央には見切りをつけて青葉台に行ってみようかな?(先日の店員さんには会いたくないよぉ)
ZOLOさん・・やっぱり嘘っぽいとお思いですか?
私も「少しお待ちください」と言われて20分もほっとかれたので、怪しいとちょっぴり思っていたんですが・・
書込番号:608343
0点


2002/03/21 11:00(1年以上前)
ネットで79800円っていうのは、ヤフオク(YAHOOオークション)でしょうか?
実は、私もこれに注目しました
送料、消費税、手数料すべて込みっていうとお買い得かとも
この出店者の評価も悪くないし、初期不良とかの交換も応じてくれると思う。
あーーどうしよう
ヤマダ電機行って、交渉してから決めようと思うのですが
日曜日まで、行く時間ないんですぅぅ;;
書込番号:608822
0点



2002/03/21 11:43(1年以上前)
ZOLOさん、鋭い! ヤフオクのです。
でもまだ、FV30、TRV18K、GS5Kの三機種でお悩み中です。
(販売員の方の熱心な説明を聞くと、スグ「こっちもスバラシイ♪」ということになって収拾つかなくなっちゃいました)
今日も電器屋行脚に行って参ります!
書込番号:608894
0点


2002/03/21 20:41(1年以上前)
ここの書き込みで、買いに行く人が増えたためか
78000にはなったものの、在庫がなく、注文になり
ただいま待っている状態です。これだけ有名になれば
ヤマダ電機さんもすごい売り上げですね・・・(利益はわかりませんが)実は、食器洗乾燥機も同時購入計画だったので
そちらもいっしょに聞いたのですが(そのため名前が皿洗い)
43800から絶対に落ちませんでした。
結局、ここにのっている店で28200で買いました。
品物が届くのが待ち遠しいです。
書込番号:609739
0点



2002/03/21 21:32(1年以上前)
今日は、まずヤマダ電機青葉台店に行き交渉しましたが「77000円なんてありえない」と言われたので、必死に食い下がりましたが「地域や競合店の状況等でそのような事例があったかもしれないが、今日の当店はそんな状況じゃありません。89800円です。」とキッパリ断られてしまいました。今度は交渉役をを主人に代えて戸塚店に行くと・・「72000円ですね。ネットで出ちゃってますからねぇ いいですよ」とアッサリ72000円(バッグ、三脚付)にしてくれました。でも在庫がないそうで3週間待ちとの事、入園式に間に合うか微妙です。
電器屋めぐりの1週間でしたが、女性だとナメられるのかしら??それとも担当の人によるのかな?
皆さんの情報のおかげです。ありがとうございました!
書込番号:609839
0点


2002/03/21 22:58(1年以上前)
私も本日ヤマダ電機青葉台店へ行って来ましたが、77000は断られました。
8万以下にもならないようです。インターネットの事は知っているようなので、
明らかに売り方を買えたのでは...。
当初、横浜港北店で買おうと思っていたので、青葉台店に行く前横浜港北店で
価格交渉しておりました。そこでは「お客さん良く知ってますね。」と
77000が出ました。よし、買おうと決断すると、在庫切れ...。
入荷時期も定かにならず、あえなく撃沈。じゃーと思い、青葉台店に駆け込んだ
次第でした。
戸塚店は3週間待ちですか...。
私も入園前希望ですが、3月中には準備したいので他の店をあたろうかなと
思案中です。
書込番号:610017
0点


2002/03/22 10:21(1年以上前)
はな*はなさん、3週間待ちで結局、購入したのですね
入園式って4月13日くらいですか?
かなり微妙ですね
「女性だから、なめられてる」ってのはあるかもしれないですが
そんな事をする店員は、度量の小さい奴と思います
女性だからこそ親切にするのが本当だと思います
#もしくは、決定権がなかったのかもですが...
書込番号:610862
0点



2002/03/22 23:53(1年以上前)
ZOLOさん 、入園式は4月10日なので3週間待ちだと入荷は4月11日なんですぅ;; でも担当の方の「最悪3週間なので、運が良ければ間に合いますよ」の言葉を信じて祈っています。
間に合わなかったら、イカれた充電池(20分もたない)の液晶ビューカム(超重量級)で行ってきま〜す。
下町の皿洗いさん 。食器洗い乾燥機いいですね!私も欲しいアイテムです(本当はビデオカメラより魅力的♪)
FV30の使い心地はいかがですか? 室内や夕方の屋外でもきれいに撮れるのでしょうか? 一足先にGETされた方の実際にお使いになったお話が聞けると嬉しいです。
書込番号:612439
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


