
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2022年6月23日 06:01 |
![]() |
1 | 12 | 2022年4月11日 20:27 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2022年4月4日 08:54 |
![]() |
7 | 11 | 2022年3月22日 18:06 |
![]() |
15 | 10 | 2022年2月17日 08:39 |
![]() ![]() |
7 | 24 | 2021年10月12日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
ビデオカメラが欲しくて、ここにたどり着きました。
場所違いかもしれませんが、知識をいただけたら嬉しいです。
CANONの後発R52と比べて、こちらの製品の方が、やはり高性能となるんでしょうか?
mp4での長時間録画は可能なんでしょうか?スペック表見ると125分と記載ありますし、
したい事は、定点で作業風景位の撮影し、PCに動画を取り込み編集するというのがしたいです。
そのうち、外でも、撮影はしたいと考えたりしてます。激しい動きを撮ったりとかは、考えてませんが、、、
年式も古いですし、後発のG20とかと思いますが、予算的な関係で、アマゾンや、メルカリなどで販売されている価格帯で妥当な線だったので、、、
よければ、知識をいただきたいです。
1点

>CANONの後発R52と比べて、こちらの製品の方が、やはり高性能となるんでしょうか?
はい。
>mp4での長時間録画は可能なんでしょうか?スペック表見ると125分と記載ありますし、
仕様以前に、10年ほど前の機種ですので、仕事用にはお勧めしません。
(中古に期待し過ぎです。アタリハズレが多すぎますし、アマゾンでもマケプレなら返品困難だったりします)
カメラもですがバッテリーが最も難。
中古に付属するバッテリーで数分どころか十数秒しか撮れなくても、まったく不思議ではありません。
(仮に、部下が買ってきて仕事で使うと言えば(心中では)怒鳴りつけるかも ※パワハラになるので昨今はできませんが(^^;)
>したい事は、定点で作業風景位の撮影し、PCに動画を取り込み編集するというのがしたいです。
もし、超広角などが必要であれば、アクションカムのほうが良いでしょう。
また、室内など低照度であって、数万円から十万円ほど出せるのであれば、SONYの家庭用4Kビデオカメラをフルハイビジョンモードで撮影することをお勧めします。
書込番号:24803125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
やっぱり、高性能何ですね。。。
でも年式でアウトなんですよね・・・(そりゃそうだw)
中古に期待しすぎですか、そうかもしれませんね。
そんな、最新モデルとかいらないんですよ。ここ、2015年前後から以降に出たものであれば、特に何でも良いんですよね。
でもいざ、調べると沼にハマっていくと言いますか、逆に、わからなくなっているのが、本音です。
広角は、求めてないかなと、、、がっつり広く撮るなんて、いらないですねぇ。むしろマクロで綺麗に撮りたい感じです。
作業場所も室内で、明るくしてやりますし。
結論は、M52とか62を買いなさい!って感じですね!
書込番号:24803140
0点

いえ、
【現実的な耐用年数とか経年劣化を、第一に考えてください】という感じです(^^;
なお、家庭用4Kですが、これは【消去法の結果】です。
現行品の家庭用ハイビジョン機は、有効面が 1/6型(対角「3」mm)ぐらいしかありません。
それは、スマホで「最初から 2~3倍のデジタルズーム」をしているぐらいの仕様になります。
しかも現行品の家庭用ハイビジョン機は、安価な超高倍率ズームレンズなので、レンズの解像力も乏しいので、結果的にスマホのデジタル3倍ぐらいの粗さになります。
結局、有効面が 1/3型(対角「6」mm)以上となる 家庭用4Kビデオカメラを買って、フルハイビジョンで良いなら(4Kでも)フルハイビジョンモードで撮ったほうが、有効1/6型のような「ハイビジョンの解像力に全然満たない機種」よりも明らかにマシになるわけです。
世間一般が「200万画素ちょっとあれば、フルハイビジョンだ」と思い込んでしまって、レンズや撮像素子込みの「総合力」の評価をしていないから、現状にもなっています。
なお、コロナ禍前ぐらいでしたら、新品の家庭用4Kでも、M52が現行品であった頃と比べて然程高くは無かったのですが、コロナ禍以降はドンドン値上がりして、AX45すら8万円超えになってしまい、それどころか半導体不足の影響で高値をガマンすればすぐさま買えるわけでもなくなってしまいました(^^;
※もし、数ヶ月も保たなくても諦める、という前程条件であれば、
10年ほど前の中古を買うのもアリかもしれません。
ただし、「それなりのMP4」になったのは、もう少し後の機種だったかもしれませんので御注意。
書込番号:24803192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いビデオカメラは
広角側の画角が不足してます
2010年頃から徐々にワイド化されて行きました
それはヒキの無い室内撮影において
作画上、大きなアドバンテージです
書込番号:24803224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れなちゅさん
こんにちは。
さすがに今更この機種を買う事は無いと思いますよ。よほど安く無いと。
個人的にはコロナ禍少し前の機種を中古で探してみるとか。
2016〜2018年頃の機種などを。
書込番号:24803235
1点

れなちゅさんは、
>広角は、求めてないかなと、、、がっつり広く撮るなんて、いらないですねぇ。むしろマクロで綺麗に撮りたい感じです。
↑
このように書いています。
書込番号:24803240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私も特殊な使用をしてますので、M51そしてその前機種のM41を10代以上所有してます。
画質的にはレンズに不満を感じる場面もありますが、高性能なセンサーを搭載してますので、良好な映像が撮れると感じています。
R52系とは比べものになりません。むしろG10系に近いと思います。
さて、mp4で撮影しますと、撮影時間が30分に制限されたり、データ量が5Mbpsあるいは9Mbpsに制限されるなど、あくまでもAVCHD規格の補助的な役割ですので、メインの撮影には適さないと思います。
パソコンでの使用においてはmp4に比べて扱いづらいですが、AVCHDでの撮影が基本の機種と考えます。
私も多くはヤフオクで調達しております。
価格的には1万円以下が妥当と考えています。
つい最近も4,000以下で落札しました。ジャンク品です。
本当にジャンクなのかは来てからのお楽しみですし、撮影不可ならば部品取りに使います。
もちろん、故障や不都合があることはありますが、それを考慮して購入してます。
すでにメーカや業者では修理を受け付けていないので、可能ならば自分で修理します。
撮影可能時間ですが、 BP745などの大型バッテリーを使用すれば4~5時間以上の撮影も可能です。
バッテリー自体は、互換品を使用してます。中には性能的に劣るのもありますが、理解して使っています。
劣化して膨らむものはありますが、爆発したりはしてません。
この際は64GBのSDXCカードに記録してます。
最後になぜこの機種をわざわざ使っているかですが、機種をそろえるメリットの他、ヤフオクを含め、中古市場での圧倒的なコストパフォーマンスの高さ。これに尽きます。
その中古市場でも段々と玉数が少なくなってきたと感じています。
参考までに。
書込番号:24803330
1点

