
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年1月10日 00:38 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月6日 21:40 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月6日 17:16 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月6日 00:18 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月5日 20:22 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月5日 03:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV +(AK-410)
みなさんこんにちは。子供の成長記録を取る為にこの掲示板を見てIXYDVを昨年8月に買いました。それで、PCをなんとかUPさせノンリニア編集をしたいと考えています。それで相談なんですが、ちょっとPCよりの質問になるのですが、(1)IEEE1394ボードはどういったものがいいですか?(2)(1)のものでキャプチャー付だとTVも録画できて嬉しいのですが高いですか??(3)ビデオ編集ソフトで安くて使い易いものってありますか?1〜2万円くらいで (4)(1)のボードを近くのPCパーツ屋さんに行ってみたら 6000円で VideoStudio 4seが付いたものが売っていました。上記ソフトは使いやすいでしょうか?ファミリーユースにはそれで十分ですか? 多岐にわたりすみませんが宜しくお願いたします。環境は M/B Abit SH6、メモリー256×2枚 、OS:Xp pro、HDD 40GB(5400rpm)*今後 DVD−RAM/RもしくはDVD+RW/Rを買おうと思っています。
0点


2002/01/03 21:15(1年以上前)
かうかうさん、こんにちは。
極めて久々のIXY-DV(初)ユーザーからの書き込みですね(私もです)
OSが「XP」とのことですので、良くも悪くも影響するでしょうね。
正直言いまして、MSの新規品は数ヶ月寝かせてから買ったほうが、
周辺機器の対応が安定してきます。これは、周辺機器メーカーの
能力が足りないのではなく、MSが好き勝手に詳細を変更するので、
メーカーの方が完璧に追随できるはずが無いからです。
IEEE1394汎用では、多少問題もあるようで、出来ればDVに特化した
ものが良いでしょう。お奨めは「カノープス」。ここを調べてから、
グレードダウンしていくなりすれば良いと思います。ところで、
「DV取り込みは、先にボードを決めて、それに対応した環境を作って
行くのが安心」と思っていただいた方が良いです。
例えば、最近までカノープスではインテルのCPUしか正式対応していま
せんでした。DVカメラとの対応も含めて調べた方が良いと思います。
以上は一般的な話しです。こちらは減収&予定外出費にて対応マシンが
作成できませんでしたので、これ以上のことは解りません。
書込番号:453262
0点

狭小画素化反対ですがさんこんにちは。そうですかあ。久しぶりですか。私が読んでいた頃は話題が多かったのですが・・・。それはさて置き貴重な意見ありがとうございます。OSについては本意ではないのです。
それで、カノープスのもの見ましたが、うーん、高いんですよね。確かに、 EZDV IIとかですよね。やはりこれくらい出さないと駄目なんでしょうか? それともう一つ聞きたいのですが、TVキャプチャとDV取り込み用のボードって一緒のものってないんですか??宜しくお願いたします。
書込番号:453736
0点


2002/01/04 12:30(1年以上前)
価格差は、「コマ落ちの相対的な少なさ」「音声とのズレの改善」
「基本的な画質」「メーカーのサポート体制」につながります。
高いといっても、アダプテックのSCSIボードのように、「デファクト
スタンダード税(笑)」で倍以上高くなっているのとは訳が違います。
現状のカノープスでは高価への見返りが期待できます。
なお、コマ落ちについてはPCの総合的なパフォーマンスによります。
場合によっては、RAID(0)にするなどの対応が必要となります。
CPUが何かはわかりませんが、HDDが UATA66未満と思われますし、
UATA自体が根本的には IDEのしがらみから離れているわけでは無いらしく
コマ落ちはどうしても発生してしまうようです。
というわけで、どの程度の「結果」を求めるかで条件は変わります。DV
取り込み・編集で「劣化」することを知っている方は、結局「カノプー」に
行き着くそうで、「デジタルだから劣化しない」程度の知識の場合は、
(1)まったく気が付かないが、数回以内に面倒になってやめる
(2)あまり気にせずあきらめる
(3)気になるけど金銭的にあきらめる
(4)愕然として後悔して別のを買う
というパターンがあるようです。
キャプチャーについては「PC内部のノイズ」の問題があり、USB経由
での外付け品をお奨めします。私は USB2.0対応品を狙っています。
安い内蔵ボードでは「総合的には上質の VHS3倍モードを超えない」と
思います。例えば、色がヘンで鮮やかさが失せる、デジタル特有のノイズが
気になる、などなど。最終的には MPEG2にすると思いますが、このときに
可変ビットレート(VBR)の出来が最終的な画質の全てを握りますが、極めて
困難な技術ですので、現状では満足できる製品は無いかもしれませんが、
安価なものには VBRの機能そのものが無く、固定ビットレートしか使えず、
データ量の割には汚い画像になります。この程度の知識は入門者の範囲で
しかないので、別途HPなどを検索されることをお奨めします。
書込番号:454269
0点