上新の店員(女性)の話では、ソニーのテープは
ソニー以外のカメラと相性が悪く、引っ掛かったりのトラブルが
多いので他メーカーのカメラをお使いの場合は、
ソニー以外のパナソニックやビクター等を勧めると前に言われましたが、
本当なんでしょうか?
それと、マスタークラスのテープではソニーとパナソニック、
どちらが良いでしょうか?
3月に次のモデルが発売されると言う店員の話ですが、
それはビクターのDVP7と勘違いされていたのでは、ないですか。
HP上で発表されてないものを一店員が知っていると言うのは、
信じられないです。関係者の方なら別ですが・・・
ビクターの前のDVP3はライバル機より早い春頃でしたから、
ちょぅど変わる時期ですね。
テープの件、よろしくお願いします。
古い書き込みに返信をしてしまって、すいませんでした。
0点


2002/03/13 01:44(1年以上前)
昔ソニーは燐混入事件っていうのがあったようですが、
最近は信頼性が上がった上そのような不良はほとんど見なくなりました。
個人的には同一メーカーのテープをお勧めしていますが、キャノンは出していないので、私はSONYのテープを良く使用しますが、今まで絡まってどうのこうのという事件は一回もないです。
カメラの個体差もあるでしょうが、テープも稀に当たり外れがあるのでご注意
あと、マスターテープはS/Nが少しノーマルテープに比べ向上しています。
特に、SONYのDV2000と言うリファレンステープはドロップアウトが今まで起こった事がないほど、優れています。
パナソニックのSuperDVCも信頼性は高いです。
つけたしですが、キャノンのカメラとマクセルのテープはどうも、相性がよくないかも、SONYのVX2000で使用したときはノイズでまくりで焦りました。
書込番号:591808
0点

私の場合 今まで駄目な組み合わせがはっきりした事は運良く
ありませんでした。でも燐混入以来 SONYのテープは他社より
高いので購入してません。今は忍者レコードで320円−TDK
です。
テープのグレードの違いはあると思うのですがここをご覧になる
方はビデオカメラで撮る事が基本ですからテープ自身の性能の
違いより雰囲気のチリ・ゴミによるドロップアウトの方が大きな
問題だと思います。そういう意味ではハイグレードのテープは
売価がもう少し安くならないと購入しにくいです。
燐混入事件までは明らかにSONYの私達が使う磁気テープは競合
他社に比べて信頼性が低いと感じる事ばかりでした。今は?
今は知りませんけど。
書込番号:592073
0点


2002/03/13 15:44(1年以上前)
今はかなり安定してますよ。
パナもそうだけど
書込番号:592585
0点

テープの話は余所でも以前ほど出ませんので問題は減ったのだと
思います。先程 近所でminiDVが処分で4本で500円でしたが
遅かった・・・・・ 卑近な話題ばっかり・・・・
書込番号:592683
0点


2002/03/13 22:49(1年以上前)
IXY-DVで、いままで2社製品しか買っていないのですが、最初のは3本パックのうちの一本で(初使用からの2本目、他の2本はOKでした)、数分間に渡ってモザイクノイズが出続け、イヤになって(DV規格にも・・・)とりあえずTDKにしています。TDKは2本目まで使いましたが、モザイクノイズはまだ出ていません。最初の大規模なドロップアウトまでの間には、それほどホコリッぽいところとか、保管上の問題は無いように思われるので、テープが原因だと思います。S社以外の全メーカーを試して見たいのですが、次はFUJIかマクセルを考えています。使っている方、いかがですか?
ちなみに、パナは蒸着テープの生産経験では老舗で、マイクロカセット用、オーディオ用で、通常の磁性体への2層塗りなど、技術的に興味深い製品を10数年前には出していましたね。マイクロカセット用の評価は良かったようですが、その他では良く知りません。「パナもそうだけど」と言う記述で、ある程度の想像は付きそうですね(^^;
最も、磁性テープの類は、生産設備さえ更新して、その装置での条件出しさえすれば、後は品質管理で差が付きます。磁性体については、さる一社が大半のメーカーのオーダーを受けて、メーカー別に研究・開発・製造をしているという話しを聞いたことがあります。(10年以上前のことですから、今はどうなのかわかりません)
(ついでに)テープは数10センチ幅の原反に塗工します。この時、両端の部分や、原反の最初と最後の方の部分は塗工の都合上、品質が悪くなります。ちょうど、絵の具を塗る時、塗り始め塗り終わりで濃度が違い、両端は擦れたりしますよね、アレとよく似た感じです。また、生産コストを抑えるには、塗工速度を速めたり、幅広の原反を使うようにしますが、幅広にすると装置の更新費用がかかる上、幅方向の品質のバラツキが大きくなります。塗工速度を速めると、大抵は余分に加熱する必要が出てくるので(溶剤型は当然、蒸着でもテープ通過時での熱損失が増える)、基材(ベースフィルム)に無理がかかったり、磁性体の「成長」が悪化しやすくなります。高品質にするには、この逆を行うので、生産効率が落ち、結果としてコストが高くなり、高くなると量販できないので、その分の利益をカバーするため、更に高くなります。原材料の違い(材料原価)よりも、生産効率の違いの方が、「製造原価」を押し上げます。このあたりが価格の大きな差に結びついているかも知れません。
書込番号:593302
0点