G20と同じセンサーが使われているのがM52です。R52よりは画質的には有利でしょう。
ただ、M41シリーズ等との違いは、センサーの違いもありますが、一番なのは、バッテリーで前者は7.2Vなのに対して後者は5V以下仕様となっているのでバッテリーの共用はできないです。この点で7.2Vバッテリーを有するユーザーが、M52に乗り換えか新規購入かに待ったをかけてしまった要因のひとつではないかと思います。共用できたなら販売も良かったろうにと感じますけど。
書込番号:24803658
2点

よくビデオを使います。
他の方と意見は同じです。
ビデオも電気製品です。
10年前の物にお金を払ってはいけません。
いつ壊れるかわかりません。
壊れたらメーカーは受け付けてくれません。
部品保有期間は切れていますから。
本体より電池が問題です。
常時外部電源(ACコードを使う)ならいいでしょうが。
本体を手に入っても、電池が劣化していて、長く録れないこともあるでしょう。
安さに惑わされて、手に入れようとしてはいけません。
これならスマホで録ったほうがいいかもしれません。
スマホの画質次第ですが。
書込番号:24804686
3点

canonの HF G10,20 M41,43,51,52の映像は価格に対してかなか
良い製品でしたがもう修理も出来ず古くなってしまったのですが
どこかのオークションをみましたらかなり高騰しているようでした
Rシリーズとは性能が相当違いますけど 性能至上主義の人なら
壊れても良いという覚悟で使い続けるという手はありますが
一般的な人には今更勧めにくいものがあります
過去にG20のレポートはこんなのを書いていました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456227/SortID=17003299/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=G20+300#tab
今となっては いくら良い製品でも古すぎます.何台も用意して
壊れたらすぐ交換するぐらいの意気込みが必要かも
今はオススメ出来るFHD製品がありません
書込番号:24805049
1点

M40 50シリーズも生真面目すぎたがゆえに特にM50シリーズはレンズがもう少し広角よりだったらと思うと残念なシリーズだったと思います。
M41 43と分解してレンズ収差の狂いも修正して使うに至っていますが、分解もしやすく(キヤノンの修理の人が読んだら激怒ですね。とはいっても修理受付期間はとうに過ぎました) ドナー機からの移植等もしますが、古いから手を出すなというのはその人に技量がある方だったら大変失礼千万なことでしかありません。中古機でも構わない人っていうのはそれなりの スキルを持つ人と思います。でなければ手などだしませんょ。やわな素人さんではないでしょう。
書込番号:24805582
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>古いから手を出すなというのはその人に技量がある方だったら大変失礼千万なことでしかありません。中古機でも構わない人っていうのはそれなりの スキルを持つ人と思います。でなければ手などだしませんょ。やわな素人さんではないでしょう。
納得しかねる意見ですが、
修理パーツを用意するという次元の課題もあるように思います。
たまたま私は古いWSの二合一とか三合一をやってますが動かない
ものが積み上がっていくのと動作するものが増えていくのが比例して
いきます。
スキルが有るか無いかではなく単にそういった事をする人かしない人か
だと思います。生き方の問題では、
書込番号:24806459
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
今更の機種ですが、中古で入手しましたので質問させていただきます。
この機種では、SDカードに最高画質(MXP)で録画できないのでしょうか?
メーカーの仕様書には、16GBのメモリカードには記録時間が約1時間25分と記載されていますが、
説明書にはMXPでは録画できないと記載されています。
つまり、転送だけが可能ということでしょうか?
0点

そのSDカードの仕様が古いのでは?
他のモードは問題ないですか?
書込番号:24679592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、こんばんは。
SDHCで32GB、クラス10です。最近買ったばかりのSDなので古くはないです。
当然、本体もSDを認識しています。
他のモードのXP+、SP、LPでは録画可能です。
書込番号:24679601
0点

製品が古すぎますね。
下記にあるように、この機種のMXPではClass10は利用できません。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/41356
書込番号:24679620
1点

ありりん00615さん、こんばんは。
いや〜、良かれと思ってクラス10をチョイスしたのですが、
逆にこれが仇になるとは思いもしませんでした!
でも、クラス4と6では録画できるようですね。良かった!
S10はオワッタかと思いました。
それにしても、よくこんな資料を見つけてくださいました。
全く知りませんでした。検索能力が諜報員なみですね!
ありがとうございました。大変助かりました。
ちなみに、この機種は憧れの機種だったんです。
当時は、ソニーの手振れと暗所に強いカメラを買ったのですが、
こちらのキレのある画質にも惚れ込んでおりました。
古いモデルですが、フルHDではまだまだすばらしい高画質だと思います。
書込番号:24679643
0点

実際にクラス4で試してみたところできませんでした。
最高画質とその次は「このカードでは録画できません」と表示されます。
中画質は録画できます。
結局、クラス10のカードと変わらずでした。
商品はこちらです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002OWHZMI/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
うーん、何が原因なんですかね・・・
実は、クラス10をクラス4と偽装しているとか・・・
書込番号:24690459
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002OWHZMI/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
↑
マーケットプレイス?
書込番号:24690462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
はい、マーケットプレイスです。
現在、クラス4はアマゾン販売・発送では存在しないと思います。
書込番号:24690471
0点

