
このページのスレッド一覧(全6758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2014年12月26日 19:31 |
![]() |
6 | 7 | 2014年12月20日 19:40 |
![]() |
66 | 54 | 2014年12月13日 10:29 |
![]() |
1 | 3 | 2014年12月7日 18:04 |
![]() |
0 | 3 | 2014年12月6日 10:54 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2014年12月2日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
本製品、G20はプラグインパワー方式対応ですか?
また、その反対の意味って何と言うのでしたっけ。
ご教示頂ければ幸いです。
後、
HC-W850M
iVIS HF G20
とでは、どちらが画質が良いですか?
知恵袋で質問したら、G20という回答を得ました。
総画素数に騙されてはいけませんと言われました。
0点

画質は好みになります。
YouTubeなどで、作例を観ながら
自分好みの映像を見つけるといいと思います。
また
外部マイクに関して
G20はプラグインパワー非対応です。
電池駆動の外部マイクを使用してください。
書込番号:18307304
1点

http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/5704-1.html
*プラグインパワー対応(ビデオカメラからマイクへ電源を供給)のマイクは非対応
と、記載されています。
>また、その反対の意味って何と言うのでしたっけ。
電源内蔵マイク
プラグインパワーと電源内蔵マイクはコンデンサーマイクで、
両方とも電源が必要なマイクです。
電源を必要としないマイクという意味で反対の意味なら、
ダイナミックマイクです。
>HC-W850M,iVIS HF G20とでは、どちらが画質が良いですか?
一般的にはHFG20
発色、暗所性能など総合的判断ならG20です。
60pや解像力という視点ならW850Mですが、、、
画質が良いかどうかの判断は個人差がありますので、
サンプル映像などを見てご自分でご判断ください。
書込番号:18307325
2点

迅速な回答ありがとうございます。
この製品は、モバイルバッテリーで充電しながらの撮影は可能ですか?
先っちょがUSBタイプでないと使えませんが。
書込番号:18307548
0点

迅速な回答ありがとうございます。
この製品は、モバイルバッテリーで充電しながらの撮影は可能ですか?
先っちょがUSBタイプでないと使えませんが。
書込番号:18307560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電しながら撮影できるか分かりませんが、
DCinから電源を供給すればACアダプタを繋げて撮影するのと同じになるのでは?
HFG20のACアダプターがCA-570ですので、
そこから判断すると、8.4V 1.5A になるかと思います。
8.4Vが出力できるモバイルバッテリーは限られると思います。
ザックリとググってみたところ該当しそうなモバイルバッテリーがありました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/otogino/hd20000.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B009GQPZIQ
http://www.ambientec.co.jp/powertraveller/mini/
http://www.amazon.co.jp/dp/B001FQP1MK
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-BTL017BK ← ちょっと電圧オーバー(9V)
8.4Vに対応し、丸型のDCポートがありますので極性やサイズが合えば可能かもしれません。
実際に動作するかどうか、トラブルなく使用できるかは全く分かりません。
もし購入を検討するなら自己責任でお願いします。
書込番号:18307662
2点



先日、XF205のクチコミにも質問をせていただいた者ですが、現在、XA25とXF205のマルチ運用を検討中です。ひとつ気になっていた、MXF422記録とMP4420記録の画質の違いについては、XF205のクチコミでユーザーの方から良き回答を得られました。これで両機種導入ができるかと思っていた矢先、XA25とXF205両機の実機を触る機会に恵まれ、簡単な試写をしてみたのですが、両機の色の味付けがかなり違うことに戸惑いました。単純に言えば、XA25は発色の強い民生機系の色で、XF205は105や305などと同様の、やや色味を抑えた業務機系の色でした。零細な経営な故、コストを抑えたいため、1台を操作性の高いXF205にして、他をXA25と考えていたのですが、デフォルトのままではマルチ運用でカットの切り返しで混ざらないと感じています。この色の違いはカスタムプロファイルのガンマ調整などで追い込める程度のものでしょうか?できれば、XA25の側を他の業務機の色合いに合わせたいと考えています。業務などで使用の経験のある方、情報をいただければ幸いです。
0点

自分は、前機種のHF G10(ざっくり言ってXA機と概ね同等画質)とシネマイオスC100です。両機は全く用途を使い分けますので、現在のところ画質を合わせることに拘りませんが、
>XA25の側を他の業務機の色合いに合わせたいと考えています
ということでしたら、XA機の高コントラストの映像を業務機のような、割合低コントラスト的なものに調整することになるかと思いますので、「色合い」と「コントラスト」をマイナス2とかにされてみてはいかがでしょうか。
(マイナス1では変化が顕著でないかもですね)
あと、XA25をAVCHDではなく、MP4モードで撮ると、コントラストが多少低めの画調になると、以前ビデオサロン誌のサンプル画像で見たことがありますが、実機ユーザーさんからの書き込みではそれほど変化は期待できないとも聞いたことはあります。
書込番号:18089632
1点

ホワイトバランスはかならずマニュアルで同じものを基準として使う。
書込番号:18090050
0点

今日は、
> XA25の側を他の業務機の色合いに合わせたいと考えています。
> 業務などで使用の経験のある方、情報をいただければ幸いです。
噂の二機種を所持致しています、
そして二機種間の色味が違うことも承知致して居ます、
と言いながら特に設定を弄らないまま今日マルチ撮影してきました、
次回の舞台撮影までに揃える事を考えたいと思っています。
書込番号:18095906
0点

どちらも持っていませんが 普通は調整項目の少ない製品の特性に
調整項目の多い製品の特性を合わせるしかないと思います。色自体は
難しくて合わせた事はありませんが
合わせるとしたら彩度を合わせる事からだと思います。
まずモノクロとしてのガンマカープを合わせる
次にセットアップを合わせる
次に全体の彩度を合わせる
そこまでは調整項目としては大概合わせられるとおもいますが
XF205なら 輝度が高い部分の彩度
輝度の低い部分の彩度
も合わせる事になると思います。
残念ながらXA20/25は業務機扱いですが調整項目を見ると
家庭用のレベルだと思います。
この頃テレビ放送でも一つの番組の中で通常のビデオガンマと暗部の
潰れたシネガンマを平然と混在させる明白な手抜き番組が横行しています
プロがあれでは 素人以下ではないかと思います。酷すぎます。
書込番号:18095994
0点