狭小画素化反対ですが さん、またまたありがとう御座います。結局、「カノープス」ですか。。。やっぱり本腰入れて HPから検討してみます。
カノープスだと金銭的にバランスの取れているのはどれでしょうか?出来れば使い易いソフトも教えて下さい。 CPUはP3 766です。用途は子供の成長記録のDVテープの整理と親族へのDVD配布です。言われるようにDVなので劣化がないと思っていました。宜しくお願いいたします。
書込番号:454705
0点


2002/01/04 21:18(1年以上前)
えー、先述の通り、金銭的都合で実際にやっていないのでこれ以上の
発言の資格は無いのですが、付け足しを箇条書きにしますね。
・編集中の画質(PCでの表示)と最終的な画質(TV)には明らかな差が
有ります。これは表示方式の違いなどが原因です。カノープスでは
最終的な画質を最重視しているようです。
・液晶モニターの使用はいかなる場合でも不向きです。安くてもブラウン管
(CRT)の使用を薦めます。正確な発色は困難でも、液晶よりマシです。
・DV画像データは 25Mbpsもあり、一分間で約190MBにもなり、60分では
11GBを超えます。エフェクトによっては一晩を徹しても終わりません。
・もし、入門用とか最低限からの導入ではじめられるなら、I/Oデータかな
とも思います。これは、「良いというより、消去法」でのことです。
かならず、自分のPCへの対応を調べてください。
・ソフトについては値段で選ばない方が良いでしょう。現在は過渡期なので
以前からのユーザーを想定してあるのか、新規の顧客を重視しているのかで
使い勝手は変わってくると思います。
・この手のことは「身近」な相談相手が不可欠です。同僚とか友人とかの
アテを探して見ましょう。専門のHPは敷居が高すぎるところ有り。
・結構「バクチ」的要素がありますので、その点はお忘れなく。
(それもあって、まだ手をつけず、情報収集ばかりです)
なお、「バランス」については私の判断では答えられませんが、経済的に
ハード&ソフトで最大限で 10万円未満を想定しております。
参考として、最近発売された雑誌では
「ビデオ倶楽部 DELUXE」(株)エクスナレッジ、毎月の雑誌では、
「DOV/POWER REPORT」に動画処理の事が連載されています。
書込番号:454976
0点

返信有難うございます。ご紹介いただいた本で勉強してみます。今のところ安いのを買うかEZDV2を買おうかと考えています。ご予算がたって良いものを購入できますようがんばりましょう。また質問させて下さい。有難うございます。
書込番号:458300
0点

狭小画素化反対ですが さん 質問です。っとその前に先日本屋さんに行って色々見ました。その後で貴方のご意見見るとうーん。なるほどとよーくわかりました。改めて有難う御座います。個人的に質問をしたいのですが良かったら下記メール下さい。*今月号の「DOV/POWER REPORT」に動画処理はなかったようですが・・・。kami246@hotmail.com
書込番号:460091
0点