2002/03/14 00:07(1年以上前)
皆さんの意見を聞いてますと、両社とも余り良くないようですね。
私がお聞きしたかったのは、ソニーではMシリーズ、
パナソニックではXシリーズです。
店員の話では、どちらもほとんど出ないそうで(笑)、
全体では、ソニーの方がパックの種類が多いので、
数は出ているようです。それでも下のクラスのテープです。(笑)
値段ほど、差はないものなんですかね・・・
私はビデオテープには昔は敏感でいいものしか買わなかったですが、
最近では、そうでも無くなって来ました。
他の方が書かれていた3月に出るとかの話ですが、
私のはあくまで想像ですので、
その店員さんが正しい可能性もあります。
ただ出て直ぐの商品は何でも高いですね。
DVP7が出た事で、DVP3の値段が下がって、
ようやく売れ出して来たと言ってた店員もいました。(笑)
でもこれ以上小型になっても良いんですかね。
デジカメサイズまでになると、使いづらそうな感じがします。
今のデジカメでもビデオカメラでもそうですが、
余りにコンパクトなものは使いづらいと言う意見も多いですね。
また3CCDをコンパクトなもので出すには、
技術的には難しいのですよね。
この辺は、狭小画素化反対ですがさんが詳しそうですが、
コンパクトなタイプを求める方は画質をそれ程重視される方は
少ないですから、価格もポイントになるんでしょうね。
雑談ですが、今うちに約10年前に買ったパナソニックの
8ミリがあるんですが、重い、バッテリー短い、
その割りに充電に時間が掛かる、画質が悪いと
ここまで揃ってしまうと、使う気にならず、
一時期腹が立って下に投げたら、ファインダーのところが
ちぎれてしまいました。(笑)
皆さんビデオカメラのサイズはどうですか?
デジカメサイズまで落ちて欲しいですか・・・
書込番号:593531
0点


2002/03/14 17:26(1年以上前)
>皆さんビデオカメラのサイズはどうですか?]
う〜ん小さくて本当に性能がよければ素晴らしいですが。。。。
ミニDVテープが4本で500円ですってそれは激安ですね〜
書込番号:594625
0点

あくまで一般論ですが 小さければ携帯性は良いが画質が悪い
大きいと携帯性は悪いが画質が良い どちらを選ぶかは人さまざま
というありふれた答えです。あと大きいと映像が安定して見ていて
楽というのもあります。
あくまで個人的な考えですけど他人に見せるなら綺麗な方が良い
と思います。小型の多画素小面積CCDを使ったビデオカメラで
撮った映像は勘弁ですが あくまで個人的な意見です。・・・
たらりーーーー
書込番号:594924
0点


2002/03/15 15:47(1年以上前)
3日ほど前、多画素小面積CCDカメラのPC120を使用しました。
<悪い点>
やっぱり、暗い所では綺麗に写らない
色が薄いような気がします。
ズームのレバーがシーソー式でないので使いつらい(いきなりガクッズーム
軽いため、三脚に固定して使用してもぶれやすい。
背景が明るいと、真ん中に写っている人の輪郭が赤くなってしまう。
良い点
軽いので持ち運びに便利
解像度は結構高いので屋外での使用のみなら綺麗に撮れる。
アドバンストハッドテクノロジーのおかげでノイズはすくない
(たしかにノイズは少ないが、本来の情報も減ってるような)
思ったこと
インターネットなんてビデオでしないのでもっと軽くして欲しい。
書込番号:596431
0点