皆様、書き込みをありがとうございます。
大変、参考にさせていただいていました。まとめてレスさせていただきます。
>映像派様
なるほど、CODECによって色の違いもあるのですね。勉強になります。
>やっぱり傑作様
マニュアルでWBをとることは前提ですが、もう少し細部のお話しです。
>道東ネイチャー様
XF205のクチコミでCODECの違いについてお尋ねしたものです。その節はありがとうございました。
その後、お店で実機を確認したところ、今回の問題点が見えてきました。
>W Melon様
最近の放送の色がめちゃくちゃなのは、私もそう思います。お察しの通り低予算が原因です。
ロケ先でVEもカメラマンもおらずに制作がカメラを回し、
その素材をノンリニアで編集して納品してしまう、ということが横行しています。
自分も含めてそうなのですが、制作は、演出や段取りが本業で技術のプロではありませんから、
仕上がりの絵は、たしかにアマチュア同然なわけですね。
というか、撮影部から制作部へ転向した方を除いては、アマチュアです。
XA25については、レンズ部分が民生版にはない20倍ズームでXF205と同じ、画像エンジンもXF205と同じ、
HD-SDIも付いて、MP4も記録できる、ということで、スペック上は大変期待していましたが、
マルチでの運用時には、他の業務機と統一感のある仕上がりは期待できなさそうですね。
スタンドアロンでの使用で本領を発揮するカメラということでしょうか。
でも、ワークフローに入らずにスタンドアロンでOKな「業務機」なんて、ありなんですかね?
業務機がカンタンに使える、という発想自体は、とてもいいことだと思います。
ハンドヘルドは制作やタレントさんが持つことも多いわけですから。
ただ、簡単=民生の味付けでもいい、というわけではなく、
たとえば、「カンタンに」キヤノンの他のカメラ(XF305)などの色調をエミュレートできるとか、
そういう機能を付けていただけるのが、業務機的の意味でのカンタンなのではないかな、と。思ったりもしました。
書込番号:18096952
2点

グレーチャートで調整すると良いです。パラメーターは少ないですが、
コントラスト−1、またはコントラスト−2、
これがものすごく効きます。
書込番号:18098881
1点

だいぶレスないですね。
今回G10、XF100と続きXA20購入しました。
G10、XF100にない機能には驚きです。
デジモノは新しいものにはかないません。
20倍ズーム気持ちよく撮影できます。
あ〜〜買って良かった〜〜〜。
書込番号:18289396
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
デジカメinfoで
http://digicame-info.com/2014/10/20154keoscinema-eosvixia.html
G20の後継機種の可能性があるってことでしょうか?
以前もこの記事見てたのですがスルーしてました。
来月に買うつもりでオプション関係と三脚と臨戦態勢になって再度4k記事をチェックして・・・あれ?
メーカーのオンラインショップの在庫も少ないようなので来年はXA20と同じセンサーを使ったデチューン版が出る程度(海外版のG30?)かと思ってたのですが、まさか4kなのかなと・・・
10万前後で出るのか?
来月あたりにG20買う予定だけど、どうしよう・・・
0点

VIXIAシリーズってiVISのことですが
それ以上のことは分かりません。
10万円では出ないと思いますけどね。
そのへんは周りのメーカーとの腹の探り合いでしょう。
オリンパスがソニーの新型センサーで動画機出すという
噂の方が気になりますね。
書込番号:18175099
2点

http://camcorders.reviewed.com/reviews?page=1&sort=rating,desc&msrp=min,max
↑
こんな具合で、iVISの米国版商標がVIXIAのようです。
4Kがどうなるのか、来年?の情報を待つしかないかも?
書込番号:18175109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンデジのG7Xでソニーの1インチセンサーの供給してるので、
その1インチセンサーを使った4Kビデオカメラなら可能性があるかもしれませんね。
実質1/3型のセンサーで4Kは各社どのメーカーも画質は期待できないので、
キヤノンも1インチセンサーに乗っかってくると業界全体として活気が出そうです。
しばらくは1型センサーで30pか1/3型センサーで60pで分かれそうですね。
書込番号:18175228
3点

はなまがりさん
15万円以上なら諦めもつくのですが・・・ソニーもパナも10万前後の機種を出しそうなので合わせてくるような気もしてます。
オリンパスのビデオですか?
オリンパスはコンデジを使ったことがあって色味が好きでした。
要チェックですね。
ありがとう、世界さん
やはりそうですか。
どうしよう・・・
情報が出ましたらいつもの厳しいチェックお願いします。
何時もゴロゴロさん
>コンデジのG7Xでソニーの1インチセンサーの供給してるので
それは知りませんでした。
キャノンもソニーからとは・・・
4kの現実味が出てきました。
質問して良かったです。
1型センサーだとレンズ大きくなりますよね。
G20のオプションのワイコン使えないなぁ・・・
書込番号:18175422
1点

〉ソニーもパナも10万前後の機種を出しそうなので合わせてくるような気もしてます。
その根拠は?
完全に想像なら、自分で悩みのタネを「生産」しているわけですから、精神衛生上あまり良くはありませんね。
家計が傾くぐらいの出費でなければ、あまり細かい損得は気にしないほうが良いかと。
ちょっと健康を損ねると医療費で数万円ぐらいは瞬く間に吹っ飛びますし(^^;
書込番号:18175552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
>ちょっと健康を損ねると医療費で数万円ぐらいは
www
ソニー、パナの10万前後はもちろん想像ですよ。
4k二年目で20万前後はないだろうと。
パナのコンデジはすでに10万前後でHX-A500は3万前後、HC-X920Mが13万前後で出てますから来年ビデオカメラで15万以上って考えにくいと思ったんです。
まだこの国はデフレですしw
消費増税は延期でしょうから金融緩和と財政出動で私の懐事情もインフレを期待します。
ま、確かに家計が傾くほどの話ではありませんね ^^)
書込番号:18175738
0点

ただ4Kが撮れればよいのなら
http://kakaku.com/item/J0000012584/
3万円とかで買えます。(実はこのカメラすごいんだけどね・・・)
来年は下から上まで、選択肢が広がるとよいのですが。
書込番号:18175873
2点

はなまがりさん ありがとうございます。
半年ぐらい前から年末から年明けにかけて買うつもりで色々調べて、youtubeなどでチェックしている内にキャノンの画が気に入ってしまったんです。
「youtubeでの判断」ではパナは特に私好みではなかったです。
パナよりソニーの方が好きです。
ソニーは青の出方に特徴がある気がして、どこかポジを感じます。
ミノルタの血がそうさせるのでしょうか ^^)
パナは見たまま過ぎて飽きてしまいました。
キャノンは温かい感じがすきで24pメインで撮るつもりです。
書込番号:18175931
0点