2002/01/07 22:08(1年以上前)
こんにちは。↓の件に間接的なレス付けました。よかったら見てください。
[456395]DVの保存と形式
>「DOV/POWER REPORT」に動画処理はなかったようですが・・・。
あ、そうですか。毎回しっかりと読んでいる訳でも無いので失礼しました。
2年以上前から少しずつ読んでいましたので、それなりの予備知識を得る
事ができました(^^) メールの件ですが、知っている事はほぼ書きました
ので、ほとんど得るところが無いと思います(^^; 尚、メールアドレス
を不特定多数が閲覧する所で公開するのは止めたほうが良いですよ。こちら
の書き込みは結構長い間残りますので、「削除申請」して削除した方が良い
と思います。また、汎用的な話題でしたら、こちらで質問して貰って問題無
いと思いますし、多少逸脱する位ならそんなに気にしなくて良いと思います。
あと、この件にレスがありましたら、[456395]DVの保存と形式
のところでお願いします。(過日のスレッドですので・・・)
書込番号:460692
0点

かうかうです。そうですか(嬉)。それでは質問させて下さい。
前のご返信で書き書き込みありましたが、この[キャプチャ」
はビデオキャプチャの事ですか、それとも私が書いたTVキャプチャのことですか?
内容が大きく違ってくるので教えて下さい。
(前の文についてしつこく聞いてすみません。これだけの文を書くのは大変な時間と労力
を使われると思いますのでありがたく受け止めたいためです。)
>キャプチャーについては「PC内部のノイズ」の問題があり、USB経由
での外付け品をお奨めします。私は USB2.0対応品を狙っています。
安い内蔵ボードでは「総合的には上質の VHS3倍モードを超えない」と
思います。例えば、色がヘンで鮮やかさが失せる、デジタル特有のノイズが
気になる、などなど。最終的には MPEG2にすると思いますが、このときに
可変ビットレート(VBR)の出来が最終的な画質の全てを握りますが、極めて
困難な技術ですので、現状では満足できる製品は無いかもしれませんが、
安価なものには VBRの機能そのものが無く、固定ビットレートしか使えず、
データ量の割には汚い画像になります。この程度の知識は入門者の範囲で
しかないので、別途HPなどを検索されることをお奨めします。
書込番号:461632
0点


2002/01/10 00:38(1年以上前)
こんばんわ(^^)
>前のご返信で書き書き込みありましたが、この[キャプチャ」
>はビデオキャプチャの事ですか、それとも私が書いたTVキャプチャの
>ことですか? 内容が大きく違ってくるので教えて下さい。
TVキャプチャの方です。現状では、大抵がmax6Mbpsしか出ず、VBRに
しても不利です。DVD限界が 9.8Mbpsらしいので、max9Mbpsぐらい出れば、
平均で6Mbpsだったとしても今よりも綺麗になると思います。DVD互換を
考えなければ、D-VHSと同様の14Mbpsでも対応する機種が出るでしょう。
なにせ「労・金多くして画質悪し」が現状です。利点は「デジタル」と
いう事でしょうか。
書込番号:464174
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


最近購入したPV130を来週からのオーストラリア旅行に持っていきます。オーストラリアの電圧は240Vです。取扱説明書にはPV130は240Vまで対応可とありますが、本当にそのまま充電器をコンセントに差しても支障はないでしょうか?ご回答願います。
0点

XV1を電圧変動の大きい220Vの国へ持っていってますが
大丈夫なので 多分OKだと思います。
オーストラリアの電圧変動はよくわかりません。
それから ホテルの洗面所にある100−110Vの
コンセントには入れないで下さい。賠償させら
れるかもしれません。
書込番号:456393
0点


2002/01/05 15:27(1年以上前)
そういった用途(海外での使用)のために240Vまで
対応していると思います。
書込番号:456397
0点

一応 そうなんですが 国によっては電圧変動が大きい
国があって 私の行っている所は220Vですが
190−270Vぐらいの変動があり、大事な電子機器は
スタビライザーを入れるのが普通の国もあります。
パソコンの海外使用は特に注意。
書込番号:456414
0点


2002/01/06 09:44(1年以上前)
私も結構アジアとアメリカ各国をウロウロしてますが
どこでも大丈夫でした、たいがいプラグはそのままとヨーロッパタイプで可能ですが、オーストラリアは特殊な「ハ」の字(オーストラリアタイプ)と思いますので変換プラグが要ると思います。
それではよい旅を。
書込番号:457935
0点

ソニ爺さん はどちら方面ですか?
私の行く所は星が5つの田舎で発電所が普通の家ぐらいの
大きさの建物で誰でも発電機まで近づけます。で雨期は
10時間分ぐらいは電池を充電しておきます。ろうそくが必須で
各家には安定器があって冷蔵庫かそれに繋がっています。
たまに電球が破裂します。オーストラリアにはそんな所
ないですよね。
書込番号:458189
0点