デルタ16さん
>背景が明るいと、真ん中に写っている人の輪郭が赤くなってしまう。
今時そんなのでは情けないですね
書込番号:597199
0点



2002/03/16 01:03(1年以上前)
>やっぱり、暗い所では綺麗に写らない
DVP7やDV2と比較されての印象は、如何ですか?
> 色が薄いような気がします。
これはそれだけ明るいからですか・・・
余り関係がないような気もしますが。
> ズームのレバーがシーソー式でないので使いつらい
シーソー式というのは、中心より上の部分を押せば、
ズームになって、中心より下の部分を押せば、
広角になるものですよね。ソニーは違うんですか?
確かソニーは、スピード調整が出来たと思いますが・・・
> 背景が明るいと、真ん中に写っている人の輪郭が赤くなってしまう。
これは別の言い方をしますと、何が悪いとなるのでしょうか?
> 軽いので持ち運びに便利
他のライバル機と比べると200g差がありますから、
持った時の感じはだいぶ違うと思いますが、
持ち難くなかったですか?
DVP7は確か親指だったと思いますが、
左利きの人にはその方が良いんでしょうけど、
右利きの人ですと、人差し指が使える方が良くないですか・・・
DVP3にしても、DVP7にしても、触った事がないので、
分からないのですが・・・
これも検索して見つけられなかったんですが、
ソニーのMシリーズとパナソニックのXシリーズでは、
どちらが良いんでしょうか?
こればっかりは、分からないんですよね。
かと言って雑誌の評価を鵜呑みには出来ませんし・・・
この2社はブランドに対してのイメージもあると思いますが。
書込番号:597535
0点


2002/03/16 20:30(1年以上前)
ぎんじろうさんへ
>DVP7やDV2と比較されての印象は、如何ですか?
すみませんが、DVP7は店頭でしか触った事がないので分かりません
でもDVP7はとてもスリムで本体も金属製ですし、デザインは良いと思い
ます。
あと、色が薄いというのは、ゲインを上げたときにすぐ画面が白っぽくなりやすいと言う事でしょう。ダイナミックレンジが余りないようです。
ズームの件ですが、小型ビデオのPCシリーズやIPシリーズ(SONY)はこのやりにくいズームレバーを採用しているみたいです。シーソー式はズームの加減(低速や高速)がし易いと思います(VXやTRVシリーズ)
ええともう一つ(中心より前を押すとテレ、中心より後ろを押すとワイドですね)。又スピード調整についてですができないと思います。(多分)
手の感覚でしかズーム速度は調整できないと思います(PC120)
それに背景の輝度が高いと起こる現象ですが、特にゲインをあげると起こりやすいようです。 個人的にこの件は驚きました。どうしてこうなるのかは、よく分からないので、他の方に聞いてください。
又、持ち運びに便利と書いたのも、私はVX2000にワイコンとマイクなんぞをつけて手に持って撮影する(2キロオーバー)事がしばしばなので、それにくらべて軽いな〜と思ったわけです。PC9やDVP7は本当に小型で機動力はあるな〜と思います。
書込番号:599137
0点



2002/03/17 00:15(1年以上前)
すいません、DVP7を比較の対象に出してしまって、
話がややこしくなりましたね。ごめんなさい。
DV2とでは、どのような印象ですか?
色が薄くなる点についても、中央の輪郭が赤くなる点についても、
ダイナミックレンジが問題と考えて良いでしょうか?
DV2のズーム操作は如何でしたか?
>スピード調整についてですができないと思います。(多分)
ソニーには確かマッハズーム機能とか言うものが
あったと思いますが・・・あれは可変ではなかったですかね。
別のスレッドで聞いて誰からもレスがなかったんですが、
ソニーのMシリーズとパナソニックのXシリーズと比較しますと、
どうななのですか?
今回は要点を絞って質問させて頂きました。
いつもの書き方では、何を聞きたいのか分からないですよね。(笑)
すいませんでした。
書込番号:599666
0点


2002/03/18 02:19(1年以上前)
>色が薄くなる点についても、中央の輪郭が赤くなる点についても、
ダイナミックレンジが問題と考えて良いでしょうか?
低照度で色が薄くなるのは、ダイナミックレンジの不足もあると思いますが、補色フィルターの分光特性が、低照度レベルでは悪くなってしまうからかもしれません。これは、155万画素機のものは見れなかったのですが、CCDの製品仕様をHPで見れますので、以前に感じた事です。
簡単に説明するのは難しいのですが、分光特性は「山」のようになっていて、画素が狭小になるほど、山の高さに対しての「すそ野」が広くなっている傾向があります。このため、低照度では色を正確に分離できなくなり、ヘンな発色になってしまうので、画像処理回路の介入を含め、結果として色が薄くなっているかもしれません。
「赤色の滲み」に関しては、もともとNTSC規格では赤色の再現が困難でして、過去、VHSなどでも赤色の発色や締り(滲みにくい)をウリにした機種もあるぐらいです。
では、この場合の赤の滲みとは?ですが、これも狭小画素化に原因があると思われます。色の波長別の許容範囲は以下の計算式で説明できるようで、以下の近似式(レーリーの式)で表されます。(小絞りボケ、に関連します)
d = 2*λ* F (d:許容錯乱円、λ:波長、F:レンズ絞り)
この式から、赤のλ=700nm、F=1.8、2.8、6.3の場合、次のようになります
(1000nm=1ミクロン)
F1.8 → 2.52ミクロン
F2.54 → 3.56ミクロン
F3.6 → 5.04ミクロン
F4.3 → 6.02ミクロン
F5.09 → 7.12ミクロン
F7.2 → 10.0ミクロン
1/4型155万画素CCDの画素ピッチ(寸法)は、約2.7ミクロンですから、ローパスフィルターによって光学解像度が半分程度になるとすれば、約5.5ミクロン以内では滲みにならないでしょう。(波長別のローパス特性は不明ですけど)
少なくとも上記の計算結果が6ミクロンを越える条件では、赤色は滲むことになります。つまり、F4.3が限界となり、F7.2では、「数個の画素まで滲んで」しまいます。このレベルは、明るい屋外でなら、簡単に突破する絞り値では無いかと思われます。
(差し出がましい事ですが、スレッドが長くなりましたので、この件以外のご質問は別のスレッドを立てることをお奨めします)
書込番号:602268
0点