〉ソニー、パナの10万前後はもちろん想像ですよ。
了解です。
〉二年目で20万前後はないだろうと。
普及させる気があれば、実売十万円に近づける必要がありますからね。
しかし、問題は、
・できるだけ大きめの撮像素子用でないとダメなので、望遠ズームは大きく重く高額になる
・10倍ズームは必須なので、これも大きく重く高額になる
・望遠端が暗いと結果的にシステム感度が低下するので明るくすると、やはり大きく重く高額になる
・しかも、望遠端が暗いと望遠端の光学解像力の上限すら落ちるので、F3.4ぐらい欲しいが、これだとAX100同等撮像素子なら、AX100よりも「さらに」大きく重く高額になる
ということで、コスト的にも「高倍率4K用ズームレンズ」が極めて大きな影響を占めるのでは?と思います。
そういう観点で、
〉パナのコンデジはすでに10万前後で
望遠端のレンズが暗かったような?
〉HX-A500は3万前後、
単焦点ですよね?
〉HC-X920Mが13万前後で出てますから
実際の有効面では、
W:1/4.4(対角≒4.1mm)〜T:1/4.9型(対角≒3.7mm)のようなので、望遠端は諦めたうえで「4K相応の光学設計」とするならば、単純に寸法で「2倍」、断面で4倍、体積で8倍とかになりますので、光学系の負担が別格で増え、とてもX920並みのコストでは収まらないでしょう。
(記録系も大変ですし)
ということで、
〉来年ビデオカメラで15万以上って考えにくいと思ったんです。
赤字前提でそれぐらいして欲しいですね(^^;
販売台数を考慮すると、実売二十万円でも採算割れかもしれませんが、
このままでは【3Dの二の舞】が確実ですからね(^^;
ハイビジョン放送が当たり前になっても、レンタルは「DVD」が大勢を占めていますから、
そういう現実を軽視すれば、「失敗するべくして失敗した事業」ということになってしまいます。
4K以上において、これまでのような「数年で使い捨てることになるレンズ付き録画装置」のままでは、マトモな進展が期待できないので、
レンズ交換可能な「FS7の1型版」みたいなのを、ビデオカメラメーカーの共通規格として制定し、一本の高倍率ズームレンズだけでも本体を二世代ぐらい買い換える間は現役可能、という感じの展開でもなければ、「マトモな4Kはずっと高いまま」になってしまうかもしれませんね(^^;
書込番号:18179226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えば廉価機は中身2Kのままで出力4K。
例えば4倍ズームにテレコン別売。
やりようはある。
「ワシが納得したものしか売らぬ」
とか言うてる時代ではない。
それがいいのか悪いのかは結果論でしか
判断されない
書込番号:18179521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
難しいw
けど、ありがとう、世界さんらしい分析は勉強になります。
>望遠端の光学解像力の上限すら落ちるので、F3.4ぐらい欲しい
iVISブランドの話ですからね。
その発想はレンズ交換式のEOSブランドの考え方かと思いますよ。
2kの1/6型センサーが売れてます。
コンデジも1600万画素って売ってますw
先に目標販売台数を考慮し価格を決めて、その中で妥協しながら無難にまとめてくると思っています。
キャノンオンラインショップでiVIS HF G20が在庫僅少
この機種の「後継だとしたら」15万以上の価格設定するでしょうか?
1インチが駄目なら1/2.3型でしょうね。
パナソニックはHC-X1000を1/2.3型で出してしまったということは民生用ビデオカメラでは1インチを出さないということですよね。
下位モデルは価格に合わせてデチューンしてくるでしょうから3MOSも無いのかな?
もちろんiVISで来年出るかどうかも分からないんですけどね・・・
は・・・ぁ・・・
冷静に考えて私はG20で十分なんですけどね。
今度買う機種は長く使いたいと思っているのでその辺で迷ってしまいます。
ま、でも予想ごっこも面白いですね ^^)
書込番号:18181712
0点

はなまがりさん
>「ワシが納得したものしか売らぬ」とか言うてる時代ではない
そうですね。
家電はカタログスペックで売りますからね。
書込番号:18181732
0点

ありがとう、世界さん
私が4kに迷う理由を他で例えると、
Canon XL1 まともなSD
https://www.youtube.com/watch?v=DoR-dU43_4s
使い捨てFullHD Canon HF R52
https://www.youtube.com/watch?v=Se4p_az68mA
これです。
G20で十分なはずだけど・・・ってなるんですよね。
書込番号:18181820
0点

まあ、「数字だけ」は今に始まったことではありませんが、
ターボが良さげだからといって、「自然吸気の2000ccエンジンの普通乗用車」に、660ccターボエンジン(もちろんロータリーに非ず)を載せ替えても動力性能がダメダメですから売りようすらありません。
しかし、家庭用ビデオカメラでは上記のようなことが平気で行われて、望遠端の解像力以前のレンズ段階で良くても光学解像力100万程度の1/6型が売れ筋になっているので「まだダマせる」かもしれません(^^;
添付画像(グラフ)は2013年に既出のものですが、
スレに出ているG20で、グラフ上(計算値)で望遠端の光学解像力が600万ぐらいあります。記録画素数および有効画素数の3倍ですね。
これまで、G20を含めた有効1/3型以上の家庭用普及機の上位クラスならば、望遠端の光学解像力の上限が400〜600万、
有効1/4型の同中位クラスで200〜300万、
有効1/9(^^;〜1/6型の下位〜廉価クラスで数十〜100万ちょっとですから、
「4Kでダマせるのはどのくらい」なのか、個人的に興味があります(^^;
なお、グラフ作成段階では家庭用ビデオカメラの望遠端のレンズ解像力上限を300本/mmに仮定していましたが、最近ではもっと低い値にしないと不適切では?と思っています。
この場合、上記の光学解像力は何割引かになりますが、グラフおよび計算では等価的にF3.4〜F4.0の間ぐらいになるのでは?と思っています。
書込番号:18182042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

入れ違いになりましたので[18181820]へのレスです(^^;
まともなSDとしてXL1を、使い捨てFHDとしてR52を挙げられていますが、
常識的な試聴距離と画面サイズ、そして「ヒトの視力」の相互関係を考慮しますと
少なくとも正比例的な延長線上に4Kが位置することにはならないので、
買って満足なのかガッカリなのか、何とも(^^;
※上記は分析的な解像力視点です。総合的に「映像」という視点では「XL1って、まだ結構イケるんでは?※解像力不足が目につくところはキツイけど」。
なお、私個人は、M41を30p&1/500秒などで「音声付き高速連写200万画素撮影」という使い方が多いので、4Kに期待するものは「4K相応の解像力」で、中身の解像力が2Kとあまり変わらないならば、正直なところ存在価値を無視したいぐらいです(^^;
書込番号:18182184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>有効1/3型以上の家庭用普及機の上位クラスならば、望遠端の光学解像力の上限が400〜600万
望遠端でそれぐらいあるのなら4kでダマせそうですねw
望遠の場合それプラス陽炎の問題もありますから、光学解像力で800万あるものと比べてどの程度違いを感じれますかね?
流石に1/4型は厳しいですね;
ソニーさんご自慢の空間手ぶれ補正が苦しくなりますね。
デカくするかソニーは望遠ダメと言われ続けるか・・・・
書込番号:18182215
0点