そのショップは並行輸入品の扱いが多く、度々偽物報告があります。FBA商品なので返品は簡単でしょう。
Amazonで購入する場合でもAmazon販売品もしくはメーカー直販にしたほうがいいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B008562URW
書込番号:24690489
0点

>ありりん00615さん
自分が購入した店は、こちらです。
メモリカードの達人
https://www.amazon.co.jp/sp?ie=UTF8&isAmazonFulfilled=0&marketplaceSeller=1&orderID=503-5089602-5224608&seller=A140KATT6IG0N0
アマゾンでもありましたか!度々失礼しました。。。
ちょっと高いけど、アマゾンで買い直してみます。
書込番号:24690533
0点

>ありりん00615さん
バファロのメモリカードで録画できました!
大変感謝です!助かりました!
メモリカードが原因だったのですね。
今回は、大変勉強になりました。
録画問題は無事解決して、それは良かったのですが、
今度は業者と返金交渉しなければなりません。
果たして返金に応じてくれるでしょうか・・・
向こうの言い分としては、
相性問題とか主張してきて、受け付けてくれなさそうな気もしますが・・・
まあ、とにかく問い合わせをしてみます。
書込番号:24695427
0点

FBA商品の返品はAmazonに直接申請すればいいだけです。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=G6E3B2E8QPHQ88KF
書込番号:24695464
0点

>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます。
確かに手続き自体は、大丈夫かと思います。
現在、返品ラベルを作成するところまではできました。
相手がamazon本体であれば特に問題もないですが、
今回はマーケットプレイスです。
メモリカードの達人という業者を調べてみると、
初期不良に対して難癖をつけ拒否した模様です。
最終的には半額返金されたとの事です。
自分の経験では、過去にamazon販売の未開封品を返品した時も、
勝手に半額に減額されたこともありました。
とはいえ、例え相手が拒否したとしても、
amazonが強制的に何らかの処置をしたり、
amazon側から返金されるかもしれませんね。
今回の動作不良は、メモリが偽装品なのか、
相性問題なのか証明が難しい状況なので、
こちらもはっきりとしたことは主張できないのですが・・・
とりあえず、発送する前に業者の確認を取ってみたいと思います。
書込番号:24695498
0点



20年くらい前に購入したCANON iVIS HV10。
子供の思い出をたくさん撮影してきましたが、
子供も大人になったので
撮り貯めたminiDVテープを、デジタル化して保存したいと思います。(DVD.Blu-ray等)
業者に出すと高額になるので自分でやろうと思っているのですが、
パソコンとどんなケーブルが必要でしょうか?
i.LINK→USB(何タイプ?)があれ、良いのでしょうか?
詳しい方、教えて下さい!
書込番号:24676952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVDなり、Blu-rayなりの規格に合わせてオリジナルの動画をコンバートする必要があるので、
ケーブルだけでは無くて、編集ソフトが必要になります。
また、動画のコンバートにはパソコンのマシンパワーが重要になります。
非力なPCだと、再生時間の10倍以上の処理時間がかかります。
オススメはCore i9クラスのデスクトップPCでグラボも増設されているものが良いです。
ナノで、PCを買い揃える処まで考えると、業者に出した方が結果的に安く済むと思います。
書込番号:24677122
0点

先程はかなり端折って書いてしまったので、改めて書きます。
まず前提として、そのテープを再生できるカメラなりプレーヤーはお持ちですよね。
このスレのカメラの外部接続端子はIEEE1394なので、PCとこのカメラを繋ぐ場合もこのケーブルが必要です。
問題は、今の殆どのPCはこの端子を持っていないので、この端子を持ったキャプチャーカードをPCに増設する必要があります。
キャプチャーカードが無いと、テープに記録されているデータをPCに取り込めません。
動画をPCに取り込めたら、次に始めに回答した段階に移ります。
1番のポイントは、使えるキャプチャーカードを探してきて、PCに増設する。これをご自身でできるかどうかです。
書込番号:24677132
0点

現状はDVテープをTVで観られる状態なのでしょうか?
観られる状態なら、DVD/Blu-rayレコーダーに接続してダビングではNGでしょうか?
(AV端子だと、かなり画像は劣化するかもしれませんが…)
PCに取り込むのは費用も時間もかなり掛かりますので、
DVテープの本数にもよりますが、業者さんに依頼する方が
トータルでは早くて間違いが無いと思います。
書込番号:24677157
3点

「わからないので教えて下さい」って書く人がいます。
たいてい取説は読みませんね。
取説を無くしてもネットで調べると、見れたり出来ることは多いですよ。
「メーカー名・型番・取説」で検索すれば見れます。
ついでに接続に必要なコードや機器、やれるソフトなど楽に探せます。
テープをデジタル化で、探せばいくらでも参考になるものが読めます。
取説 80ページ
https://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hv10-2.pdf
書込番号:24677217
0点

HV10ですので、ハイビジョンモードの【HDV】で記録されていますよね?
私も持っていますし、もう数年前から iLink対応のBDレコは売っていないと思います。
そのため、非ハイビジョンのDVDなどと同じ扱いにしてはいけませんので、
ここまでのカキコミの意味が十分に判らない場合は、業者への依頼の一択でしょう。
ただし、ハイビジョンモードの【HDV】であるため、基本的にBD-Rになりますから、DVD-Rと混同しているような低レベルの業者は避けてください。
なお、最近の有効1/6型の「廉価フルハイビジョン機」よりも、HV10などは 光学段階で既に高解像ですので、買い替えの際は有効1/6型など低解像機は避けてください。
(「HV10」と同等以上の解像力が欲しい場合は、検討する時間が無駄ですので)
書込番号:24677299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DV端子をUSBに変換する物はあっても信号を変換できるものは探してもないんじゃないかと見たこともないです。
IEEE1394のボードは、売られているのでそれをパソコンのPCIに取り付ければ動作は可能です。ただ、キャプチャーをするためのソフトが必要なので別途ソフトも買わないとできないです。フリーのHDVspritというソフトはありますが動作はパソコンに大きく左右されます。
DVには反応するがHDVにはうまく反応せず取り込みができないというチップもあるのでボードがすべて対応するというものではないです。
対応するチップは、テキサスなんとか?というようなアメリカの州の名前の付いたものだったよーなそんな名称のものです。
ボードは、玄人志向のものを使っていますがHDVにも対応し取り込みがソフトでのキャプチャーが確実にできるものです。
HV10にはなかったかと思いますが? HDMI端子付きのHDVカメラだとアイオーのGV-HDRECで1280x720 30Pになりますがキャプチャーができます。データーはSDか外付けHDDに保存してパソコンに取り込みもできます。
書込番号:24677316
0点