2002/01/06 14:37(1年以上前)
W_Melon_Jさんは星五つのすごいところまで・・確かにあの国はでかくて
各省でもぜんぜん規格が違うみたいですね。
まだまだ、電気もない所もあるみたいで、電気がきてもプラグの形状がまちまちみたいです。
でも、上海あたりでは高速光ケーブルが設備されてビルも香港よりもすごい(夜景もすごい) 話がそれましたか、、
書込番号:458304
0点



2002/01/06 21:40(1年以上前)
みなさん、いろいろとありがとうございました。大丈夫な気もしますが、一応変圧器を持っていきます。お気に入りのPV130、何かあっては困ります。本当に参考になりました。
書込番号:458960
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


先ほどのワイコンに関してのレス誠にありがとうございました。
またまた質問させて下さいませ。
テレコンとは??
フィルターとは?
フィルターはレンズ保護の為だけでしょうか?
それとも何か画質等に影響するのでしょうか?
これから何を揃えていいのか皆目見当がつかにので、よろしくお願い致します。
なにぶんド素人ですので、噛み砕いた解説頂ければ嬉しく思います。
ずずしいお願いばかりでご迷惑、おかけ致します。
0点


2002/01/06 12:43(1年以上前)
むらさん初めまして、フィルターはここに詳しく載ってます。
(注意:基本的にはフィルター経が合う物しか付きませんが大きい経の物を 付けられるリングアダプターがあれば可能です)
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/filter-00.html
私の場合、快晴のスキー場でNDフィルター(減光目的)を、とカタログにあったので使いましたが違いはノーフィルター時と変わりませんでした(白飛びはしませんでした)、かえって曇天の雪面の状態などは良く撮れそうな気がしますが、また機種によって必要な場合はあると思います。
テレコンは望遠側の焦点距離を上げるものです
例:望遠最大600mmで1.4倍のテレコンでは840mmになります。
書込番号:458133
0点


2002/01/06 15:09(1年以上前)



2002/01/06 17:16(1年以上前)
水中ハウジングさんへ
ご親切なレスありがとうございました。
フィルターについて素人の私も少し分かりました。
保護フィルター以外は実際に撮影してみてからでも大丈夫そうですね。
保護用はお値段も手ごろですし購入しようかなと思いました。
本当にありがとうございました。
また分からない事があった時には、どうか宜しくお願い致します。
書込番号:458536
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


みなさん、こんにちは。ここの掲示板を見て昨日FV2を買いました。
初めてもつデジタルビデオでして子供の入園を機にと思って買いました。
掲示板を見る限りでは、ワイコンは有ったほうが良さそうですね。
使用用途にもよるでしょうが。 そこでよく皆さんが書いておられる、
『ケラレ』とはどういった事なのでしょうか?
是非どなたかご説明して頂ければ嬉しいです。
ワイコンなる物の購入も考えているのですが、ケラレやら純正品とか
どれを買えば良いのか全く見当もつかず、困っております。
よろしくお願い致します。
0点

ケラレは画面の四隅が黒く遮られるものです。極端なケラレは望遠鏡を覗いたような丸い視野の画像になります。
テレコンのワイド端ではほとんど仕方ないことなのですが(低倍率ならケラレないものもあるようです)ワイコンのワイド端でもおこることがまれにあります。大体が元々カメラのワイド側が広い機種に小さいワイコンを装着したり極端に低倍率のワイコン(0.5倍以下の魚眼など)すると起こり易いようですが、実際使ってみないと分かりません。純正が無難だと思いますが、価格、大きさ、重さなどで納得できない場合もあり難しいですね。この掲示板で「ワイコン」で検索するなどされてよく検討してみてください。
書込番号:456740
0点


2002/01/05 19:48(1年以上前)
ワンタッチタイプは最広角側でしか使えませんので注意してください。
簡便・軽量・安価ですか、用途が限定されますし、凄く外れやすいです。
(実は、買ってしまいました。用途を限定してのみ使っています)
書込番号:456799
0点