私も入れ違いにレスですw
>総合的に「映像」という視点では「XL1って、まだ結構イケるんでは?
私もそう思います ^^
「SDのTVで見れば」綺麗でしょうね。
書込番号:18182273
0点

光学解像力の「上限」の計算値は期待値ではありませんから、
補足しているように実際のレンズ解像力によって、もっと「下がり」ますので注意してください。
また、光学解像力の上限値ですが、個人的にはその数値よりも「記録画素数に対する倍率」が重要ではないか?と思っています。
そうすると、家庭用2K普及機において
・上位:2〜3倍
・中位:等〜1.5倍
・下位:0.25〜0.5倍
※2/3型F3.4:6.8倍
となるのですが、4Kに解像力を当てはめると大変(^^;
・上位:1600〜2400万
・中位:800〜1200万
・下位:200〜400万
なお、別スレで、なぜかSDさんが紹介されているJVCの1/2.3型で、望遠端の上限の光学解像力が約500万のようで、前の同社機種から随分と向上しており、
1型よりも小さな撮像素子の4Kでは、(10倍以上の望遠ズームにおいて)これが現在のところ最高のようです。
意外と、この機種の光学仕様が今後の家庭用4Kの指標になるかもしれませんし、
逆に「数字だけ」で「信じる者は救われる? 信者と書いて「儲」と読む」ことになるのかもしれませんね(^^; 市況はどっち?
書込番号:18182354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4Kは密度の高い映像で、密度の高さから得られる映像美もあります。
遠くで走る車、歩く人、遠くにいる動物などがチマチマ動くのを箱庭を眺めてるような感覚
FHDでは見ることが出来ないものです。
個人的には4Kに興味があるなら4Kへいかれることをお勧めします。
参考にAX100の生データをスマレンで繋げたものと、
4Kでカラコレしたものをダウンロードしてご判断ください。
AX100の4Kデータ(スマートレンダリングで繋げたもの)
http://yahoo.jp/box/Ws_mMk
AX100で撮影したものをカラコレしたもの
http://yahoo.jp/box/6iFHxe
youtubeで見る4K映像と違ってオリジナルデータは緻密です。
書込番号:18182368
2点

あと、
4K映像をカリカリで見たい時は、MPC-BEがお勧めです。
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_mpcbe/
MPC-BEの設定は(画像1)の設定にすると緻密な映像が見れます。
超カリカリで見る場合は(画像2)の設定にします。
(画像1)の設定の方がお勧めです。
4K映像を見る時は、再生ソフトでけっこう異なってきます。
書込番号:18182438
2点

スペシャルビームさん
>>有効1/3型以上の家庭用普及機の上位クラスならば、望遠端の光学解像力の上限が400〜600万
>望遠端でそれぐらいあるのなら4kでダマせそうですねw
この頃誰もインメガチャートとか変調度なんていいません
多分スカスカ4K製品ばっかりでは
この頃PXW-X70のサンプル映像を見て溜息をついてます。
書込番号:18182667
2点

〉この頃誰もインメガチャートとか変調度なんていいません
ハイビジョン以降、その「結果」を見ること自体がなく、知ることもなくなっているような?
ハイビジョン以降については、その情報入手が某半島の(略)国並みになっている?
http://m.huffpost.com/jp/entry/6169100
〉(略)では、科学技術大の学生がインターネットを知らない。
〉(略)で教えたアメリカ人女性が語る
〉「学生たちは、タージ・マハールやエッフェル塔といった、私たちが当たり前に知っているものを聞いたことがなかった。単に知らなかったんです」
〉「だから、学生たちができることや知れることがどれほど少ないか、考えると驚きで、恐ろしかった」
・・・・
「最近のビデオカメラユーザーは、インメガチャートや変調度といった、ビデオカメラに関わる者が当たり前に知っているものを聞いたことがなかった。単に知らないのです。
だから、最近のビデオカメラユーザーたちが判断できることや知れることがどれほど少ないか、考えると驚きで、恐ろしくなります。」
W_Melon_2さん、
上記のように「無視されているのではなく、そもそも知らないから、話しにも出ない」のだと思います。
ですから、W_Melon_2さんも含めて「知らしめる努力」が無ければ、
「いつも何言っているのかわからない」という反応しか得られない
と思いますし、こういうことは年単位、数年単位でやらないと仕方がないですね。
ちなみに、1/3型の光学解像力の上限が600万の場合、レンズ解像力を加味をすると400万ぐらいが上限あたり、しかも過度なブースト無しで「有効な変調度が期待できる域」は200〜300万程度ではないか?と思います。これは旧規格の業務用カメラ等からの古い記憶と、
〉スーパーハイビジョン・フル解像度 カメラシステム
〉www.nhk.or.jp/strl/publica/.../P18-24.pdf ※直リンクできず、検索からpdfを見てください。
↑
のように未だ一般化していない情報などと、現行フルハイビジョンが抜けた情報から憶測しています。なので〜万の数値は流動的になるでしょうが、ご容赦を(^^;
書込番号:18182777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FHDの実質解像度なんて100万画素ちょっとだけどね。
いつも見ている映像は100万画素ですよ。
その現実を考えれば実質200万画素や300万画素程度でも恩恵はあるはずだけどね。
キヤノンから4KのiVISが出るかもしれないんだから、少しは期待しなよw
書込番号:18182844
2点

ありがとう、世界さん
参考になるPDFの紹介ありがとうございました.斜め読みしましたが
やはりという印象です。多くのメーカーはこういう現実は知られたく
ないでしょう。大体 仕様に 100と書いてあったら実際は 200ぐらいの
性能が無ければ 100の性能は出ないと思います。残念ながら家庭用の
機器はその200が書かれているようです。
そして 昔niftyでメーカーの方が限界解像度は変調度が5%の場所と
教えてもらいました。忘れないです。
それから「知らしめたい」ですが実体験を書く事すら妨害して村八部に
する日本人もいます。それでも伝えるのは並大抵の事ではありません
知られるて困るのは国籍に関係が無いようです
canonにはいつものように遅めの発売でよいので納得の出来る製品を
出してほしいと思います
書込番号:18182897
3点

4Kカメラが話題の時代になってきていますが、ハイビジョンビデオカメラって200万画素の世界です。デジカメ1000万がその五分の一の世界です。
なんか目くらましのような世界だねぇー。
キャノンのビデオカメラのラインナップのオー寂しい状況。撤退してもおかしくは無い感じだなぁー。
書込番号:18184346
1点