〇DVテープを再生できるビデオカメラ
〇DV端子の有るレコーダー
〇I.LinKケーブル
その機器が必要です
それが揃わなかったら、業者のダビングサービスに依頼する
書込番号:24677350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
HDV、DV のどちらなのですかね。
パソコンで取り込むか、レコーダーで取り込むか。
パナソニック、ソニーのレコーダーの一部(ちょっと古い)ものに、HDV、DV の取り込みできるものがありました。
(TS は使えるけど DV はダメというのも)
(DV はできるけど HDV はダメ、その逆も)
書込番号:24677362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>〇DVテープを再生できるビデオカメラ
HDVのHV10なので、普通はHDVのハイビジョンモードで撮影する。
そのため、DVだけでHDV記録のテープが再生できなかったアウト。
書込番号:24677366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップパソコンに取り込むには、皆さんがご指摘されている通りだと思います。
IEEE1394の拡張ボードをパソコンに取り付けて、キャプチャーソフトで動画を取り込む。
編集ソフト、BD書き込みソフトを利用してBDディスク作成の手順になるかと思います。
当方所有の古いBDレコーダーにはDV入力端子(iLINK)あるので、この場合は直接ビデオカメラとDVケーブルで接続して、動画をレコーダーに取り込めます。
書込番号:24677492
0点

>ザキミヤ69さん
この話題は過去何度も書かれています
ここのページの右上で クチコミ掲示板検索 キーワード
の欄に HDVsplit と入れ検索してみてください いろいろと
出てきます。
いつも答えを書いている人は同じような答えを書いていると
気力が無くなってくると思います。
書込番号:24678115
0点

TI製チップやNEC製チップを使っているものが推奨されていましたが、
現在も売られているボードは VIA製チップを使っているようです(^^;
・・・デスクトップPCの自作(というか殆どは組み立て他)を全く経験していないとか、PC関連は専ら教えられる方の立場であれば、
残念ながらPC利用は諦めるほうが現実的かもしれません。
書込番号:24678142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私の自己流の方法ですので参考にはならないかもしれませんが、記載します。
今のPCでHDVやDV編集するのはインターフェースを含めやっかいなので、その頃のPCを手に入れる。
私は2009~2012年のMac proを手に入れ、ハード面を含めできるだけアップデートしてます。
CPU換装、SDD・USB3.0・BDドライブ導入などをしてます。編集データ一時保存用HDDもしくはSDDは大容量のものを。
なぜこの機種かといえばIEEE1394をオリジナルで搭載しており、編集ソフト「ファイナルカットプロ」や「コンプレッサー」を使用すれば、取り込み・編集・DVD・BDの製作まで完了できます。
ソフト自体は最新版とまでは行かないが、つい最近のバージョンまでアップデートできます。
費用と知識を必要としますが、DV・HDVが多くあるならば、トータルとしては安くなります。
参考までに。
書込番号:24678826
0点

補足ですがHDVをパソコンでキャプチャーするときに使うソフト(ムービースタジオ ベガスプロ パワーディレクター ビデオスタジオ)では、パソコンがHDVカメラを認識をしていてもボードに、使われているチップが、キャプチャー時に使う信号のやり取りができないらしくキャプチャーができない状況が出ます。
特定のデバイスチップがあるらしく、ソニーと関連しているみたいで、テキサスインストルメディア製のものでないとキャプチャーが満足にできないです。Dell製のパソコンは、このチップが使われていないものもあり、それだと、端子があってもキャプチャーは全くできません(確認済み)。
なのでパソコンに端子があるといっていざやってみるとHDVのみキャプチャーができないという事例が生じます。
玄人志向のキャプチャーボードは、このTIチップが使われているので問題はありません。
書込番号:24683974
0点

TI ⇒ テキサス・インスツルメンツ
書込番号:24683981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R82
仕事で、
液晶ディスプレイに(オリジナルの)資料画面を映して、
その横にいる解説者が画面を見ながら話しているところを、
画面と解説者が一緒に写るようにして動画を撮ったりZOOM会議に配信する、
ということをしているのですが、
このビデオカメラで撮影した動画を見ると、画面がチカチカしています。
何かそうならない方法はあるでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったら、アドバイスいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
1点

まずは、シャッター速度を「1/60秒」または「1/30秒」に固定して撮影してみてください。
(自宅でも試せます)
書込番号:24655595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

放送局はタイムコードジェネレーターという機械をつかて液晶画面やビデオカメラを同じ
時間軸で同期しているのでチラつきません。
民生用ビデオカメラでは改善することは無理だと思いますよ。
書込番号:24655720
1点

>ありがとう、世界さん
参考にいたします。
書込番号:24655863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
とてもよくわかりました。
ありがとうございます♪
書込番号:24655865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ゲンロック」 ということもネットに載ってますので参考にしてください。
書込番号:24655882
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
調べてみます。
書込番号:24655887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きょみちゃんさん
どうも(^^)
液晶の倍速動作によりますが、「1/60秒」または「1/30秒」のシャッタースピードによって、モニターの残光が、シャッターが開いている時間分だけ蓄積されます。
そのため、もっと速いシャッタースピードに比べると、チラツキが緩和されます。
家庭用ビデオカメラでは、業務用機器のようなタイミングの管理はできないので、特に「1/30秒」では撮影画面内に液晶表示の更新中の画像がダブって撮影されたりもしますが、
実際に自宅などで試してもらえば、さほど気にならないかと思います。
↑
できれば「1/60秒」で。
書込番号:24655955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きょみちゃんさん
R82はもろにエントリー機ですから機能が限られていてシャッター
速度の細かい設定が出来ず解決しない可能性もありますが
とりあえず取説の 95ページの基本フレーム数の設定
217と219ページのフリッカー低減辺りが該当すると思います
これで駄目なら映している液晶ディスプレイをどうにかするとか・・・・・
エントリー機ほど勝手にシャッター速度をいじってきて問題が
おきます。上のモデルになってくると1/60秒固定で撮れるようになります
書込番号:24656519
1点