2002/03/18 11:46(1年以上前)
同社のデジカメにしてもそうなんですが、
私にはスメアが気になるのですが、
これもCCDに起因するものでしょうか?
ヨドバシの女性の若店員が「カール何ちゃらレンズを
使いこなせてないのではないか」と言ってました。(笑)
その女性はPV130を勧めていました・・・
私は純粋な人間ではないですので(笑)、
店員が一部のメーカーを強く勧めて来ますと、
疑いの目で見る悪い癖がありまして・・・(笑)
こんな事はどうでも良いですが、このスレッドで
他にお聞きする事は今のところありませんでしたので、
続きに書きました。
偉そうな書き方になりまして、すいません。
書込番号:602648
0点


2002/03/18 21:45(1年以上前)
(訂正です(^^;)
誤)F=1.8、2.8、6.3の場合
正)F=1.8〜7.2で下例の場合
>同社のデジカメにしてもそうなんですが、
>私にはスメアが気になるのですが、
>これもCCDに起因するものでしょうか?
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html#撮像素子%20-%20-%20-CCD
(例の如く)こちらにかなり詳しく書いてありますように、どのような方式のCCDを使うかによって変ります。最近のように狭小画素化してしまうと、スメア以前に感度を上げる必要があり、スメア対策は過去よりも悪くなっているかも知れません。
>「カール何ちゃらレンズを使いこなせてないのではないか」と言ってました。
すでにレンズでどうのこうのと言えるレベルでは無いような気がします(^^;
もっとも、銀塩に詳しい方でしたら、その女性の言いたかった事がすぐわかるんですけどね。
>その女性はPV130を勧めていました・・・
「毒を食らわば皿まで」「転んでもタダでは起きぬ」ではありませんが、釣られたフリして、他の店員も巻き込んでの値切りに持ち込んでしまえば、結構な値引きが期待できたりするんですけどね(^^; 「買う買おうオーラ」(笑)が出てくると、気合いの入った店員なら、どうにかして買ってもらおうとするので、ヘルパーさん?を足がかりに、その機種であろうが他機種であろうが、商談を他の店員へと持ち込む、という、高等テクニック(笑)も存在します。もっとも、その3人以上のノリが良くないとダメですけどね(^^;
>疑いの目で見る悪い癖がありまして・・・(笑)
それ自体は良いのでは? ただ、無い事無い事言う訳では無いので、暇があれば情報を引き摺り出して暇つぶしをしたりとか(^^; さすがに結婚してからは自由時間が激減ですので、さほどアホなことは出来ませんが、ノリが合えば、しばらく喋り合っていたりする事もいいかも知れませんね。
ただし、店員さんの雰囲気を読みながら(話しの打ち切りは適切に!)で無いと一種の営業妨害(^^;になってしまいますので、注意する必要はあります(^^)
書込番号:603595
0点



2002/03/19 01:41(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、どうも有り難うございます。
> 銀塩に詳しい方でしたら、
> その女性の言いたかった事がすぐわかるんですけどね
すいません。ここの点だけご説明願えないでしょうか?
> ただし、店員さんの雰囲気を読みながら(話しの打ち切りは適切に!)で
> 無いと一種の営業妨害(^^;になってしまいますので、
あははは!ここは完全に私の性格を読まれてますね。(笑)
既にここでは、その類の客になっていますね。(笑)
早くどこかに行ってくれないだろうか、
帰ってくれないだろうかって・・・申し訳ありません。
書込番号:604274
0点