皆様 コメントありがとうございますm(__)m
W_Melon_2さん
ありがとう、世界さん
>インメガチャートとか変調度
知らないです ^^;
>インメガチャート
テストチャートのことでしょうか?
>変調度??
変調って昔ラジオとか無線で聞いたことがある程度ですよwww
ベースの信号に違う信号のっけて変調させて送信して・・・などw
そういう部分は大切にしてほしいですね。
コアなユーザーを失う原因になりそうです。
そういう厳しいユーザーと職人さんが技術立国日本を支えて来たと思います。
ただ私は「カメラ関係」に関して言えば、現時点でそれほどのこだわりが無いです。
●マニアックな話を聞くことは嫌いでは無いですよ。
コンパクトで価格も安く使いやすければ性能が劣っていても自分が使えると感じるレベルなら問題ないと考えます。
一眼と最安のコンデジ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000151/SortID=16126103/ImageID=1554897/
撮影者が同じだとこんなもんです。
等倍鑑賞とかボケを使わず普通に見る分にはExif見ないで違いが分かりますか?
私は結局一眼やめました。
ビデオに関して言えば、何時もゴロゴロさんの仰った
>いつも見ている映像は100万画素ですよ。
>その現実を考えれば実質200万画素や300万画素程度でも恩恵はあるはずだけどね。
これです。
この気持ちでビデオカメラと付き合ってますね。
「見た目使える映像なら問題ない」と。
ワインに例えると、興味のない人は美味しければ何でもいいだろうという感覚と同じでしょうかw
私はiVIS派、ありがとう世界さんはEOS派という感じでしょうかね ^^)
何時もゴロゴロさん
サンプルありがとうございます。
カリカリは好きではないのでWindows Media Player で見ました。
私は2kのディスプレイですがこれが本来の2kなんでしょうね。
遠景をより綺麗に見せるために手前にボケを使いながら・・・ヨダレ
霧が晴れてきて穏やかな日差しがあたりを照らし・・・ヨダレ
そんな映像もメリハリがついていいでしょうね。
はぁぁ・・・
出るか出ないかわからないけど、来年まで様子見かなぁ・・・
遅くても3月までには発売させるでしょうね。
1月には詳細わかるかな?
書込番号:18184779
1点

ここでW_Melon_2さんの説明が始まれば良いのですが、
いままでの経緯ではそれが無く、結局、立ち消えになってしまう・・・以前のniftyの件は大変だったのでしょうけれど、今はその当事者がkakakuにいるわけでもなし、尤もなことであれば私であれば支援しますし(ただし長期焦土戦になる覚悟が必要?)、
前とは違いますから、どうですか?
そういうタイミングで退くとずっと雪辱を果たすことができません。
そもそも、niftyの件も具体的な情報があまりに少ないので、私でさえも「嫌なことがあったんでしょうね」ぐらいしか言いようがないのです。
普通の人間は感情レベルの読み取りはできても、技術論などの思考を読み取ることは出来ませんから、具体的に明示しないと「絶対にダメ」です。
書込番号:18185305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん今日は(本当は今晩は?お早う?なのですが、)
楽しく拝見させて頂きました、
僕も4KをCanonから出るのを待っていますが、待ちきれなくなる可能性があります、
iVisは複数使っていますがXAやXFに手を染めてしまいました、
XF-2??番台くらいで欲しいと思っています。
処で僕のiVisG20は他の機材で同時に撮影したクリップをタイムラインに並べると
1クリップごとに確実に2フレーム短いです、
音録は別録りにしていますし他の機材で撮ったdataを短くしたくないので
3時間ほどの撮影でしたらG20の方を2フレーム空(後ろに下げる)けて対処しています、
僕の個体だけの事象なのかなぁ・・・・。
C100のm2が発売されますね、気になっちゃいますが。
書込番号:18185877
2点

スペシャルビームさん
インメガチャートとか変調度は推測されているものだと思います。
インメガチャートとは村上色彩研究所で買えます
http://www.mcrl.co.jp/testchart/169Inmega.html
でいい加減にM41,51などの低照度特性を撮ったのが
書き込み番号 14820588 14819035 14811433 にあります。
変調度はレンズのMTFに近いものでそれをビデオカメラ全体としての測定を
したものです。その時に使うのがインメガチャートです
この頃インターネットでも実際の画像を見かけなくなりました
それは 芳しい結果が公開できないので自主的に掲載しないのではないかと
思ってます。 SDの頃はビデオカメラの記録部の解像度より解像度の高い
カメラ部を作る事が容易でしたが 2K 4Kと解像度が上がってくると記録部
はそれなりに記録解像度は上げられてもカメラ部の解像度を上げる事が
困難になってきて 芳しくない性能の製品が増えてきた、あるいは増える
事が予想されます。2Kの製品でも芳しい変調度を持つ製品はほとんど
無く 良いなと思う製品は100万円クラス以上の製品ですが近いものは
家庭用でもあります そこで解る事は撮像素子の有効画素数と解像度
は比例しないという事です。ですから 画素数で性能を推測するのは止める
べきという事になります。カメラ部の画素数は性能(解像度)ではありません。
以前はcomcorderinfo.jpのサイトに実際の製品の変調度が出ていてはっきり
解像度の比較が出ていましたが 今はありません。
G20は今時としては性能対価格比は好いと思いますがやはり設計は古いと思います
個人的には箱に入れてしまいました。PJ760はすぐに箱入りでG20は2ヶ月
で箱入り、今はX900Mです。これだとAG-AC160の絵に近いのでお気に入りです。
ありがとう世界さん
ご心配をいただきありがとうございます
niftyでも出来事は大した事はありません。こっちの一部の人間のほうが
酷いでしょう。他人の年齢を勝手に書くような人はniftyにはいませんでした。
きちんと対応しないのは以前も書きましたがもう疲れました
あの国へ行って生きるの死ぬのという環境に実際になりもう 心身症に
掛かっていると思います。ここで雪辱と書かれても死ぬわけではありません
ので
あそこは半分地獄です。あそこの人は 人が「人の形をした他の
生き物」なんて言います。私が言っているのではありません。
私が体験した事を帰国して言っても以前は信じて貰えませんでしたがこの頃は
やっと聞いてくれるぐらいになりました。あそこは生きる事が正義ですから
騙しても盗んでも 公安に捕まらなければ正しいのです。
ただそんな場所でも物理法則はあまねく作用しています。でも無視して
手ひどい結果になっていますが巻き込まれたくありません。
とにかく年金の支払った額ぐらいは貰う歳までは生きたいと思います
(私の話は政治的な意味は全くありません 全て実体験からの感想です)
以前書いたかもしれませんが i3のノートPCをご飯を作ってくれる家庭に
贈ったら黙って受け取るだけ 後で何故ありがとうを言わないのかと
聞くと「ありがとうを言ったらバカだと思われる」という答えでした。
やはり日本はシアワセな国だと思います。
今後とも ありがとう世界さんの世界を作って下さい。応援してます。
書込番号:18186503
2点