>W_Melon_2さん
どうも(^^)
SONYでは一時期、中位機すらシャッター速度設定が出来ない機種があり、
同時期のCANONなどは下位機でも出来た記憶がありましたので、
この機種はシャッター速度設定が出来ない機種か否かの確認はしていませんでした。
(PDF取説を見ると、出来ないようですね(^^;)
>きょみちゃんさん
というわけで、W_Melon_2さんのカキコミの方法で対処できない場合は、
社用であれば、とりあえずシャッター速度設定が出来る機種をレンタルしてみてください(^^;
短時間であれば、プロジェクター画面ならば動画の撮影できるデジカメやスマホでも良いですが、
キチンと一定時間の撮影をしなければならないのであれば「ビデオカメラ」にすべきです。
(かと言って、ドンキなどで売っている「ビデオカメラ形状で、中身は廉価アクションカメラもどき」では、ダメです(^^;)
書込番号:24656677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
>うさらネットさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
シャッター速度を60にしたらモアレが消えました!!
本当に助かりました。
皆さんありがとうございました!
書込番号:24662663
0点

>きょみちゃんさん
どうも(^^)
この機種、仕様などではシャッター速度設定が出来ない?と思われる記述だったのですが、
実際には出来るのですね?
良かった(^^)/
(あるいは別の機種で実施?)
書込番号:24662753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラに詳しく無いのですが、仕事の都合で2台購入しました。
室温8度くらいの部屋で使っていると、すぐにカメラレンズが曇ってきます。
レンズの表面が曇るのであれば、ティッシュなどで拭き取ればいいですが、内部でくもるため拭き取ることもできません。
2台とも、交互に曇ってきます。
しばらくすると曇りがなくなるのですが、またしばらくすると曇ってくる。
1台だけなら、そのカメラが不具合を起こしているのかと思いますが、2台ともなのでこの機種が曇りやすいタイプなのかと思ったのですが、いかがでしょうか?
他のカメラってこんな感じなのでしょうか?
1点

かなりの頻度でビデオ撮影しています。
曇り(結露)は温度変化と湿度で起こります。
今の時期は起こりやすいし、夏場でも起こります。
高温多湿の東南アジアだと、年間通して起こったりします。
温度変化だけでなく、今回のように、同じ室内で曇ったり、消えたりを繰り返すなら室内の湿度の問題でしょう。
ビデオ内部の曇は取れにくいの結構嫌ですね。
今の時期だと、暖房に灯油やガスを使うと、水分が出るので、室内の湿度は上がりますが、同時に室温も上がるので、通常は曇っても一瞬です。
ただ住宅の断熱等級が低いと、外からの影響が受けやすいです。
室内の湿度を下げるのは、室内を密閉し電気の暖房で暖めて、加湿器などは使わない。
ビデオ内の湿度を下げるなら、使わないときに防湿庫か、ドライボックスに入れておき、ビデオ内の湿気を取る。
自分は雨の日の撮影や雪の時は、撮影後ドライボックスに入れています。
もちろんドライボックスには除湿剤は入れています。
今回のことは当然ビデオだけでなく、カメラなどの映像機器全般に言えます。
書込番号:24602962
2点

内部結露かと。
で、室温と湿度の関係。
メガネが曇るのと同じ原理ですね。
最初に機材を急激な温度変化な場所に移動させない。
機材を保温して時間をかけて室温に馴染ませるといいでしょう。
さらに、室温が低く、機材があったまると
それが影響するか思います。
それを避けるためには.
室温を上げるとか、機材を保温するとかかな…
そのまま放置すると内部結露によって基盤等に不具合が発生するかと。
この機種に限らないと思います。
書込番号:24602983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぶんせきんぐさん
その室温よりもビデオカメラが冷えた状態になっていませんでしたか?
(クルマで移動などにより)
気密の防水仕様プラス乾燥窒素ガス封入仕様でもない限りは、その室温よりもカメラが冷えた状態になっていれば、他のビデオカメラでもデジカメでも内部結露します。
時間に余裕があれば、乾燥状態でポリ袋に入れて密閉し、使用場所の室温に1~2時間なじませてからポリ袋から取り出せば、内部結露は激減しますが、
なじませる時間の都合が付かないならば、
保温バッグ等に入れて、なお且つ少し温める手段を検討してください。
書込番号:24602985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湿度は機材内部の湿度も関係していますよ。
たぶん。
書込番号:24603001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MiEVさん
>ありがとう、世界さん
>okiomaさん
>W_Melon_2さん
みなさん、アドバイスありがとうございます。
早速Amazonでドライボックスと除湿剤を購入しました。
ご指摘の通り、室温よりもカメラが冷えたまま使っていました。
使用する前に、カメラを室温になじませることが大切なんですね。
勉強になりました!
改めてお礼申し上げますm(_ _)m
書込番号:24603914
2点