2002/03/20 00:43(1年以上前)
以下の件、一連の文章なんですよね? 繋がっているのか、別なのか良く判らないので・・・(^^;
>>同社のデジカメにしてもそうなんですが、
>>私にはスメアが気になるのですが、
>>これもCCDに起因するものでしょうか?
>>「カール何ちゃらレンズを使いこなせてないのではないか」と言ってました。
(以下は私のレスです、念のため)
>すでにレンズでどうのこうのと言えるレベルでは無いような気がします(^^;
>もっとも、銀塩に詳しい方でしたら、その女性の言いたかった事がすぐわかるんですけどね。
そのままですよ。「銀塩に詳しい方なら、その店員さんの言った意味がわかるのでは無いか?」 という意味のままですよ。私レベルでは銀塩に詳しいとはとても言えません(マジで)。たぶんその店員さんは、ソニー?への皮肉を言っているのでしょうけど、カールツァイスについて私はよく知りませんので、その店員さんの言っている事の深い部分が解らないのです。
「すでにレンズでどうのこうのと言えるレベルでは無いような気がします(^^;」とは、
「赤の滲み」の件で、光学的に無理している事とか、先日、画素ピッチとレンズ解像度の件を書きましたので、そう言う事に関連しています。
>ただし、店員さんの雰囲気を読みながら(話しの打ち切りは適切に!)で無いと
>一種の営業妨害(^^;になってしまいますので、注意する必要はあります(^^)
あのぉ、↑これは私の事なんですが・・・店員さんとかヘルパーさんの、数人から数十人に一人はノリの良い人がいますからね。客の少ない時なら結構、喋り合っていますので・・・たいていは、喋り終わってから名刺くれたりしますけど(^^)
(その間、他の客とか店員さんの上司とかを「互いに」注意しています(^^;)
・・・京阪神では、そんなに珍しい事ではありませんが、それでも昭和40年以降の人では、そういう光景は少ないですね。単に質問しているだけみたいですね。大阪にも「関東軍」が攻めてきましたので、古き良き?習慣はさらに薄れていきそうです・・・。
書込番号:606090
0点





以前の書きこみで、通販の場合絶対条件として代引きにするとありましたが、なぜでしょうか?知っておられる方、教えてください。実はDV2を通販にて注文しましたが、無事届くかドキドキしてます。
0点

悪徳業者に金を持ち逃げされない為に決まってる。
スリル感を味わいたいのなら
振り込みでも書留でも好きにしてくれ。
書込番号:596904
0点



2002/03/15 21:25(1年以上前)
すばやい返信有難う御座います。ただ、代引きにしても中身が違う場合などあったりしませんか?代引きの場合、中身を確認してからお金を支払うことなど出来るのでしょうか?ちなみに購入先は通販で一番安かったW−ONEってところです。
書込番号:596937
0点


2002/03/15 21:28(1年以上前)
先に代金を支払ってしまうと、相手が商品を送って来なくても、どうしようも無いからです。店がマトモでも、運搬時に「トラブル」があって商品が手に入らない可能性も低くは無いでしょう。つまり、代引きとは、一種の保険と思った方が良いですね。
代引きが少ないのは、代引き手数料の分だけ合計金額が高くなるだけでなく、代引きを実施すると、商品発注から代引きによって代金が店に入るまでの間、代金相当の資金が途絶えた状況になり、運転(操業)資金が苦しくなるからです。店の経営業況によっては、商品発注から代引きによって代金が店に入るまでの間、商品の卸売り費用を「借金」する場合、当然それには金利が付きます。その分だけ販売価格に上乗せするか、利潤を削減する必要があります。
(蛇足)
売買によって、本当に赤字になると倒産してしまいます。この赤字というのは、仕入れ値に人件費や手数料などを上乗せした金額よりも低い事を意味し、一般的な資本主義経済では存在できません。一定数量以上の販売台数を超えていれば、メーカーからの支援金?によって赤字分を回復できる場合もありますが・・・。時々卸値で購入しようと値切る方を見受ける事がありますが、客の私が見ていてもかなり不快に思います。そういう人は共産主義圏にでも移住してもらいたいものです。
書込番号:596949
0点


2002/03/15 21:52(1年以上前)
↑赤字といっても、「一定期間中の結果」というような意味です、念のため。
(ついでにもう少し蛇足)
多量に仕入れると卸値が安くなりますが、見込み違いで売れ残り、返品不可の条件で仕入れたりしていると、少しでも資金を回収する必要がありますので、赤字になる販売価格でも売らざる得ないので、特に在庫処分品などではこのようなケースが多いです。そのため、一般に流通している価格と比べて、大変安くなります。それでも売れ行きが悪ければ、現金問屋などへ売るケースもありますが、当然買い叩かれます。その商品が別の販売店に売られたりして、販売価格が大きく違う現象が生じます。(他にもいろいろあるようですが・・・)
書込番号:597011
0点