皆様 コメントありがとうございます。
道東ネイチャーさん
XAシリーズはサイクル的に来年でXF205は今年発売ですから2−3年後でしょうか?
レベルの高い4kを期待したいですね。
W_Melon_2さん
M41,51のスレを上からザーッと拝見させて頂きました。
すっげー ( ゚Д゚)
言葉を失います。
画像見ただけで正対じゃないとかヒストグラムで分析したり・・・
ユーザーがこれだけ厳しければ、ありがとう世界さんの仰る「マトモな進展」するでしょう。
確かに、そういう方が少なくなるのは危険かもしれませんね。
iVISブランドはなんちゃって4kでもいいですけど、業務用クラスは良いものを出してもらいたいです。
書込番号:18188475
1点

〉「ありがとうを言ったらバカだと思われる」という答えでした。
・・・八田興一氏他の功績や恩を讃えて、半世紀以上も祀り続けているところと大違いですね。
私なんかオオバカモノになりますね(^^;
直接の関係も無いのに、311のときに受けた世界中からの恩を忘れつつある自分への戒めのために変えたハンドル名ですから(^^;
ところで、「化かし合い、だまし合い、裏切り合う」商売モドキの争いならば、日本は特アに勝てません。
本能のようなリミッターが殆どに標準搭載ですから、半世紀以上前のように存亡の危機になるまでは・・・もちろんリミッターが機能不全になっているのもいるわけですが、さすがにそれはどうしようもありません(^^;
書込番号:18189452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう、世界さん
日本人の多くは海外に行ったらバカそのものかもしれません。
日本では評価される誠実さは海外に行くと バカそのものの
国が沢山あります。日本と同じように誠実さが評価される国か
どうかの見極めがとても大事だと思うようになりました。
また日本のマスコミが真実を伝えているのかも。
真実を伝えるにはこんなモデルが最適化もしれません
http://kakaku.com/item/J0000012584/
書込番号:18193479
2点

西端は震度1が兵庫県豊岡市や西宮市ですので、速報で知りました。
※書き込んでる間に、5弱が出ましたね。ご無事を。
長野県北部、速報値でM6.8、地下10kmなんですが、最大震度6弱。
山間部とか大丈夫でしょうか?
※震度は震度計のあるところの震度しか判らんのです。
豪雪の時期でなくて不幸中の幸いですが、これが「前震」でないことをお祈りします。
また、311後の最大余震が来ていないことに注意してください。
※311から一月ほど書き込み自粛していた間、311の一年前からの地震発生のデータを収集し、特徴地域ごとの地震頻度グラフを作成したところ、311の震源より意外と遠めのところで311以前に群発地震を発生していることがわかりました(これは、その後に気象庁とかどこかの地震研究でも報告されていると思います)。
その311前の群発地震なんですが、データバックアップ前にPC不調になったので、立ち上がるかどうかwわかりませんが、フォッサマグナとその周辺の「本州」の地域でだったと思います。
※詳しくは地震データや公表されている報告を探してみてください。
書込番号:18195945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼、西端は鳥取県湯梨浜町と出ていました。
(あまりに飛びすぎて気づかず)
書込番号:18195967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
被害出ているようですね。
長野市は大丈夫だと思うんですが・・・
書込番号:18196295
0点

被害自体は不安定な状況などで震度4でも出ますが、
震度5越えで自動的に防災ヘリや自衛隊の観測ヘリなどを飛ばして被害状況をいち早く把握する必要がありますね。
6弱の場合、豪雪や台風被害の少ないところの弱小構造のままの建築物なら一部損壊から酷いものは倒壊する場合もありますね。
(屋内に不安定に積み重ねているものが倒壊崩壊する場合も当然あり)
また、夜間だと赤外線映像メインになったりして、発生時刻が被害把握のまさしく明暗を分けることにもなるのですが・・・。
※阪神淡路大震災以降、もう火気の暖房器を使う気になれない(もともと火事対策でウチは使っていませんでしたけど)・・・電気代がかかります(^^;
※赤外線ではその波長により緑色可視光の数分の1の光学解像力になってしまいます。
書込番号:18196404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地震ネタはやめた方がいいね
当事者じゃないんだから冷やかしにしか思えないよ
何を考えて書き込んでるのか分からんわ
書込番号:18196413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
>火気の暖房器を使う気になれない
長野は使わないと冬は厳しです・・・
でも怖かったぁ;
私は6弱は初めてでしたから(汗
何時もゴロゴロさん
関係ない内容なのでこれでやめにします。
丁度、価格のスレを見ているときにデカイ地震が来たものですから、動揺して自分のスレに書いちゃいました。
お許しください。
書込番号:18196442
1点

スペシャルビームさんへ書いたのではありませんよ。
余震があるかもしれませんんでお気をつけください。
書込番号:18196453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉私は6弱は初めてでしたから(汗
阪神淡路大震災の前日の21時頃、震度3ぐらいの地震があったのですが、
それは「阪神淡路大震災以前の私」にとっては、最大級だったんです(^^;
その震度3の数分前、駐車しての帰路、天上付近の月が異様に赤かったことを今でも覚えています(帰宅してしばらくすると震度3)。
翌日、いきなり阪神淡路大震災ですから、もう何とも・・・思い出してから眼が覚めてしまいました。
あ、寒さに備えて、避難セットにはアルミ蒸着の保温シートを買っておかねばと思いながら未実施なのでそろそろ買わねば・・・あと高度情報通信網の被害に備えて携帯AM/FMラジオも・・・。
書込番号:18196471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長野市にお金を落としてきたなう。
カバンは重くなったが財布は軽くなった。
6弱くらっても長野市中心部は平常運転だった。
被害にあわれたかたにはお見舞い申し上げます。
で、なんの話だっけ?
書込番号:18199801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり予定通りG20にします。
予算は15万ぐらいですが、仮に10万前後で4kが出たとしてもSDカードと予備のバッテリーと編集ソフトで軽く超えそうですwww
であれば三脚含めてオプションつけた方が良いと判断しました。
将来的に4kディスプレイが普及した時のことを考えると4kの方がいいんですけどね。
オプションはワイコン、外部マイク、三脚はTH-650HD
後はビデオカメラレインカバー ・・・雪対策です。
検索中・・
色々とありがとうございました。
書込番号:18222733
1点

http://digicame-info.com/2014/12/4k-5.html
めちゃくちゃ高そう
安くて20万前後かなw
なんちゃって4kじゃなく、しっかり作って来るかもしれませんね。
書込番号:18241807
1点

スペシャルビームさん
御紹介先にある画像がその製品なんでしょうか?
固定焦点レンズでも使えないことはありませんがC100はフルタイムAEでは
ありませんので購入しませんでした。このモデルもフルタイムAEが無く
ワンプッシュAEだとするとそれなりの用途用となります。また
ログガンマ-記録が出来るという事なのでしょうか?
どちらにしてもコンシューマー用途としても詳細は疑問だらけです。
書込番号:18242753
1点