>ぶんせきんぐさん
どうも(^^)
ドライボックスのままで周辺温度に馴染ませようとすると、最低2時間以上かかると思います。
それは、密閉したポリ袋に比べて、空気という熱伝導性の低い部分が多くなるからです。
また、通常のシリカゲルは、湿度40%ぐらいで「安定」してしまいますので、
冬場は、乾燥した外気のほうが低湿度になります。
ただし、相対湿度として、ですので、これまた注意が必要です。
書込番号:24603979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日除雪車(ホイールローダー・モーターグレーダーなど)を録りに行きました。
深夜1時間以上国道の前で待っていましたが、あまりに寒くコンビニ入り30分くらい休憩をしていました。
もちろんビデオも店内に。
そうすると久しぶりに見るモーターグレーダーが来たので、ビデオを持って作業している所に行きました。
普通通り過ぎて、行ったら当分戻ってこないのですが、交差点内に居続けて細かな排雪をやっていました。
こんなチャンスは滅多に無いので、ビデオを構えたら白くて見えないので、レンズにかぶせた保護フィルターを拭いても全然見えません。
よく見ると中の奥まったレンズが曇っていました。
これが中々曇りが取れず、交差点内で作業している間、とうとう曇りが消えることはありませんでした。
ビデオをコンビニの店内で、30分も持ち込んだので完全に暖まったので、氷点下の外に出て、急激に冷えて曇ったのでしょう。
曇りが消えるまで5分以上はらくにかかりました。
まさか深夜で来店者が少ないといっても、外にビデオを置きっぱなしは出来ないので、何か考えないといけないと思っています。
狙った道路は国道なので、いつ除雪車が来るかわからないので、待つしかないでしょうがありません。
最近わかったのが在住の市では、市道の3日前での除雪した地図が見れるだけでなく、現在の作業車が動いている場所もわかるサービスがあることです。
まさかそんないいサービスがあるとは。
ただ、市道と国道では重機の種類が違うのが問題です。
冬場の外での撮影は寒さとの戦いです。
書込番号:24603985
0点

ティシュでレンズを拭くと傷つきます
紙やすりです
書込番号:24604408
2点

>外にビデオを置きっぱなしは出来ないので、何か考えないといけないと思っています。
冷えた状態で(せめて)保冷バッグに入れて、店内で待つ、
とか、
そのビデオカメラが入って車載できる程度の大きさの「宅配ボックス」または「宅配ボックスのようなモノ(施錠や盗難防止鎖接続可)」に入れて、店外に置く、
とか(^^;
書込番号:24604467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
【困っているポイント】
40分くらいの連続した動画を撮影したのですが、
保存された動画が、22分と17分とに分かれてしまっていて、
なぜこうなってしまったのかの原因と、繋ぎ合わせる方法が知りたいです。
演奏会の動画なので、途中で途切れてしまっていて大変困っています。
【使用期間】
2011年から使用しています。
今回のことが起きたのは、2021年5月22日です。
【利用環境や状況】
40分くらいの連続した動画を撮影したのですが、
保存された動画が、22分と17分とに分かれてしまっていて、
繋ぎ合わせたいのですが、方法が分かりません。
ビデオの設定が悪かったのか、GBに制限がかかっているのか…
録画時は、録画ボタンを押してからは、40分後に停止するまでは、ズーム以外は触っていません。
メモリーカードは、SDカード16GBを使用しました。
バッテリーは、へたってきてはいますが、2時間半は撮れる状況で、フル充電しておりました。
パソコンにデータを移しても、22分と17分のままでした。
【質問内容、その他コメント】
なぜ動画が勝手に区切られてしまうのでしょうか。原因が知りたいです。
そして、録画した動画を一つの動画に結合出来るのか、出来るならその方法が知りたいです。
今後も使用したいので、もし設定などで対処できるのであれば、こちらも教えていただけたら大変助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

(ビデオカメラ仕様以前の、よくある質問です)
メモリーやHDDなどの記録装置のファイルシステムによるものですので、
添付の動画編集ソフトなどでつなぎ直すことになると思います。
4GB毎になっていませんか?
書込番号:24169943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下のリンクでiVIS HF M41のファイル分割に関してナイトハルト・ミュラーさんが回答しており、仕様として連続撮影をしていると撮影は中断されず継続されますが、約2GB単位でファイルが増えて行くとの事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001919/SortID=13588025/#tab
僕は他の機種ですけれどコンデジのHX400Vで分割記録されたAVCHDの映像実体ファイルであるmtsを以下のリンクの方法で結合して1本のファイルに切れ目なく繋げられました。PCで見る分にはこれでOKです。Windows上で新たにソフトをインストールする必要は無くてコマンドプロンプトと言う窓を開いて作業すれば良いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014466/SortID=18998981/#18999764
mtsファイルはPRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAMにあります。Blu-rayレコーダーに取り込む際には別のファイルを参照しながら自動的に1本のファイルとして認識されます。
書込番号:24170138
2点

>Allegroピアノさん
必ず【バックアップ】してから編集作業をしてください。
書込番号:24170148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
回答してくださりありがとうございます。
思い当たる経験と動画はいくつもあったのですが、
今まで「バッテリーが切れたんだろう」などと、あまり大ごとにとらえておらず、
お恥ずかしながら気づきませんでした。
こういうことが起こることを初めて知りました。
確認させて頂きたいのですが、
途切れてしまうのは、ビデオの記録装置のファイルシステムによるものなので
直したり設定でどうこうなるものではない…、ということでしょうか。
付属の動画編集ソフトVideoBrowserは、引っ越しの際に紛失したようで
現在手元にありません。
さらに、そのVideoBrowserがサポートを終了しており、
ダウンロードのし直し?が出来ずにおります。。。
4GB毎になっていませんか?
→1.9GBごとになっています。
作業をするときは、バックアップを取ってから行います。
ありがとうございます。
書込番号:24170815
0点