2002/01/06 00:18(1年以上前)
お二方、ありがとうございました。
重さや用途限定など、様々な事が関係してくるのですね。
早速ワイコン検索で見て勉強します。
現在、FV2を使用されててベストマッチングなワイコンが有ったら
是非教えて下さいませ。
よろしくお願い致します。
書込番号:457297
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)
ワイコンは純正を。それもカタログを見て ケラレが
無いことを確認してから。
というのは店頭などで運良くワイコンを装着出来ても
ビューファーの視野率が100%で無いこともあり、動画で
OKでも静止画で駄目という事もあります。ですから
純正を購入してもし 少しでもケラレが発生した場合
大手をふって返品できるという事になるのですが、
申し訳ないのですが FV2の純正ワイコンがどうなって
いるか確認してません。当方 松下のがぴったりなので
使っていますが 静止画の確認してません。
書込番号:456223
0点

ps カタログを確認しましたがケラレについての
注意はありませんのでOKでしょう。
大したレスではなくてすみません。
書込番号:456403
0点

FV2フィルター系は30,5mmで変換リングなしでそのままつけられるものはまず純正ですが、他には私も以前使用してた松下機の形見で持っているのですがW_Melon_J さんご使用の松下のVW-LW3007ぐらいでしょうか。純正の性能は使用したことがありませんので分かりませんがデザインは一番あっているでしょうね。松下のVW-LW3007はボディーは黒ですし安っぽいにもかかわらず高価なのですが、とにかく軽量コンパクト、光学的にも優秀な方だと思います。安く手に入ればお薦めかもしれません。
あとは30,5mm→37mmのステプアップリングを装着すれば一番種類の多い37mm径のワイコンが使えます。レイノックなどはステプアップリングが付属しています。
ケラレですが私の知っている限りIXYDV(27mm径)用に買ったレイノックスの30mm径は30,5mm→30mmのステップダウンリングも付属しておりFV2にも装着できるのですが、ワイド端でケラレました。
なお倍率は0,7〜0,6倍ぐらいが無難だと思います。それ以下の倍率ですと周辺が樽状に歪み、いわゆる魚眼のちょっと特殊な画になりますのでご注意を。
書込番号:456636
0点

ぴんぽーん 松下のVW-LW3007です。
新品で2千円でした。たらーっ
色はは合いませんが、画質等は一応満足なレベル
のようです。
書込番号:456842
0点



ビデオカメラ > CANON > FV20 +(AK-530)


いろいろと、みなさんの書き込みを参考にして、FV2を買おうと思った
のですが、どこの店にもなく諦めてこのFV20にしようと検討中です。
が、あまりにも参考になる書き込みがなくかなり戸惑ってます。この機種の
お使いのみなさん。もし、良ければ率直な感想教えて下さい。
0点


2002/01/03 20:52(1年以上前)
型番は似ていますが、全くの別物です。趣味性も少なく、メーカーの
意図した入門機そのものですので、細かいことを気にする方は、始めから
選択肢に入らないと思います。従って、書き込みが少ないのも当然ですね。
私も、どの程度良いのかは、わかりません。
書込番号:453224
0点


2002/01/04 17:03(1年以上前)
↑は、ちょっとつっけんどんのように思いましたので補足しますね。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
にありましたので見ましたが、「低照度&低価格最優先」ならば好感が
持てると思いますよ。解像感は良くはありませんが、不自然な輪郭強調を
している機種よりも感じはいいかも知れません。
「カーネーションガールチャート(ND2.0付加:光量1/100)」を見ると、
IXY-DVは当然として、PC9よりもマシに見えます。(解像感足らずでも)
書込番号:454594
0点



2002/01/05 03:03(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん へ
いつもありがとうございます。安いといっても10万円前後する買い物
なので、失敗しないようにという思いから、結構いろいろと悩んでしまう
というのが現状です。室内の撮影を主とするので、撮ったら真っ黒で
ノイズだらけだったりしたら、ショックで立ち直れそうにないので・・・
"「低照度&低価格最優先」ならば好感が持てると思いますよ"
というのはすごく魅力に思えます。早速お店に行って確認してきます。
ありがとうございました^^
書込番号:455672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