花東縦谷さん
現状ではこの情報がすべてですね。
>ワンプッシュAEだとするとそれなりの用途用となります
コンシューマー向けですから、それなりの用途用だと思います。
写真がそうだとするとレンズがそこそこの大きさがありそうなので1インチセンサーを使いそうですね ^^)
私が次買うときは3−5年後ですから、XC10の後継あたりを狙えるかもしれません。
要チェックです。
書込番号:18242911
0点

海外では G30がでているようですが、
おそらくそのモデルが海外ではでるのでしょうね。
なぜG30が日本に導入しないのかは定かではありませんが
参考までに URL
書込番号:18257741
1点

ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん はじめまして
>なぜG30が日本に導入しないのかは定かではありませんが
売れないからでしょうねw
どこかで海外ではビデオカメラのキャノン機は人気があると聞いたことがありますし、
ビデオカメラ自体日本では人気が無いのかもしれません。
動画作品も個人的にすごいと思うものは外人さんが多いです・・・
お国柄でしょうかね?
動画作品の場合は写真と違って特にずうずうしさが必要ですからね。
もちろん許可は取りますよw
Vimeoはyoutubeと違って規制がしっかりしているので良質な作品にすぐ出会えてお気に入りです。
書込番号:18259761
0点

来年は4Kビデオカメラが多く出されるような気がします。イメージセンサーの大きさは判りません。
キャノンも次世代への名称変更となるかもしれません。
4Kの本格的な始まり年に、なりそうですね。
4Kの時代だといわれますが10年位前から撮影されているHDVの映像は、貴重であり、4Kは未来の映像は納められるけど過去の映像は得ることは出来ないものであるのです。なので、HDVをBDにという方も悩まれる年になるのかもしれません。
書込番号:18261852
2点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
来年のラインナップは楽しみですね。
でもキャノンは4kに消極的なイメージもあります。
このスレはiVISブランドで4kが出るかもでしたが、結果的にIシリーズのようですね。
XA、XC、XFということでしょう。
XAの上位クラスですから一インチの4kだと私は確信してますよw
XAシリーズはプライスダウンするのではないかと思ったりしてます。
>4Kの時代だといわれますが10年位前から撮影されているHDVの映像は、貴重であり・・・
フィルム、SD、HD、4kなどフォーマットに関係なく、貴重な映像は消えずに残すことが最も重要なことですね。
書込番号:18263029
0点

噂ですが、Canon Rumorsによると
>Direct competition to Sony’s X-70
>Sensor size will be about 1″
>Form factor will resemble the Canon EOS C100 on a smaller scale
>Priced around the Sony X-70
>It will definitely be 4K
また業務用ですかね。
約1型ってことはデジカメ用の流用っぽいですが
キヤノン内製はあきらめたのか。
カメラの出来自体はきっちり仕上げてくるのでしょうが
利益が見込めない民生用からは撤退、
なんてことはしないで欲しいですね。
キヤノンさん、よろしくお願いします。
書込番号:18263081
1点

なぜかSDさん
情報ありがとうございます。
ソニーやパナのようなメーカーは開発スピードが尋常じゃないですからね。
オーディオのデジタル化もそうでした・・・
キャノンもスーパー?ハイエンド機以外は妥協するしかなかったのでしょうね。
*PXW-X70のライバル機として登場。
*価格もその辺でプチC100デザインの約1インチセンサー4k
30万弱かぁ・・・
高けぇ・・・なぁ・・・w
後継機種狙いでしたが私には厳しいですね。
数年がかりでおこずかい貯めれるかなぁ (^^;
G20のようにiVISブランドでこの1インチセンサーが型落ちになったら搭載して安く売りだしてほしいですよw
たぶんその噂で間違いなさそうですね。
よく考えたらXシリーズより先にiVISから4k出す方が不自然ですよね。
書込番号:18263205
0点

キャノンって補修部品保管期間中の商品で部品が無い時には、平気で別モデルを修理代で交換してくれる様な書き込みがちらほら目にしますが、不思議なことをやる会社ですね。他のメーカだと、診察料を取って、部品が無い時は突っ返すという消費者を小ばかにした対応をするメーカーもあるので、それを思うと、さすがカメラメーカーだと感心します。
4Kのカメラが出てそのカメラの部品が欠乏した時にも似たことをするんだろうかと思ってしまいますが。
いずれ、でるのだろうけど、楽しみですね。
書込番号:18264171
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>補修部品保管期間中の商品で部品が無い時には、平気で別モデルを修理代で交換してくれる様な書き込みがちらほら
そんな書き込みありましたね。
部品が無く修理に時間がかかるから検討してみてくださいとかでしたよね。
>他のメーカだと、診察料を取って、部品が無い時は突っ返すという
部品保管期間中でそんなことをするメーカーがあるのですかw
日本のメーカーじゃないですよね?
>いずれ、でるのだろうけど、楽しみですね。
キャノンの初期ロットは個人的に良い印象がありません。
一眼の5D2や5D3のときに色々ありましたから・・・
私も今ではキャノンユーザー。
頑張れキャノンw
書込番号:18264989
0点



XF205購入したばかりです。
説明書を読んでも分かりません。。
教えて頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。
タイムコードをフリーランに設定してしまい、ずっと回りっぱなしになっています。
レックランに変更したいのですが、「モード」の設定が黒い表記になっていて設定できない状態です。
どのようにしたら変更できるでしょうか??
とてもかわいい機材で、気に入っています!
でも、使いこなすには時間がかかりそうです。。
0点

あれから、気がついたことが1つ
動画形式を「CF」と「SD」にすると、フリーランになってしまい、ずっと回りっぱなしになってしまうようです。
この動画形式で、「FC」のみタイムコードをレックランに変更する事はできるのでしょうか?
また、右下のほうにあるタイムコードはどのデータと連動させることができるのですか??
使い方と設定方法を教えていただきたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
かれこれ・・2日間はXF205と格闘しています。
書込番号:18242861
0点

ビデオカメラのことは全く判りませんが、メーカーのサポートに問合せしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18246407
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11
電源オフの状態で手につかんで振るとカタカタと言う音がレンズ付近から出ます。電源を入れてレンズ保護カバーが開いた状態では音は出ません。これは故障なのでしょうか?撮影は問題なく出来る様です。どなたか分かるかはご教授宜しくお願いします。
0点

お早うございます。
以下のリンクのQ&Aによれば電源がOFFのときに光学式手ブレ補正機構のレンズが動く音のようですよ。心配はいらないようですがあまり振らない方がいいんでしょうね。電源ONの時には手振れ補正機構に制御が掛かっているので音はしないんだと思います。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/54405-1.html
書込番号:18242074
0点

sumi_hobby さん
早速の返信有難うございます。
残り保障期間が少なかったものですから投稿させてもらいましたが、故障ではないとのことで安心致しました。
それにしても音が出ること自体素人には不安を抱かされてしまいますがキャノン独自の仕様なんですかね。
また何かございましたらその節は宜しくお願い致します。
書込番号:18242316
0点