2002/03/15 22:09(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさんの書きこみ、いつも勉強になります。機械的な知識だけでなく流通関係にもお詳しいとは、恐れ入りました。無事、品物が届きましたらインプレッションをかねて書き込みします。初ビデオカメラなのでたいしたコメントはできませんけど。
書込番号:597058
0点


2002/03/16 00:19(1年以上前)
↑知ったかぶりですよ(^^; ほどほどに(偏りの無い会社の)「新聞」とか「WEBのニュース」など読んでいるだけです(^^;
WEBの場合、深く調べるに向いていますが、「広く浅く」と言う事には、まだまだ向いていませんので。
書込番号:597404
0点


2002/03/16 02:03(1年以上前)
↑初ビデオカメラのコメント、お待ちしています(^o^)/(良し悪し何でも)
いろいろ書いていると、時々自分の発言内容の軌道修正が必要な事を考えますので、特に「初めてのビデオカメラ」のコメントは大変貴重に思います(^^)
書込番号:597679
0点



2002/03/16 21:02(1年以上前)
本日DV2到着しました。掲示板にサギに友人があったなどと書かれていたため少し不安でしたが、ウーロン茶の箱などではなく、きちんとダンボールに入れられ梱包も満足いくものでした。改めて触ってみるととっても小さいです。嫁さんもあまりの小ささにびっくりしてました。
すぐ充電し近くの公園に行って撮影しました。想像以上に綺麗ですね。購入前はメガピクセル機など考えてましたが、私にとってこの画質は必要十分です。以前の評価にもあったと思いますが色合いが、とっても自然で、これが原色フィルターの効果なのかと一人で満足しています。
ただ、初めてビデオカメラたるもの使用したので子供を追いかけるのに歩いたり、走ったりしたので後でビデオを見ると少し気持ち悪くなった。
なんといっても一番よかったのは画質もさる事ながら携帯性の良さでしょう。
携帯性がとっても良いので、初めてでも気軽に撮ることができました。
知らない人がみたら、まさかビデオ撮影しているなんて思わないかも。
スイッチ類も片手で操作できるのでいいですね。
もっと気軽に使おうと帰りに保護フィルターと中型のバッテリーを注文しました。ケースもジャストサイズのものがあったので購入しました。
帰ってから室内の撮影もしてみました。全体的に暗く画質も落ちますね。自分が想像していたホームビデオってかんじです。屋外の画像が綺麗だっただけによけい画質の差を感じますね。私には十分の画質ですけど。今回は説明書もろくに読まずにオートで撮影しましたがプログラムAEなどというものもあるので、いろいろと試してみようと思います。あ、と書き忘れましたが外での撮影時に風きり音が結構入りますね。そんなにきつい風は吹いてない様に思いましたが。
総評として買って大満足してます。なんといっても形状、触りごこち、大きさなど物欲心?をくすぐります。これからぶっとい説明書を読んでいろんな機能を使ってみようと思います。
書込番号:599196
0点


2002/03/18 00:39(1年以上前)
早速のご報告、ありがとうございます(^^)
無事に到着&良好との事で何よりです。
明るい所での、IXY-DV(2)の発色と階調表現に慣れてしまうと、解像度だけが優秀な機種の画像に違和感が出るかも知れませんので、数年?先に別のビデオカメラを買わねばならない時には、戸惑いが出るかも知れませんね(^^;
低照度に強くないとはいっても、同じ15ルクス機の中では、実効感度は高め(他がサバ読み?)ですし、低照度でも色が結構出てくれます。原色フィルターによる発色の良さとの引き換えで低照度に弱くなってしまうのですが、子供との「お外」カメラとしては、大きさ・軽さ・持ちやすさ・扱いやすさは、なかなか良い選択だったと思っております。
動きながらの撮影では、電子式手ぶれ補正の弊害である残像(これが大部分)に加えて、全ての液晶モニターそのものの欠点である残像によって、気分が悪くなったのだと思います。実際、私がビデオカメラ購入の為に店頭比較を何度も行いましたが、ビデオカメラを動かしながら液晶モニターを見るだけで、少なくとも電子式手ぶれ補正の機種では気持ちが悪くなってしまいました(TT)
対策としては(他の機種でも有効です)、
・使っているうちに、ある程度は慣れてくる
・液晶モニターを注視せず、出来るだけ眼から離す
・広角側を主体で撮影する時は、電子式手ぶれ補正をOFFにする
低照度での対策については、過去ログに詳しく書いていますが、
・出来るだけ広角側を使って、アップにしたいときは「寄って撮る」
・フリッカー(通常の蛍光灯のチラツキ)の問題が無ければ、シャッタースピードを1/60秒にする
・照明を増強できる場合は実施する(インバーター化も有効、ただし、フードの遮蔽にてかえって暗くなる事もあるので注意)
・動きが少ない場合は、「ローライトモード」を使う
・自動露出で暗くなる(露出アンダー)の場合は、設定可能ならば露出をプラス側に補正する(照度不足では出来ない場合もあります)
風切り音の低減については、すき間テープのようなスポンジ状の粘着テープを貼り付けると軽減できるようです(過去ログ参照)。私の場合は、ウインドカット「ON」設定のままで、特に対策していません(^^;
あとは、ワイドコンバーターも買うと室内などの撮影で都合が良くなるかも知れません。
では、これからの季節、「特長」を有効活用してください(^^)/
書込番号:602095
0点