>途切れてしまうのは、ビデオの記録装置のファイルシステムによるものなので
>直したり設定でどうこうなるものではない…、ということでしょうか。
↑
その通りだと思います。
納得いかずに、メーカー送りにしても送料と点検費用が完全に無駄になりますが、
2GB未満の分割については、メーカーのサービス部門に質問されては?
※後述に追記あり
>動画編集ソフト
専用で無くても構いません。
M41ですから、基本的に「AVCHD規格」に対応した動画編集ソフトであればよいので。
英語とITスキルが堪能ならば海外フリーソフトという手段もありますが、
動画関連ソフトは現役の規格に関わる特許等の都合で、日本語で正当に使用できるソフトは基本的に有料です。
(怪しげなところかた
また、OSレベルでのファイル結合のレスがありますので、
完璧にバックアップしていたら試されては?
OSレベルでのファイル結合の欠点としては、結合部分でノイズが出る場合があるという説もありますが、確認していません。
というのも、AVCHDは単独ファイルではなく、複数のファイルおよびフォルダの複合構造※になっているので、間違ったときに面倒だからです。
※喩えが難しいのですが、空母(航空母艦)は基本的には単独運用せずに、イージス艦なり補給艦その他何隻もの艦艇による「空母打撃群」を編成して運用していることに(よくわからない事も含めて)似ているかも?
あと、分割上限のファイル容量ですが、
4GB縛りの前が2GB縛りだったことから、
メモリーカードの仕様やフォーマットによるかも知れません。
(カメラ側で初期化しても4GB縛りにならない場合は、メモリーカード仕様かビデオカメラ側の仕様かも?)
書込番号:24170859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
私も、リンクで教えてくださったような状況と同じです。
連続撮影は続いているのですが、
1.9GBを超えると、自動的に、次の区切り(001から002になる)に切り替わっています。
その設定を取り払うような方法はないのでしょうか。
今は、撮り終えて区切られた動画は仕方がないので、
2つの動画を一つにする方法を探しております。
良い方法やアプリをご存知でしたら教えてください。
>僕は他の機種ですけれどコンデジのHX400Vで分割記録されたAVCHDの映像実体ファイルであるmtsを以下のリンクの方法で結合して1本のファイルに切れ目なく繋げられました。PCで見る分にはこれでOKです。Windows上で新たにソフトをインストールする必要は無くてコマンドプロンプトと言う窓を開いて作業すれば良いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014466/SortID=18998981/#18999764
私もダウンロードが出来るか試してみたのですが、パナソニックのビデオカメラではないので難しい感じでした。
1本のファイルに出来るのうらやましいです………
>mtsファイルはPRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAMにあります。Blu-rayレコーダーに取り込む際には別のファイルを参照しながら自動的に1本のファイルとして認識されます。
大変申し訳ありません。
mtsファイルとはなんでしょうか。
上記で教えてくださったお話と繋がっていますか…?
書込番号:24170865
0点

役に立たないレスですが canonは MP4が撮れるビデオカメラ用に
MP4 Joint Tool というツールを公開しています。多分 AVCHDには使えないと
思います。
XF400を購入してから気が付きました。過去のモデルにも対応というのは
珍しいと思います。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/dvc/mjtw120.html
書込番号:24171364
1点

M41は、2GB分割(録画モードにより時間は変わりますが容量は同じ)です。これは、この以前のシリーズをそのまま引きづっているからです。
録画ボタンの押した数だけファイルが形成されます。つなぐには、動画編集ソフトでタイムラインに並べてレンダリングをかけて一本にするかソフトがあるのでそれを使ったりします。使わないときは、いちいち張り付けるかです。ライン拡大してつなぎ目の状態を確認しないといけないです。
レンダリングすると全体劣化しますから、ペガシスのオーサリングワークスで繋げています。つなぎ目だけがレンダリングされるので全体が劣化ということはないです。見た目はよーく見ないわからないくらいです。4Kの大きいテレビだとわかるやもしれません。
単品のHDMIキャプチャーを使って一本にというやり方もあります。パソコンを使わない分、内容がリアルタイムでテレビで確認できます。
書込番号:24171546
1点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
だんだん分かってきました。
理解が遅くて申し訳ないです。
>動画編集ソフト
英語とITスキルはほとんどゼロなので
有料のものに頼ることになるのではと感じているところです。
試しに、無料のソフト?をダウンロードしたところ、
mp4に変換して結合すると、結合部分が一瞬ノイズが入ってしまいましたが
映像は問題なさそうで、ひとつの動画にすることはできそうでした。
ただ、無料なので広告が入ってしまい…仕方ないかなというところです。
結合できることと、ファイルが区切られてしまう原因が分かったことが
何より有難いです。
本当にありがとうございます。
ここまで来れたら、mtsファイルと、mp4だとどれだけ音質の違いがあるのか?と
別の疑問が湧いてきました。
複雑で奥が深いですね。
「AVCHD規格」に対応した動画編集ソフト、を
電気量販店で探しててみようかと思います。
教えて頂いた通り、バックアップをとってから試します。
次回使用する前に、canonへ問い合わせて
4GB縛りにする方法を確認してみようと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:24172557
0点

>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
録画した動画を、ます、パソコンでmp4に変換してから
教えて頂いたソフト?で、ジョイントする方法もあるということでしょうか?
こういうことに全く弱いので、
mp4とか、AVCHDとか、言葉一つひとつに戸惑いますし、
奥深さや専門性の高さなどを感じています。
使いこなしているみなさんを尊敬します。
書込番号:24172564
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答ありがとうございます。
M41は、2GB分割(録画モードにより時間は変わりますが容量は同じ)とのこと、
納得いたしました。
ありがとうございます。
ご使用されているソフト?「ペガサスのオーサリングワークス」で、ひとつの動画に
繋げていらっしゃるとのこと。
ソフトを購入するのに、参考にさせて頂けたらと思います。
私はとりあえず無料のもので試してみたら、
結合部分が一瞬ノイズのようになってしまったので、
より自然に繋ぐソフトがあればいいなと思っているところです。
全体の劣化よりは、つなぎ目だけで抑えられたらいいですね。
書込番号:24172573
0点

HF M41の弟分のHF M31を使用中ですが
HF M41のAVCHD動画は長時間の連続撮影シーンも
PanasonicのBDレコーダーを使えば
途切れずに繋がった状態で取り込めます。
それを再生しても、どこがファイルの分かれ目なのか、
そのあたりの音と映像を何度も再生しても見分けられない。
しかも、再生中に時刻が秒まで表示できます。
書込番号:24172600
0点

>【使用期間】
>2011年から使用しています。
>今回のことが起きたのは、2021年5月22日です。
内蔵メモリーを初期化してから撮影しても変わらないでしょうか?
書込番号:24172605
0点