光学ズームレンズ部分もリニアモーターの電磁支持構造が電源オフで解除されるので、
他社も含めて電源オフ時に振れば音がします。
※同じような質問が、季節毎の定番質問ぐらいの頻度で出てきます。
※そもそも「精密機器」ですので、むやみに振ったりしないほうが良いですね(^^;
書込番号:18242414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HV20で撮ったテープを綺麗なままブルーレイディスクに保存できるブルーレイレコーダーを購入したいと思っています。
Canonのコールセンターに電話して質問した所「@HDV/DV Ai.LINK BHDV1080i いずれかの表示の入力端子があれば問題無い。」と言われました。
SONYのコールセンターに電話した所「一番上位の機種にしか付いていない。」との事でした。
こちらの掲示板でPanasonicは非公式対応とは拝見していたのですが、端子の有無を確認しようとPanasonicのコールセンターに電話した所「i.LINK端子はついているが、現在の機種のi.LINK端子では対応していない。」と言われました。
カタログの仕様一覧を見ると「i.LINK端子(DV入力/TS入出力) TS入出力のみ対応」と記載があります。
TS入出力のみ対応だとHV20からハイビジョンでの取り込みはできないのでしょうか?
父が買ったビデオカメラがPanasonic(HC-V300M)なので、両方の取り込みをしたいと思っています。
現在購入できる機種を教えて頂けないでしょうか?
0点

パナのDMR-BWT630で、HC1 HC3から取り込めた情報があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428819/SortID=15587157/#tab
ソニーだと、EX3000で、非常に高価になりますね。
中古品屋を回って、BDZ-RX105を探すとかして、見つかるかどうかですね。
HDVも保存が目的でしょから、PCに取り込んで、外付けHDDなどで管理したほうが簡単ではないですか?
どうしても、BDレコーダーで再生したいのなら、
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4でカット編集して、BDAVに書き込めばBDレコーダーにコピーは出来ます。
地上波デジタルと同じDRモード 1440×1080の映像として認識されますので、取り込みやBDディスクへのダビングは出来ます。
お父様のPanasonic(HC-V300M)はAVCHDなので、BDレコーダーで扱った方が便利です。
取り合えず、DMR-BWT630あたりを購入して、HV20も試されてはどうでしょうか。
書込番号:16011447
2点

へら平パパ様、ありがとうございます。
DMR-BWT630で取り込みできる可能性があるんですね!
期待が持てました。
パソコンも古い物しか持っておらず苦手なもので・・・。
DV入力とTS入出力の違いやHDVとDVの違いもよく分かりません・・・。
取り込みできる可能性があるのであれば電器屋さんに実際に持って行くと試してもらるんでしょうか。
書込番号:16012275
0点

DMR-BWT630の展示品がある量販店に行って、HV20を持参して試させてもらってはどうでしょうか。
取り込めたら買う意欲を見せれば、試させてくれると思いますよ。
>DV入力とTS入出力の違いやHDVとDVの違いもよく分かりません・・・。
そういう段階でしたら、HDV HV20の取り込めるBDレコーダーを購入されるのが安心ですね。
古いPCでも、取り込んで外付けHDDに保存するだけなら、難しくないです。
BDレコーダーと、PC+外付けHDDを併用して保存するのが安心です。
書込番号:16012396
1点

へら平パパ様、度々ありがとうございます。
HV20を持参してみます!
更に初歩的な質問ですみません・・・
BDよりも外付けHDDの方が保存に適しているのでしょうか?
テープは劣化すると聞いて、BDに保存すれば安心なのかと思っていました。
PCはブルーレイ対応のものではなくても外付けHDDがあればハイビジョンの画質で保存できるのですか?
何度もすみません!宜しくお願い致します。
書込番号:16013027
0点

つーままさん、こんにちは。
私は HV20の HDV映像ととパナソニックのコンデジの DMC-TZ30の AVCHD動画をパナソニックの BDレコーダー DMR-BWT520でブルーレイに焼いて、かつパソコンにつないだ USBハードディスクにも保存しています。
まず HV20のブルーレイ化については、パナソニックの i.LINK搭載の歴代の機種は非公式ながら HDV映像を取り込めているので、現行機種でも報告があるようですし、私も何の迷いもなく BWT520を購入しました。
私もダビング手順のレスを入れたことがあるので、一応そのリンクも張っておきますね。
『ブルーレイにコピーしたいのですが…』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=15779053/#15779466
>BDよりも外付けHDDの方が保存に適しているのでしょうか?
>テープは劣化すると聞いて、BDに保存すれば安心なのかと思っていました。
私は個人的には BDは記録面の保護層の厚みが0.1mmと薄いことなどで長期保存には向かないと思っていますけど、撮影テープの他 BDやハードディスクの複数メディアに渡って保存しておくのはいいことだと思います。
ハードディスクはいずれ必ず壊れるものなので単体での保存は危険ですけど、定期的にばパソコンに2台 USBハードディスクをつないでドライブごとコピーしてやれば、コピーに多少に時間がかかろうともバックアップは簡単に出来ます。
>PCはブルーレイ対応のものではなくても外付けHDDがあればハイビジョンの画質で保存できるのですか?
フリーの HDVSplit 0.77 Betaというソフトを使えば HDV形式でハードディスクに保存できます。
以前、HDVSplitでの取り込み手順を説明したレスがありますので、それのリンクを張っておきますのでご参考になさってみてください。
『バックアップの方法について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9267779/#9273501
書込番号:16013705
1点

経過観察中様、ありがとうございます。
BDもハードディスクも確実に長期保存できるものでは無く、複数に分けて保存しておいた方が安心なんですね!
まずはBDレコーダーを購入して、その後ハードディスクへの保存をしたいと思います。
早めにお店に行って確認してから購入しようと思います。
書込番号:16015320
0点

へら平パパ様・経過観察中様
子供と自身の体調不良が続き遅くなりましたが、ようやく店舗で取り込みができることを確認できたのでDMR-BWT630を購入しました!
取り寄せの為、商品到着待ちです。
とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:16091279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供と自身の体調不良が続き遅くなりましたが、よう やく店舗で取り込みができることを確認できたのでD MR-BWT630を購入しました! 取り寄せの為、商品到着待ちです。 とても助かりました。 ありがとうございました。
書込番号:16091289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし、取り込んだBDからデーターをパソコンに移して編集をする場合には、ぺガシスのスマートレンダラー4というソフトを使うと簡単に取り込みが出来ます。
あとは、編集ソフトで編集すればよいです。レンダラー4でBDに焼くとそのBDをレコーダーのHDDに取り込むことが出来ます。
書込番号:18231456
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