2002/03/19 00:18(1年以上前)
こんばんわ。アドバイス有難う御座います。手ぶれ補正の対策として
”広角側を主体で撮影する時は、電子式手ぶれ補正をOFFにする” とありますが、これはどうゆうことでしょうか?私には手ぶれ補正を切る意味がわからないので、教えていただけると幸いです。
書込番号:604059
0点


2002/03/19 21:08(1年以上前)
↑一見、矛盾しているような内容ですが、動体を撮影しているとき、電子式手ぶれ補正は「残像」を発生させてしまいます。(バットやゴルフクラブをスウィングさている場面や、投げられたボール等を電子式手ぶれ補正ONで撮ると残像が出やすいです。光学式手ぶれ補正では残像は出ませんが、モノによって、被写体の捕捉を誤ると若干、画面が揺れる場合もあるようです) そのため、子供さんを追いかける時には、電子式手ぶれ補正をOFFにした方が、残像を抑える事が出来ます。
このとき、広角側ならば、比較的に手ブレそのものの影響は出にくいので、電子式手ぶれ補正をOFFにすると、トータルとして有効かな、と思います。
(こう書いている本人は、手ぶれON・OFFが面倒なので、結局はONのままで撮っています(^^;)
書込番号:605575
0点



2002/03/20 00:25(1年以上前)
返信有難う御座います。うーん、おくが深い。
書込番号:606038
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


ご意見、ありがとうございます。
気持ち的にはPV−130で固まっていたのですがオルセンさんの
>低照度ではその差は明らかだと思います。
に、一抹の不安というかひっかかりを覚えます。もう少し、ご意見などがありましたらよろしくお願いいたします。
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)

2002/03/19 12:45(1年以上前)
実は、私も同じ機種で迷いましたが最終的にモニターで映したときのきれいさではダントツにPV−130がいいと思いましたよ・・・。
書込番号:604835
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


ここを利用させて頂くようになりまして、
売値相場には詳しくなったのですが、
安い店のHPを見てますと、(印)付きとか色々ありますよね。
他に他店の保証班が付いたものなんかも、あります。
大体この安さは、どこから来るのでしょうか?
私はこの方面のビジネスには詳しくないもので、
詳しい方がいましたら、教えて欲しいのですが・・・
それと、ネットプリントと言うのは写真屋さんと
同じ仕上がりで価格が安いようですが、
これも良く分からないんですよね。
ネット年賀では、分からない程度に宣伝が入るとか
聞きましたが・・・
0点


2002/03/19 00:13(1年以上前)
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=2020
↑ココからでしたら、「ビデオカメラ」全体が見れます。通販の話題も、
しばらく前にありましたので、見てみてください。
書込番号:604042
0点



2002/03/19 11:29(1年以上前)
ごめんなさい、見つける事が出来なかったのですが、
もし題名とか分かりましたら、調べますので、教えて下さい。
価格の件ですが、一般的にはメーカー直から取る場合と、
卸業者から取る場合とあると思いますが、
他店の保証班等、保証の部分が価格に関係してくると言うのが、
良く分かりません。メーカーから仕入れる時に
保証をどうするかで安く仕入れられたりするわけでしょうか・・・
或いは保証欄に他店の名前を書く事で、
その他店から宣伝料の意味で一定の金額をもらい、商品を販売する。
他に考えられるのは、専門業者が大量に商品を仕入れて、
当然数が多ければ、仕入れ単価の交渉も可能でしょうから、
それを、販売店に薄い利益で卸し、その販売店も薄い利益の中で
販売をして行く。数で勝負をするビジネスと言う事でしょうか。
ビデオカメラの話題から外れますが、CDソフト等でも、
基本的に定価販売が義務付けられているはずなのに、
割り引いた値段で数を売る商売をしているところもありますね。
これもメーカーとのB級契約が出来ていたり、
或いは暗黙の了解部分なのかと言う疑問も残るのです。
この辺のビジネスに詳しい方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:604732
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