>Allegroピアノさん
>録画した動画を、ます、パソコンでmp4に変換してから
>教えて頂いたソフト?で、ジョイントする方法もあるということでしょうか?
方法としてはそうなりますがやったわけではないので保証しかねます
もしかしたら撮影したビデオカメラが何であるかを見てcanon製でないと
判断すると動作しないかもしれません canonのビデオカメラで撮っても
その後 結合などいじってしまうと その為に動作しないかもしれません
更に別の注意点があります PCでご覧になるのには IP変換という作業を
するか 再生専用ソフトで再生しながら画面上のIP変換をする必要があります
Iはインターレースという方式でこの当時の家庭用ビデオカメラの主流で
ハイビジョンテレビ放送と同じ方式です PはプログレッシブでPCで使われる
方式です。もし方式を変換しないで見ると 画面に櫛形のノイズが出ます
ただ 画面の動きが大きい時だけ出ますので 音楽で動きの少ない時は
出ませんので 気になったら変換の必要があります
ですから本当は この場合 結合とIP変換という作業の2つが必要ですが
櫛形ノイズが気にならないなら結合だけでもよいと思います
ツールとしては全部フリーのものでも出来ると思いますし有料のものでも
数千円ぐらいからあると思います。
個人的には Shot Cutというフリーのものを使っています。あちら製なので
元は英語ですがメニューは日本語で動画サイトに使い方の動画を日本人
有志が公開しています 当然 結合 IP変換ぐらいは出来るはずですが
なにせ無料ですから。
M41は発売されて10年 当時はまだ 60Pが撮れる製品は少なくcanonも
なかなか60Iのままでした。今になってもその不便さは残ります
やはり 当時の60IのM41はそのままブルーレイのレコーダーに入れて
鑑賞するのが一番手軽いと思います
PCに入れて視聴管理するのは試行錯誤がいると思います。
特にIP変換は変換ツールによって画質が大きく左右されます。やはり
ペガシスは安心ではと想像しています。
書込番号:24172674
0点

C:の下にtestと言うフォルダを作成し、testの下に分割されたmtsファイルをコピー |
検索でcmdと打ってコマンド プロンプトを見つけ窓を開き、C:¥testの下に入る |
typeコマンドでファイルを結合する |
結合されたmtsファイル |
繰り返しになりますが、録画の際に分割されたmtsファイルを結合するには新たなソフトが必要ありません。今回、Windows上の手順を順に説明します。この方法は映像実体である分割されたmtsファイルの結合を行うもので関連するファイルは更新されません。別個に記録したmtsファイルの結合には向いていず、あくまでも録画の際に分割されたmtsファイルを結合するための手法です。
まず、作業がしやすいように例えばC:の下に例えばtestと言うフォルダを作り、そこに分割されたmtsファイルをコピーして置きます。次にWindowsの検索でcmdと打ち。コマンド プロンプトを見つけてその窓を開きます。C:\testの下にいない場合、例えばE:の下ならC:と打ちます。そこでフォルダを一つ上がるにはcd ..と打ちます。最終的にcd c:\testと打てば良いです。
次にファイルの結合でこれはtypeコマンドを使います。今回はtype 00001.mts 00002.mts 00003.mts > merge.mtsのように打ちます。>はリダイレクトと呼ばれるファイルの出力を示します。結合後のファイル名merge.mtsは任意です。また、コマンド プロンプト上で大文字小文字の区別はされません。ファイルの結合には僕のマシンで6分程度掛かりましたので同じように時間が掛かる可能性がありますが、気長に実行してみて下さい。
書込番号:24173081
1点

「DOSを知らない世代」の場合は、
コマンドプロンプト自体が異次元的かも知れませんね(^^)
当時、フリーソフトの「FD」と(有料の)「VZ editer」に随分と助けられた記憶があります(^^;
書込番号:24173229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Allegroピアノさん
ところで、
BDレコーダーは使っていないのでしょうか?
無さそうに思いますが、念の為。
書込番号:24173688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Allegroピアノさん
M41本体で再生した場合は、途切れることなくスムーズに再生できているのでしょうか?
もし出来ているのであれば、キャプチャーボードを使うのもいいのではないでしょうか。
HDMIキャプチャーでM41をPCにつないで、M41を再生、PCで記録です。
イメージとしては、昔ながらの「ダビング」みたいなものです。
キャプチャーボードも最近は安くてそこそこの性能のものがありますし、案外シンプルでいいかも、と思って提案させていただきました。
書込番号:24173956
0点

>【使用期間】
>2011年から使用しています。
>今回のことが起きたのは、2021年5月22日です。
>メモリーカードは、SDカード16GBを使用しました。
>バッテリーは、へたってきてはいますが、2時間半は撮れる状況で、フル充電しておりました。
>パソコンにデータを移しても、22分と17分のままでした。
ビデオカメラからPCへのDATA取込みがSDカードの場合、カードが原因かも。
書込番号:24174697
0点

ファイルシステムの違いと最大ファイル容量
http://qa.elecom.co.jp/sp/faq_detail.html?id=4047
↑
M41発売前の状況は、FAT16 ⇒ 最大2GBが一般的だったような?
書込番号:24174728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
M41発売前の状況は、FAT16 ⇒ 最大2GBが一般的だったような?
正
M41発売前の状況は、FAT16 ⇒ 1ファイル最大2GBを考慮する必要があったような?
(FAT32に対応しない古いPCを使っている人の割合を考慮して)
書込番号:24174739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨夜調べてみました
HF M31の
1080 60iの録画モードと
mtsファイル約1998MB
で録画できる時間は
00003 MXPモード(24Mbps) 11分26秒
00004 MXPモード(24Mbps) 11分23秒
00009 FXPモード(17Mbps) 16分18秒
00010 FXPモード(17Mbps) 16分19秒
明るさ、動きの変化のない室内
手振れ補正は切、MF
書込番号:24174769
0点

10年前、2011年7月20日に撮影し、BDレコーダーで
BD-Rに保存した動画ファイルをBDレコーダーのHDDにコピー、
MXPモード(24Mbps) で撮影した1シーン13分53秒のファイル
を前後で分割して、
AVCRECフォーマットしたDVD-RAMにコピーしてPC(Windows10のDVDドライブ)
に取り込んでみました。
書込番号:24174830
0点

アイオーデーターのGV-HDRECを使うと簡単につながった状態でキャプチャーができます。ただし、M41のHDMI出力設定を1080Pに設定しないと1080 60Pでのキャプチャーはできないです。再生と同時にキャプチャーですから録画したもののチェックも兼ねられるから便利の一言です。
書込番号:24391662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



